美 

術 

新着情報

九谷焼名工 河上龍三 入荷

IMG_8717 IMG_8718 IMG_8719 IMG_8720 IMG_8721 IMG_8722 IMG_8723 IMG_8724 IMG_8725龍三は、昭和3年(1928)12月14日、石川県加賀市熊坂町に生まれた。三男であるから龍三であり、これは本名である。石川県立大聖寺中学校(現石川県立大聖寺高等学校)を卒業後、昭和21年(1946)、加賀市内最高の水準を誇る九谷焼窯元北出塔次郎(青泉窯)が主催する「工芸美術石川塾陶芸科」へ入門する。実直な性格と類稀なる才能はすぐに開花し、昭和23年(1948)、同塾卒業後は、昭和42年(1967)に独立するまでの約19年間、塔次郎の片腕として活躍した。昭和32年(1957)の結婚以後は加賀市山代温泉八区に居を移し、昭和48年(1973)には現在の加賀市勅使町に工房を構えた。
龍三の作風といえば、精緻な小紋つなぎを想像するが、これは人柄を反映するものでもある。各種陶芸展へは、昭和23年(1948)の中部日本工芸美術展をはじめ、東陶会展、関西綜合展、日展、石川県現代美術展、朝日陶芸展、加賀市美術展、日本伝統工芸展、日本陶芸展などへの受賞・入賞を重ね、昭和51年(1976)には日本工芸会正会員に認定された。 龍三の素地は、地元山代温泉の美陶園や、壽楽窯(当九谷焼窯跡展示館の前身)のものが多く、一部には同勅使町の東野製陶所や小松市内で製作されたものもある。
作品の裏銘には、龍三の「龍」を抜き出したいわば「龍」銘が用いられているが、この裏銘によって作品を制作した期間は、独立後病魔に襲われるまでの10年未満であったため、この龍銘を伴った伝世品数は、けして多くはない。大平鉢(尺三寸クラス)では、月に一枚を制作したかしないかというから、生涯制作数(世の中に存在する数)の上限では100枚程度ということになる。このように、大平鉢に限らず龍銘を入れた作品は決して多くはないことから、九谷焼愛好家の間では垂涎の的ともなっている。河上龍三は北出塔次郎の弟子で小紋繋ぎが上手く綺麗な作風の作家です。

新着記事

店舗案内

新原美術 しんはらびじゅつ

OPEN/CLOSE 9:00~18:00(年中無休)
TEL 0766-22-7303 / FAX 0766-30-8048
〒933-0932 富山県高岡市鴨島町40番地1
富山県公安委員会 501230008404号

──

──

富山・石川・福井全域で無料鑑定を承ります。

画像による簡易鑑定で、

すぐにおおよその額を知っていただくことも可能です。

出張鑑定、持ち込み鑑定、宅配鑑定をご利用の際は、

事前にお問い合わせフォームまたは、お電話より

鑑定予約のお申し込みを行って下さい。

販売店舗紹介

新原美術 富山高岡本店

大正12年創業
安心と信頼の実績 買取と販売 両方に力を入れています。

富山県高岡市鴨島町40−1

営業時間 9:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-22-7303

新原美術 展示場(antique shop 樹)

新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年にopen致しました。

伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。

買取も行なっています。

富山県高岡市鴨島町52

営業時間 12:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-73-2171

新原美術 東京店

2022年1月にopen致しました。

都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。

東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階

営業時間 10:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 03-6284-4649