美 

術 

新着情報

七尾市で九谷焼(古九谷・吉田屋・青九谷)の売却をお考えの方は買取NO1を目指している新原美術!!

七尾市で九谷焼(古九谷・吉田屋・青九谷)の売却をお考えのお客様は買取NO1を目指している新原美術に是非ご連絡ください!!

開業91年の信頼と実績と安心、どこよりも高く買い取る自信があります。

高価買取NO1・満足度NO1に挑戦中!!

出張鑑定無料、即現金、秘密厳守、!!

まずはお気軽にご連絡ください。

新原美術 TEL 0766-22-7303

九谷焼(古九谷・青九谷・吉田屋)とは、、、

 

九谷焼(くたにやき)は、石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器である。
歴史
古九谷
九谷焼始祖「後藤才次郎紀功碑」(左)と「古九谷窯址」(右)、加賀市山中温泉九谷町
古九谷の皿
大聖寺藩領の九谷村(現在の石川県加賀市)で、良質の陶石が発見されたのを機に、藩士の後藤才次郎を有田へ技能の習得に赴かせ、帰藩後の明暦初期(1655年頃)、藩の殖産政策として、始められるが、約50年後(18世紀初頭頃)突然廃窯となる。窯跡は加賀市山中温泉九谷町にあり、1号窯、2号窯と呼ばれる、2つの連房式登窯と、19世紀に再興された吉田屋窯の跡が残っている[1]。
「古九谷」と呼ばれる磁器は、青、緑、黄などの濃色を多用した華麗な色使いと大胆で斬新な図柄が特色で、様式から祥瑞手(しょんずいで)、五彩手、青手などに分類されている。祥瑞手は、赤の輪郭線を用い、赤、黄、緑などの明るい色調で文様を描いたもの。五彩手は黒の輪郭線を用い、青、黄、緑、紫などの濃色で文様を描いたものである。青手は、色使いは五彩手と似るが、素地の白磁の質がやや下がり、素地の欠点を隠すように、青、黄、緑、紫などの濃彩で余白なく塗りつぶした様式のものである[2]。
これら「古九谷」と呼ばれる初期色絵作品群の産地については、戦前から1960年代にかけて「九谷ではなく佐賀県の有田で焼かれたものである」という説が主張されはじめた[3]。有田の山辺田窯(やんべたがま)、楠木谷窯などの窯跡から古九谷と図柄の一致する染付や色絵の陶片が出土していること、石川県山中町の九谷古窯の出土陶片は古九谷とは作調の違うものであったことなどから、「古九谷は有田の初期色絵作品である」との説が有力となった[4]。
東京都文京区本郷の大聖寺藩上屋敷跡(現・東京大学医学部附属病院敷地)からは大量の古九谷風の色絵磁器片が出土した。1987年以降、これらの磁器片の胎土を蛍光X線分析、放射化分析によって科学的に調査した結果、肥前産の磁器と九谷産の磁器が抽出された。その結果、伝世品の五彩手古九谷や青手古九谷と同様の磁器片は肥前産であると判断され、一方、分析結果から九谷産とみなされる磁器片は伝世の古九谷とは胎土、釉調、成形などの異なるものであると判断された[5]。
以上のような窯跡の発掘調査や出土品の化学分析などの結果から、従来古九谷と位置づけられてきた一群の初期色絵磁器は、その大部分が1640 – 1650年代の肥前産と考えられている[6]。しかし、1998年、九谷古窯にほど近い九谷A遺跡から、古九谷風の色絵陶片が発掘されたことから、「複数の産地で同一様式の磁器がつくられていた」可能性を探るべきだとの意見もある[7]。
再興期
古九谷の廃窯から、約一世紀後の文化4年(1807年)に加賀藩が京都から青木木米を招き金沢の春日山(現在の金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯に立った。これらの窯の製品を「再興九谷」という。 同じ頃、能美郡の花坂山(現在の小松市八幡)で、新たな陶石が発見され今日まで主要な採石場となった。これらの隆盛を受け、それまで陶磁器を他国から買い入れていた加賀藩では、文政2年(1819年)に磁器を、翌年に陶器を、それぞれ移入禁止にした。
再興期の主な窯元
括弧内は開窯時期
春日山窯(文化4年-1807年)
若杉窯(文化8年-1811年)
小野窯(文政2年-1819年)
民山窯(文政5年-1822年)
吉田屋窯(文政7年-1824年)
木崎窯(天保2年-1831年)
宮本屋窯(天保3年-1832年)
蓮代寺窯(弘化4年-1847年)
松山窯(嘉永元年-1848年)
春日山窯は京風、若杉窯は有田風、吉田屋窯は古九谷風を得意とした。春日山窯開窯以前の天明年間に、ほぼ同じ場所で越中国城端の焼物師、殿村屋和助という人物が窯を開いていた記録があるが、どのような焼物であったのかは、判っていない。
中興の祖
九谷庄三(くたにしょうざ、文化13年(1816年)-明治16年(1883年)は、寺井村(現在の能美市寺井町)の農家に生まれた。17歳の時に小野窯に陶匠として招聘される。後に窯業の指導に諸国から招かれるが、能登の火打谷(現在の志賀町)で、能登呉須と呼ばれる顔料を発見。後の九谷焼に多大な影響を与える。26歳で故郷に戻り寺井窯を開いた。西洋から入った顔料を早い時期から取り入れ 彩色金欄手を確立し、庄三風と呼ばれる画風は後に西洋に輸出される九谷焼の大半に取り入れられることになる。
新九谷
明治時代に入り、九谷焼は主要な輸出品となり、1873年のウィーン万国博覧会などの博覧会に出品されると同時に西洋の技法も入り込んだ。1872年頃から型押しの技術が九谷焼にも取り入れられ1892年頃から、獅子を始めとする置物の製作が盛んとなり、大正時代になると型が石膏で作られるようになり量産化が進んだ。
また、明治維新による失業士族の授産施設として1872年(明治5年)に誕生した金沢区方開拓所製陶部は、砂子吉平、初代諏訪蘇山等の参加を得て成果を上げ、1876年(明治9年)には、石川県勧業場と名を改めた。1887年(明治20年)金沢工業学校(現在の石川県立工業高等学校)が開校し、次代の陶芸家が育成されるようになった。
作風
飯田屋風 天保の頃、宮本屋窯の飯田屋八郎右衛門が焼いた赤絵のものを赤九谷とも言う。
古九谷風 赤・黄・青(緑)・群青・紫の五色を使った重厚な五彩色の構図が特徴である。
木米風 赤地の上に中国風の人物画が描かれる。
吉田屋風 古九谷風で使われる五色のうち赤色を使わない。青九谷とも言う。
現代の作家
二代浅蔵五十吉 (あさくらいそきち、1913年-1998年)文化勲章受章者
吉田美統 (よしたみのり、1932年-)重要無形文化財保持者(人間国宝)
三代徳田八十吉 (とくだやそきち、1933年-2009年)重要無形文化財保持者(人間国宝)
その他
九谷の地名は古くからの山中温泉を1番目、大聖寺川上流へ旧西谷村の栢野大杉がある村落を2番目とし9番目の村落を九谷とした[8]、また『加州名跡誌』に拠れば「山広く方五里にわたり谷深くして九百九十九谷あり、略して九谷という」とあり、その地元伝承や谷が多く最高数字の九とした説がある。
2005年(平成17年)8月完成(2006年(平成18年)3月竣工)の大聖寺川上流の九谷ダムによって出来た湖を一般公募から「五彩湖(ごさいのうみ)」と名付けたが、古九谷の地元であり、その特徴である五彩色にちなむ。
青手九谷(あおでくたに、あおてくたに)とは、石川県(加賀藩や大聖寺藩)で作られてきた九谷焼のうち、見込み(表面の模様)に青色を多く使った磁器のことである。青九谷ともいう。青色といっても実際は緑色を呈しているし、磁器といっても一般に“半陶半磁”と呼ばれるように陶器のように見える。見込みには動植物・山水・幾何模様・名画などが描かれ、器の表裏を埋めつくす塗埋手(ぬりうめで)で盛り上げて作られ、華麗豪華である。高台(こうだい、底の脚)の中に、「角福」と呼ばれる二重四角の中に福の吉祥字のある銘を持つものが多い。
歴史
青手九谷は、加賀藩の支藩大聖寺藩九谷村で慶安年間(1650年頃)から作陶された古九谷と呼ばれるものの中にもみられ伝世されている。青手古九谷などと呼ばれている。
青手古九谷は、赤色を全く使わないのが特徴であり、紫・黄・緑・紺青のうち三彩または二彩を使用し、作品全面を塗埋める技法が使われている[1]。古九谷時代を通して作られた。
慶安年間とは関ヶ原の戦いから戦後50年にあたり、武士に代わって台頭した町人文化が自由闊達の風に花開いた時期である。また海外の文化・技術を積極的に取り入れた安土桃山時代の絢爛華麗な記憶が鎖国の中でもまだ残っていた時代でもある。 青手九谷はこうした時代背景をもとに作られ、写実精密緻密であるより大胆奔放華麗の作風であるといえる。[要出典]空を飛び舞う兎あり、デフォルメの大樹あり、黄素地に鮮やかな竹松あり、四彩(緑、紺青、黄、紫)で色取られた百合ありと まさに大胆不敵とも見える意匠である。 古九谷は、発掘結果とその考古地磁気測定法による年代測定から50年後には作られないようになり80年後には完全に終わったとされる。
ただし、伝世九谷の素地と同じものが古九谷窯からは全く発掘されないことや、前者に多くある目跡(窯の中で器同士の溶着を防ぐスペースサーの跡)が後者には全くないなどから、古九谷は九谷村で作られたものではなく、有田(伊万里)で作られたものとする説(古九谷伊万里説)が出された。これに対し、藩主の命を受けた後藤才次郎が修業した地である有田から素地を移入し、九谷で絵付けのみを行なったという説(素地移入説)が出され、古九谷伊万里説と素地移入説で論争が起こっている[2]。
その後九谷焼は作られなかったが、文化年間(1804年以降)になり、古九谷の再興を目指して加賀藩により新しい窯が築かれ、その後明治期まで次々と新しい窯が作られ、合わせて「再興九谷」と称されている。再興九谷で最初に現れたのが「春日山窯」で、京都より青木木米が招聘され作陶が始まったが、木米の作風は赤や青を基調としたもので、青手古九谷の技法は見られない。[3]。
その後再興九谷では一番の名声を博した「吉田屋窯」が古九谷窯跡地に作られた。大聖寺の豪商豊田伝右衛門が開窯しその屋号から命名されたものである。この吉田屋窯では日用品が多く量産されたが、古九谷同様高台に角福の入った青手九谷も多く作られた。赤を使わず塗埋手の技法を使うという青手古九谷の技法を用いたものだが、青手古九谷より落ち着いた濃さをもっている。全体として青く見えるため、青九谷と呼ばれ、後世これに倣った絵付けが多く行われるようになった[4]。
吉田屋窯はわずか8年で閉じられ、その後番頭であった宮本屋宇右衛門が「宮本窯」を開いたが、精緻な赤絵金襴の意匠が多く青手九谷は見られない。その後も「民山窯」「若杉釜」「小野窯」などが作られたが、嘉永年間(1848年以降)になって大聖寺藩松山村に著名な「松山窯」が藩の贈答用とするために始まり、吉田屋窯の意匠を継いで青手九谷が作られた。
以上のように古九谷、吉田屋窯、松山窯で青手九谷が作陶されたとするが、骨董として取引される青手九谷うち、古九谷では350年を経ているため多くが伝世されているとは考えにくい。吉田屋窯では購入時に日用品であるのに箱書きとしてその名を記したとは思われない。松山窯は官営であったため多くが作られたとは思われず、また全般に後世のように作者名が有ったわけではないため、結局伝世の青手九谷の真贋は決めがたいとされる。市場でこれら窯として取引される伝世品の多くが、次の明治以降のものである可能性が高いと思われる。[要出典]
明治維新(1868年以降)で成った明治政府は、開国に沿って殖産興業を推進し伝統工芸品の輸出を奨励した。そのため九谷では各国の博覧会に出展し名声を得、多くを輸出した。明治前期には九谷焼の8割が輸出に回され輸出陶磁器の1位を占めるようになり、「ジャパン クタニ」のブランドはいやが上にも高まった。現存する半陶半磁を呈する骨董としての青手九谷の多くがこの時期のものと推量され、また明治前期に輸出された九谷が逆輸入されているものも多い。 青手九谷はその後も徳田八十吉などにより作られ、また現在も工芸品として金沢を中心として売られている。

 

ウィキペディア引用

七尾市内 市町村買取エリア(全国買取出張買取致します)

あいおいちょう
相生町
あおばだいまち
青葉台町
あおやままち
青山町
あかうらしんまち
赤浦新町
あかうらまち
赤浦町
あさひまち
旭町
あそうまち
麻生町
あらまち
阿良町
あらやまち
新屋町
いおりまち
庵町
いおりまち(どうみまち)
庵町(百海町)
いおりまち(むしさきまち)
庵町(虫崎町)
いがわまち
飯川町
いくろまち
伊久留町
いけざきまち
池崎町
いこまちょう
生駒町
いしざきまち
石崎町
いしざきまちかしま
石崎町香島
いっぽんすぎまち
一本杉町
いままち
今町
うおまち
魚町
うしろばたけまち
後畠町
うのうらまち
鵜浦町
うまだしまち
馬出町
うわのがおかまち
上野ヶ丘町
えそまち
江曽町
えのとまりまち
江泊町
おおたしんまち
大田新町
おおたまち
大田町
おおつまち
大津町
おおてまち
大手町
おおとまりまち
大泊町
おおのぎまち
大野木町
おかまち
岡町
おくはらまち
奥原町
おぐりまち
小栗町

かきよしまち
垣吉町
かじまち
鍜冶町
かみふちゅうまち
上府中町
かめやまちょう
亀山町
かわしりまち
川尻町
かわらまち
川原町
きたふじはしまち
北藤橋町
きまち
木町
くまぶちまち
熊淵町
くまぶちまち(みずかみまち)
熊淵町(水上町)
くろさきまち
黒崎町
こいけがわらまち
小池川原町
こうじまち
柑子町
こうようだい
光陽台
こおりまち
郡町
こくがまち
国下町
こくぶまち
国分町
こじままち
小島町
ことぶきちょう
寿町
こまるやまだい
小丸山台
こめまち
米町

さかえまち
栄町
さくじまち
作事町
さくらまち
桜町
さざなみまち
佐々波町
さのまち
佐野町
さみまち
佐味町
さわのまち
沢野町
さんのうまち
山王町
しつはらまち
七原町
しみずだいらまち
清水平町
しもまち
下町
しもまち(とくだまち)
下町(徳田町)
しょうわまち
昭和町
しらはままち
白浜町
しろうままち
白馬町
しろがねちょう
白銀町
しんぼまち
新保町
しんめいちょう
神明町
すがさわまち
菅沢町
すぎもりまち
杉森町
すのうまち
須能町
せんなんだい
泉南台
そでがえちょう
袖ケ江町
そとばやしまち
外林町
そはままち
祖浜町

たかたまち
高田町
たけまち
竹町
ただつまち
直津町
たちばなちょう
橘町
たつるはままち
田鶴浜町
たねまち
多根町
ちのまち
千野町
つつじがはま
つつじが浜
つむぎまち
津向町
てんじんがわらまち
天神川原町
とうのはままち
東浜町
ときわまち
常盤町
ところぐちまち
所口町
とのまち
殿町
とみおかちょう
富岡町

なかじままちうわばたけ
中島町上畠
なかじままちおおだいら
中島町大平
なかじままちおくよした
中島町奥吉田
なかじままちおくよしたしん
中島町奥吉田新
なかじままちおまき
中島町小牧
なかじままちかさし
中島町笠師
なかじままちかしまだい
中島町鹿島台
なかじままちかわざき
中島町河崎
なかじままちかわち
中島町河内
なかじままちかんまち
中島町上町
なかじままちきためんでん
中島町北免田
なかじままちくれたけ
中島町呉竹
なかじままちさきやま
中島町崎山
なかじままちしおつ
中島町塩津
なかじままちせあらし
中島町瀬嵐
なかじままちそで
中島町外
なかじままちそどはら
中島町外原
なかじままちたぎし
中島町田岸
なかじままちつちかわ
中島町土川
なかじままちとよた
中島町豊田
なかじままちとよたまち
中島町豊田町
なかじままちとりごえ
中島町鳥越
なかじままちなかじま
中島町中島
なかじままちながうら
中島町長浦
なかじままちにしやち
中島町西谷内
なかじままちはまだ
中島町浜田
なかじままちふかうら
中島町深浦
なかじままちふじのせ
中島町藤瀬
なかじままちふでそめ
中島町筆染
なかじままちふるえ
中島町古江
なかじままちべっしょ
中島町別所
なかじままちまちや
中島町町屋
なかじままちみやのまえ
中島町宮前
なかじままちやち
中島町谷内
なかじままちやまとだ
中島町山戸田
なかじままちよこた
中島町横田
なかじままちよこみ
中島町横見
なかばさみまち
中挟町
なぎのうら
なぎの浦
にししもまち
西下町
にしふじはしまち
西藤橋町
にしみかいまち
西三階町
ぬくいまち
温井町
ぬしまち
塗師町
のとじまえのめまち
能登島えの目町
のとじまくきまち
能登島久木町
のとじまこうだまち
能登島向田町
のとじまさなみまち
能登島佐波町
のとじますそまち
能登島須曽町
のとじまたじりまち
能登島田尻町
のとじまとおりまち
能登島通町
のとじまながさきまち
能登島長崎町
のとじまねやまち
能登島閨町
のとじまのざきまち
能登島野崎町
のとじまはちがさきまち
能登島八ケ崎町
のとじまはんのうらまち
能登島半浦町
のとじまばがうらまち
能登島祖母ケ浦町
のとじまひでがしままち
能登島日出ケ島町
のとじまひゃくまんごくまち
能登島百万石町
のとじまふたあなまち
能登島二穴町
のとじまべっしょまち
能登島別所町
のとじままがりまち
能登島曲町
のとじまみなみまち
能登島南町
のとじまむせきまち
能登島無関町

はったまち
八田町
はなぞのまち
花園町
はんにゃのまち
盤若野町
ひがしみかいまち
東三階町
ひがしやままち
東山町
ひものまち
桧物町
ふかみまち
深見町
ふじのまち
藤野町
ふじはしまち
藤橋町
ふじはしまち(いわやまち)
藤橋町(岩屋町)
ふちゅうまち
府中町
ふちゅうまち(いんがい)
府中町(員外)
ふのおまち
舟尾町
ふるこまち
古府町
ふるしろまち
古城町
ふるやしきまち
古屋敷町
ほそぐちまち
細口町

まちやまち
町屋町
まっとうまち
松百町
まつもとちょう
松本町
まにまち
満仁町
まんぎょうまち
万行町
まんぎょうまち(ほうこくまち)
万行町(報国町)
みしまちょう
三島町
みそぎちょう
御祓町
みなとちょう
湊町
みなみがおかまち
南ケ丘町
みなみふじはしまち
南藤橋町
みびきまち
三引町
みむろまち
三室町
もとふちゅうまち
本府中町
もとふちゅうまち(ともえまち)
本府中町(巴町)

やたしんまち
矢田新町
やたまち
矢田町
やたまち(みどりがおかちょう)
矢田町(緑ケ丘町)
やまざきまち
山崎町
やまざきまち(こうちまち)
山崎町(小川内町)
やまとまち
大和町
やわたまち
八幡町
ゆがわまち
湯川町
よしたまち
吉田町

わかばやしまち
若林町
わくらまち
和倉町
わくらまちひばり
和倉町ひばり

その他買取品目(取り扱い品目以外でも可能です)
≪取扱い商品≫
日本画/洋画/版画/掛軸/屏風/茶道具/古陶磁器/古伊万里/鉄瓶/銀瓶/象牙/貴金属/金/プラチナ/ガラス/ランプ/古時計/根付/印籠/きせる/蒔絵物/酒器/塗物/古酒(洋酒類)/西洋陶器/高級家具/和箪笥/桐箪笥/水屋/火鉢/刀剣/鍔/小道具/仏教美術/人形/古おもちゃ/アンティーク/着物/贈答品/楽器/美術、新作工芸、美術工芸品、掛け軸、人間国宝作品、日本陶磁器、中国陶磁器、彫刻、蒔絵、屏風、古銭、版画、古書、書画/リサイクル品
即現金買取 秘密厳守 無料査定・無料見積いたします。押入れや物置に眠っている品物を高く売りたい方、お気軽にお電話ください!! どこよりも高く買い取る自信があります!!

新着記事

店舗案内

新原美術 しんはらびじゅつ

OPEN/CLOSE 9:00~18:00(年中無休)
TEL 0766-22-7303 / FAX 0766-30-8048
〒933-0932 富山県高岡市鴨島町40番地1
富山県公安委員会 501230008404号

──

──

富山・石川・福井全域で無料鑑定を承ります。

画像による簡易鑑定で、

すぐにおおよその額を知っていただくことも可能です。

出張鑑定、持ち込み鑑定、宅配鑑定をご利用の際は、

事前にお問い合わせフォームまたは、お電話より

鑑定予約のお申し込みを行って下さい。

販売店舗紹介

新原美術 富山高岡本店

大正12年創業
安心と信頼の実績 買取と販売 両方に力を入れています。

富山県高岡市鴨島町40−1

営業時間 9:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-22-7303

新原美術 展示場(antique shop 樹)

新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年にopen致しました。

伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。

買取も行なっています。

富山県高岡市鴨島町52

営業時間 12:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-73-2171

新原美術 東京店

2022年1月にopen致しました。

都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。

東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階

営業時間 10:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 03-6284-4649