中国宣興の朱泥急須になります、是非いかがでしょうか?
日本の急須もお茶の味をまろやかにする急須はあるし、それぞれに満足が行く性能だと思います。しかし、性能の優れた宜興の朱泥茶壺と比較すると性能に大きな差があることを思い知らされます。
日本の土は中国宜興の土にはかなわないのでしょうか?(尚、私がここで言う中国宜興の土とは、性能の高い朱泥をさしております。日本の急須でも現在宜興の一般的な茶壺より優れた性能のものは多くあります。)私は日本にも大変優れた土があると思います。優れた急須を製作するための制約になっていると思われる2つの問題点を以下に紹介致します。
理由その1
日本の急須の場合、金属音がする程度まで焼成するのが一般的です。金属音がする=土の結晶がガラス化をしている=既に大部分が溶けてしまっている訳です。つまり、叩いたときにキーンと高い音のする急須は、土の性能が十分に生かされておりません。先日のブログで陶器を焼く温度との関係は、焼けば焼くほど、表面積が減り、土が水を円やかにする効果は減少するという内容を説明しましたが、その論理が適応されます。
私が所有している宜興の朱泥茶壺の場合、叩くと、低い音がし、土が軟らかい事が即見て取れます。焼成温度が低いために、土には独特の匂いがあります。
一般に日本ではこの匂いが嫌われる傾向にあります。また、低い温度で焼かれているため、茶壺を丁寧に扱わないと直ぐに壊れます。この問題ゆえに、日本では低い温度で急須が焼かれるのはごく希です。
理由その2
日本の急須の殆どが轆轤で作られます。轆轤は回転させることで成形してゆくため、土には粘りと腰が求められます。この問題を解消するため、日本では赤土に粘性の高土が加えられます。この黄土を加えることで、さらさらの朱泥に粘性と腰を付与し、轆轤でひけるようにするのです。
この黄土を加えることには、成形の点ではプラスなのですが、性能の点ではマイナスに作用します。
それには2つの理由があります。
黄泥を混ぜることで、黄泥由来のミネラルと、本来の朱泥に含まれるミネラルが競合(拮抗)し、性能をお互いに相殺します。
例えば、萬古の土と、佐渡の土は相性が悪く、本来どちらの土も良い土なのですが、萬古の急須で淹れたお茶を、佐渡の朱泥の茶碗に入れると、お茶の味はフラットになります。土同士を混ぜた場合にも同様の現象が生じるでしょう。
一方、宜興の場合、轆轤を使いません。宜興では、土を叩き板状にした物を茶器の形に組み立てる技法が用いられます。この技法では、轆轤製法ほどに土に粘りや腰が求められないため、天然の朱泥100%を茶器に使えます。
以上2つの理由により、私は日本の土は土自体の性能が低いのではなく、製法が制約となって性能を十分に発揮できていないと考えております。
逆に、これら2つのジレンマを解消すれば宜興に匹敵する優れた性能の急須が作れるかもしれません。