高価買取NO1・満足度NO1に挑戦中!!
骨董品・美術品などの買取販売は新原美術にお任せください。
どこのお店より高価買取に自信があります!!
まずはお気軽にお電話ください。
新原美術 電話0766−22−7303
≪取扱い商品≫
日本画/洋画/版画/掛軸/屏風/茶道具/古陶磁器/古伊万里/鉄瓶/銀瓶/象牙/貴金属/金/プラチナ/ガラス/ランプ/古時計/根付/印籠/きせる/蒔絵物/酒器/塗物/古酒(洋酒類)/西洋陶器/高級家具/和箪笥/桐箪笥/水屋/火鉢/刀剣/鍔/小道具/仏教美術/人形/古おもちゃ/アンティーク/着物/贈答品/楽器/美術、新作工芸、美術工芸品、掛け軸、人間国宝作品、日本陶磁器、中国陶磁器、彫刻、蒔絵、屏風、古銭、版画、古書、書画/リサイクル品/巻物/金瓶/時代物/新物
即現金買取 秘密厳守 無料査定・無料見積いたします。押入れや物置に眠っている品物を高く売りたい方、お気軽にお電話ください!! どこよりも高く買い取る自信があります!!
京都府南丹市内どこでも無料出張鑑定致します。
お気軽にお電話ください。
新原美術 店主
以下は買取エリアです、、、
江里 佐代子(えり さよこ、1945年7月19日 – 2007年10月3日)は日本の截金師。2002年に諸工芸の截金の分野で3人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。夫は仏師の江里康慧、子は同じく截金師の左座朋子。
京都市に生まれ、大学で日本画や染色などを学ぶ。江里康慧と結婚を契機に截金師北村起祥のもとで截金の技法を習得する。
本来仏像の荘厳技法であった截金を飾筥(かざりばこ)、棗(なつめ)、香盒(こうごう)、結界(けっかい)、屏風(びょうぶ)、衝立(ついたて)、額装、壁面装飾へと応用しその可能性を広める。また日本伝統工芸展において日本工芸会総裁賞、日本経済新聞社賞や高松宮記念賞、京都工芸美術展では市長賞など受賞を重ね、夫の江里康慧との二人展「仏像と截金」なども開催し、截金の認知度を高めた。また京都造形芸術大学と龍谷大学で客員教授を、東京芸術大学大学院で非常勤講師を務めるなど截金の普及にも力を注いだ。
2002年7月8日に全国最年少で重要無形文化財保持者に認定され、翌年には江里康慧とともに京都府文化功労賞を受賞。建築や寺院の壁面、空間装飾の仕事も多く、京都迎賓館では晩餐室「藤の間」の舞台扉「響流光韻(こおるこういん)」に截金を施すなど多彩な活躍が続いていた。
後継者の育成や更なる作品の製作の道半ば、 ロンドンの大英博物館で開催中の作品展「現代日本のわざの美」で実演と講演をした後、調査のため向かったフランスのアミアンで、脳出血のため62歳で死去した。
近藤 悠三(こんどう ゆうぞう、1902年2月8日 – 1985年2月25日)は日本の陶芸家。1977年に人間国宝に認定。本名は近藤雄三。染付の悠三で知られる。
陶芸家・近藤豊(1932年 – 1983年)は長男、陶芸家・近藤濶(ひろし)は次男、陶芸家・美術家の近藤高弘は孫にあたる。俳優の近藤正臣は親戚。幕末の尊攘運動家の近藤正慎は祖父。
京都市清水寺下出身。父・正平、母・千鶴の三男として生まれる。祖父である正慎は清水寺の寺侍であった。
1914年、京都市立陶磁器試験場付属伝習所轆轤科に入所。1917年に卒業後、同試験場で助手として勤務する。当時、河井寛次郎と濱田庄司が東京高等工業を卒業して技手として陶磁を研究しており、悠三は濱田から窯業科学などを学んだ。
1921年に陶磁器試験場を辞め、イギリスから帰国して大和に窯を構えた富本憲吉の助手として師事。素地や釉薬などの技法だけでなく、制作に対する心構えについても指導を受けている。
1924年京都に戻った後、関西美術院洋画研究所でデッサンや洋画の研究をする傍ら、清水新道石段下に窯を構え制作を始める。この頃は染付の他に、釉裏紅や象嵌等の技法も用いた作品を発表していた。
1926年、24歳で中島光子と結婚。
1928年の第9回帝展で初入選を果たし、以後13回連続で入選する。他、文展などで多くの作品を発表。1950年には第6回日展で審査員を務めた。1955年に日本工芸会に所属。1956年、「山水染付壺」が第3回日本伝統工芸展で日本伝統工芸会賞を受賞。
1956年には岐阜県多治見市にて志野焼の研究をしている。以降は染付の制作に専念した。つけたてとぼかしを基調とした筆遣いによって濃淡を表し、ザクロや梅などをモチーフとして絵画的な表現をなした。さらに1960年以降、呉須染付に併用して赤絵や金彩の技法を用いるようになり、さらに独特の作風を確立した。
日本工芸会常任理事、陶芸部会長を歴任。1953年、京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)陶磁器科助教授、1956年、同大学教授。1965年10月には学長に就任した。
1970年に紫綬褒章、1973年には勲三等瑞宝章、京都市文化功労者章を受章。1977年4月25日、重要無形文化財「染付」の保持者(人間国宝)に認定された。1980年、紺綬褒章受章。
1985年逝去。「自分は、し残したことがあるので、生まれ変わっても、陶芸家として生まれてくる」と生前語っていた。
齋田梅亭(さいた ばいてい 1900年4月6日 – 1981年6月1日)は日本の截金師。1981年に諸工芸の截金の分野で初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
京都・西本願寺御用の截金師の家に生まれ、京都市立美術工芸学校(現・京都市立芸術大学)図案科を卒業し、百貨店や呉服専門店で意匠の仕事に従事した後、25歳頃より家業である截金を継いだ。
截金を工芸作品として屏風(びょうぶ)、額(がく)、衝立(ついたて)、茶入れや飾箱に応用し、東京・赤坂の迎賓館へ四曲一双屏風「霞文(かすみもん)」を納入するなど工芸分野としての基盤を築いた。特に屏風や額などの平面な作品に截金を施す際、海の中に生息する魚や海草、薄の穂、牡丹・紫陽花・菊・椿の華を写実的に表現したという点において彼の作風が際立っている。
京焼(きょうやき)は日本の陶磁器の一種。粟田口焼、御室焼など京都で作られる作品の総称となっている。一度焼成した後に上絵付けを施す上絵付けの技法を用いた陶器が多く、作家ごとの個性が強いのが特徴。 また、乾山写し・仁清写しなど、他窯のデザインを本歌取りした写しものを得意とする。
京焼の始まり
近年の研究では、慶長年間初頭の1590年代末には京焼の生産が始まっていたと考えられている。この頃の作品については不明な点が多いが、低温で焼成し、鉛を含む釉薬が使用されていて、技法やデザインが多様なことが特徴である。
この時期以前の京都は、三条粟田口界隈に陶磁器の窯元が集中し、粟田焼が生産されていた。ただし、天正年間以前の16世紀中頃には三彩や交趾焼などの技術を持った中国人陶工およびその後継者達が製陶を開始していた。緑、紫、紺、黄など寒色系の釉薬が特徴で、押小路焼のルーツとなったと考えられている。
色絵陶器の成立
17世紀に入ると、茶道の興隆に伴って茶碗、茶入など茶陶の製造が盛んになった。具体的には、瀬戸焼、美濃焼や唐津焼の職人とその技法をベースとして高麗茶碗の写しなどが作られている。また、この頃に黒谷土と呼ばれる製陶に適した原料土が地元の山城国で発見されたことも陶磁器の生産の助けとなった。
京焼の中で最古の部類に入る粟田口焼(粟田焼)は、寛永年間には粟田口で生産を行なっていた。ここでは中国の茶器の写しや天目茶碗が作られた。同時期では、八坂焼は1640年、清水焼は1643年までには存在が確認されている。これに続いて御室焼、御菩薩池焼(みぞろがいけやき)、修学院焼なども作られた。
このような中、慶安3年(1650年)5月25日に金森重近(宗和)が参加した茶会に関する記述の中で、絵付を施した御室焼の登場が確認されている。さらに翌年か翌々年には赤色系の上絵付を施した御室焼が野々村仁清によって初めて作られた。調合・焼成の困難な赤色系の絵付を17世紀に成功させたのは、磁器を国内で初めて製作した伊万里焼(有田焼)以外ではこれが唯一の例であり、かつ陶器では国内初であった。
18世紀以降
野々村仁清の死後、跡を継いだ息子は技量が及ばず製陶から手を引いた。しかし仁清から直接技法を学んだ尾形乾山は優れた作品を多く残した。また、永樂了全より後の永樂家は保全、和全など優れた陶工を輩出し、千家に作品を納めて今日に至る。
技術的にも重要な存在としては奥田頴川が挙げられる。頴川は京焼として初めて磁器を製作し、この後を受けて青木木米や仁阿弥道八らも磁器の作品を多く残した。
明治維新後は体制や文化の変化に伴って茶陶の需要が激減し、廃業した者も多い。また、陶工の一部は日本陶器(現・ノリタケカンパニーリミテド)のような企業組織に入っていき、その技術を支えた。
清水焼(きよみずやき)は京都府で焼かれる陶磁器。清水寺への参道である五条坂界隈(大和大路以東の五条通沿い)に清水六兵衛・高橋道八を初めとする多くの窯元があったのが由来とされる。京都を代表する焼物である。
五条通の大和大路通から東大路通(東山通)に至る区間の北側に所在する若宮八幡宮社の境内には「清水焼発祥の地」との石碑が建っており、毎年8月8日から10日の「陶器祭」では清水焼で装飾された神輿が出る。
伝統的工芸品産業の振興に関する法律にもとづいて指定された「経済産業大臣指定伝統的工芸品」および、京都府伝統と文化のものづくり産業振興条例にもとづいて認証された「京都府知事指定伝統的工芸品」(京もの指定工芸品)における名称は、「京焼・清水焼」となっている。
楽焼(らくやき)は、一般的に電動轆轤や足で蹴って回す蹴轆轤(けろくろ)を使用せず手とへらだけで成形する「手捏ね」(てづくね)と呼ばれる方法で成形した後、750℃ – 1,100℃で焼成した軟質施釉陶器である。また、楽茶碗などとも呼ばれる。 狭義には樂家の歴代当主が作製した作品や樂家の手法を得た金沢の大樋焼が含まれる。 広義には同様の手法を用いて作製した陶磁器全体を指す。
千利休らの嗜好を反映した、手捏ねによるわずかな歪みと厚みのある形状が特徴である。茶碗や花入、水指、香炉など茶道具として使用される
天正年間(16世紀後半)、瓦職人だった長次郎が千利休の指導により、聚楽第を建造する際に土中から掘り出された土(聚楽土)を使って焼いた「聚楽焼」(じゅらくやき)が始まりとされる。
二代目・常慶の父、田中宗慶(一説に利休の子という)が豊臣秀吉より聚楽第からとった樂の印章を賜り、これを用いるとともに家号にしたことから楽焼となった、との説が広く知られる。
楽家の楽焼を本窯、傍流の楽焼を脇窯という。
黒楽
初期の製法としては、素焼き後に加茂川黒石からつくられた鉄釉をかけて陰干し、乾いたらまた釉薬をかけるといったことを十数回繰り返してから1000℃程度で焼成する。焼成中に釉薬が溶けたところを見計らって窯から引き出し急冷することで、黒く変色する。これは美濃焼と共通する手法である。
天正9年(1581年) – 同14年(1586年)頃に長次郎によって黒楽茶碗が焼かれたのが始まりである。
赤楽
赤土を素焼きし、透明の釉薬をかけて800℃程度で焼成する。樂家と関わりの深い本阿弥光悦や、樂道入の作品などが有名である。利休のエピソードに秀吉は黒楽を嫌い赤楽を好んだとある(『神屋宗湛日記』)。
朝日焼(あさひやき)は京都府宇治市で焼かれる陶器。宇治茶の栽培が盛んになるにつれ、茶の湯向けの陶器が焼かれるようになった。江戸時代には遠州七窯の一つにも数えられている。
朝日焼という名前の由来については、朝日山という山の麓で窯が開かれていたという説と、朝日焼独特の赤い斑点(御本手)が旭光を思わせるという説がある。
歴史
宇治地方は古くから良質の粘土が採れ、須恵器などを焼いていた窯場跡が見られていた。室町時代、朝日焼が興る前には、経歴も全く不詳な宇治焼という焼き物が焼かれ、今も名器だけが残されている。
今日、最古の朝日焼の刻印があるのは慶長年間のものである。しかし、桃山時代には茶の湯が興隆したため、初代、奥村次郎衛門藤作が太閤豊臣秀吉より絶賛され、陶作と名を改めたというエピソードも残っていることから、当時から朝日焼は高い評判を得ていたことになる。後に二代目陶作の頃、小堀遠江守政一(小堀遠州)が朝日焼を庇護、そして指導したため、名を一躍高めることとなった。同時に遠州は朝日焼の窯場で数多くの名器を生み出している。
三代目陶作の頃になると、茶の湯が一般武士から堂上、公家、町衆に広まっていき、宇治茶栽培もますます盛んになり、宇治茶は高値で取引されるようになった。それに並行して朝日焼も隆盛を極め、宇治茶の志向に合わせて、高級な茶器を中心に焼かれるようになっていった。
朝日焼の特徴
朝日焼は原料の粘土に鉄分を含むため、焼成すると独特の赤い斑点が現れるのが最大の特徴である。そして、それぞれの特徴によって呼び名が決まっている。
燔師(はんし)
分かりやすく解釈すると、師匠が焼いた物という意味である。赤い粗めの斑点がぽつぽつと表面に浮き出たような器をいう。
鹿背(かせ)
燔師とは対照的に、肌理細かな斑点が見られる器をいう。鹿の背中のような模様から名付けられた。
紅鹿背(べにかせ)
鹿背の中でも、特に鉄分が多く、よりくっきりと紅色が見えるものを指す。
上のような人間国宝の作品や地元の焼き物などが家や蔵に眠っていて売却をお考えの時はご連絡ください!!
そのべちょうあまびき
園部町天引
そのべちょうあまびき(あまびきとうげ)
園部町天引(天引峠)
そのべちょうあまびき(いけがだに)
園部町天引(池ケ谷)
そのべちょうあまびき(いのうえ)
園部町天引(井ノ上)
そのべちょうあまびき(いわがもと)
園部町天引(岩ケ元)
そのべちょうあまびき(おかきた)
園部町天引(岡北)
そのべちょうあまびき(おかのだに)
園部町天引(ヲカノ谷)
そのべちょうあまびき(かつへざか)
園部町天引(勝へ坂)
そのべちょうあまびき(かまがだに)
園部町天引(釜ケ谷)
そのべちょうあまびき(かみきた)
園部町天引(上北)
そのべちょうあまびき(かみたにぐち)
園部町天引(上谷口)
そのべちょうあまびき(かわきた)
園部町天引(川北)
そのべちょうあまびき(かわばた)
園部町天引(川バタ)
そのべちょうあまびき(かわら)
園部町天引(河原)
そのべちょうあまびき(きたやま)
園部町天引(北山)
そのべちょうあまびき(げしだ)
園部町天引(ゲシダ)
そのべちょうあまびき(しもきた)
園部町天引(下北)
そのべちょうあまびき(しもたにぐち)
園部町天引(下谷口)
そのべちょうあまびき(しろやま)
園部町天引(城山)
そのべちょうあまびき(すなだに)
園部町天引(砂谷)
そのべちょうあまびき(たけぐち)
園部町天引(嶽口)
そのべちょうあまびき(たんだ)
園部町天引(タン田)
そのべちょうあまびき(てらのたに)
園部町天引(寺ノ谷)
そのべちょうあまびき(なかきた)
園部町天引(中北)
そのべちょうあまびき(はたがだに)
園部町天引(畑ケ谷)
そのべちょうあまびき(はっさか)
園部町天引(八阪)
そのべちょうあまびき(ほらがいち)
園部町天引(洞垣内)
そのべちょうあまびき(まるいし)
園部町天引(丸石)
そのべちょうあまびき(みちのうえ)
園部町天引(道ノ上)
そのべちょうあまびき(みなみやま)
園部町天引(南山)
そのべちょうあまびき(みやけたわ)
園部町天引(宮ケタワ)
そのべちょうあまびき(むかいだ)
園部町天引(向井田)
そのべちょうあまびき(むかいやま)
園部町天引(向井山)
そのべちょうあまびき(むかいよこ)
園部町天引(向井横)
そのべちょうあまびき(やまぐち)
園部町天引(山口)
そのべちょうあまびき(ゆりのした)
園部町天引(ユリノ下)
そのべちょうあまびき(よったりもち)
園部町天引(四人持)
そのべちょうあまびき(わきだに)
園部町天引(ワキ谷)
そのべちょううちばやしまち
園部町内林町
そのべちょううちばやしまち(あらんだい)
園部町内林町(荒代)
そのべちょううちばやしまち(いまばやし)
園部町内林町(今林)
そのべちょううちばやしまち(かみあらんだい)
園部町内林町(上荒代)
そのべちょううちばやしまち(かみおさ)
園部町内林町(上ヲサ)
そのべちょううちばやしまち(かみこうがした)
園部町内林町(上鴻ケ下)
そのべちょううちばやしまち(かみむしょ)
園部町内林町(上陸所)
そのべちょううちばやしまち(きしがはな)
園部町内林町(岸ケ鼻)
そのべちょううちばやしまち(きたがしら)
園部町内林町(北頭)
そのべちょううちばやしまち(きょうとしんこうえつむら)
園部町内林町(京都新光悦村)
そのべちょううちばやしまち(しもあらんだい)
園部町内林町(下荒代)
そのべちょううちばやしまち(しもかなざわ)
園部町内林町(下金沢)
そのべちょううちばやしまち(しもこうがした)
園部町内林町(下鴻ケ下)
そのべちょううちばやしまち(ちはら)
園部町内林町(千原)
そのべちょううちばやしまち(にしはた)
園部町内林町(西畑)
そのべちょううちばやしまち(ひがしはた)
園部町内林町(東畑)
そのべちょううちばやしまち(ひのくち)
園部町内林町(樋ノ口)
そのべちょううりうの
園部町瓜生野
そのべちょううりうの(いばのお)
園部町瓜生野(射場ノ尾)
そのべちょううりうの(いわがだに)
園部町瓜生野(岩ケ谷)
そのべちょううりうの(おおき)
園部町瓜生野(大木)
そのべちょううりうの(かちやま)
園部町瓜生野(カチ山)
そのべちょううりうの(きょうとしんこうえつむら)
園部町瓜生野(京都新光悦村)
そのべちょううりうの(たいしょうぐん)
園部町瓜生野(大将軍)
そのべちょううりうの(たかだけ)
園部町瓜生野(高嶽)
そのべちょううりうの(たけがあと)
園部町瓜生野(竹ケ後)
そのべちょううりうの(とうげ)
園部町瓜生野(峠)
そのべちょううりうの(なかだ)
園部町瓜生野(中田)
そのべちょううりうの(はさま)
園部町瓜生野(狭間)
そのべちょううりうの(はった)
園部町瓜生野(八田)
そのべちょううりうの(ひがんじょ)
園部町瓜生野(東庄)
そのべちょううりうの(ぼうがだに)
園部町瓜生野(坊ケ谷)
そのべちょううりうの(みやのたに)
園部町瓜生野(宮ノ谷)
そのべちょううりうの(ゆやのたに)
園部町瓜生野(湯屋ノ谷)
そのべちょううりうの(わかばやし)
園部町瓜生野(若林)
そのべちょううりうの(わだ)
園部町瓜生野(和田)
そのべちょうおおかわち
園部町大河内
そのべちょうおおかわち(あしだこや)
園部町大河内(アシダコヤ)
そのべちょうおおかわち(あめがだに)
園部町大河内(雨ケ谷)
そのべちょうおおかわち(いりのくち)
園部町大河内(入ノ口)
そのべちょうおおかわち(うとだに)
園部町大河内(ウト谷)
そのべちょうおおかわち(うらた)
園部町大河内(浦田)
そのべちょうおおかわち(うらやま)
園部町大河内(浦山)
そのべちょうおおかわち(えのき)
園部町大河内(榎)
そのべちょうおおかわち(おおたわ)
園部町大河内(大タワ)
そのべちょうおおかわち(おか)
園部町大河内(岡)
そのべちょうおおかわち(おくのの)
園部町大河内(奥野々)
そのべちょうおおかわち(おその)
園部町大河内(遅野)
そのべちょうおおかわち(かいち)
園部町大河内(垣内)
そのべちょうおおかわち(かみおおみずなし)
園部町大河内(上大水無)
そのべちょうおおかわち(かやがりだに)
園部町大河内(萱刈谷)
そのべちょうおおかわち(かわむかい)
園部町大河内(川向)
そのべちょうおおかわち(きたへら)
園部町大河内(北ヘラ)
そのべちょうおおかわち(ぐみのき)
園部町大河内(グミノ木)
そのべちょうおおかわち(こがま)
園部町大河内(小ガマ)
そのべちょうおおかわち(こごめざか)
園部町大河内(小米阪)
そのべちょうおおかわち(しもおおみずなし)
園部町大河内(下大水無)
そのべちょうおおかわち(たかみ)
園部町大河内(高見)
そのべちょうおおかわち(とえのした)
園部町大河内(戸江ノ下)
そのべちょうおおかわち(なかのわたり)
園部町大河内(中ノ渉リ)
そのべちょうおおかわち(にしかいち)
園部町大河内(西垣内)
そのべちょうおおかわち(のろ)
園部町大河内(ノロ)
そのべちょうおおかわち(ひがし)
園部町大河内(東)
そのべちょうおおかわち(ひのきお)
園部町大河内(桧尾)
そのべちょうおおかわち(ひばた)
園部町大河内(氷畑)
そのべちょうおおかわち(ひやし)
園部町大河内(ヒヤシ)
そのべちょうおおかわち(ふかた)
園部町大河内(深田)
そのべちょうおおかわち(ふたついし)
園部町大河内(二ツ石)
そのべちょうおおかわち(まだに)
園部町大河内(間谷)
そのべちょうおおかわち(みぞのうえ)
園部町大河内(溝ノ上)
そのべちょうおおかわち(みやまぐち)
園部町大河内(宮間口)
そのべちょうおおかわち(もみのきはら)
園部町大河内(モミノ木原)
そのべちょうおおかわち(やどころ)
園部町大河内(矢所)
そのべちょうおおかわち(ゆりのした)
園部町大河内(ユリノ下)
そのべちょうおおかわち(わきだに)
園部町大河内(脇谷)
そのべちょうおおど
園部町大戸
そのべちょうおおど(いなばがだに)
園部町大戸(稲葉ケ谷)
そのべちょうおおど(うちがわら)
園部町大戸(内河原)
そのべちょうおおど(おくおみぐち)
園部町大戸(奥大見口)
そのべちょうおおど(おくやながだに)
園部町大戸(奥柳ケ谷)
そのべちょうおおど(おみぐち)
園部町大戸(大見口)
そのべちょうおおど(かみがわら)
園部町大戸(上河原)
そのべちょうおおど(しょうぶがだに)
園部町大戸(菖蒲ケ谷)
そのべちょうおおど(たかはた)
園部町大戸(高畑)
そのべちょうおおど(なばた)
園部町大戸(菜畑)
そのべちょうおおど(みよしがだに)
園部町大戸(三良ケ谷)
そのべちょうおおど(もりこがだに)
園部町大戸(森子ケ谷)
そのべちょうおおど(やながだに)
園部町大戸(柳ケ谷)
そのべちょうおおにし
園部町大西
そのべちょうおおにし(あんのした)
園部町大西(庵ノ下)
そのべちょうおおにし(いどだに)
園部町大西(井戸谷)
そのべちょうおおにし(いまと)
園部町大西(イマト)
そのべちょうおおにし(かはのうえ)
園部町大西(カハノ上)
そのべちょうおおにし(かみいど)
園部町大西(上ミ井戸)
そのべちょうおおにし(かみかわはた)
園部町大西(上川ハタ)
そのべちょうおおにし(かわはた)
園部町大西(川ハタ)
そのべちょうおおにし(かわら)
園部町大西(川原)
そのべちょうおおにし(かわらまえ)
園部町大西(川原前)
そのべちょうおおにし(くろのもと)
園部町大西(クロノモト)
そのべちょうおおにし(さいのき)
園部町大西(サイノ木)
そのべちょうおおにし(しもいど)
園部町大西(下モ井戸)
そのべちょうおおにし(たいしょうぐん)
園部町大西(大将軍)
そのべちょうおおにし(ちゆうたい)
園部町大西(チユウタイ)
そのべちょうおおにし(ちょうだ)
園部町大西(長田)
そのべちょうおおにし(てきす)
園部町大西(テキス)
そのべちょうおおにし(てんじんがだに)
園部町大西(天神ケ谷)
そのべちょうおおにし(とうげだに)
園部町大西(峠谷)
そのべちょうおおにし(なかおく)
園部町大西(中奥)
そのべちょうおおにし(なかはた)
園部町大西(中ハタ)
そのべちょうおおにし(ながれだ)
園部町大西(流レ田)
そのべちょうおおにし(におうまえ)
園部町大西(仁王前)
そのべちょうおおにし(にしだい)
園部町大西(西代)
そのべちょうおおにし(にしできす)
園部町大西(西デキス)
そのべちょうおおにし(はしづめ)
園部町大西(橋詰)
そのべちょうおおにし(ひのつめ)
園部町大西(樋ノツメ)
そのべちょうおおにし(ひらだに)
園部町大西(平谷)
そのべちょうおおにし(ふくろだに)
園部町大西(袋谷)
そのべちょうおおにし(ふちのかみ)
園部町大西(淵ノ上)
そのべちょうおおにし(ぼうだに)
園部町大西(坊谷)
そのべちょうおおにし(まつもと)
園部町大西(松本)
そのべちょうおおにし(みやのまえ)
園部町大西(宮ノ前)
そのべちょうおおにし(みやのもと)
園部町大西(宮ノ本)
そのべちょうおおにし(やながつぼ)
園部町大西(柳ケ坪)
そのべちょうおちかた
園部町越方
そのべちょうおちかた(かわら)
園部町越方(河原)
そのべちょうおちかた(づりやま)
園部町越方(ヅリ山)
そのべちょうおちかた(てんじんまえ)
園部町越方(天神前)
そのべちょうおちかた(とりいちば)
園部町越方(鳥市場)
そのべちょうおちかた(はしのもと)
園部町越方(橋ノ本)
そのべちょうおちかた(ひづみ)
園部町越方(ヒヅミ)
そのべちょうおちかた(みずかみ)
園部町越方(水上)
そのべちょうおちかた(みずとおし)
園部町越方(水通シ)
そのべちょうおちかた(みやのうえ)
園部町越方(宮ノ上)
そのべちょうおちかた(ゆやのもと)
園部町越方(湯屋ノ本)
そのべちょうおやまにしまち
園部町小山西町
そのべちょうおやまにしまち(いっぽんぎ)
園部町小山西町(一本木)
そのべちょうおやまにしまち(いわがたに)
園部町小山西町(岩ケ谷)
そのべちょうおやまにしまち(うちこし)
園部町小山西町(打越)
そのべちょうおやまにしまち(おおがいち)
園部町小山西町(大垣内)
そのべちょうおやまにしまち(おおとうげ)
園部町小山西町(大峠)
そのべちょうおやまにしまち(おおむかい)
園部町小山西町(大向)
そのべちょうおやまにしまち(かきのきだに)
園部町小山西町(柿ノ木谷)
そのべちょうおやまにしまち(かじやだに)
園部町小山西町(鍛治屋谷)
そのべちょうおやまにしまち(くわのうち)
園部町小山西町(桑ノ内)
そのべちょうおやまにしまち(ごごうやま)
園部町小山西町(五合山)
そのべちょうおやまにしまち(しもおさ)
園部町小山西町(下ヲサ)
そのべちょうおやまにしまち(たかくい)
園部町小山西町(高杭)
そのべちょうおやまにしまち(たきだに)
園部町小山西町(滝谷)
そのべちょうおやまにしまち(ながれお)
園部町小山西町(流尾)
そのべちょうおやまにしまち(のもと)
園部町小山西町(野本)
そのべちょうおやまにしまち(びんご)
園部町小山西町(ビンゴ)
そのべちょうおやまにしまち(ゆのなわて)
園部町小山西町(油縄手)
そのべちょうおやまひがしまち
園部町小山東町
そのべちょうおやまひがしまち(いまきた)
園部町小山東町(今北)
そのべちょうおやまひがしまち(いわもと)
園部町小山東町(岩本)
そのべちょうおやまひがしまち(うしろだに)
園部町小山東町(後谷)
そのべちょうおやまひがしまち(うまたに)
園部町小山東町(馬谷)
そのべちょうおやまひがしまち(かしずけ)
園部町小山東町(カシズケ)
そのべちょうおやまひがしまち(かわむかい)
園部町小山東町(川向)
そのべちょうおやまひがしまち(ごごうやま)
園部町小山東町(五合山)
そのべちょうおやまひがしまち(しおただに)
園部町小山東町(塩田谷)
そのべちょうおやまひがしまち(しまんじょ)
園部町小山東町(島所)
そのべちょうおやまひがしまち(しやのき)
園部町小山東町(シヤノ木)
そのべちょうおやまひがしまち(すぎもと)
園部町小山東町(杉本)
そのべちょうおやまひがしまち(たけはら)
園部町小山東町(竹原)
そのべちょうおやまひがしまち(たにのした)
園部町小山東町(谷ノ下)
そのべちょうおやまひがしまち(にしやま)
園部町小山東町(西山)
そのべちょうおやまひがしまち(にほんまつ)
園部町小山東町(二本松)
そのべちょうおやまひがしまち(はったんめ)
園部町小山東町(八反目)
そのべちょうおやまひがしまち(ひらいわ)
園部町小山東町(平岩)
そのべちょうおやまひがしまち(ふじのき)
園部町小山東町(藤ノ木)
そのべちょうおやまひがしまち(へいせいだいいちごう)
園部町小山東町(平成台1号)
そのべちょうおやまひがしまち(へいせいだいさんごう)
園部町小山東町(平成台3号)
そのべちょうおやまひがしまち(へいせいだいにごう)
園部町小山東町(平成台2号)
そのべちょうおやまひがしまち(みずなし)
園部町小山東町(水無)
そのべちょうおやまひがしまち(みぞべ)
園部町小山東町(溝辺)
そのべちょうおやまひがしまち(むこうがわら)
園部町小山東町(向河原)
そのべちょうかみきざきまち
園部町上木崎町
そのべちょうかみきざきまち(いわさき)
園部町上木崎町(岩崎)
そのべちょうかみきざきまち(おおたに)
園部町上木崎町(大谷)
そのべちょうかみきざきまち(おおばたけ)
園部町上木崎町(大畑)
そのべちょうかみきざきまち(おだに)
園部町上木崎町(尾谷)
そのべちょうかみきざきまち(かみなかなわて)
園部町上木崎町(上中畷)
そのべちょうかみきざきまち(しもなかなわて)
園部町上木崎町(下中畷)
そのべちょうかみきざきまち(すなじり)
園部町上木崎町(砂尻)
そのべちょうかみきざきまち(たいしょうぐん)
園部町上木崎町(大将軍)
そのべちょうかみきざきまち(つぼのうち)
園部町上木崎町(坪ノ内)
そのべちょうかみきざきまち(てらのした)
園部町上木崎町(寺ノ下)
そのべちょうかみきざきまち(とうげじり)
園部町上木崎町(峠尻)
そのべちょうかみきざきまち(としのもり)
園部町上木崎町(年ノ森)
そのべちょうかみきざきまち(なかのつぼ)
園部町上木崎町(中ノ坪)
そのべちょうかみきざきまち(にゅうどう)
園部町上木崎町(入道)
そのべちょうかみきざきまち(みやのくち)
園部町上木崎町(宮ノ口)
そのべちょうかみきざきまち(よつつじ)
園部町上木崎町(四辻)
そのべちょうかみきざきまち(わざき)
園部町上木崎町(和崎)
そのべちょうかみほんまち
園部町上本町
そのべちょうかみほんまち(みなみ)
園部町上本町(南)
そのべちょうかわらまち
園部町河原町
そのべちょうかわらまち(いちごう)
園部町河原町(1号)
そのべちょうかわらまち(ごごう)
園部町河原町(5号)
そのべちょうかわらまち(さんごう)
園部町河原町(3号)
そのべちょうかわらまち(にごう)
園部町河原町(2号)
そのべちょうかわらまち(よんごう)
園部町河原町(4号)
そのべちょうきざきまち
園部町木崎町
そのべちょうきざきまち(おおかわばた)
園部町木崎町(大川端)
そのべちょうきざきまち(かみおさ)
園部町木崎町(上ヲサ)
そのべちょうきざきまち(かわばた)
園部町木崎町(川端)
そのべちょうきざきまち(しもいわさき)
園部町木崎町(下岩崎)
そのべちょうきざきまち(しもおさ)
園部町木崎町(下ヲサ)
そのべちょうきざきまち(しょうじゃく)
園部町木崎町(正尺)
そのべちょうきざきまち(どてした)
園部町木崎町(土手下)
そのべちょうきざきまち(なかいわさき)
園部町木崎町(中岩崎)
そのべちょうきざきまち(なかかわばた)
園部町木崎町(中川端)
そのべちょうきざきまち(ひがしかわばた)
園部町木崎町(東川端)
そのべちょうきざきまち(やぶなか)
園部町木崎町(薮中)
そのべちょうくちうど
園部町口人
そのべちょうくちうど(いしがつぼ)
園部町口人(石ケ坪)
そのべちょうくちうど(いしまさ)
園部町口人(石政)
そのべちょうくちうど(おかさき)
園部町口人(オカサキ)
そのべちょうくちうど(かきうち)
園部町口人(垣内)
そのべちょうくちうど(ごたんだ)
園部町口人(五反田)
そのべちょうくちうど(しうだに)
園部町口人(シウダニ)
そのべちょうくちうど(たかくい)
園部町口人(高杭)
そのべちょうくちうど(たけかはな)
園部町口人(タケカハナ)
そのべちょうくちうど(なかまもと)
園部町口人(仲間本)
そのべちょうくちうど(なわて)
園部町口人(畷)
そのべちょうくちうど(のと)
園部町口人(ノト)
そのべちょうくちうど(はりた)
園部町口人(ハリタ)
そのべちょうくちうど(ひまき)
園部町口人(ヒマキ)
そのべちょうくちうど(みのた)
園部町口人(ミノタ)
そのべちょうくちうど(みやのたに)
園部町口人(宮ノ谷)
そのべちょうくちうど(むろだに)
園部町口人(室谷)
そのべちょうくまざき
園部町熊崎
そのべちょうくまざき(あかづか)
園部町熊崎(赤塚)
そのべちょうくまざき(あしだ)
園部町熊崎(足田)
そのべちょうくまざき(うまぶち)
園部町熊崎(馬淵)
そのべちょうくまざき(かしのお)
園部町熊崎(カシノ尾)
そのべちょうくまざき(かたやま)
園部町熊崎(片山)
そのべちょうくまざき(こいち)
園部町熊崎(小市)
そのべちょうくまざき(しょうばら)
園部町熊崎(庄原)
そのべちょうくまざき(そうれい)
園部町熊崎(ソウレイ)
そのべちょうくまざき(どいのうち)
園部町熊崎(土井ノ内)
そのべちょうくまざき(にがき)
園部町熊崎(ニガキ)
そのべちょうくまざき(はすまち)
園部町熊崎(蓮町)
そのべちょうくまざき(ほりた)
園部町熊崎(ホリ田)
そのべちょうくまざき(まるやま)
園部町熊崎(丸山)
そのべちょうくまざき(やまうち)
園部町熊崎(山内)
そのべちょうくまざき(やまべ)
園部町熊崎(山辺)
そのべちょうくまはら
園部町熊原
そのべちょうくまはら(あらぼり)
園部町熊原(荒堀)
そのべちょうくまはら(いわがだに)
園部町熊原(岩ケ谷)
そのべちょうくまはら(いわがやま)
園部町熊原(岩ケ山)
そのべちょうくまはら(うめはら)
園部町熊原(梅原)
そのべちょうくまはら(おだにぐち)
園部町熊原(小谷口)
そのべちょうくまはら(かみしんでん)
園部町熊原(上新田)
そのべちょうくまはら(きたうちはた)
園部町熊原(北内畑)
そのべちょうくまはら(きたがわら)
園部町熊原(北河原)
そのべちょうくまはら(しもしんでん)
園部町熊原(下新田)
そのべちょうくまはら(たけのはな)
園部町熊原(竹ノ花)
そのべちょうくまはら(とろぶち)
園部町熊原(トロ淵)
そのべちょうくまはら(なかた)
園部町熊原(中田)
そのべちょうくまはら(なかのまえ)
園部町熊原(中ノ前)
そのべちょうくまはら(にしうちはた)
園部町熊原(西内畑)
そのべちょうくまはら(のぼりお)
園部町熊原(登リ尾)
そのべちょうくまはら(のぼりやま)
園部町熊原(登リ山)
そのべちょうくまはら(ひがしうちはた)
園部町熊原(東内畑)
そのべちょうくまはら(ひのくち)
園部町熊原(樋ノ口)
そのべちょうくまはら(まとば)
園部町熊原(マトバ)
そのべちょうくまはら(みぞのした)
園部町熊原(溝ノ下)
そのべちょうくまはら(みぞのむかい)
園部町熊原(溝ノ向)
そのべちょうくまはら(みやのまえ)
園部町熊原(宮ノ前)
そのべちょうくまはら(やまだ)
園部町熊原(山田)
そのべちょうくまはら(やまのぐち)
園部町熊原(山ノ口)
そのべちょうくろだ
園部町黒田
そのべちょうくろだ(あしだに)
園部町黒田(アシ谷)
そのべちょうくろだ(いくし)
園部町黒田(イクシ)
そのべちょうくろだ(いけのうえ)
園部町黒田(池ノ上)
そのべちょうくろだ(いわだに)
園部町黒田(岩谷)
そのべちょうくろだ(おおたに)
園部町黒田(大谷)
そのべちょうくろだ(おぎのもと)
園部町黒田(大木ノ本)
そのべちょうくろだ(おさ)
園部町黒田(ヲサ)
そのべちょうくろだ(かいじり)
園部町黒田(貝尻)
そのべちょうくろだ(かけあがり)
園部町黒田(掛上り)
そのべちょうくろだ(かたやましろ)
園部町黒田(片山城)
そのべちょうくろだ(かまた)
園部町黒田(カマタ)
そのべちょうくろだ(かみがわら)
園部町黒田(上河原)
そのべちょうくろだ(かわら)
園部町黒田(河原)
そのべちょうくろだ(こざかだに)
園部町黒田(小ザカ谷)
そのべちょうくろだ(こしがだに)
園部町黒田(越ケ谷)
そのべちょうくろだ(こしろだに)
園部町黒田(小城谷)
そのべちょうくろだ(こやまだに)
園部町黒田(小山谷)
そのべちょうくろだ(さいす)
園部町黒田(サイス)
そのべちょうくろだ(さすがだに)
園部町黒田(サスガ谷)
そのべちょうくろだ(しじゅうだい)
園部町黒田(四十代)
そのべちょうくろだ(したんだ)
園部町黒田(四反田)
そのべちょうくろだ(しもがわら)
園部町黒田(下河原)
そのべちょうくろだ(しょうふがだに)
園部町黒田(生フケ谷)
そのべちょうくろだ(しれた)
園部町黒田(シレ田)
そのべちょうくろだ(じょうがはた)
園部町黒田(丈ケ畑)
そのべちょうくろだ(すえき)
園部町黒田(スヘキ)
そのべちょうくろだ(たつがつぼ)
園部町黒田(辰ケ坪)
そのべちょうくろだ(たにのおく)
園部町黒田(谷ノ奥)
そのべちょうくろだ(とうげ)
園部町黒田(峠)
そのべちょうくろだ(とつたに)
園部町黒田(トツ谷)
そのべちょうくろだ(とんのおく)
園部町黒田(トンノ奥)
そのべちょうくろだ(どうのおく)
園部町黒田(堂ノ奥)
そのべちょうくろだ(なかがわら)
園部町黒田(中河原)
そのべちょうくろだ(にしかたやま)
園部町黒田(西片山)
そのべちょうくろだ(ぬくさく)
園部町黒田(ヌクサク)
そのべちょうくろだ(ひがしかたやま)
園部町黒田(東片山)
そのべちょうくろだ(ほんこう)
園部町黒田(本コウ)
そのべちょうくろだ(やながつぼ)
園部町黒田(柳ケ坪)
そのべちょうくろだ(やまとがはた)
園部町黒田(大和ケ畑)
そのべちょうくろだ(ゆくろだに)
園部町黒田(ユクロ谷)
そのべちょうくろだ(りこうあん)
園部町黒田(リコウアン)
そのべちょうくろだ(りよせん)
園部町黒田(リヨセン)
そのべちょうくろだ(ろくがつてん)
園部町黒田(六月天)
そのべちょうこうし
園部町口司
そのべちょうこうし(おかのした)
園部町口司(岡ノ下)
そのべちょうこうし(おかのたに)
園部町口司(岡ノ谷)
そのべちょうこうし(おくがはら)
園部町口司(奥ケ原)
そのべちょうこうし(おくのたに)
園部町口司(奥ノ谷)
そのべちょうこうし(おやまだ)
園部町口司(小山田)
そのべちょうこうし(かまかけ)
園部町口司(カマカケ)
そのべちょうこうし(けしたに)
園部町口司(ケシ谷)
そのべちょうこうし(さばだに)
園部町口司(サバ谷)
そのべちょうこうし(たかくい)
園部町口司(高杭)
そのべちょうこうし(たにやま)
園部町口司(谷山)
そのべちょうこうし(だんのした)
園部町口司(段ノ下)
そのべちょうこうし(つかのもと)
園部町口司(ツカノモト)
そのべちょうこうし(にしうら)
園部町口司(西浦)
そのべちょうこうし(ふけ)
園部町口司(フケ)
そのべちょうこうし(ふじきだに)
園部町口司(藤木谷)
そのべちょうこうし(まえがつぼ)
園部町口司(前ケ坪)
そのべちょうこうし(まえがわつぼ)
園部町口司(前川坪)
そのべちょうこうし(みなみがいち)
園部町口司(南垣内)
そのべちょうこうし(みやのした)
園部町口司(宮ノ下)
そのべちょうこうし(やすい)
園部町口司(安井)
そのべちょうこうし(わいばさ)
園部町口司(ワイバサ)
そのべちょうこざくらまち
園部町小桜町
そのべちょうこざくらまち(いちごう)
園部町小桜町(1号)
そのべちょうこざくらまち(にごう)
園部町小桜町(2号)
そのべちょうさかえまち
園部町栄町
そのべちょうさかえまち(いちごう)
園部町栄町(1号)
そのべちょうさかえまち(さんごう)
園部町栄町(3号)
そのべちょうさかえまち(にごう)
園部町栄町(2号)
そのべちょうさぎり
園部町佐切
そのべちょうさぎり(かんざき)
園部町佐切(神崎)
そのべちょうさぎり(すきのさき)
園部町佐切(スキノ崎)
そのべちょうさぎり(とのだ)
園部町佐切(殿田)
そのべちょうさぎり(にしがきうち)
園部町佐切(西垣内)
そのべちょうさぎり(ひがしかきうち)
園部町佐切(東垣内)
そのべちょうさぎり(ほそがだに)
園部町佐切(細ケ谷)
そのべちょうさぎり(ぼうがだに)
園部町佐切(坊ケ谷)
そのべちょうししうど
園部町宍人
そのべちょうししうど(いちば)
園部町宍人(市場)
そのべちょうししうど(おかばな)
園部町宍人(岡鼻)
そのべちょうししうど(おくながたに)
園部町宍人(奥長谷)
そのべちょうししうど(かみやまもと)
園部町宍人(上山本)
そのべちょうししうど(くさだに)
園部町宍人(草谷)
そのべちょうししうど(くちながたに)
園部町宍人(口長谷)
そのべちょうししうど(しもやまもと)
園部町宍人(下山本)
そのべちょうししうど(たにぐち)
園部町宍人(谷口)
そのべちょうししうど(ちゅうだい)
園部町宍人(中台)
そのべちょうししうど(とくみょう)
園部町宍人(徳明)
そのべちょうししうど(なかのまえ)
園部町宍人(仲ノ前)
そのべちょうししうど(ながれだ)
園部町宍人(流田)
そのべちょうししうど(なわてのかみ)
園部町宍人(縄手ノ上)
そのべちょうししうど(ひのもと)
園部町宍人(日ノ本)
そのべちょうししうど(ひら)
園部町宍人(平)
そのべちょうししうど(よきとうげ)
園部町宍人(斧峠)
そのべちょうしんどう
園部町新堂
そのべちょうしんどう(いしがだに)
園部町新堂(石ケ谷)
そのべちょうしんどう(いなんぼ)
園部町新堂(イナンボ)
そのべちょうしんどう(いまい)
園部町新堂(今井)
そのべちょうしんどう(おおいしがだに)
園部町新堂(大石ケ谷)
そのべちょうしんどう(おかだ)
園部町新堂(岡田)
そのべちょうしんどう(おかんだに)
園部町新堂(ヲカン谷)
そのべちょうしんどう(くろだ)
園部町新堂(黒田)
そのべちょうしんどう(さいがつぼ)
園部町新堂(才ケ坪)
そのべちょうしんどう(さいのした)
園部町新堂(才ノ下)
そのべちょうしんどう(さとのうち)
園部町新堂(里ノ内)
そのべちょうしんどう(したのしろ)
園部町新堂(下ノ代)
そのべちょうしんどう(ていづけ)
園部町新堂(堤附)
そのべちょうしんどう(てんの)
園部町新堂(天野)
そのべちょうしんどう(なかじま)
園部町新堂(中島)
そのべちょうしんどう(にしたに)
園部町新堂(西谷)
そのべちょうしんどう(にしのした)
園部町新堂(西ノ下)
そのべちょうしんどう(のだ)
園部町新堂(野田)
そのべちょうしんどう(ひけんだ)
園部町新堂(ヒケン田)
そのべちょうしんどう(ふかだ)
園部町新堂(深田)
そのべちょうしんどう(やまね)
園部町新堂(山根)
そのべちょうしんまち
園部町新町
そのべちょうしんまち(てんば)
園部町新町(天場)
そのべちょうしんまち(ひうちだに)
園部町新町(火打谷)
そのべちょうじょうなんまち
園部町城南町
そのべちょうじょうなんまち(いけのした)
園部町城南町(池ノ下)
そのべちょうじょうなんまち(かみさめがわ)
園部町城南町(上サメ川)
そのべちょうじょうなんまち(かみさわ)
園部町城南町(上沢)
そのべちょうじょうなんまち(きしがまえ)
園部町城南町(岸ケ前)
そのべちょうじょうなんまち(くご)
園部町城南町(クゴ)
そのべちょうじょうなんまち(こまち)
園部町城南町(小町)
そのべちょうじょうなんまち(さいのくち)
園部町城南町(才ノ口)
そのべちょうじょうなんまち(しもさめがわ)
園部町城南町(下サメ川)
そのべちょうじょうなんまち(しもさわ)
園部町城南町(下沢)
そのべちょうじょうなんまち(だいもん)
園部町城南町(大門)
そのべちょうじょうなんまち(だいりょう)
園部町城南町(大領)
そのべちょうじょうなんまち(つじ)
園部町城南町(ツジ)
そのべちょうじょうなんまち(どうでん)
園部町城南町(堂田)
そのべちょうじょうなんまち(なかい)
園部町城南町(中井)
そのべちょうじょうなんまち(にしぶろ)
園部町城南町(西ブロ)
そのべちょうじょうなんまち(はさま)
園部町城南町(ハサマ)
そのべちょうじょうなんまち(はしづめ)
園部町城南町(橋爪)
そのべちょうじょうなんまち(ひがしぶろ)
園部町城南町(東ブロ)
そのべちょうじょうなんまち(みやのたに)
園部町城南町(宮ノ谷)
そのべちょうじょうなんまち(やすおか)
園部町城南町(安岡)
そのべちょうじょうなんまち(わのうち)
園部町城南町(ワノ内)
そのべちょうせんづま
園部町千妻
そのべちょうせんづま(うしろまき)
園部町千妻(後巻)
そのべちょうせんづま(おおじろ)
園部町千妻(大白)
そのべちょうせんづま(おかざき)
園部町千妻(岡崎)
そのべちょうせんづま(おくのたに)
園部町千妻(奥ノ谷)
そのべちょうせんづま(かいのみ)
園部町千妻(カイノミ)
そのべちょうせんづま(しものした)
園部町千妻(霜ノ下)
そのべちょうせんづま(ひがしまえ)
園部町千妻(東前)
そのべちょうせんづま(まかり)
園部町千妻(マカリ)
そのべちょうせんづま(みやのした)
園部町千妻(宮ノ下)
そのべちょうせんづま(みやのむかい)
園部町千妻(宮ノ向)
そのべちょうせんづま(むかめ)
園部町千妻(ムカメ)
そのべちょうそがだに
園部町曽我谷
そのべちょうそがだに(あさくら)
園部町曽我谷(朝倉)
そのべちょうそがだに(おおや)
園部町曽我谷(大屋)
そのべちょうそがだに(かみいわさき)
園部町曽我谷(上岩崎)
そのべちょうそがだに(かみどい)
園部町曽我谷(上土井)
そのべちょうそがだに(きたがいち)
園部町曽我谷(北垣内)
そのべちょうそがだに(こうどう)
園部町曽我谷(講堂)
そのべちょうそがだに(しもどい)
園部町曽我谷(下土井)
そのべちょうそがだに(しもなかそね)
園部町曽我谷(下中ソネ)
そのべちょうそがだに(すぎもり)
園部町曽我谷(杉森)
そのべちょうそがだに(すぐだに)
園部町曽我谷(直谷)
そのべちょうそがだに(すめら)
園部町曽我谷(皇)
そのべちょうそがだに(なかどい)
園部町曽我谷(中土井)
そのべちょうそがだに(ながお)
園部町曽我谷(長尾)
そのべちょうそがだに(なわて)
園部町曽我谷(縄手)
そのべちょうそがだに(みやのこし)
園部町曽我谷(宮ノ越)
そのべちょうそがだに(やまのい)
園部町曽我谷(山ノ井)
そのべちょうたかや
園部町高屋
そのべちょうたかや(あんのたに)
園部町高屋(庵ノ谷)
そのべちょうたかや(いつかんだに)
園部町高屋(利貫谷)
そのべちょうたかや(えご)
園部町高屋(ヱゴ)
そのべちょうたかや(おおはし)
園部町高屋(大橋)
そのべちょうたかや(かきうち)
園部町高屋(垣内)
そのべちょうたかや(かくれだに)
園部町高屋(隠レ谷)
そのべちょうたかや(かたやま)
園部町高屋(片山)
そのべちょうたかや(くぼた)
園部町高屋(久保田)
そのべちょうたかや(くるまだ)
園部町高屋(車田)
そのべちょうたかや(さくらだに)
園部町高屋(桜谷)
そのべちょうたかや(さくらなわて)
園部町高屋(桜縄手)
そのべちょうたかや(じへいがだに)
園部町高屋(次平ケ谷)
そのべちょうたかや(たにぐち)
園部町高屋(谷口)
そのべちょうたかや(だいにちまえ)
園部町高屋(大日前)
そのべちょうたかや(だいもん)
園部町高屋(大門)
そのべちょうたかや(てじま)
園部町高屋(手嶋)
そのべちょうたかや(てらだに)
園部町高屋(寺谷)
そのべちょうたかや(てらだにぐち)
園部町高屋(寺谷口)
そのべちょうたかや(てらのした)
園部町高屋(寺ノ下)
そのべちょうたかや(とばなわて)
園部町高屋(鳥羽縄手)
そのべちょうたかや(どいのうち)
園部町高屋(土井ノ内)
そのべちょうたかや(なかばやし)
園部町高屋(中林)
そのべちょうたかや(にしたに)
園部町高屋(西谷)
そのべちょうたかや(のだ)
園部町高屋(野田)
そのべちょうたかや(ののもと)
園部町高屋(野々本)
そのべちょうたかや(のぼりお)
園部町高屋(登リ尾)
そのべちょうたかや(はちがさこ)
園部町高屋(蜂ケ迫)
そのべちょうたかや(はちがつぼ)
園部町高屋(八ケ坪)
そのべちょうたかや(ふるたに)
園部町高屋(古谷)
そのべちょうたかや(まさがいと)
園部町高屋(政ケ糸)
そのべちょうたかや(みのだに)
園部町高屋(美濃谷)
そのべちょうたかや(みやのまえ)
園部町高屋(宮ノ前)
そのべちょうたかや(みょうけん)
園部町高屋(妙見)
そのべちょうたかや(むかいだ)
園部町高屋(向井田)
そのべちょうたかや(ゆのきだに)
園部町高屋(柚ノ木谷)
そのべちょうたかや(ゆりのした)
園部町高屋(由利ノ下)
そのべちょうたかや(りょうねん)
園部町高屋(両念)
そのべちょうたけい
園部町竹井
そのべちょうたけい(あぜだ)
園部町竹井(畦田)
そのべちょうたけい(いどがえ)
園部町竹井(井戸替)
そのべちょうたけい(いのだに)
園部町竹井(伊ノ谷)
そのべちょうたけい(いわみだに)
園部町竹井(岩見谷)
そのべちょうたけい(うちだ)
園部町竹井(打田)
そのべちょうたけい(おおきた)
園部町竹井(大北)
そのべちょうたけい(かたやま)
園部町竹井(片山)
そのべちょうたけい(かみかんざき)
園部町竹井(上神崎)
そのべちょうたけい(かわら)
園部町竹井(河原)
そのべちょうたけい(きたがいち)
園部町竹井(北垣内)
そのべちょうたけい(くがだに)
園部町竹井(久我谷)
そのべちょうたけい(こおりまめ)
園部町竹井(郡豆)
そのべちょうたけい(こひろせ)
園部町竹井(小ヒロセ)
そのべちょうたけい(しのだがいち)
園部町竹井(篠田垣内)
そのべちょうたけい(しもがわら)
園部町竹井(下河原)
そのべちょうたけい(しもすみだ)
園部町竹井(下角田)
そのべちょうたけい(しろのこし)
園部町竹井(城ノ越)
そのべちょうたけい(すみだ)
園部町竹井(角田)
そのべちょうたけい(たにぐち)
園部町竹井(谷口)
そのべちょうたけい(たわ)
園部町竹井(タワ)
そのべちょうたけい(つかはら)
園部町竹井(塚原)
そのべちょうたけい(つじたがいち)
園部町竹井(辻田垣内)
そのべちょうたけい(なかがわら)
園部町竹井(中河原)
そのべちょうたけい(なかにし)
園部町竹井(中西)
そのべちょうたけい(なかやしき)
園部町竹井(中屋敷)
そのべちょうたけい(ながれだ)
園部町竹井(流田)
そのべちょうたけい(にしたに)
園部町竹井(西谷)
そのべちょうたけい(にしんじょ)
園部町竹井(西条)
そのべちょうたけい(はやしのした)
園部町竹井(林ノ下)
そのべちょうたけい(ひろせ)
園部町竹井(広瀬)
そのべちょうたけい(まき)
園部町竹井(マキ)
そのべちょうたけい(みやのくち)
園部町竹井(宮ノ口)
そのべちょうたけい(むそうじ)
園部町竹井(ムソウジ)
そのべちょうたけい(もりがつぼ)
園部町竹井(森ケ坪)
そのべちょうたけい(ゆぶりだに)
園部町竹井(ユブリ谷)
そのべちょうたけい(よこなが)
園部町竹井(横長)
そのべちょうたけい(わかすぎ)
園部町竹井(若杉)
そのべちょうとのだに
園部町殿谷
そのべちょうとのだに(いただに)
園部町殿谷(イタ谷)
そのべちょうとのだに(おしうど)
園部町殿谷(オシウド)
そのべちょうとのだに(おやまだ)
園部町殿谷(小山田)
そのべちょうとのだに(きたに)
園部町殿谷(鬼谷)
そのべちょうとのだに(こうどう)
園部町殿谷(高堂)
そのべちょうとのだに(こむかいだに)
園部町殿谷(小向谷)
そのべちょうとのだに(しょうぶだに)
園部町殿谷(菖蒲谷)
そのべちょうとのだに(しよしだ)
園部町殿谷(庄司田)
そのべちょうとのだに(たのたに)
園部町殿谷(田ノ谷)
そのべちょうとのだに(とうげ)
園部町殿谷(峠)
そのべちょうとのだに(とのがわ)
園部町殿谷(殿川)
そのべちょうとのだに(なかのたに)
園部町殿谷(中ノ谷)
そのべちょうとのだに(ながたに)
園部町殿谷(長谷)
そのべちょうとのだに(にしだに)
園部町殿谷(西谷)
そのべちょうとのだに(はっかくだに)
園部町殿谷(八角谷)
そのべちょうとのだに(ふなだに)
園部町殿谷(舟谷)
そのべちょうとのだに(みやのたに)
園部町殿谷(宮ノ谷)
そのべちょうとのだに(むろだに)
園部町殿谷(室谷)
そのべちょうとのだに(ようず)
園部町殿谷(用ズ)
そのべちょうにえ
園部町仁江
そのべちょうにえ(いやだに)
園部町仁江(イヤ谷)
そのべちょうにえ(いわき)
園部町仁江(岩脇)
そのべちょうにえ(おおき)
園部町仁江(大木)
そのべちょうにえ(おつみぞばた)
園部町仁江(乙溝畑)
そのべちょうにえ(かんざき)
園部町仁江(神崎)
そのべちょうにえ(きばた)
園部町仁江(木畑)
そのべちょうにえ(こうみぞばた)
園部町仁江(甲溝畑)
そのべちょうにえ(さかた)
園部町仁江(坂田)
そのべちょうにえ(さくらだに)
園部町仁江(桜谷)
そのべちょうにえ(ずいおん)
園部町仁江(ズイオン)
そのべちょうにえ(とのがいち)
園部町仁江(殿垣内)
そのべちょうにえ(なかだ)
園部町仁江(中田)
そのべちょうにえ(ひよだに)
園部町仁江(ヒヨ谷)
そのべちょうにえ(びわくび)
園部町仁江(ビワクビ)
そのべちょうはぶ
園部町埴生
そのべちょうはぶ(あかお)
園部町埴生(赤尾)
そのべちょうはぶ(あぶらでん)
園部町埴生(油田)
そのべちょうはぶ(うちかいち)
園部町埴生(内垣内)
そのべちょうはぶ(うめのき)
園部町埴生(梅ノ木)
そのべちょうはぶ(えんごう)
園部町埴生(円郷)
そのべちょうはぶ(おかばな)
園部町埴生(岡花)
そのべちょうはぶ(おかもと)
園部町埴生(岡本)
そのべちょうはぶ(かいち)
園部町埴生(垣内)
そのべちょうはぶ(くらだに)
園部町埴生(倉谷)
そのべちょうはぶ(こうすけ)
園部町埴生(幸助)
そのべちょうはぶ(こやま)
園部町埴生(小山)
そのべちょうはぶ(さんだんだ)
園部町埴生(三反田)
そのべちょうはぶ(しみずだに)
園部町埴生(清水谷)
そのべちょうはぶ(しもやま)
園部町埴生(下山)
そのべちょうはぶ(すえなが)
園部町埴生(末長)
そのべちょうはぶ(すぎお)
園部町埴生(杉尾)
そのべちょうはぶ(すぎだに)
園部町埴生(杉谷)
そのべちょうはぶ(たけがした)
園部町埴生(竹ケ下)
そのべちょうはぶ(ちょうだ)
園部町埴生(町田)
そのべちょうはぶ(つちやま)
園部町埴生(土山)
そのべちょうはぶ(なかじま)
園部町埴生(中島)
そのべちょうはぶ(なかにし)
園部町埴生(中西)
そのべちょうはぶ(ならがだに)
園部町埴生(奈良ケ谷)
そのべちょうはぶ(ふかだ)
園部町埴生(深田)
そのべちょうはぶ(やおとめ)
園部町埴生(八乙女)
そのべちょうはぶ(やぶのうち)
園部町埴生(薮ノ内)
そのべちょうはぶ(やまだ)
園部町埴生(山田)
そのべちょうはぶ(やまだお)
園部町埴生(山田尾)
そのべちょうはぶ(やまもと)
園部町埴生(山本)
そのべちょうはぶ(やもと)
園部町埴生(屋本)
そのべちょうはんだ
園部町半田
そのべちょうはんだ(あいだ)
園部町半田(相田)
そのべちょうはんだ(いがみ)
園部町半田(井上)
そのべちょうはんだ(いたのうち)
園部町半田(板ノ内)
そのべちょうはんだ(うらかみ)
園部町半田(裏上)
そのべちょうはんだ(おなが)
園部町半田(尾長)
そのべちょうはんだ(きた)
園部町半田(北)
そのべちょうはんだ(くぼら)
園部町半田(クボラ)
そのべちょうはんだ(さかた)
園部町半田(阪田)
そのべちょうはんだ(さた)
園部町半田(サタ)
そのべちょうはんだ(なかど)
園部町半田(中殿)
そのべちょうはんだ(にしたに)
園部町半田(西谷)
そのべちょうはんだ(にのつぼ)
園部町半田(二ノ坪)
そのべちょうはんだ(ののぐち)
園部町半田(野ノ口)
そのべちょうはんだ(やすたに)
園部町半田(安谷)
そのべちょうふなおか
園部町船岡
そのべちょうふなおか(あかし)
園部町船岡(明石)
そのべちょうふなおか(いえのもと)
園部町船岡(家ノ本)
そのべちょうふなおか(いけがみだに)
園部町船岡(池上谷)
そのべちょうふなおか(いしがわら)
園部町船岡(石河原)
そのべちょうふなおか(いちば)
園部町船岡(市場)
そのべちょうふなおか(うまのうち)
園部町船岡(馬ノ内)
そのべちょうふなおか(うや)
園部町船岡(宇屋)
そのべちょうふなおか(かわら)
園部町船岡(川原)
そのべちょうふなおか(きどのもと)
園部町船岡(木戸ノ本)
そのべちょうふなおか(くりむら)
園部町船岡(栗村)
そのべちょうふなおか(こうたに)
園部町船岡(河谷)
そのべちょうふなおか(こまえだ)
園部町船岡(小前田)
そのべちょうふなおか(ごぼうあぜ)
園部町船岡(午房畦)
そのべちょうふなおか(さかもと)
園部町船岡(坂本)
そのべちょうふなおか(さわのもと)
園部町船岡(沢ノ本)
そのべちょうふなおか(しがはら)
園部町船岡(志賀原)
そのべちょうふなおか(すわ)
園部町船岡(諏訪)
そのべちょうふなおか(たいしょうぐん)
園部町船岡(大将軍)
そのべちょうふなおか(たじり)
園部町船岡(田尻)
そのべちょうふなおか(たなだ)
園部町船岡(棚田)
そのべちょうふなおか(とさか)
園部町船岡(戸坂)
そのべちょうふなおか(どいのうち)
園部町船岡(土井ノ内)
そのべちょうふなおか(どうざか)
園部町船岡(堂坂)
そのべちょうふなおか(ながはた)
園部町船岡(長畑)
そのべちょうふなおか(にしうら)
園部町船岡(西浦)
そのべちょうふなおか(にしのうち)
園部町船岡(西ノ内)
そのべちょうふなおか(ねのひ)
園部町船岡(子ノ日)
そのべちょうふなおか(ばば)
園部町船岡(馬場)
そのべちょうふなおか(ひがしがちょう)
園部町船岡(東ケ町)
そのべちょうふなおか(まつお)
園部町船岡(松尾)
そのべちょうふなおか(みぞね)
園部町船岡(溝根)
そのべちょうふなおか(みぞのむかい)
園部町船岡(溝ノ向)
そのべちょうふなおか(むくらまえ)
園部町船岡(六蔵前)
そのべちょうふなおか(もりのした)
園部町船岡(森ノ下)
そのべちょうふなおか(やなせ)
園部町船岡(柳瀬)
そのべちょうふなおか(よこぢゃえん)
園部町船岡(横茶園)
そのべちょうふなおか(よしさか)
園部町船岡(吉坂)
そのべちょうふなおか(わだ)
園部町船岡(和田)
そのべちょうふなおか(わらなし)
園部町船岡(藁無)
そのべちょうふなさか
園部町船阪
そのべちょうふなさか(あぜち)
園部町船阪(アゼチ)
そのべちょうふなさか(いづ)
園部町船阪(イヅ)
そのべちょうふなさか(いのんのだに)
園部町船阪(猪ノ谷)
そのべちょうふなさか(うえたに)
園部町船阪(上谷)
そのべちょうふなさか(うえのだん)
園部町船阪(上ノ段)
そのべちょうふなさか(えだに)
園部町船阪(ヱ谷)
そのべちょうふなさか(おさいだ)
園部町船阪(於才田)
そのべちょうふなさか(きただい)
園部町船阪(北ダイ)
そのべちょうふなさか(きたのたに)
園部町船阪(北ノ谷)
そのべちょうふなさか(しまがわら)
園部町船阪(島河原)
そのべちょうふなさか(しもたに)
園部町船阪(下谷)
そのべちょうふなさか(たに)
園部町船阪(谷)
そのべちょうふなさか(だいもん)
園部町船阪(大門)
そのべちょうふなさか(ちょうだ)
園部町船阪(町田)
そのべちょうふなさか(つかだに)
園部町船阪(塚谷)
そのべちょうふなさか(つかだにぐち)
園部町船阪(塚谷口)
そのべちょうふなさか(ふしだに)
園部町船阪(フシ谷)
そのべちょうふなさか(ほうでん)
園部町船阪(保田)
そのべちょうふなさか(まえがわら)
園部町船阪(前河原)
そのべちょうふなさか(むかいやま)
園部町船阪(向山)
そのべちょうほうきょう
園部町法京
そのべちょうほうきょう(うえやま)
園部町法京(上山)
そのべちょうほうきょう(おおした)
園部町法京(大下)
そのべちょうほうきょう(かみかわらだ)
園部町法京(上川原田)
そのべちょうほうきょう(かわむかい)
園部町法京(川向)
そのべちょうほうきょう(きょうがしば)
園部町法京(京ケ芝)
そのべちょうほうきょう(くらがいち)
園部町法京(蔵垣内)
そのべちょうほうきょう(しも)
園部町法京(下)
そのべちょうほうきょう(しもかわらだ)
園部町法京(下川原田)
そのべちょうほうきょう(しものむかい)
園部町法京(下ノ向)
そのべちょうほうきょう(しもやま)
園部町法京(下山)
そのべちょうほうきょう(たけがむかい)
園部町法京(竹ケ向)
そのべちょうほうきょう(たにぐち)
園部町法京(谷口)
そのべちょうほうきょう(どうのうえ)
園部町法京(堂ノ上)
そのべちょうほうきょう(どうのうしろ)
園部町法京(堂ノ後)
そのべちょうほうきょう(どうのたに)
園部町法京(堂ノ谷)
そのべちょうほうきょう(なかやま)
園部町法京(中山)
そのべちょうほうきょう(ひがしばた)
園部町法京(東畑)
そのべちょうほうきょう(ひろはた)
園部町法京(広畑)
そのべちょうほうきょう(むかいがわら)
園部町法京(向川原)
そのべちょうほうきょう(もりのうえ)
園部町法京(森ノ上)
そのべちょうほんまち
園部町本町
そのべちょうみそのまち
園部町美園町
そのべちょうみそのまち(いちごう)
園部町美園町(1号)
そのべちょうみそのまち(ごごう)
園部町美園町(5号)
そのべちょうみそのまち(さんごう)
園部町美園町(3号)
そのべちょうみそのまち(ななごう)
園部町美園町(7号)
そのべちょうみそのまち(にごう)
園部町美園町(2号)
そのべちょうみそのまち(よんごう)
園部町美園町(4号)
そのべちょうみそのまち(ろくごう)
園部町美園町(6号)
そのべちょうみなみおおたに
園部町南大谷
そのべちょうみなみおおたに(おくがいち)
園部町南大谷(奥垣内)
そのべちょうみなみおおたに(しもしばあめごいだけ)
園部町南大谷(下芝雨乞嶽)
そのべちょうみなみおおたに(しんばやし)
園部町南大谷(新林)
そのべちょうみなみおおたに(そとのとりい)
園部町南大谷(外鳥居)
そのべちょうみなみおおたに(たにだ)
園部町南大谷(谷田)
そのべちょうみなみおおたに(てらのした)
園部町南大谷(寺ノ下)
そのべちょうみなみおおたに(とりがいち)
園部町南大谷(鳥垣内)
そのべちょうみなみおおたに(にしぢゃや)
園部町南大谷(西茶屋)
そのべちょうみなみおおたに(のぐち)
園部町南大谷(野口)
そのべちょうみなみおおたに(はたがわ)
園部町南大谷(畑川)
そのべちょうみなみおおたに(ほりがま)
園部町南大谷(堀釜)
そのべちょうみなみおおたに(みやのうしろ)
園部町南大谷(宮ノ後)
そのべちょうみなみおおたに(みやのまえ)
園部町南大谷(宮ノ前)
そのべちょうみなみおおたに(むかいがいち)
園部町南大谷(向井垣内)
そのべちょうみなみおおたに(やすなが)
園部町南大谷(安長)
そのべちょうみなみおおたに(やながつぼ)
園部町南大谷(柳ケ坪)
そのべちょうみなみはった
園部町南八田
そのべちょうみなみはった(おおへら)
園部町南八田(大平)
そのべちょうみなみはった(かみがいち)
園部町南八田(神垣内)
そのべちょうみなみはった(きさか)
園部町南八田(木坂)
そのべちょうみなみはった(くろもし)
園部町南八田(クロモシ)
そのべちょうみなみはった(さいかした)
園部町南八田(サイカシタ)
そのべちょうみなみはった(とうげ)
園部町南八田(峠)
そのべちょうみなみはった(どばやし)
園部町南八田(土林)
そのべちょうみなみはった(なかやま)
園部町南八田(中山)
そのべちょうみなみはった(ながれだ)
園部町南八田(流田)
そのべちょうみなみはった(なわて)
園部町南八田(縄手)
そのべちょうみなみはった(のだ)
園部町南八田(ノ田)
そのべちょうみなみはった(ひろしば)
園部町南八田(広芝)
そのべちょうみなみはった(ふくりょうじ)
園部町南八田(福竜寺)
そのべちょうみなみはった(ほった)
園部町南八田(堀田)
そのべちょうみなみはった(みやかど)
園部町南八田(宮門)
そのべちょうみなみはった(みやのおく)
園部町南八田(宮ノ奥)
そのべちょうみなみはった(みやのこし)
園部町南八田(宮ノ越)
そのべちょうみやまち
園部町宮町
そのべちょうみやまち(にし)
園部町宮町(西)
そのべちょうよこた
園部町横田
そのべちょうよこた(いちごう)
園部町横田(1号)
そのべちょうよこた(えなし)
園部町横田(家無)
そのべちょうよこた(かみがわら)
園部町横田(上河原)
そのべちょうよこた(かみのかいち)
園部町横田(上ノ垣内)
そのべちょうよこた(かわむかい)
園部町横田(川向)
そのべちょうよこた(げじがだに)
園部町横田(解地ケ谷)
そのべちょうよこた(ごごう)
園部町横田(5号)
そのべちょうよこた(さんごう)
園部町横田(3号)
そのべちょうよこた(しもがわら)
園部町横田(下河原)
そのべちょうよこた(ちゃやま)
園部町横田(茶山)
そのべちょうよこた(ななごう)
園部町横田(7号)
そのべちょうよこた(にごう)
園部町横田(2号)
そのべちょうよこた(にしがわら)
園部町横田(西河原)
そのべちょうよこた(ぬくい)
園部町横田(温井)
そのべちょうよこた(ふくろだに)
園部町横田(袋谷)
そのべちょうよこた(ふちのはた)
園部町横田(淵ノ端)
そのべちょうよこた(まえ)
園部町横田(前)
そのべちょうよこた(よんごう)
園部町横田(4号)
そのべちょうよこた(ろくごう)
園部町横田(6号)
そのべちょうわかまつちょう
園部町若松町
そのべちょうわかもり
園部町若森
そのべちょうわかもり(うしろんじょ)
園部町若森(後町)
そのべちょうわかもり(おおはし)
園部町若森(大橋)
そのべちょうわかもり(からうす)
園部町若森(唐臼)
そのべちょうわかもり(かりはた)
園部町若森(刈畑)
そのべちょうわかもり(くぼた)
園部町若森(久保田)
そのべちょうわかもり(さかんど)
園部町若森(坂土)
そのべちょうわかもり(しよきだに)
園部町若森(庄気谷)
そのべちょうわかもり(せんすい)
園部町若森(泉水)
そのべちょうわかもり(たかはし)
園部町若森(高橋)
そのべちょうわかもり(たかむろ)
園部町若森(高室)
そのべちょうわかもり(まえんじょ)
園部町若森(前町)
そのべちょうわかもり(まつだ)
園部町若森(松田)
そのべちょうわかもり(みた)
園部町若森(三田)
そのべちょうわかもり(むかいんじょ)
園部町若森(向町)
そのべちょうわかもり(むろのく)
園部町若森(室奥)
そのべちょうわかもり(もんぜんちょう)
園部町若森(門前町)
は
ひよしちょうあまわか
日吉町天若
ひよしちょうあまわか(うえのところ)
日吉町天若(上ノ所)
ひよしちょうあまわか(とちだに)
日吉町天若(登地谷)
ひよしちょうかみごま
日吉町上胡麻
ひよしちょうかみごま(あしたに)
日吉町上胡麻(アシタニ)
ひよしちょうかみごま(うしろにしたに)
日吉町上胡麻(後西谷)
ひよしちょうかみごま(えのきだに)
日吉町上胡麻(榎木谷)
ひよしちょうかみごま(おく)
日吉町上胡麻(ヲク)
ひよしちょうかみごま(おくたに)
日吉町上胡麻(奥谷)
ひよしちょうかみごま(おやま)
日吉町上胡麻(小山)
ひよしちょうかみごま(かみきたうら)
日吉町上胡麻(上北裏)
ひよしちょうかみごま(きど)
日吉町上胡麻(木戸)
ひよしちょうかみごま(きどのした)
日吉町上胡麻(木戸ノ下)
ひよしちょうかみごま(きどわき)
日吉町上胡麻(木戸脇)
ひよしちょうかみごま(くちほどわら)
日吉町上胡麻(口仏原)
ひよしちょうかみごま(こやがした)
日吉町上胡麻(小屋ケ下)
ひよしちょうかみごま(しおがい)
日吉町上胡麻(塩貝)
ひよしちょうかみごま(しみずもと)
日吉町上胡麻(清水本)
ひよしちょうかみごま(しもおおはし)
日吉町上胡麻(下大橋)
ひよしちょうかみごま(たけがうえ)
日吉町上胡麻(竹ケ上)
ひよしちょうかみごま(たけがした)
日吉町上胡麻(竹ケ下)
ひよしちょうかみごま(たに)
日吉町上胡麻(タニ)
ひよしちょうかみごま(たにのおく)
日吉町上胡麻(谷ノ奥)
ひよしちょうかみごま(つじのもと)
日吉町上胡麻(辻ノ本)
ひよしちょうかみごま(てらのした)
日吉町上胡麻(寺ノ下)
ひよしちょうかみごま(といちがたに)
日吉町上胡麻(十一ケ谷)
ひよしちょうかみごま(ときつじ)
日吉町上胡麻(時辻)
ひよしちょうかみごま(なかきたうら)
日吉町上胡麻(中北裏)
ひよしちょうかみごま(なかみなみ)
日吉町上胡麻(中南)
ひよしちょうかみごま(ながれしみず)
日吉町上胡麻(流清水)
ひよしちょうかみごま(にしたに)
日吉町上胡麻(西谷)
ひよしちょうかみごま(にょあん)
日吉町上胡麻(女アン)
ひよしちょうかみごま(ばばすじ)
日吉町上胡麻(馬場筋)
ひよしちょうかみごま(ひろの)
日吉町上胡麻(広野)
ひよしちょうかみごま(ふちがさこ)
日吉町上胡麻(フチガ迫)
ひよしちょうかみごま(みなみ)
日吉町上胡麻(南)
ひよしちょうかみごま(むかいの)
日吉町上胡麻(向ノ)
ひよしちょうかみごま(むこうまえ)
日吉町上胡麻(向前)
ひよしちょうきはた
日吉町生畑
ひよしちょうきはた(いわのしり)
日吉町生畑(岩ノ尻)
ひよしちょうきはた(いわもと)
日吉町生畑(岩本)
ひよしちょうきはた(おおかぐら)
日吉町生畑(大神楽)
ひよしちょうきはた(おかのした)
日吉町生畑(岡ノ下)
ひよしちょうきはた(おばた)
日吉町生畑(小畑)
ひよしちょうきはた(おりやだに)
日吉町生畑(折ヤ谷)
ひよしちょうきはた(こうもと)
日吉町生畑(校元)
ひよしちょうきはた(こどうのした)
日吉町生畑(小堂ノ下)
ひよしちょうきはた(じあさ)
日吉町生畑(地浅)
ひよしちょうきはた(すえのしり)
日吉町生畑(スエノ尻)
ひよしちょうきはた(たかいね)
日吉町生畑(高井根)
ひよしちょうきはた(たきのぐち)
日吉町生畑(滝ノ口)
ひよしちょうきはた(たにのつじ)
日吉町生畑(谷ノ辻)
ひよしちょうきはた(つきもと)
日吉町生畑(月元)
ひよしちょうきはた(つのもとかみ)
日吉町生畑(ツノ元上)
ひよしちょうきはた(つのもとした)
日吉町生畑(ツノ元下)
ひよしちょうきはた(てらのした)
日吉町生畑(寺ノ下)
ひよしちょうきはた(てんのう)
日吉町生畑(天王)
ひよしちょうきはた(なかのまえ)
日吉町生畑(中ノ前)
ひよしちょうきはた(にしかきうち)
日吉町生畑(西垣内)
ひよしちょうきはた(ひがしら)
日吉町生畑(日頭)
ひよしちょうきはた(ふだのつじ)
日吉町生畑(札ノ辻)
ひよしちょうきはた(まえだ)
日吉町生畑(前田)
ひよしちょうきはた(まえはた)
日吉町生畑(前畑)
ひよしちょうきはた(みずぐち)
日吉町生畑(水口)
ひよしちょうきはた(むかいかきうち)
日吉町生畑(向垣内)
ひよしちょうきはた(もりのむかい)
日吉町生畑(森ノ向)
ひよしちょうきはた(やすたに)
日吉町生畑(安谷)
ひよしちょうきはた(やすとり)
日吉町生畑(安鳥)
ひよしちょうきはた(よそかいち)
日吉町生畑(ヨソカイチ)
ひよしちょうこずみ
日吉町木住
ひよしちょうこずみ(いぬかい)
日吉町木住(犬飼)
ひよしちょうこずみ(いわわき)
日吉町木住(岩脇)
ひよしちょうこずみ(いわわきかきうち)
日吉町木住(岩脇垣内)
ひよしちょうこずみ(えのきだに)
日吉町木住(榎谷)
ひよしちょうこずみ(おおまち)
日吉町木住(大町)
ひよしちょうこずみ(きどがはな)
日吉町木住(木戸ケ鼻)
ひよしちょうこずみ(こやかきうち)
日吉町木住(小屋垣内)
ひよしちょうこずみ(しもいぬがい)
日吉町木住(下犬飼)
ひよしちょうこずみ(しもきどがはな)
日吉町木住(下木戸ケ鼻)
ひよしちょうこずみ(たけがはな)
日吉町木住(竹ケ鼻)
ひよしちょうこずみ(どうのもと)
日吉町木住(堂ノ本)
ひよしちょうこずみ(なかしま)
日吉町木住(中島)
ひよしちょうこずみ(なりくり)
日吉町木住(成栗)
ひよしちょうこずみ(まるやま)
日吉町木住(丸山)
ひよしちょうこずみ(みずぐち)
日吉町木住(水口)
ひよしちょうこずみ(みなみかきうち)
日吉町木住(南垣内)
ひよしちょうこずみ(ゆりはな)
日吉町木住(ユリハナ)
ひよしちょうこずみ(わきたに)
日吉町木住(脇谷)
ひよしちょうこずみ(わきたにかきうち)
日吉町木住(脇谷垣内)
ひよしちょうごま
日吉町胡麻
ひよしちょうごま(いかがへら)
日吉町胡麻(イカガヘラ)
ひよしちょうごま(うえのぼう)
日吉町胡麻(上ノ防)
ひよしちょうごま(おおと)
日吉町胡麻(大戸)
ひよしちょうごま(おおの)
日吉町胡麻(大野)
ひよしちょうごま(おおみち)
日吉町胡麻(大道)
ひよしちょうごま(おか)
日吉町胡麻(岡)
ひよしちょうごま(おくたに)
日吉町胡麻(奥谷)
ひよしちょうごま(おくはた)
日吉町胡麻(奥畑)
ひよしちょうごま(おばた)
日吉町胡麻(小畑)
ひよしちょうごま(かつやま)
日吉町胡麻(カツ山)
ひよしちょうごま(かみとまつ)
日吉町胡麻(上戸松)
ひよしちょうごま(きたかきうち)
日吉町胡麻(北垣内)
ひよしちょうごま(くずもり)
日吉町胡麻(葛森)
ひよしちょうごま(くま)
日吉町胡麻(熊)
ひよしちょうごま(さいのもと)
日吉町胡麻(才ノ本)
ひよしちょうごま(さが)
日吉町胡麻(嵯峨)
ひよしちょうごま(しみず)
日吉町胡麻(清水)
ひよしちょうごま(しもかわ)
日吉町胡麻(下川)
ひよしちょうごま(しもとまつ)
日吉町胡麻(下戸松)
ひよしちょうごま(しもみち)
日吉町胡麻(下道)
ひよしちょうごま(しょうじばた)
日吉町胡麻(障子畑)
ひよしちょうごま(すみだがわ)
日吉町胡麻(隅田川)
ひよしちょうごま(せいりんだに)
日吉町胡麻(清林谷)
ひよしちょうごま(たにかきうち)
日吉町胡麻(谷垣内)
ひよしちょうごま(ちょうばた)
日吉町胡麻(丁畑)
ひよしちょうごま(つくだ)
日吉町胡麻(佃)
ひよしちょうごま(つのかみ)
日吉町胡麻(角上)
ひよしちょうごま(とちだ)
日吉町胡麻(栃田)
ひよしちょうごま(どばし)
日吉町胡麻(ドバシ)
ひよしちょうごま(なかおく)
日吉町胡麻(中奥)
ひよしちょうごま(なかのべだに)
日吉町胡麻(中野辺谷)
ひよしちょうごま(なかみち)
日吉町胡麻(中道)
ひよしちょうごま(なかやまたにぐち)
日吉町胡麻(中山谷口)
ひよしちょうごま(ながどおり)
日吉町胡麻(長通)
ひよしちょうごま(にしのおだ)
日吉町胡麻(西ノ小田)
ひよしちょうごま(ねこはな)
日吉町胡麻(猫鼻)
ひよしちょうごま(のけ)
日吉町胡麻(野化)
ひよしちょうごま(のばた)
日吉町胡麻(野畑)
ひよしちょうごま(のぶ)
日吉町胡麻(信)
ひよしちょうごま(はぎはら)
日吉町胡麻(萩原)
ひよしちょうごま(はったんだ)
日吉町胡麻(八反田)
ひよしちょうごま(ふきのうち)
日吉町胡麻(吹ノ内)
ひよしちょうごま(ふるつ)
日吉町胡麻(古津)
ひよしちょうごま(ほうしゃくだに)
日吉町胡麻(法尺谷)
ひよしちょうごま(ぼうかきうち)
日吉町胡麻(防垣内)
ひよしちょうごま(まえはた)
日吉町胡麻(前畑)
ひよしちょうごま(まとば)
日吉町胡麻(的場)
ひよしちょうごま(みろく)
日吉町胡麻(ミロク)
ひよしちょうごま(むかいおおど)
日吉町胡麻(向大戸)
ひよしちょうごま(もとがせ)
日吉町胡麻(本ケ瀬)
ひよしちょうごま(やまのくち)
日吉町胡麻(山ノ口)
ひよしちょうごま(わだ)
日吉町胡麻(和田)
ひよしちょうささえ
日吉町佐々江
ひよしちょうささえ(あすかだに)
日吉町佐々江(明日谷)
ひよしちょうささえ(いわがはな)
日吉町佐々江(岩ケ鼻)
ひよしちょうささえ(おおいし)
日吉町佐々江(大石)
ひよしちょうささえ(おおいしだに)
日吉町佐々江(大石谷)
ひよしちょうささえ(おおただに)
日吉町佐々江(大田谷)
ひよしちょうささえ(おなし)
日吉町佐々江(ヲナシ)
ひよしちょうささえ(きどた)
日吉町佐々江(キド田)
ひよしちょうささえ(くせいね)
日吉町佐々江(久世堰)
ひよしちょうささえ(こたろうだん)
日吉町佐々江(小太郎段)
ひよしちょうささえ(こつだに)
日吉町佐々江(小津谷)
ひよしちょうささえ(こやだに)
日吉町佐々江(古屋谷)
ひよしちょうささえ(さかじり)
日吉町佐々江(坂尻)
ひよしちょうささえ(しらがだに)
日吉町佐々江(白賀谷)
ひよしちょうささえ(だんだ)
日吉町佐々江(段田)
ひよしちょうささえ(てらがたに)
日吉町佐々江(寺ケ谷)
ひよしちょうささえ(にしかど)
日吉町佐々江(西角)
ひよしちょうささえ(ひだにぐち)
日吉町佐々江(飛谷口)
ひよしちょうささえ(ふくたに)
日吉町佐々江(福谷)
ひよしちょうささえ(まえだ)
日吉町佐々江(前田)
ひよしちょうささえ(みちおくだに)
日吉町佐々江(道奥谷)
ひよしちょうささえ(みやのまえ)
日吉町佐々江(宮ノ前)
ひよしちょうささえ(むこうでん)
日吉町佐々江(向殿)
ひよしちょうささえ(ゆりいね)
日吉町佐々江(百合堰)
ひよしちょうしわが
日吉町志和賀
ひよしちょうしわが(いけのうち)
日吉町志和賀(池ノ内)
ひよしちょうしわが(うしろだに)
日吉町志和賀(後谷)
ひよしちょうしわが(おおひなた)
日吉町志和賀(大日向)
ひよしちょうしわが(おくのたに)
日吉町志和賀(奥ノ谷)
ひよしちょうしわが(おこだ)
日吉町志和賀(ヲコダ)
ひよしちょうしわが(かまとうげ)
日吉町志和賀(鎌峠)
ひよしちょうしわが(かみざと)
日吉町志和賀(上里)
ひよしちょうしわが(きょうどの)
日吉町志和賀(京殿)
ひよしちょうしわが(くさかい)
日吉町志和賀(クサカイ)
ひよしちょうしわが(くらかけ)
日吉町志和賀(倉掛)
ひよしちょうしわが(さむたに)
日吉町志和賀(寒谷)
ひよしちょうしわが(しぶたに)
日吉町志和賀(渋谷)
ひよしちょうしわが(しみず)
日吉町志和賀(清水)
ひよしちょうしわが(しもざと)
日吉町志和賀(下里)
ひよしちょうしわが(しょうじゃく)
日吉町志和賀(小尺)
ひよしちょうしわが(たかたに)
日吉町志和賀(高谷)
ひよしちょうしわが(たや)
日吉町志和賀(タヤ)
ひよしちょうしわが(だいぶつ)
日吉町志和賀(大物)
ひよしちょうしわが(であい)
日吉町志和賀(出合)
ひよしちょうしわが(どいのうち)
日吉町志和賀(土井ノ内)
ひよしちょうしわが(なかざと)
日吉町志和賀(中里)
ひよしちょうしわが(なかすじ)
日吉町志和賀(中筋)
ひよしちょうしわが(なかのたに)
日吉町志和賀(中ノ谷)
ひよしちょうしわが(にしざと)
日吉町志和賀(西里)
ひよしちょうしわが(にしたに)
日吉町志和賀(西谷)
ひよしちょうしわが(のなか)
日吉町志和賀(野中)
ひよしちょうしわが(ひがしざと)
日吉町志和賀(東里)
ひよしちょうしわが(ひばかり)
日吉町志和賀(ヒバカリ)
ひよしちょうしわが(ふかだ)
日吉町志和賀(深田)
ひよしちょうしわが(へなみ)
日吉町志和賀(ヘナミ)
ひよしちょうしわが(みやのおか)
日吉町志和賀(宮ノ岡)
ひよしちょうしわが(みやのわき)
日吉町志和賀(宮ノ脇)
ひよしちょうしわが(やまぐち)
日吉町志和賀(山口)
ひよしちょうたわら
日吉町田原
ひよしちょうたわら(あたらし)
日吉町田原(新シ)
ひよしちょうたわら(いしづめぐち)
日吉町田原(石詰口)
ひよしちょうたわら(いわぶき)
日吉町田原(岩吹)
ひよしちょうたわら(うめだ)
日吉町田原(梅田)
ひよしちょうたわら(おおいそ)
日吉町田原(大磯)
ひよしちょうたわら(おおのだん)
日吉町田原(大野段)
ひよしちょうたわら(おおまち)
日吉町田原(大町)
ひよしちょうたわら(おおまちだに)
日吉町田原(大町谷)
ひよしちょうたわら(かいじり)
日吉町田原(貝尻)
ひよしちょうたわら(かじがわら)
日吉町田原(梶河原)
ひよしちょうたわら(かみのかきうち)
日吉町田原(上ノ垣内)
ひよしちょうたわら(くちむしたに)
日吉町田原(口虫谷)
ひよしちょうたわら(くまうど)
日吉町田原(熊人)
ひよしちょうたわら(くらがい)
日吉町田原(蔵貝)
ひよしちょうたわら(さかいすぎ)
日吉町田原(堺杉)
ひよしちょうたわら(ざおう)
日吉町田原(蔵王)
ひよしちょうたわら(しののめ)
日吉町田原(東雲)
ひよしちょうたわら(しゃくとり)
日吉町田原(尺取)
ひよしちょうたわら(じょうがさこ)
日吉町田原(城ケ迫)
ひよしちょうたわら(じょうがした)
日吉町田原(城ケ下)
ひよしちょうたわら(たにぐち)
日吉町田原(谷口)
ひよしちょうたわら(とのかきうち)
日吉町田原(殿垣内)
ひよしちょうたわら(なかかきうち)
日吉町田原(中垣内)
ひよしちょうたわら(なわて)
日吉町田原(縄手)
ひよしちょうたわら(にしはた)
日吉町田原(西畑)
ひよしちょうたわら(ひら)
日吉町田原(平)
ひよしちょうたわら(ひろこだん)
日吉町田原(広小段)
ひよしちょうたわら(ふちたにぐち)
日吉町田原(渕谷口)
ひよしちょうたわら(ほりじり)
日吉町田原(堀尻)
ひよしちょうたわら(みやのあと)
日吉町田原(宮ノ後)
ひよしちょうたわら(みやのまえ)
日吉町田原(宮ノ前)
ひよしちょうたわら(みやま)
日吉町田原(深山)
ひよしちょうたわら(むかいがわら)
日吉町田原(向河原)
ひよしちょうたわら(むかいだん)
日吉町田原(向段)
ひよしちょうたわら(やきはらぐち)
日吉町田原(焼原口)
ひよしちょうたわら(わだぐち)
日吉町田原(和田口)
ひよしちょうたわら(わだまえ)
日吉町田原(和田前)
ひよしちょうとのだ
日吉町殿田
ひよしちょうとのだ(あさひやま)
日吉町殿田(旭山)
ひよしちょうとのだ(いちば)
日吉町殿田(イチバ)
ひよしちょうとのだ(おおがい)
日吉町殿田(大貝)
ひよしちょうとのだ(おざき)
日吉町殿田(尾崎)
ひよしちょうとのだ(かみこまき)
日吉町殿田(上小牧)
ひよしちょうとのだ(きたたにぐち)
日吉町殿田(北谷口)
ひよしちょうとのだ(しもおむかい)
日吉町殿田(下大向)
ひよしちょうとのだ(しんば)
日吉町殿田(新葉)
ひよしちょうとのだ(にしこまき)
日吉町殿田(西小牧)
ひよしちょうとのだ(はじきり)
日吉町殿田(ハジキリ)
ひよしちょうとのだ(ひがしこまき)
日吉町殿田(東小牧)
ひよしちょうとのだ(ひがしすじ)
日吉町殿田(東筋)
ひよしちょうとのだ(ひのたに)
日吉町殿田(ヒノ谷)
ひよしちょうとのだ(まえだ)
日吉町殿田(前田)
ひよしちょうとのだ(まちすじ)
日吉町殿田(町筋)
ひよしちょうなか
日吉町中
ひよしちょうなか(かつらがたに)
日吉町中(桂ケ谷)
ひよしちょうなか(ことづ)
日吉町中(小道津)
ひよしちょうなか(みこがたに)
日吉町中(神子ケ谷)
ひよしちょうなか(みやのむかい)
日吉町中(宮ノ向)
ひよしちょうなかせき
日吉町中世木
ひよしちょうなかせき(あかべ)
日吉町中世木(赤部)
ひよしちょうなかせき(いせたに)
日吉町中世木(伊勢谷)
ひよしちょうなかせき(いたんだ)
日吉町中世木(伊丹田)
ひよしちょうなかせき(うえのした)
日吉町中世木(上ノ下)
ひよしちょうなかせき(うえのやま)
日吉町中世木(上ノ山)
ひよしちょうなかせき(おおくせ)
日吉町中世木(大久世)
ひよしちょうなかせき(おおふけ)
日吉町中世木(大フケ)
ひよしちょうなかせき(おのかきうち)
日吉町中世木(小野垣内)
ひよしちょうなかせき(かたぎのはな)
日吉町中世木(樫木鼻)
ひよしちょうなかせき(くぼ)
日吉町中世木(久保)
ひよしちょうなかせき(こしまえ)
日吉町中世木(越前)
ひよしちょうなかせき(こたにぐち)
日吉町中世木(小谷口)
ひよしちょうなかせき(さんざこ)
日吉町中世木(三迫)
ひよしちょうなかせき(しばはら)
日吉町中世木(芝原)
ひよしちょうなかせき(しみずもと)
日吉町中世木(清水元)
ひよしちょうなかせき(しもじま)
日吉町中世木(下島)
ひよしちょうなかせき(しんや)
日吉町中世木(新屋)
ひよしちょうなかせき(そらもと)
日吉町中世木(空本)
ひよしちょうなかせき(たかぎし)
日吉町中世木(高岸)
ひよしちょうなかせき(たないけ)
日吉町中世木(棚池)
ひよしちょうなかせき(なかじま)
日吉町中世木(中島)
ひよしちょうなかせき(なかまえだ)
日吉町中世木(中前田)
ひよしちょうなかせき(ひよしまえ)
日吉町中世木(日吉前)
ひよしちょうなかせき(ひらはた)
日吉町中世木(平畑)
ひよしちょうなかせき(ふじのもり)
日吉町中世木(藤野森)
ひよしちょうなかせき(ふだば)
日吉町中世木(札場)
ひよしちょうなかせき(ほそざこ)
日吉町中世木(細迫)
ひよしちょうなかせき(まえのした)
日吉町中世木(前ノ下)
ひよしちょうなかせき(まえのまわり)
日吉町中世木(前ノ廻)
ひよしちょうなかせき(みなみのもと)
日吉町中世木(南ノ本)
ひよしちょうなかせき(みやのおく)
日吉町中世木(宮ノ奥)
ひよしちょうなかせき(みやのまえ)
日吉町中世木(宮ノ前)
ひよしちょうなかせき(みやのもと)
日吉町中世木(宮ノ元)
ひよしちょうなかせき(もりのかみ)
日吉町中世木(森ノ上)
ひよしちょうなかせき(もりのした)
日吉町中世木(森ノ下)
ひよしちょうはたごう
日吉町畑郷
ひよしちょうはたごう(いけのひら)
日吉町畑郷(池ノ平)
ひよしちょうはたごう(えやくぼ)
日吉町畑郷(絵屋久保)
ひよしちょうはたごう(かみくさ)
日吉町畑郷(上草)
ひよしちょうはたごう(この)
日吉町畑郷(後野)
ひよしちょうはたごう(さこ)
日吉町畑郷(迫)
ひよしちょうはたごう(ささたに)
日吉町畑郷(笹谷)
ひよしちょうはたごう(したまえ)
日吉町畑郷(下前)
ひよしちょうはたごう(しもがした)
日吉町畑郷(霜ケ下)
ひよしちょうはたごう(しもむかい)
日吉町畑郷(下向)
ひよしちょうはたごう(たにごばし)
日吉町畑郷(谷後橋)
ひよしちょうはたごう(つゆこし)
日吉町畑郷(露越)
ひよしちょうはたごう(であい)
日吉町畑郷(出合)
ひよしちょうはたごう(どうのした)
日吉町畑郷(堂ノ下)
ひよしちょうはたごう(なかかきうち)
日吉町畑郷(中垣内)
ひよしちょうはたごう(はっさか)
日吉町畑郷(八坂)
ひよしちょうはたごう(ひとつばし)
日吉町畑郷(一ツ橋)
ひよしちょうはたごう(ほそだに)
日吉町畑郷(細谷)
ひよしちょうはたごう(みなみ)
日吉町畑郷(南)
ひよしちょうはたごう(みやのだん)
日吉町畑郷(宮ノ段)
ひよしちょうはたごう(もりのしり)
日吉町畑郷(森ノ尻)
ひよしちょうはたごう(ゆり)
日吉町畑郷(百合)
ひよしちょうはたごう(よこたに)
日吉町畑郷(横谷)
ひよしちょうほのだ
日吉町保野田
ひよしちょうほのだ(いけがたに)
日吉町保野田(池ケ谷)
ひよしちょうほのだ(いちの)
日吉町保野田(市野)
ひよしちょうほのだ(いわがした)
日吉町保野田(岩ケ下)
ひよしちょうほのだ(いわがつぼ)
日吉町保野田(岩ケ坪)
ひよしちょうほのだ(いわはな)
日吉町保野田(岩鼻)
ひよしちょうほのだ(うしがお)
日吉町保野田(牛ケ尾)
ひよしちょうほのだ(えいげんした)
日吉町保野田(永元下)
ひよしちょうほのだ(えいげんやま)
日吉町保野田(永元山)
ひよしちょうほのだ(おおさか)
日吉町保野田(大坂)
ひよしちょうほのだ(おおさこ)
日吉町保野田(大迫)
ひよしちょうほのだ(おおつぼ)
日吉町保野田(大坪)
ひよしちょうほのだ(かいの)
日吉町保野田(開野)
ひよしちょうほのだ(かいまわり)
日吉町保野田(界廻)
ひよしちょうほのだ(かきのうち)
日吉町保野田(垣ノ内)
ひよしちょうほのだ(かつら)
日吉町保野田(桂)
ひよしちょうほのだ(かなぼり)
日吉町保野田(金堀)
ひよしちょうほのだ(かみつのもと)
日吉町保野田(上角本)
ひよしちょうほのだ(きしね)
日吉町保野田(岸根)
ひよしちょうほのだ(くずがたに)
日吉町保野田(葛ケ谷)
ひよしちょうほのだ(くぼ)
日吉町保野田(久保)
ひよしちょうほのだ(さいかた)
日吉町保野田(才方)
ひよしちょうほのだ(しまだ)
日吉町保野田(島田)
ひよしちょうほのだ(しみずもと)
日吉町保野田(清水本)
ひよしちょうほのだ(しもつのもと)
日吉町保野田(下角本)
ひよしちょうほのだ(だんのもと)
日吉町保野田(段ノ本)
ひよしちょうほのだ(どうのにし)
日吉町保野田(堂ノ西)
ひよしちょうほのだ(ながどおり)
日吉町保野田(長通)
ひよしちょうほのだ(にしのり)
日吉町保野田(西乗)
ひよしちょうほのだ(はぎわら)
日吉町保野田(萩原)
ひよしちょうほのだ(はざま)
日吉町保野田(狭間)
ひよしちょうほのだ(はしのもと)
日吉町保野田(橋ノ本)
ひよしちょうほのだ(ひのたに)
日吉町保野田(ヒノ谷)
ひよしちょうほのだ(まえだ)
日吉町保野田(前田)
ひよしちょうほのだ(まちだ)
日吉町保野田(町田)
ひよしちょうほのだ(みやのうえ)
日吉町保野田(宮ノ上)
ひよしちょうほのだ(みやのまえ)
日吉町保野田(宮ノ前)
ひよしちょうほのだ(むこうまえだ)
日吉町保野田(向前田)
ひよしちょうほのだ(もりがたに)
日吉町保野田(森ケ谷)
ひよしちょうほのだ(わたがさこ)
日吉町保野田(綿ケ迫)
ひよしちょうよつや
日吉町四ツ谷
ひよしちょうよつや(あなふし)
日吉町四ツ谷(穴伏)
ひよしちょうよつや(いえのまえ)
日吉町四ツ谷(家ノ前)
ひよしちょうよつや(いちただにぐち)
日吉町四ツ谷(市田谷口)
ひよしちょうよつや(いでたに)
日吉町四ツ谷(井出谷)
ひよしちょうよつや(いのたに)
日吉町四ツ谷(井ノ谷)
ひよしちょうよつや(いまだに)
日吉町四ツ谷(今谷)
ひよしちょうよつや(おおいね)
日吉町四ツ谷(大堰)
ひよしちょうよつや(かしわぎ)
日吉町四ツ谷(柏木)
ひよしちょうよつや(かまがせ)
日吉町四ツ谷(釜ケ瀬)
ひよしちょうよつや(かみえだん)
日吉町四ツ谷(上エ段)
ひよしちょうよつや(かみみのたに)
日吉町四ツ谷(上ミノ谷)
ひよしちょうよつや(きたのかきうち)
日吉町四ツ谷(北ノ垣内)
ひよしちょうよつや(きやな)
日吉町四ツ谷(キヤナ)
ひよしちょうよつや(くぼた)
日吉町四ツ谷(窪田)
ひよしちょうよつや(ごたんだ)
日吉町四ツ谷(五反田)
ひよしちょうよつや(さこだ)
日吉町四ツ谷(迫田)
ひよしちょうよつや(さんだんだ)
日吉町四ツ谷(三段田)
ひよしちょうよつや(しおたに)
日吉町四ツ谷(塩谷)
ひよしちょうよつや(しもがわら)
日吉町四ツ谷(下河原)
ひよしちょうよつや(だん)
日吉町四ツ谷(段)
ひよしちょうよつや(つみがいね)
日吉町四ツ谷(積ケ堰)
ひよしちょうよつや(てらさか)
日吉町四ツ谷(寺阪)
ひよしちょうよつや(てらのした)
日吉町四ツ谷(寺ノ下)
ひよしちょうよつや(とうど)
日吉町四ツ谷(東土)
ひよしちょうよつや(とのたに)
日吉町四ツ谷(殿谷)
ひよしちょうよつや(どうなか)
日吉町四ツ谷(堂中)
ひよしちょうよつや(なか)
日吉町四ツ谷(中)
ひよしちょうよつや(ながたに)
日吉町四ツ谷(長谷)
ひよしちょうよつや(にしのもと)
日吉町四ツ谷(西ノ本)
ひよしちょうよつや(にしはた)
日吉町四ツ谷(西畑)
ひよしちょうよつや(ばば)
日吉町四ツ谷(馬場)
ひよしちょうよつや(ひがしがたに)
日吉町四ツ谷(東ケ谷)
ひよしちょうよつや(ひがしたにかみ)
日吉町四ツ谷(東谷上)
ひよしちょうよつや(ひら)
日吉町四ツ谷(平)
ひよしちょうよつや(ふしもと)
日吉町四ツ谷(伏本)
ひよしちょうよつや(ふろのもと)
日吉町四ツ谷(風呂ノ本)
ひよしちょうよつや(まつおだに)
日吉町四ツ谷(松尾谷)
ひよしちょうよつや(むろ)
日吉町四ツ谷(室)
ひよしちょうよつや(もりあけ)
日吉町四ツ谷(森明)
ひよしちょうよつや(もりいね)
日吉町四ツ谷(森堰)
ひよしちょうよつや(もりもといね)
日吉町四ツ谷(森本堰)
ひよしちょうよつや(やぶたに)
日吉町四ツ谷(薮谷)
ひよしちょうよつや(やまね)
日吉町四ツ谷(山根)
ひよしちょうよつや(わだいね)
日吉町四ツ谷(和田堰)
ひよしちょうよつや(わだたに)
日吉町四ツ谷(和田谷)
ま
みやまちょうあがけ
美山町安掛
みやまちょうあがけ(いわぶき)
美山町安掛(岩吹)
みやまちょうあがけ(うえのやま)
美山町安掛(上ノ山)
みやまちょうあがけ(かみ)
美山町安掛(上)
みやまちょうあがけ(かみのたき)
美山町安掛(上ノ滝)
みやまちょうあがけ(しも)
美山町安掛(下)
みやまちょうあがけ(しもの)
美山町安掛(下野)
みやまちょうあがけ(せどやま)
美山町安掛(セド山)
みやまちょうあがけ(てらのかみ)
美山町安掛(寺ノ上)
みやまちょうあがけ(てらのした)
美山町安掛(寺ノ下)
みやまちょうあがけ(なか)
美山町安掛(中)
みやまちょうあがけ(なかの)
美山町安掛(中野)
みやまちょうあがけ(なわて)
美山町安掛(縄手)
みやまちょうあがけ(はかのもと)
美山町安掛(墓ノ元)
みやまちょうあがけ(ふろのもと)
美山町安掛(風呂ノ元)
みやまちょうあがけ(まえのもと)
美山町安掛(前ノ元)
みやまちょうあがけ(もりのした)
美山町安掛(森ノ下)
みやまちょうあしう
美山町芦生
みやまちょうあしう(いぐり)
美山町芦生(井栗)
みやまちょうあしう(うえのやま)
美山町芦生(上ノ山)
みやまちょうあしう(おのじゃ)
美山町芦生(斧蛇)
みやまちょうあしう(ごんげんまえ)
美山町芦生(権見前)
みやまちょうあしう(さかじり)
美山町芦生(坂尻)
みやまちょうあしう(すけじり)
美山町芦生(スケ尻)
みやまちょうあしう(すご)
美山町芦生(須後)
みやまちょうあしう(ふろのうえ)
美山町芦生(風呂ノ上)
みやまちょうあらくら
美山町荒倉
みやまちょうあらくら(あらくらだい)
美山町荒倉(荒倉台)
みやまちょうあらくら(おおさこ)
美山町荒倉(大迫)
みやまちょうあらくら(かわら)
美山町荒倉(河原)
みやまちょうあらくら(くるまだ)
美山町荒倉(車田)
みやまちょうあらくら(こだん)
美山町荒倉(小段)
みやまちょうあらくら(こやま)
美山町荒倉(小山)
みやまちょうあらくら(しまだい)
美山町荒倉(嶋台)
みやまちょうあらくら(しもの)
美山町荒倉(下野)
みやまちょうあらくら(しんあらくらだい)
美山町荒倉(新荒倉台)
みやまちょうあらくら(しんしまだい)
美山町荒倉(新嶋台)
みやまちょうあらくら(しんしもの)
美山町荒倉(新下野)
みやまちょうあらくら(なかの)
美山町荒倉(中野)
みやまちょういずみ
美山町和泉
みやまちょういずみ(えびす)
美山町和泉(蛭子)
みやまちょういずみ(おおさこ)
美山町和泉(大迫)
みやまちょういずみ(おおはし)
美山町和泉(大橋)
みやまちょういずみ(かたぎし)
美山町和泉(片岸)
みやまちょういずみ(かみしみず)
美山町和泉(上清水)
みやまちょういずみ(きただい)
美山町和泉(北台)
みやまちょういずみ(こがきのもと)
美山町和泉(小垣ノ本)
みやまちょういずみ(こばしのもと)
美山町和泉(小橋ノ本)
みやまちょういずみ(しもしみず)
美山町和泉(下清水)
みやまちょういずみ(つじどううら)
美山町和泉(辻堂浦)
みやまちょういずみ(どうがさこ)
美山町和泉(堂ケ迫)
みやまちょういずみ(のさき)
美山町和泉(野先)
みやまちょういずみ(はたしたにじり)
美山町和泉(波多志谷尻)
みやまちょういずみ(ほうてんとう)
美山町和泉(宝天頭)
みやまちょういずみ(みなみだい)
美山町和泉(南台)
みやまちょういずみ(やぶのもと)
美山町和泉(薮ノ本)
みやまちょういたはし
美山町板橋
みやまちょういたはし(いしうら)
美山町板橋(石浦)
みやまちょういたはし(うえかきうち)
美山町板橋(上垣内)
みやまちょういたはし(うえのやま)
美山町板橋(上ノ山)
みやまちょういたはし(おかのもと)
美山町板橋(岡ノ元)
みやまちょういたはし(おはらたに)
美山町板橋(小原谷)
みやまちょういたはし(しただん)
美山町板橋(下段)
みやまちょういたはし(しんでん)
美山町板橋(新田)
みやまちょういたはし(たにぐち)
美山町板橋(谷口)
みやまちょういたはし(だんかきうち)
美山町板橋(段垣内)
みやまちょういたはし(とりがい)
美山町板橋(鳥養)
みやまちょういたはし(どうがたに)
美山町板橋(堂ケ谷)
みやまちょういたはし(のなかかきうち)
美山町板橋(野中垣内)
みやまちょういたはし(ふねのむかい)
美山町板橋(船ノ向)
みやまちょういたはし(ほせ)
美山町板橋(保瀬)
みやまちょういたはし(みちのした)
美山町板橋(道ノ下)
みやまちょういたはし(やすみば)
美山町板橋(休場)
みやまちょういたはし(ゆりだ)
美山町板橋(百合田)
みやまちょううちくぼ
美山町内久保
みやまちょううちくぼ(いけのたに)
美山町内久保(池ノ谷)
みやまちょううちくぼ(いけのもと)
美山町内久保(池ノ元)
みやまちょううちくぼ(いづめ)
美山町内久保(井爪)
みやまちょううちくぼ(うえがじょう)
美山町内久保(上ケ城)
みやまちょううちくぼ(おおまえのした)
美山町内久保(大前ノ下)
みやまちょううちくぼ(おばたけ)
美山町内久保(小畠)
みやまちょううちくぼ(かせはら)
美山町内久保(カセ原)
みやまちょううちくぼ(かみかるの)
美山町内久保(上カルノ)
みやまちょううちくぼ(かみがさこ)
美山町内久保(神ケ迫)
みやまちょううちくぼ(かみまえだ)
美山町内久保(上前田)
みやまちょううちくぼ(きつねづか)
美山町内久保(狐塚)
みやまちょううちくぼ(くりがたに)
美山町内久保(栗ケ谷)
みやまちょううちくぼ(こたに)
美山町内久保(小谷)
みやまちょううちくぼ(したの)
美山町内久保(下タ野)
みやまちょううちくぼ(しもかるの)
美山町内久保(下カルノ)
みやまちょううちくぼ(たかせ)
美山町内久保(タカセ)
みやまちょううちくぼ(たにのしも)
美山町内久保(谷ノ下モ)
みやまちょううちくぼ(だん)
美山町内久保(段)
みやまちょううちくぼ(ちょうだがしら)
美山町内久保(丁田頭)
みやまちょううちくぼ(ひらばたけ)
美山町内久保(平畑)
みやまちょううちくぼ(ひろで)
美山町内久保(ヒロデ)
みやまちょううちくぼ(ほせがしら)
美山町内久保(保瀬頭)
みやまちょううちくぼ(やまごえ)
美山町内久保(山越)
みやまちょううちくぼ(やまのかみ)
美山町内久保(山ノ神)
みやまちょううちくぼ(よこみち)
美山町内久保(横道)
みやまちょうえわ
美山町江和
みやまちょうえわ(あげたにしょ)
美山町江和(揚ケ谷所)
みやまちょうえわ(いとうぐち)
美山町江和(伊藤口)
みやまちょうえわ(おくのたに)
美山町江和(奥ノ谷)
みやまちょうえわ(かみえまえ)
美山町江和(上ヱ前)
みやまちょうえわ(かみまえだ)
美山町江和(上前田)
みやまちょうえわ(くろだ)
美山町江和(黒田)
みやまちょうえわ(したくろだ)
美山町江和(下黒田)
みやまちょうえわ(しんまえだ)
美山町江和(新前田)
みやまちょうえわ(そとだ)
美山町江和(外田)
みやまちょうえわ(たなか)
美山町江和(田中)
みやまちょうえわ(ふかさこ)
美山町江和(深迫)
みやまちょうえわ(まえだ)
美山町江和(前田)
みやまちょうえわ(よこせ)
美山町江和(横瀬)
みやまちょうおおの
美山町大野
みやまちょうおおの(あんのたに)
美山町大野(庵ノ谷)
みやまちょうおおの(いのもと)
美山町大野(井ノ元)
みやまちょうおおの(おかのうえ)
美山町大野(岡ノ上)
みやまちょうおおの(さこだに)
美山町大野(迫谷)
みやまちょうおおの(しんみぞのした)
美山町大野(新溝ノ下)
みやまちょうおおの(たなかがわ)
美山町大野(田中川)
みやまちょうおおの(たにがわ)
美山町大野(谷川)
みやまちょうおおの(なかのま)
美山町大野(仲ノ間)
みやまちょうおおの(なわてのにし)
美山町大野(畷ノ西)
みやまちょうおおの(はやせ)
美山町大野(迅瀬)
みやまちょうおおの(ひがしだ)
美山町大野(東田)
みやまちょうおおの(ひろはた)
美山町大野(広畑)
みやまちょうおおの(ふだのつじ)
美山町大野(札ノ辻)
みやまちょうおおの(ふろのもと)
美山町大野(風呂ノ元)
みやまちょうおおの(みちのうえ)
美山町大野(道ノ上)
みやまちょうおおの(みちのした)
美山町大野(道ノ下)
みやまちょうおおの(みちのま)
美山町大野(道ノ間)
みやまちょうおおの(もじがいち)
美山町大野(文字塁地)
みやまちょうおおの(もりのうえ)
美山町大野(森ノ上)
みやまちょうおおの(もりのした)
美山町大野(森ノ下)
みやまちょうおとみ
美山町音海
みやまちょうおとみ(うえの)
美山町音海(上野)
みやまちょうおとみ(しもの)
美山町音海(下野)
みやまちょうおぶち
美山町小渕
みやまちょうおぶち(かみじ)
美山町小渕(上地)
みやまちょうおぶち(かみのてはた)
美山町小渕(上ノ手畑)
みやまちょうおぶち(くぜ)
美山町小渕(クゼ)
みやまちょうおぶち(くぼ)
美山町小渕(クボ)
みやまちょうおぶち(しろねたに)
美山町小渕(シロ子谷)
みやまちょうおぶち(たなかの)
美山町小渕(田中野)
みやまちょうおぶち(なかさい)
美山町小渕(中才)
みやまちょうおぶち(なかのした)
美山町小渕(中ノ下)
みやまちょうおぶち(なかのもと)
美山町小渕(中ノ元)
みやまちょうおぶち(はさこ)
美山町小渕(ハサコ)
みやまちょうおぶち(ふかど)
美山町小渕(フカド)
みやまちょうかしはら
美山町樫原
みやまちょうかしはら(おおはらだに)
美山町樫原(大原谷)
みやまちょうかしはら(おくだ)
美山町樫原(奥田)
みやまちょうかしはら(なかおか)
美山町樫原(中岡)
みやまちょうかしはら(なかのた)
美山町樫原(中野田)
みやまちょうかしはら(なかのやま)
美山町樫原(中野山)
みやまちょうかしはら(ひがしだ)
美山町樫原(東田)
みやまちょうかみひらや
美山町上平屋
みやまちょうかみひらや(うえのやま)
美山町上平屋(上ノ山)
みやまちょうかみひらや(おくたに)
美山町上平屋(奥谷)
みやまちょうかみひらや(かきうち)
美山町上平屋(垣内)
みやまちょうかみひらや(しんかきうち)
美山町上平屋(新垣内)
みやまちょうかみひらや(ちょうりん)
美山町上平屋(長林)
みやまちょうかみひらや(なかつだに)
美山町上平屋(中津谷)
みやまちょうかみひらや(のこ)
美山町上平屋(野古)
みやまちょうかみひらや(ぼんとく)
美山町上平屋(盆徳)
みやまちょうかみひらや(みぞなか)
美山町上平屋(溝中)
みやまちょうかみひらや(みぞにし)
美山町上平屋(溝西)
みやまちょうかみひらや(みのさと)
美山町上平屋(美野里)
みやまちょうかみひらや(もりもと)
美山町上平屋(森本)
みやまちょうかみひらや(やながせ)
美山町上平屋(梁ケ瀬)
みやまちょうかやの
美山町萱野
みやまちょうかやの(どうのもと)
美山町萱野(堂ノ元)
みやまちょうかやの(はやしのもと)
美山町萱野(林野元)
みやまちょうかやの(みぞのま)
美山町萱野(溝野間)
みやまちょうかやの(みちのま)
美山町萱野(道野間)
みやまちょうかわうちだに
美山町河内谷
みやまちょうかわうちだに(うめのき)
美山町河内谷(梅ノ木)
みやまちょうかわうちだに(おがみもと)
美山町河内谷(ヲガミ本)
みやまちょうかわうちだに(おくのた)
美山町河内谷(奥ノ田)
みやまちょうかわうちだに(くらのもと)
美山町河内谷(藏ノ本)
みやまちょうかわうちだに(こいね)
美山町河内谷(小井根)
みやまちょうかわうちだに(しただん)
美山町河内谷(下段)
みやまちょうかわうちだに(しんおくのた)
美山町河内谷(新奥ノ田)
みやまちょうかわうちだに(しんくぼせ)
美山町河内谷(新久保瀬)
みやまちょうかわうちだに(しんくらのもと)
美山町河内谷(新蔵ノ本)
みやまちょうかわうちだに(しんこいね)
美山町河内谷(新小井根)
みやまちょうかわうちだに(しんさんたんだ)
美山町河内谷(新三反田)
みやまちょうかわうちだに(しんたんぽ)
美山町河内谷(新反保)
みやまちょうかわうちだに(しんだんじょう)
美山町河内谷(新段上)
みやまちょうかわうちだに(しんにたんだ)
美山町河内谷(新二反田)
みやまちょうかわうちだに(たんぼ)
美山町河内谷(反保)
みやまちょうかわうちだに(だんじょう)
美山町河内谷(段上)
みやまちょうかわうちだに(てらのした)
美山町河内谷(寺ノ下)
みやまちょうかわうちだに(なぎなた)
美山町河内谷(長刀)
みやまちょうかわうちだに(ふるぼう)
美山町河内谷(古坊)
みやまちょうきた
美山町北
みやまちょうきた(あげし)
美山町北(揚石)
みやまちょうきた(おおしま)
美山町北(大島)
みやまちょうきた(かみまき)
美山町北(上牧)
みやまちょうきた(さくらがたにぐち)
美山町北(桜谷口)
みやまちょうきた(しもがわら)
美山町北(下河原)
みやまちょうきた(しもまき)
美山町北(下牧)
みやまちょうきた(せきとうのもと)
美山町北(石塔ノ本)
みやまちょうきた(たかくら)
美山町北(高倉)
みやまちょうきた(ちょうだ)
美山町北(丁田)
みやまちょうきた(であい)
美山町北(出合)
みやまちょうきた(なかまき)
美山町北(中牧)
みやまちょうきた(はたじりだい)
美山町北(畑尻代)
みやまちょうきた(みやのもと)
美山町北(宮ノ本)
みやまちょうささり
美山町佐々里
みやまちょうささり(いけまち)
美山町佐々里(池町)
みやまちょうささり(うえの)
美山町佐々里(上野)
みやまちょうささり(くき)
美山町佐々里(九鬼)
みやまちょうささり(さいほ)
美山町佐々里(西保)
みやまちょうささり(しんいけまち)
美山町佐々里(新池町)
みやまちょうささり(しんずるまん)
美山町佐々里(新ズルマン)
みやまちょうささり(しんだん)
美山町佐々里(新段)
みやまちょうささり(しんむかいじょう)
美山町佐々里(新向條)
みやまちょうささり(ずるまん)
美山町佐々里(ズルマン)
みやまちょうささり(だん)
美山町佐々里(段)
みやまちょうささり(ちえた)
美山町佐々里(チエタ)
みやまちょうささり(とだま)
美山町佐々里(戸玉)
みやまちょうささり(ひしだに)
美山町佐々里(菱谷)
みやまちょうささり(むかいじょう)
美山町佐々里(向條)
みやまちょうささり(もりわき)
美山町佐々里(森脇)
みやまちょうしずはら
美山町静原
みやまちょうしずはら(あさひやま)
美山町静原(旭山)
みやまちょうしずはら(いしばし)
美山町静原(石橋)
みやまちょうしずはら(いのたにじり)
美山町静原(猪ノ谷尻)
みやまちょうしずはら(えびすいわ)
美山町静原(夷岩)
みやまちょうしずはら(おおさこじり)
美山町静原(大迫尻)
みやまちょうしずはら(かきうち)
美山町静原(垣内)
みやまちょうしずはら(きつねだん)
美山町静原(狐段)
みやまちょうしずはら(きどぐち)
美山町静原(木戸口)
みやまちょうしずはら(くきがさか)
美山町静原(九鬼ケ坂)
みやまちょうしずはら(こぶしたに)
美山町静原(こぶし谷)
みやまちょうしずはら(さかじり)
美山町静原(坂尻)
みやまちょうしずはら(さわだ)
美山町静原(澤田)
みやまちょうしずはら(だんのうら)
美山町静原(段ノ浦)
みやまちょうしずはら(なかた)
美山町静原(中田)
みやまちょうしずはら(なかだい)
美山町静原(中台)
みやまちょうしずはら(にしがだい)
美山町静原(西ケ代)
みやまちょうしずはら(ののがばた)
美山町静原(野々ケ畑)
みやまちょうしずはら(ひのきの)
美山町静原(桧野)
みやまちょうしずはら(ひのきのうら)
美山町静原(桧ノ浦)
みやまちょうしずはら(ひのくち)
美山町静原(樋ノ口)
みやまちょうしずはら(ほりこしぐち)
美山町静原(堀越口)
みやまちょうしずはら(みぞのうえ)
美山町静原(溝ノ上)
みやまちょうしずはら(みやのまえ)
美山町静原(宮ノ前)
みやまちょうしずはら(みやのもと)
美山町静原(宮ノ本)
みやまちょうしずはら(もりがした)
美山町静原(森ケ下)
みやまちょうしずはら(わだたにぐち)
美山町静原(和田谷口)
みやまちょうしま
美山町島
みやまちょうしま(おぐるす)
美山町島(小栗栖)
みやまちょうしま(おぐるすやま)
美山町島(小栗栖山)
みやまちょうしま(おごせ)
美山町島(往古瀬)
みやまちょうしま(かみおぐるす)
美山町島(上小栗栖)
みやまちょうしま(かみしまの)
美山町島(上島野)
みやまちょうしま(きつねいわ)
美山町島(狐岩)
みやまちょうしま(きつねいわやま)
美山町島(狐岩山)
みやまちょうしま(しまだい)
美山町島(島台)
みやまちょうしま(しもおぐるす)
美山町島(下小栗栖)
みやまちょうしま(しもしまの)
美山町島(下島野)
みやまちょうしま(じんでん)
美山町島(神田)
みやまちょうしま(つつみ)
美山町島(堤ミ)
みやまちょうしま(なとろ)
美山町島(名所)
みやまちょうしま(はなぶさ)
美山町島(英サ)
みやまちょうしま(ほうのき)
美山町島(朴ノ木)
みやまちょうしま(みずのて)
美山町島(水ノ手)
みやまちょうしま(やまね)
美山町島(山根)
みやまちょうしも
美山町下
みやまちょうしも(かみなかまき)
美山町下(上中巻)
みやまちょうしも(かみよこさか)
美山町下(上横坂)
みやまちょうしも(ごりょうだ)
美山町下(五良田)
みやまちょうしも(しばはら)
美山町下(柴原)
みやまちょうしも(しもよこさか)
美山町下(下横坂)
みやまちょうしも(しんしもよこさか)
美山町下(新下横坂)
みやまちょうしも(しんなかまき)
美山町下(新中巻)
みやまちょうしも(ずこ)
美山町下(頭古)
みやまちょうしも(そね)
美山町下(曽根)
みやまちょうしも(つじみ)
美山町下(辻見)
みやまちょうしも(なかまき)
美山町下(中巻)
みやまちょうしも(ひがしすぎなみ)
美山町下(東杉波)
みやまちょうしも(みやだい)
美山町下(宮代)
みやまちょうしもひらや
美山町下平屋
みやまちょうしもひらや(うえのやま)
美山町下平屋(上ノ山)
みやまちょうしもひらや(えら)
美山町下平屋(エラ)
みやまちょうしもひらや(おおさいの)
美山町下平屋(大才野)
みやまちょうしもひらや(おおつくし)
美山町下平屋(大津クシ)
みやまちょうしもひらや(かなや)
美山町下平屋(金屋)
みやまちょうしもひらや(くるまがせ)
美山町下平屋(車ケ瀬)
みやまちょうしもひらや(さこすじ)
美山町下平屋(迫筋)
みやまちょうしもひらや(したにし)
美山町下平屋(下タ西)
みやまちょうしもひらや(しみず)
美山町下平屋(清水)
みやまちょうしもひらや(しもにし)
美山町下平屋(下モ西)
みやまちょうしもひらや(しんはなのき)
美山町下平屋(新花ノ木)
みやまちょうしもひらや(たかさご)
美山町下平屋(高砂)
みやまちょうしもひらや(たにぐち)
美山町下平屋(谷口)
みやまちょうしもひらや(とらいし)
美山町下平屋(寅石)
みやまちょうしもひらや(どうがばし)
美山町下平屋(堂ケ橋)
みやまちょうしもひらや(どうのまえ)
美山町下平屋(堂ノ前)
みやまちょうしもひらや(なかのみちうえ)
美山町下平屋(中ノ道上)
みやまちょうしもひらや(なかのみちした)
美山町下平屋(中ノ道下)
みやまちょうしもひらや(にしのぐち)
美山町下平屋(西ノ口)
みやまちょうしもひらや(にしやま)
美山町下平屋(西山)
みやまちょうしもひらや(はなのき)
美山町下平屋(花ノ木)
みやまちょうしもひらや(ひろせ)
美山町下平屋(広瀬)
みやまちょうしもひらや(ひろせやま)
美山町下平屋(広瀬山)
みやまちょうしもひらや(ひろでぐち)
美山町下平屋(廣出口)
みやまちょうしもひらや(ほうき)
美山町下平屋(ホウキ)
みやまちょうしもひらや(ほそり)
美山町下平屋(細利)
みやまちょうしもひらや(もり)
美山町下平屋(森)
みやまちょうしもひらや(やながせ)
美山町下平屋(梁ケ瀬)
みやまちょうしもよしだ
美山町下吉田
みやまちょうしもよしだ(いなり)
美山町下吉田(稲荷)
みやまちょうしもよしだ(うえのしょう)
美山町下吉田(上ノ庄)
みやまちょうしもよしだ(きたのもと)
美山町下吉田(北ノ本)
みやまちょうしもよしだ(きのした)
美山町下吉田(木ノ下)
みやまちょうしもよしだ(くぼせ)
美山町下吉田(久保瀬)
みやまちょうしもよしだ(しんまつがせ)
美山町下吉田(新松ケ瀬)
みやまちょうしもよしだ(しんみはら)
美山町下吉田(新見原)
みやまちょうしもよしだ(たなのした)
美山町下吉田(棚ノ下)
みやまちょうしもよしだ(だん)
美山町下吉田(ダン)
みやまちょうしもよしだ(だんのうら)
美山町下吉田(段ノ浦)
みやまちょうしもよしだ(どうやま)
美山町下吉田(堂山)
みやまちょうしもよしだ(なかのした)
美山町下吉田(中ノ下)
みやまちょうしもよしだ(ほてじり)
美山町下吉田(布袋尻)
みやまちょうしもよしだ(まえのもと)
美山町下吉田(前ノ本)
みやまちょうしもよしだ(みぞのうえ)
美山町下吉田(溝ノ上)
みやまちょうしもよしだ(みはら)
美山町下吉田(見原)
みやまちょうしもよしだ(やまつら)
美山町下吉田(山ツラ)
みやまちょうしもよしだ(ゆら)
美山町下吉田(由良)
みやまちょうしらいし
美山町白石
みやまちょうしらいし(うわのの)
美山町白石(上野々)
みやまちょうしらいし(すず)
美山町白石(スズ)
みやまちょうしらいし(やまのかみ)
美山町白石(山ノ神)
みやまちょうしらいし(ゆりのした)
美山町白石(百合ノ下)
みやまちょうじょうし
美山町上司
みやまちょうじょうし(おぐらばた)
美山町上司(小倉畑)
みやまちょうじょうし(しょうじょうばた)
美山町上司(猩々畑)
みやまちょうじょうし(はりのきだ)
美山町上司(針ノ木田)
みやまちょうじょうし(ふるや)
美山町上司(古ヤ)
みやまちょうじょうし(まるやま)
美山町上司(丸山)
みやまちょうじょうし(まるやまのした)
美山町上司(丸山ノ下)
みやまちょうじょうし(みずふね)
美山町上司(水舟)
みやまちょうじょうし(みぞのうえ)
美山町上司(溝ノ上)
みやまちょうたうた
美山町田歌
みやまちょうたうた(あんのもと)
美山町田歌(アンノ本)
みやまちょうたうた(おくのたに)
美山町田歌(奥ノ谷)
みやまちょうたうた(かみごなみ)
美山町田歌(上五波)
みやまちょうたうた(ごなみ)
美山町田歌(五波)
みやまちょうたうた(しんたていわ)
美山町田歌(新建岩)
みやまちょうたうた(たていわ)
美山町田歌(建岩)
みやまちょうたうた(なかちゃもと)
美山町田歌(中茶本)
みやまちょうたうた(のぐち)
美山町田歌(野口)
みやまちょうたうた(ひらの)
美山町田歌(平野)
みやまちょうたうた(ひろで)
美山町田歌(広手)
みやまちょうたかの
美山町高野
みやまちょうたかの(いしばし)
美山町高野(石橋)
みやまちょうたかの(うえのやま)
美山町高野(上ノ山)
みやまちょうたかの(うばた)
美山町高野(姥田)
みやまちょうたかの(おおさこ)
美山町高野(大迫)
みやまちょうたかの(かいもり)
美山町高野(皆森)
みやまちょうたかの(かきがもと)
美山町高野(垣ケ本)
みやまちょうたかの(さいのかみ)
美山町高野(才ノ神)
みやまちょうたかの(さんのお)
美山町高野(三ノ尾)
みやまちょうたかの(しんもとぶろ)
美山町高野(新元風呂)
みやまちょうたかの(すなぎ)
美山町高野(砂木)
みやまちょうたかの(せせのたに)
美山町高野(セセノ谷)
みやまちょうたかの(そざき)
美山町高野(素崎)
みやまちょうたかの(たてばた)
美山町高野(立畑)
みやまちょうたかの(つじどう)
美山町高野(辻堂)
みやまちょうたかの(てらのした)
美山町高野(寺ノ下)
みやまちょうたかの(どうのうえ)
美山町高野(堂ノ上)
みやまちょうたかの(なかの)
美山町高野(中野)
みやまちょうたかの(なかのした)
美山町高野(中ノ下)
みやまちょうたかの(のうがたに)
美山町高野(能ケ谷)
みやまちょうたかの(のが)
美山町高野(野賀)
みやまちょうたかの(ほうき)
美山町高野(ホウキ)
みやまちょうたかの(ほうき)
美山町高野(伯耆)
みやまちょうたかの(みぞのうえ)
美山町高野(溝ノ上)
みやまちょうたかの(みぞのした)
美山町高野(溝ノ下)
みやまちょうたかの(みついわ)
美山町高野(三ツ岩)
みやまちょうたかの(むかいやま)
美山町高野(向山)
みやまちょうたかの(もとぶろ)
美山町高野(元風呂)
みやまちょうたかの(もり)
美山町高野(森)
みやまちょうたかの(もりのもと)
美山町高野(森ノ元)
みやまちょうたかの(やすい)
美山町高野(安井)
みやまちょうたかの(やなだ)
美山町高野(柳田)
みやまちょうちみ
美山町知見
みやまちょうちみ(いえのかみ)
美山町知見(家ノ上)
みやまちょうちみ(おおであい)
美山町知見(大出合)
みやまちょうちみ(おおとまりだい)
美山町知見(大泊代)
みやまちょうちみ(おおはた)
美山町知見(大畠)
みやまちょうちみ(おどち)
美山町知見(ヲドチ)
みやまちょうちみ(こだ)
美山町知見(古田)
みやまちょうちみ(にしはたしんでん)
美山町知見(西畑新田)
みやまちょうちみ(ほんごう)
美山町知見(本郷)
みやまちょうちみ(ほんだ)
美山町知見(本田)
みやまちょうちみ(みやのむかい)
美山町知見(宮ノ向)
みやまちょうちみ(やはらだ)
美山町知見(八原田)
みやまちょうちみ(ややがき)
美山町知見(ヤ々垣)
みやまちょうつるがおか
美山町鶴ケ岡
みやまちょうつるがおか(あいむし)
美山町鶴ケ岡(相白)
みやまちょうつるがおか(いまやす)
美山町鶴ケ岡(今安)
みやまちょうつるがおか(うつたに)
美山町鶴ケ岡(ウツ谷)
みやまちょうつるがおか(おおもり)
美山町鶴ケ岡(大森)
みやまちょうつるがおか(かわい)
美山町鶴ケ岡(川合)
みやまちょうつるがおか(かわいしんでん)
美山町鶴ケ岡(川合新田)
みやまちょうつるがおか(こもうたに)
美山町鶴ケ岡(コモウ谷)
みやまちょうつるがおか(しゃかどうまえ)
美山町鶴ケ岡(釈迦堂前)
みやまちょうつるがおか(しんしゃかどうまえ)
美山町鶴ケ岡(新釈迦堂前)
みやまちょうつるがおか(じんでん)
美山町鶴ケ岡(神田)
みやまちょうつるがおか(たきじり)
美山町鶴ケ岡(滝尻)
みやまちょうつるがおか(たこだ)
美山町鶴ケ岡(タコ田)
みやまちょうつるがおか(たなかみしんでん)
美山町鶴ケ岡(棚上新田)
みやまちょうつるがおか(たにのした)
美山町鶴ケ岡(谷ノ下)
みやまちょうつるがおか(つくだ)
美山町鶴ケ岡(佃)
みやまちょうつるがおか(なかお)
美山町鶴ケ岡(中尾)
みやまちょうつるがおか(ながい)
美山町鶴ケ岡(長井)
みやまちょうつるがおか(のぶ)
美山町鶴ケ岡(ノブ)
みやまちょうつるがおか(のやま)
美山町鶴ケ岡(野山)
みやまちょうつるがおか(はしど)
美山町鶴ケ岡(橋戸)
みやまちょうつるがおか(ばば)
美山町鶴ケ岡(馬場)
みやまちょうつるがおか(みずかみ)
美山町鶴ケ岡(水上)
みやまちょうつるがおか(みずさこ)
美山町鶴ケ岡(水迫)
みやまちょうつるがおか(みぞのかみ)
美山町鶴ケ岡(溝ノ上)
みやまちょうつるがおか(みぞのした)
美山町鶴ケ岡(溝ノ下タ)
みやまちょうつるがおか(みぞのもと)
美山町鶴ケ岡(溝ノ本)
みやまちょうつるがおか(みちのわき)
美山町鶴ケ岡(道ノ脇)
みやまちょうつるがおか(みやのこし)
美山町鶴ケ岡(宮ノ腰)
みやまちょうつるがおか(みやのまえ)
美山町鶴ケ岡(宮ノ前)
みやまちょうつるがおか(みやのわき)
美山町鶴ケ岡(宮ノ脇)
みやまちょうつるがおか(やまごえ)
美山町鶴ケ岡(山越)
みやまちょうつるがおか(ゆりづめ)
美山町鶴ケ岡(遊里爪)
みやまちょうとよさと
美山町豊郷
みやまちょうとよさと(あさひ)
美山町豊郷(朝日)
みやまちょうとよさと(ありた)
美山町豊郷(有田)
みやまちょうとよさと(ありたまえ)
美山町豊郷(有田前)
みやまちょうとよさと(いおちどおり)
美山町豊郷(井落通)
みやまちょうとよさと(かつら)
美山町豊郷(カツラ)
みやまちょうとよさと(かみち)
美山町豊郷(上地)
みやまちょうとよさと(かみのまち)
美山町豊郷(上ノ町)
みやまちょうとよさと(きたなか)
美山町豊郷(北中)
みやまちょうとよさと(くりもと)
美山町豊郷(栗元)
みやまちょうとよさと(こうちやま)
美山町豊郷(高地山)
みやまちょうとよさと(こみちのうえ)
美山町豊郷(小路ノ上)
みやまちょうとよさと(ごせ)
美山町豊郷(後世)
みやまちょうとよさと(しば)
美山町豊郷(芝)
みやまちょうとよさと(しもがわ)
美山町豊郷(下側)
みやまちょうとよさと(しもたに)
美山町豊郷(下谷)
みやまちょうとよさと(たや)
美山町豊郷(タヤ)
みやまちょうとよさと(であい)
美山町豊郷(出合)
みやまちょうとよさと(なかじま)
美山町豊郷(中島)
みやまちょうとよさと(のせ)
美山町豊郷(野世)
みやまちょうとよさと(はなのきどおり)
美山町豊郷(花ノ木通)
みやまちょうとよさと(はぶ)
美山町豊郷(土生)
みやまちょうとよさと(ひがしじり)
美山町豊郷(東尻)
みやまちょうとよさと(ひらの)
美山町豊郷(平野)
みやまちょうとよさと(ほどろ)
美山町豊郷(保土呂)
みやまちょうとよさと(ほらだに)
美山町豊郷(洞谷)
みやまちょうとよさと(まえだ)
美山町豊郷(前田)
みやまちょうとよさと(まつお)
美山町豊郷(松尾)
みやまちょうとよさと(まつおだに)
美山町豊郷(松尾谷)
みやまちょうとよさと(みやのくち)
美山町豊郷(宮ノ口)
みやまちょうとよさと(みやのこし)
美山町豊郷(宮ノ腰)
みやまちょうとよさと(むかいたに)
美山町豊郷(向谷)
みやまちょうとよさと(やなぎさこ)
美山町豊郷(柳迫)
みやまちょうとよさと(ゆがたに)
美山町豊郷(湯ケ谷)
みやまちょうとよさと(ゆぐちしんでん)
美山町豊郷(湯口新田)
みやまちょうとよさと(ゆのぐち)
美山町豊郷(湯ノ口)
みやまちょうなか
美山町中
みやまちょうなか(あなはら)
美山町中(穴原)
みやまちょうなか(うえむかいしんでん)
美山町中(上向イ新田)
みやまちょうなか(かみまえ)
美山町中(上前)
みやまちょうなか(かみむかい)
美山町中(上向)
みやまちょうなか(かんじょう)
美山町中(勘定)
みやまちょうなか(さだがさこ)
美山町中(定ケ迫)
みやまちょうなか(しもまえ)
美山町中(下前)
みやまちょうなか(しもまえかみ)
美山町中(下前上ミ)
みやまちょうなか(しもまえしも)
美山町中(下前下モ)
みやまちょうなか(しもむかい)
美山町中(下向)
みやまちょうながお
美山町長尾
みやまちょうながお(あしだや)
美山町長尾(足駄屋)
みやまちょうながお(うえ)
美山町長尾(上)
みやまちょうながお(うえのやま)
美山町長尾(上ノ山)
みやまちょうながお(おおいわ)
美山町長尾(大岩)
みやまちょうながお(くせかせ)
美山町長尾(久瀬加瀬)
みやまちょうながお(こたに)
美山町長尾(小谷)
みやまちょうながお(しもあん)
美山町長尾(下庵)
みやまちょうながお(たきがはな)
美山町長尾(滝ケ花)
みやまちょうながお(たけのこし)
美山町長尾(竹ノ腰)
みやまちょうながお(つぼのうち)
美山町長尾(坪ノ内)
みやまちょうながお(なかと)
美山町長尾(中戸)
みやまちょうながお(のざき)
美山町長尾(野崎)
みやまちょうながお(ひえだ)
美山町長尾(稗田)
みやまちょうながお(ひものや)
美山町長尾(干物屋)
みやまちょうながお(ふじわら)
美山町長尾(藤原)
みやまちょうながお(ふろのむかい)
美山町長尾(風呂ノ向)
みやまちょうながお(もりのもと)
美山町長尾(森ノ元)
みやまちょうながお(やぶのもと)
美山町長尾(薮ノ元)
みやまちょうながたに
美山町長谷
みやまちょうながたに(おかのもと)
美山町長谷(岡ノ元)
みやまちょうながたに(かわばた)
美山町長谷(川端)
みやまちょうながたに(たきのした)
美山町長谷(滝ノ下)
みやまちょうながたに(なかにしどおり)
美山町長谷(中西通リ)
みやまちょうながたに(はかのした)
美山町長谷(墓ノ下)
みやまちょうながたに(ふたつたに)
美山町長谷(二ツ谷)
みやまちょうながたに(もりのうえ)
美山町長谷(森ノ上)
みやまちょうながたに(もりまわり)
美山町長谷(森廻)
みやまちょうながたに(ゆがだに)
美山町長谷(湯ケ谷)
みやまちょうながたに(ゆみたて)
美山町長谷(弓立)
みやまちょうのぞえ
美山町野添
みやまちょうのぞえ(いっぽんまつ)
美山町野添(一本松)
みやまちょうのぞえ(えびすどう)
美山町野添(夷堂)
みやまちょうのぞえ(さこだ)
美山町野添(迫田)
みやまちょうのぞえ(たきのした)
美山町野添(滝ノ下)
みやまちょうのぞえ(とりがさこ)
美山町野添(鳥ケ迫)
みやまちょうのぞえ(ながどおり)
美山町野添(長通)
みやまちょうのぞえ(みぞのした)
美山町野添(溝ノ下)
みやまちょうのぞえ(やまね)
美山町野添(山根)
みやまちょうのぞえ(わたりせ)
美山町野添(渡り瀬)
みやまちょうはら
美山町原
みやまちょうはら(いしはら)
美山町原(石原)
みやまちょうはら(おくみのこし)
美山町原(奥ミノ越)
みやまちょうはら(おのうえ)
美山町原(尾ノ上)
みやまちょうはら(さいみ)
美山町原(サイミ)
みやまちょうはら(さおのもと)
美山町原(竿ノ元)
みやまちょうはら(しんにしだに)
美山町原(新西谷)
みやまちょうはら(だいら)
美山町原(ダイラ)
みやまちょうはら(どいかきうち)
美山町原(土井垣内)
みやまちょうはら(にしかきうち)
美山町原(西垣内)
みやまちょうはら(のて)
美山町原(ノテ)
みやまちょうはら(はたなか)
美山町原(畑中)
みやまちょうはら(ひこだに)
美山町原(彦谷)
みやまちょうはら(ふるた)
美山町原(古田)
みやまちょうはら(ふるみのこし)
美山町原(古ミノ越)
みやまちょうはら(やくりかきうち)
美山町原(屋栗垣内)
みやまちょうはら(わだ)
美山町原(和田)
みやまちょうはら(わだがわら)
美山町原(和田川原)
みやまちょうひじたに
美山町肱谷
みやまちょうひじたに(うえの)
美山町肱谷(上野)
みやまちょうひじたに(おくたに)
美山町肱谷(ヲク谷)
みやまちょうひじたに(しもたに)
美山町肱谷(下谷)
みやまちょうひじたに(しもの)
美山町肱谷(下野)
みやまちょうひじたに(にしたに)
美山町肱谷(西谷)
みやまちょうひじたに(ひがしたに)
美山町肱谷(東谷)
みやまちょうふかみ
美山町深見
みやまちょうふかみ(あしお)
美山町深見(芦尾)
みやまちょうふかみ(あしおかわら)
美山町深見(芦尾河原)
みやまちょうふかみ(だんのうら)
美山町深見(檀ノ浦)
みやまちょうふかみ(どうのむかい)
美山町深見(堂ノ向)
みやまちょうふかみ(なかのまち)
美山町深見(中ノ町)
みやまちょうふかみ(にしうらかわら)
美山町深見(西浦河原)
みやまちょうふかみ(ふるやしき)
美山町深見(古屋敷)
みやまちょうふかみ(みなみあしお)
美山町深見(南芦尾)
みやまちょうふかみ(れいのさか)
美山町深見(礼ノ坂)
みやまちょうふくい
美山町福居
みやまちょうふくい(あらぼり)
美山町福居(荒堀)
みやまちょうふくい(いえじり)
美山町福居(家尻)
みやまちょうふくい(いさのもと)
美山町福居(諌ノ本)
みやまちょうふくい(いねがもと)
美山町福居(井根ケ本)
みやまちょうふくい(うわのさこ)
美山町福居(ウワノ迫)
みやまちょうふくい(おおたおくのたに)
美山町福居(大田奥ノ谷)
みやまちょうふくい(おおたまえ)
美山町福居(大田前)
みやまちょうふくい(おくがもと)
美山町福居(奥ケ本)
みやまちょうふくい(おくのたに)
美山町福居(奥ノ谷)
みやまちょうふくい(かんじょうのもと)
美山町福居(勘定ノ本)
みやまちょうふくい(きのきたに)
美山町福居(木ノ木谷)
みやまちょうふくい(くりすだに)
美山町福居(栗栖谷)
みやまちょうふくい(こも)
美山町福居(小毛)
みやまちょうふくい(さこのした)
美山町福居(迫ノ下)
みやまちょうふくい(さわ)
美山町福居(沢)
みやまちょうふくい(した)
美山町福居(シタ)
みやまちょうふくい(しのこだ)
美山町福居(シノコダ)
みやまちょうふくい(しまきばたけ)
美山町福居(島木畑)
みやまちょうふくい(じんでん)
美山町福居(神田)
みやまちょうふくい(たかぎし)
美山町福居(高岸)
みやまちょうふくい(だん)
美山町福居(段)
みやまちょうふくい(とねだ)
美山町福居(ト子ダ)
みやまちょうふくい(なかどい)
美山町福居(中ドイ)
みやまちょうふくい(なかむら)
美山町福居(中村)
みやまちょうふくい(のせ)
美山町福居(ノセ)
みやまちょうふくい(ばば)
美山町福居(場々)
みやまちょうふくい(ひねくるび)
美山町福居(ヒ子クルビ)
みやまちょうふくい(みたて)
美山町福居(見舘)
みやまちょうふくい(むかいもん)
美山町福居(向門)
みやまちょうふくい(もりがもと)
美山町福居(森ケ本)
みやまちょうふくい(やまと)
美山町福居(山登)
みやまちょうふくい(やむぎ)
美山町福居(ヤムギ)
みやまちょうふくい(よこたにおく)
美山町福居(横谷奥)
みやまちょうまたばやし
美山町又林
みやまちょうまたばやし(さんおう)
美山町又林(山王)
みやまちょうまたばやし(しんしまざき)
美山町又林(新島崎)
みやまちょうまたばやし(そとわ)
美山町又林(外輪)
みやまちょうまたばやし(てらのもと)
美山町又林(寺ノ本)
みやまちょうまたばやし(なわて)
美山町又林(畷)
みやまちょうまたばやし(はかのもと)
美山町又林(墓ノ本)
みやまちょうまたばやし(みちなか)
美山町又林(道中)
みやまちょうまたばやし(みちのした)
美山町又林(道ノ下)
みやまちょうみつの
美山町三埜
みやまちょうみつの(いえだ)
美山町三埜(家田)
みやまちょうみつの(うしろだ)
美山町三埜(後田)
みやまちょうみつの(うめのきだ)
美山町三埜(梅ノ木田)
みやまちょうみつの(おおたな)
美山町三埜(大棚)
みやまちょうみつの(おおはた)
美山町三埜(大畑)
みやまちょうみつの(かけど)
美山町三埜(欠土)
みやまちょうみつの(かわたににし)
美山町三埜(川谷西)
みやまちょうみつの(かんじょうのき)
美山町三埜(勧定ノ木)
みやまちょうみつの(きたのもと)
美山町三埜(北ノ元)
みやまちょうみつの(くりだに)
美山町三埜(久里谷)
みやまちょうみつの(くわのき)
美山町三埜(桑ノ木)
みやまちょうみつの(こしのもと)
美山町三埜(腰ノ元)
みやまちょうみつの(こやまのもと)
美山町三埜(小山ノ元)
みやまちょうみつの(しまだ)
美山町三埜(島田)
みやまちょうみつの(すげがさ)
美山町三埜(スゲガサ)
みやまちょうみつの(すごう)
美山町三埜(菅生)
みやまちょうみつの(そらやま)
美山町三埜(空山)
みやまちょうみつの(たけのした)
美山町三埜(竹ノ下)
みやまちょうみつの(なかすじ)
美山町三埜(仲筋)
みやまちょうみつの(なかのて)
美山町三埜(中農手)
みやまちょうみつの(にしがたに)
美山町三埜(西ケ谷)
みやまちょうみつの(のばた)
美山町三埜(ノバタ)
みやまちょうみつの(ひがし)
美山町三埜(東)
みやまちょうみつの(ひがしだ)
美山町三埜(東田)
みやまちょうみつの(ひしり)
美山町三埜(ヒシリ)
みやまちょうみつの(ひのくち)
美山町三埜(樋ノ口)
みやまちょうみつの(ふりがたに)
美山町三埜(振ケ谷)
みやまちょうみつの(みぞのした)
美山町三埜(溝ノ下)
みやまちょうみつの(みとおりだ)
美山町三埜(三通田)
みやまちょうみつの(みなみばた)
美山町三埜(南畑)
みやまちょうみつの(むせのお)
美山町三埜(ムセノ尾)
みやまちょうみなみ
美山町南
みやまちょうみなみ(かみかきうち)
美山町南(上垣内)
みやまちょうみなみ(かみたかせ)
美山町南(上高瀬)
みやまちょうみなみ(かみまえだ)
美山町南(上前田)
みやまちょうみなみ(しまだ)
美山町南(島田)
みやまちょうみなみ(しもかきうち)
美山町南(下垣内)
みやまちょうみなみ(しもまえだ)
美山町南(下前田)
みやまちょうみなみ(しんしまだ)
美山町南(新島田)
みやまちょうみなみ(しんたかせ)
美山町南(新高瀬)
みやまちょうみなみ(しんよこた)
美山町南(新横田)
みやまちょうみなみ(なかかきうち)
美山町南(中垣内)
みやまちょうみなみ(まえだ)
美山町南(前田)
みやまちょうみなみ(よこた)
美山町南(横田)
みやまちょうみやわき
美山町宮脇
みやまちょうみやわき(かみばやし)
美山町宮脇(上林)
みやまちょうみやわき(くらがたに)
美山町宮脇(倉ケ谷)
みやまちょうみやわき(しのだ)
美山町宮脇(篠田)
みやまちょうみやわき(しもばやし)
美山町宮脇(下林)
みやまちょうみやわき(てらのもと)
美山町宮脇(寺ノ元)
みやまちょうみやわき(なかみち)
美山町宮脇(中道)
みやまちょうみやわき(ぬけさこ)
美山町宮脇(ヌケ迫)
みやまちょうみやわき(ばば)
美山町宮脇(馬場)
みやまちょうみやわき(ひのたに)
美山町宮脇(ヒノ谷)
みやまちょうみやわき(まちうら)
美山町宮脇(町裏)
みやまちょうみやわき(わりいわ)
美山町宮脇(割岩)
みやまちょうむかいやま
美山町向山
みやまちょうむかいやま(こたにすじ)
美山町向山(小谷筋)
みやまちょうむかいやま(そらやますじ)
美山町向山(ソラ山筋)
みやまちょうむかいやま(なかのたにすじ)
美山町向山(中ノ谷筋)
みやまちょうむかいやま(むかいゆり)
美山町向山(向ユリ)
みやまちょうむかいやま(ゆりのやま)
美山町向山(ユリノ山)
みやまちょうもりさと
美山町盛郷
みやまちょうもりさと(おおまち)
美山町盛郷(大町)
みやまちょうもりさと(おくのたに)
美山町盛郷(奥ノ谷)
みやまちょうもりさと(かがや)
美山町盛郷(加々屋)
みやまちょうもりさと(くぼぎし)
美山町盛郷(久保岸)
みやまちょうもりさと(くぼまえ)
美山町盛郷(久保前)
みやまちょうもりさと(さのまえ)
美山町盛郷(佐野前)
みやまちょうもりさと(しみず)
美山町盛郷(清水)
みやまちょうもりさと(たにじり)
美山町盛郷(谷尻)
みやまちょうもりさと(ちゅう)
美山町盛郷(忠)
みやまちょうもりさと(てらだにぐち)
美山町盛郷(寺谷口)
みやまちょうもりさと(どうがまえ)
美山町盛郷(堂ケ前)
みやまちょうもりさと(どうのした)
美山町盛郷(堂ノ下)
みやまちょうもりさと(ふるき)
美山町盛郷(古木)
みやまちょうもりさと(まつお)
美山町盛郷(松尾)
みやまちょうもりさと(むかいやま)
美山町盛郷(向山)
みやまちょうもりさと(もりがした)
美山町盛郷(森ケ下)
みやまちょうもりさと(やなぎもと)
美山町盛郷(柳本)
みやまちょうもりさと(よもと)
美山町盛郷(余本)
や
やぎちょうあおと
八木町青戸
やぎちょうあおと(あてのき)
八木町青戸(当ノ木)
やぎちょうあおと(うまがいち)
八木町青戸(馬垣内)
やぎちょうあおと(おおうら)
八木町青戸(大浦)
やぎちょうあおと(おおやなぎ)
八木町青戸(大柳)
やぎちょうあおと(かえど)
八木町青戸(替エ戸)
やぎちょうあおと(かがくい)
八木町青戸(加賀杭)
やぎちょうあおと(くろつか)
八木町青戸(黒塚)
やぎちょうあおと(にしのつじ)
八木町青戸(西ノ辻)
やぎちょうあおと(にじゅうだい)
八木町青戸(二十代)
やぎちょうあおと(ひくみ)
八木町青戸(低見)
やぎちょうあおと(みずたれ)
八木町青戸(水垂)
やぎちょういけがみ
八木町池上
やぎちょういけがみ(いけまち)
八木町池上(池町)
やぎちょういけがみ(いわづめ)
八木町池上(岩詰)
やぎちょういけがみ(おおきた)
八木町池上(大北)
やぎちょういけがみ(かみがつぼ)
八木町池上(上ヶ坪)
やぎちょういけがみ(きたお)
八木町池上(北尾)
やぎちょういけがみ(きただに)
八木町池上(北谷)
やぎちょういけがみ(きたんじょ)
八木町池上(北所)
やぎちょういけがみ(こづつみ)
八木町池上(小堤)
やぎちょういけがみ(さぎりちょう)
八木町池上(佐切丁)
やぎちょういけがみ(じょうろくだに)
八木町池上(丈六谷)
やぎちょういけがみ(たかはた)
八木町池上(高畑)
やぎちょういけがみ(ちゃばら)
八木町池上(茶原)
やぎちょういけがみ(てらうち)
八木町池上(寺内)
やぎちょういけがみ(てらのまえ)
八木町池上(寺ノ前)
やぎちょういけがみ(なかんじょ)
八木町池上(中所)
やぎちょういけがみ(ひろない)
八木町池上(広内)
やぎちょういけがみ(ふくじん)
八木町池上(福神)
やぎちょういけがみ(ふるさと)
八木町池上(古里)
やぎちょういけがみ(まえのがわ)
八木町池上(前ノ側)
やぎちょういけがみ(まつばらした)
八木町池上(松原下)
やぎちょういけがみ(みずばたけ)
八木町池上(水畑)
やぎちょういけがみ(みなみお)
八木町池上(南尾)
やぎちょういけがみ(みなんじょ)
八木町池上(南所)
やぎちょういけがみ(もちがつぼ)
八木町池上(持ケ坪)
やぎちょういけがみ(ろくたんだ)
八木町池上(六反田)
やぎちょういけのうち
八木町池ノ内
やぎちょういけのうち(きただに)
八木町池ノ内(北谷)
やぎちょういけのうち(ふたまたぶん)
八木町池ノ内(二又分)
やぎちょういけのうち(みやのこし)
八木町池ノ内(宮ノ腰)
やぎちょういけのうち(もりかげ)
八木町池ノ内(森蔭)
やぎちょうおおやぶ
八木町大薮
やぎちょうおおやぶ(あなのくち)
八木町大薮(穴ノ口)
やぎちょうおおやぶ(いしばし)
八木町大薮(石橋)
やぎちょうおおやぶ(いもね)
八木町大薮(芋根)
やぎちょうおおやぶ(いわつぼ)
八木町大薮(岩坪)
やぎちょうおおやぶ(おおなわ)
八木町大薮(大縄)
やぎちょうおおやぶ(おりと)
八木町大薮(折戸)
やぎちょうおおやぶ(かみかわらだ)
八木町大薮(上河原田)
やぎちょうおおやぶ(かみなかじま)
八木町大薮(上中島)
やぎちょうおおやぶ(こみぞ)
八木町大薮(小溝)
やぎちょうおおやぶ(しもかわらだ)
八木町大薮(下河原田)
やぎちょうおおやぶ(しもなかじま)
八木町大薮(下中島)
やぎちょうおおやぶ(しょうず)
八木町大薮(生寿)
やぎちょうおおやぶ(たじま)
八木町大薮(但島)
やぎちょうおおやぶ(たなか)
八木町大薮(田中)
やぎちょうおおやぶ(なつめ)
八木町大薮(棘)
やぎちょうおおやぶ(ふけ)
八木町大薮(フケ)
やぎちょうおおやぶ(ほそどおり)
八木町大薮(細通)
やぎちょうおさべ
八木町刑部
やぎちょうおさべ(かたやま)
八木町刑部(片山)
やぎちょうおさべ(かわさき)
八木町刑部(川崎)
やぎちょうおさべ(かわにし)
八木町刑部(川西)
やぎちょうおさべ(かわひがし)
八木町刑部(川東)
やぎちょうおさべ(しばのもと)
八木町刑部(芝ノ本)
やぎちょうおさべ(たけのかいち)
八木町刑部(竹ノ垣内)
やぎちょうおさべ(たこくやま)
八木町刑部(多国山)
やぎちょうおさべ(ちょうだ)
八木町刑部(丁田)
やぎちょうおさべ(なかのつぼ)
八木町刑部(中ノ坪)
やぎちょうおさべ(なかみぞ)
八木町刑部(中溝)
やぎちょうおさべ(にしさと)
八木町刑部(西里)
やぎちょうおさべ(ひがしかみさと)
八木町刑部(東上里)
やぎちょうおさべ(ひがししもさと)
八木町刑部(東下里)
やぎちょうおさべ(ひがしなかさと)
八木町刑部(東中里)
やぎちょうおさべ(みぞぶち)
八木町刑部(溝渕)
やぎちょうおさべ(みやのひがし)
八木町刑部(宮ノ東)
やぎちょうおさべ(みやのもと)
八木町刑部(宮ノ本)
やぎちょうおさべ(やまざき)
八木町刑部(山崎)
やぎちょうおさべ(やまのした)
八木町刑部(山ノ下)
やぎちょうおさべ(よこはた)
八木町刑部(横畑)
やぎちょうかみよし
八木町神吉
やぎちょうかみよし(あさひがおか)
八木町神吉(朝日ケ丘)
やぎちょうかみよし(いけのした)
八木町神吉(池ノ下)
やぎちょうかみよし(いわがたに)
八木町神吉(岩ヶ谷)
やぎちょうかみよし(えがもと)
八木町神吉(栄賀本)
やぎちょうかみよし(おくつはら)
八木町神吉(奥津原)
やぎちょうかみよし(おやまのした)
八木町神吉(小山ノ下)
やぎちょうかみよし(おろだに)
八木町神吉(小路谷)
やぎちょうかみよし(かいち)
八木町神吉(垣内)
やぎちょうかみよし(かみのつぼ)
八木町神吉(上ノ坪)
やぎちょうかみよし(さわじり)
八木町神吉(沢尻)
やぎちょうかみよし(しものつぼ)
八木町神吉(下ノ坪)
やぎちょうかみよし(しんかいち)
八木町神吉(新垣内)
やぎちょうかみよし(しんぐう)
八木町神吉(新宮)
やぎちょうかみよし(たいのつぼ)
八木町神吉(鯛ノ坪)
やぎちょうかみよし(たきだに)
八木町神吉(滝谷)
やぎちょうかみよし(だんのした)
八木町神吉(段ノ下)
やぎちょうかみよし(ちのうら)
八木町神吉(知ノ浦)
やぎちょうかみよし(ちゃやのまえ)
八木町神吉(茶屋ノ前)
やぎちょうかみよし(つかまち)
八木町神吉(塚町)
やぎちょうかみよし(とよのさと)
八木町神吉(豊ノ郷)
やぎちょうかみよし(どうのみなみ)
八木町神吉(堂ノ南)
やぎちょうかみよし(なかお)
八木町神吉(中尾)
やぎちょうかみよし(なかのした)
八木町神吉(中ノ下)
やぎちょうかみよし(なかのしょう)
八木町神吉(中ノ庄)
やぎちょうかみよし(なかまち)
八木町神吉(中町)
やぎちょうかみよし(にしお)
八木町神吉(西尾)
やぎちょうかみよし(にしかいち)
八木町神吉(西垣内)
やぎちょうかみよし(にしかわら)
八木町神吉(西河原)
やぎちょうかみよし(にしのさと)
八木町神吉(西の里)
やぎちょうかみよし(にしのしょう)
八木町神吉(西ノ庄)
やぎちょうかみよし(にしのたに)
八木町神吉(西ノ谷)
やぎちょうかみよし(にしまち)
八木町神吉(西町)
やぎちょうかみよし(はったんだ)
八木町神吉(八反田)
やぎちょうかみよし(はつた)
八木町神吉(初田)
やぎちょうかみよし(ひがしお)
八木町神吉(東尾)
やぎちょうかみよし(ひがしのさと)
八木町神吉(東の里)
やぎちょうかみよし(ひがしのしょう)
八木町神吉(東ノ庄)
やぎちょうかみよし(ひがしやま)
八木町神吉(東山)
やぎちょうかみよし(ほしだに)
八木町神吉(星谷)
やぎちょうかみよし(ほしのさと)
八木町神吉(星ノ郷)
やぎちょうかみよし(まつがはな)
八木町神吉(松ケ鼻)
やぎちょうかみよし(まわりだ)
八木町神吉(回り田)
やぎちょうかみよし(みぞがみ)
八木町神吉(溝上)
やぎちょうかみよし(みぞじり)
八木町神吉(溝尻)
やぎちょうかみよし(みやのした)
八木町神吉(宮ノ下)
やぎちょうかみよし(むかいお)
八木町神吉(向尾)
やぎちょうかみよし(むかいぎし)
八木町神吉(向岸)
やぎちょうかみよし(むかいだ)
八木町神吉(向田)
やぎちょうかみよし(ゆぶろだに)
八木町神吉(湯風呂谷)
やぎちょうかんおんじ
八木町観音寺
やぎちょうかんおんじ(うらやま)
八木町観音寺(裏山)
やぎちょうかんおんじ(おおまえだ)
八木町観音寺(大前田)
やぎちょうかんおんじ(かわさき)
八木町観音寺(川崎)
やぎちょうかんおんじ(かわばた)
八木町観音寺(川端)
やぎちょうかんおんじ(ちない)
八木町観音寺(地内)
やぎちょうかんおんじ(やまざき)
八木町観音寺(山崎)
やぎちょうかんおんじ(やまのした)
八木町観音寺(山ノ下)
やぎちょうきたひろせ
八木町北広瀬
やぎちょうきたひろせ(おかばな)
八木町北広瀬(岡花)
やぎちょうきたひろせ(きしのかみ)
八木町北広瀬(岸ノ上)
やぎちょうきたひろせ(きしのした)
八木町北広瀬(岸ノ下)
やぎちょうきたひろせ(きたはら)
八木町北広瀬(北原)
やぎちょうきたひろせ(くろのうち)
八木町北広瀬(黒ノ内)
やぎちょうきたひろせ(しもじま)
八木町北広瀬(下嶋)
やぎちょうきたひろせ(しろたにぐち)
八木町北広瀬(城谷口)
やぎちょうきたひろせ(しんしょうじ)
八木町北広瀬(新正寺)
やぎちょうきたひろせ(じょうしんでん)
八木町北広瀬(城新田)
やぎちょうきたひろせ(どうのもと)
八木町北広瀬(堂ノ本)
やぎちょうきたひろせ(なかのつぼ)
八木町北広瀬(中ノ坪)
やぎちょうきたひろせ(なかはら)
八木町北広瀬(中原)
やぎちょうきたひろせ(にしじょう)
八木町北広瀬(西條)
やぎちょうきたひろせ(にしはら)
八木町北広瀬(西原)
やぎちょうきたひろせ(ひがしはら)
八木町北広瀬(東原)
やぎちょうきたひろせ(まつのき)
八木町北広瀬(松ノ木)
やぎちょうきたひろせ(みなみはら)
八木町北広瀬(南原)
やぎちょうきたやが
八木町北屋賀
やぎちょうきたやが(えいじゅ)
八木町北屋賀(永寿)
やぎちょうきたやが(きたがわ)
八木町北屋賀(北川)
やぎちょうきたやが(こくふ)
八木町北屋賀(国府)
やぎちょうきたやが(しょうこう)
八木町北屋賀(焼香)
やぎちょうきたやが(どいがしば)
八木町北屋賀(土井ヶ芝)
やぎちょうきたやが(ひとつばし)
八木町北屋賀(一ツ橋)
やぎちょうきたやが(みずつき)
八木町北屋賀(水突)
やぎちょうきたやが(みなみきたがわ)
八木町北屋賀(南北川)
やぎちょうきたやが(やけいし)
八木町北屋賀(焼石)
やぎちょうきたやが(よこはた)
八木町北屋賀(横畑)
やぎちょうきわら
八木町木原
やぎちょうきわら(うえにし)
八木町木原(上西)
やぎちょうきわら(かわら)
八木町木原(河原)
やぎちょうきわら(きたひがししょう)
八木町木原(北東庄)
やぎちょうきわら(ごのつぼ)
八木町木原(五ノ坪)
やぎちょうきわら(しのだ)
八木町木原(シノ田)
やぎちょうきわら(しょうがだに)
八木町木原(正ヶ谷)
やぎちょうきわら(ちょうだ)
八木町木原(丁田)
やぎちょうきわら(てらだ)
八木町木原(寺田)
やぎちょうきわら(どうのたに)
八木町木原(堂ノ谷)
やぎちょうきわら(ひがしのしょう)
八木町木原(東庄)
やぎちょうきわら(ひじがつぼ)
八木町木原(ヒジガ坪)
やぎちょうきわら(ふくろだに)
八木町木原(袋谷)
やぎちょうきわら(もりかげやま)
八木町木原(盛蔭山)
やぎちょうきわら(やさか)
八木町木原(八坂)
やぎちょうきわら(やまだ)
八木町木原(山田)
やぎちょうきわら(ゆりやま)
八木町木原(岼山)
やぎちょうしばやま
八木町柴山
やぎちょうしばやま(さわ)
八木町柴山(澤)
やぎちょうしばやま(ぼうだ)
八木町柴山(坊田)
やぎちょうしばやま(やまのかみ)
八木町柴山(山之神)
やぎちょうたまのい
八木町玉ノ井
やぎちょうたまのい(あしはら)
八木町玉ノ井(芦原)
やぎちょうたまのい(いわがだに)
八木町玉ノ井(岩ヶ谷)
やぎちょうたまのい(おくのたに)
八木町玉ノ井(奥ノ谷)
やぎちょうたまのい(かまばり)
八木町玉ノ井(鎌脹)
やぎちょうたまのい(きたざわ)
八木町玉ノ井(北沢)
やぎちょうたまのい(さいだ)
八木町玉ノ井(才田)
やぎちょうたまのい(さとのうち)
八木町玉ノ井(里ノ内)
やぎちょうたまのい(さわのたに)
八木町玉ノ井(沢ノ谷)
やぎちょうたまのい(しょうじゃく)
八木町玉ノ井(正尺)
やぎちょうたまのい(たかみ)
八木町玉ノ井(高見)
やぎちょうたまのい(つばだに)
八木町玉ノ井(ツバ谷)
やぎちょうたまのい(なかやま)
八木町玉ノ井(仲山)
やぎちょうたまのい(ふかざわ)
八木町玉ノ井(深沢)
やぎちょうたまのい(ふじのもり)
八木町玉ノ井(藤の森)
やぎちょうたまのい(まつがもと)
八木町玉ノ井(松ケ本)
やぎちょうたまのい(まつのした)
八木町玉ノ井(松の下)
やぎちょうたまのい(みやのした)
八木町玉ノ井(宮の下)
やぎちょうたまのい(もり)
八木町玉ノ井(森)
やぎちょうたまのい(やさかだに)
八木町玉ノ井(八坂谷)
やぎちょうたまのい(よしやす)
八木町玉ノ井(吉安)
やぎちょうたまのい(りょうがだに)
八木町玉ノ井(両ヶ谷)
やぎちょうとば
八木町鳥羽
やぎちょうとば(いけのたに)
八木町鳥羽(池ノ谷)
やぎちょうとば(いしろ)
八木町鳥羽(石代)
やぎちょうとば(おくのたに)
八木町鳥羽(奥ノ谷)
やぎちょうとば(かたやま)
八木町鳥羽(片山)
やぎちょうとば(たにやま)
八木町鳥羽(谷山)
やぎちょうとば(てらのまえ)
八木町鳥羽(寺の前)
やぎちょうとば(とりえもと)
八木町鳥羽(鳥栄本)
やぎちょうとば(なかまち)
八木町鳥羽(中町)
やぎちょうとば(なかむらのさと)
八木町鳥羽(中村の里)
やぎちょうとば(なかやま)
八木町鳥羽(中山)
やぎちょうとば(はちまん)
八木町鳥羽(八幡)
やぎちょうとば(ふなおか)
八木町鳥羽(船岡)
やぎちょうにしだ
八木町西田
やぎちょうにしだ(あいぜんじま)
八木町西田(愛染嶋)
やぎちょうにしだ(いしり)
八木町西田(井尻)
やぎちょうにしだ(おおしばはら)
八木町西田(大芝原)
やぎちょうにしだ(かないばた)
八木町西田(金井畠)
やぎちょうにしだ(かわらじょう)
八木町西田(河原條)
やぎちょうにしだ(きたじょう)
八木町西田(北條)
やぎちょうにしだ(きたやま)
八木町西田(北山)
やぎちょうにしだ(さとのした)
八木町西田(里ノ下)
やぎちょうにしだ(しもばやし)
八木町西田(下林)
やぎちょうにしだ(しょうちんじま)
八木町西田(正珍島)
やぎちょうにしだ(そとだ)
八木町西田(外田)
やぎちょうにしだ(とおでん)
八木町西田(遠田)
やぎちょうにしだ(なかじょう)
八木町西田(中條)
やぎちょうにしだ(はちだい)
八木町西田(八代)
やぎちょうにしだ(はやた)
八木町西田(早田)
やぎちょうにしだ(はやたしま)
八木町西田(早田島)
やぎちょうにしだ(ひらた)
八木町西田(平田)
やぎちょうにしだ(ふるやしき)
八木町西田(古屋敷)
やぎちょうにしだ(ふろのした)
八木町西田(風呂ノ下)
やぎちょうにしだ(みなみじょう)
八木町西田(南條)
やぎちょうにしだ(みなみやま)
八木町西田(南山)
やぎちょうにしだ(むかいじま)
八木町西田(向嶋)
やぎちょうにしだ(やなぎばら)
八木町西田(柳原)
やぎちょうにしだ(やまざき)
八木町西田(山崎)
やぎちょうにしだ(ゆやのした)
八木町西田(湯谷ノ下)
やぎちょうのじょう
八木町野条
やぎちょうのじょう(おおつか)
八木町野条(大塚)
やぎちょうのじょう(おおにゅうどう)
八木町野条(大入道)
やぎちょうのじょう(きたのたに)
八木町野条(北ノ谷)
やぎちょうのじょう(きたんじょう)
八木町野条(北条)
やぎちょうのじょう(こづか)
八木町野条(小塚)
やぎちょうのじょう(こにゅうどう)
八木町野条(小入道)
やぎちょうのじょう(さんまんざき)
八木町野条(三万崎)
やぎちょうのじょう(だいどう)
八木町野条(大道)
やぎちょうのじょう(はちのつぼ)
八木町野条(八ノ坪)
やぎちょうのじょう(まえだ)
八木町野条(前田)
やぎちょうのじょう(みなみのたに)
八木町野条(南ノ谷)
やぎちょうのじょう(みなんじょう)
八木町野条(南条)
やぎちょうひおき
八木町日置
やぎちょうひおき(うつは)
八木町日置(ウツハ)
やぎちょうひおき(かどた)
八木町日置(門田)
やぎちょうひおき(くもみや)
八木町日置(雲宮)
やぎちょうひおき(くわばら)
八木町日置(桑原)
やぎちょうひおき(しんあした)
八木町日置(新アシ田)
やぎちょうひおき(しんいわきた)
八木町日置(新岩北)
やぎちょうひおき(しんうつは)
八木町日置(新ウツハ)
やぎちょうひおき(しんおおつか)
八木町日置(新大塚)
やぎちょうひおき(しんおだ)
八木町日置(新小田)
やぎちょうひおき(しんかたぎり)
八木町日置(新片切)
やぎちょうひおき(しんかどた)
八木町日置(新門田)
やぎちょうひおき(しんくぜ)
八木町日置(新久世)
やぎちょうひおき(しんくもみや)
八木町日置(新雲宮)
やぎちょうひおき(しんごたんだ)
八木町日置(新五反田)
やぎちょうひおき(しんにしみぞた)
八木町日置(新西溝田)
やぎちょうひおき(しんひがしかみさと)
八木町日置(新東上里)
やぎちょうひおき(しんひらた)
八木町日置(新平田)
やぎちょうひおき(しんふじた)
八木町日置(新フジ田)
やぎちょうひおき(しんまつぶね)
八木町日置(新松舟)
やぎちょうひおき(しんまるやま)
八木町日置(新丸山)
やぎちょうひおき(しんみた)
八木町日置(新見田)
やぎちょうひおき(しんやじり)
八木町日置(新矢尻)
やぎちょうひおき(しんやまぞえ)
八木町日置(新山添)
やぎちょうひおき(すなだ)
八木町日置(砂田)
やぎちょうひおき(たにぐち)
八木町日置(谷口)
やぎちょうひおき(にしかみさと)
八木町日置(西上里)
やぎちょうひおき(にししもさと)
八木町日置(西下里)
やぎちょうひおき(にしちよ)
八木町日置(西千代)
やぎちょうひおき(にしなかさと)
八木町日置(西中里)
やぎちょうひおき(にしやま)
八木町日置(西山)
やぎちょうひおき(ひがしかみさと)
八木町日置(東上里)
やぎちょうひおき(ひがししもさと)
八木町日置(東下里)
やぎちょうひおき(ひがしなかさと)
八木町日置(東中里)
やぎちょうひおき(ふじた)
八木町日置(フジ田)
やぎちょうひおき(まるやま)
八木町日置(丸山)
やぎちょうひおき(やまぞえ)
八木町日置(山添)
やぎちょうひどころ
八木町氷所
やぎちょうひどころ(あかみ)
八木町氷所(赤見)
やぎちょうひどころ(いかばやし)
八木町氷所(イカ林)
やぎちょうひどころ(いけのした)
八木町氷所(池ノ下)
やぎちょうひどころ(いまきた)
八木町氷所(今北)
やぎちょうひどころ(いわのもと)
八木町氷所(岩ノ本)
やぎちょうひどころ(いんじご)
八木町氷所(印地後)
やぎちょうひどころ(かがみまつ)
八木町氷所(鏡松)
やぎちょうひどころ(かわにし)
八木町氷所(川西)
やぎちょうひどころ(かわら)
八木町氷所(河原)
やぎちょうひどころ(かわらんじょ)
八木町氷所(河原所)
やぎちょうひどころ(きたい)
八木町氷所(北井)
やぎちょうひどころ(くらま)
八木町氷所(蔵間)
やぎちょうひどころ(しもほりがつぼ)
八木町氷所(下堀ヶ坪)
やぎちょうひどころ(しんあかみ)
八木町氷所(新赤見)
やぎちょうひどころ(しんいけのした)
八木町氷所(新池ノ下)
やぎちょうひどころ(しんいたどり)
八木町氷所(新板鳥)
やぎちょうひどころ(しんいまきた)
八木町氷所(新今北)
やぎちょうひどころ(しんいわのもと)
八木町氷所(新岩ノ本)
やぎちょうひどころ(しんいんじご)
八木町氷所(新印地後)
やぎちょうひどころ(しんうたる)
八木町氷所(新宇樽)
やぎちょうひどころ(しんうちつき)
八木町氷所(新打附)
やぎちょうひどころ(しんうろのちょう)
八木町氷所(新ウロノ丁)
やぎちょうひどころ(しんおおぶち)
八木町氷所(新大渕)
やぎちょうひどころ(しんおそだ)
八木町氷所(新遅田)
やぎちょうひどころ(しんかめだ)
八木町氷所(新亀田)
やぎちょうひどころ(しんきたい)
八木町氷所(新北井)
やぎちょうひどころ(しんきよしずだ)
八木町氷所(新清水田)
やぎちょうひどころ(しんくらち)
八木町氷所(新鞍地)
やぎちょうひどころ(しんしりだか)
八木町氷所(新尻高)
やぎちょうひどころ(しんたのうみ)
八木町氷所(新田ノ海)
やぎちょうひどころ(しんなかじま)
八木町氷所(新中島)
やぎちょうひどころ(しんなかじゃや)
八木町氷所(新長茶円)
やぎちょうひどころ(しんなかの)
八木町氷所(新中野)
やぎちょうひどころ(しんにしじょう)
八木町氷所(新西條)
やぎちょうひどころ(しんはちがつぼ)
八木町氷所(新八ケ坪)
やぎちょうひどころ(しんはらつか)
八木町氷所(新原塚)
やぎちょうひどころ(しんひがしばた)
八木町氷所(新東畑)
やぎちょうひどころ(しんひばる)
八木町氷所(新雲雀)
やぎちょうひどころ(しんふかだ)
八木町氷所(新深田)
やぎちょうひどころ(しんまつがつぼ)
八木町氷所(新松ケ坪)
やぎちょうひどころ(しんみずた)
八木町氷所(新水田)
やぎちょうひどころ(しんみまいだ)
八木町氷所(新見舞田)
やぎちょうひどころ(しんみよとげ)
八木町氷所(新明研)
やぎちょうひどころ(しんやだ)
八木町氷所(新矢田)
やぎちょうひどころ(しんやまだ)
八木町氷所(新山田)
やぎちょうひどころ(しんやまのかみ)
八木町氷所(新山野神)
やぎちょうひどころ(しんわだ)
八木町氷所(新和田)
やぎちょうひどころ(じざいのき)
八木町氷所(自在ノ木)
やぎちょうひどころ(じょうどのかいち)
八木町氷所(丞殿垣内)
やぎちょうひどころ(たのうみ)
八木町氷所(田ノ海)
やぎちょうひどころ(なかじゃや)
八木町氷所(長茶円)
やぎちょうひどころ(なかたにやま)
八木町氷所(中谷山)
やぎちょうひどころ(なかんじょ)
八木町氷所(中所)
やぎちょうひどころ(にしじょう)
八木町氷所(西條)
やぎちょうひどころ(にしんじょ)
八木町氷所(西所)
やぎちょうひどころ(はかまだ)
八木町氷所(袴田)
やぎちょうひどころ(はたけだ)
八木町氷所(畑田)
やぎちょうひどころ(ひがしくらま)
八木町氷所(東鞍馬)
やぎちょうひどころ(ひがししょ)
八木町氷所(東所)
やぎちょうひどころ(ふかだ)
八木町氷所(深田)
やぎちょうひどころ(べべのき)
八木町氷所(部々ノ木)
やぎちょうひどころ(ほりがつぼ)
八木町氷所(堀ケ坪)
やぎちょうひどころ(まえばやし)
八木町氷所(前林)
やぎちょうひどころ(まえんじょ)
八木町氷所(前所)
やぎちょうひどころ(もりがかいち)
八木町氷所(森ヶ垣内)
やぎちょうひどころ(やだ)
八木町氷所(矢田)
やぎちょうひどころ(やまのかみ)
八木町氷所(山野神)
やぎちょうひどころ(わだ)
八木町氷所(和田)
やぎちょうふなえだ
八木町船枝
やぎちょうふなえだ(うめのきはら)
八木町船枝(梅ノ木原)
やぎちょうふなえだ(かいち)
八木町船枝(垣内)
やぎちょうふなえだ(がらがら)
八木町船枝(ガラガラ)
やぎちょうふなえだ(さいのかみ)
八木町船枝(才ノ上)
やぎちょうふなえだ(さとのうち)
八木町船枝(里ノ内)
やぎちょうふなえだ(しうんざん)
八木町船枝(志運山)
やぎちょうふなえだ(しろやま)
八木町船枝(城山)
やぎちょうふなえだ(すりがだに)
八木町船枝(衽ヶ谷)
やぎちょうふなえだ(たいなか)
八木町船枝(田井中)
やぎちょうふなえだ(たきのかた)
八木町船枝(滝ノ方)
やぎちょうふなえだ(でぐち)
八木町船枝(出口)
やぎちょうふなえだ(にしのやしき)
八木町船枝(西屋敷)
やぎちょうふなえだ(はんにゅう)
八木町船枝(半入)
やぎちょうふなえだ(ひらい)
八木町船枝(平井)
やぎちょうふなえだ(みまきやま)
八木町船枝(御牧山)
やぎちょうふなえだ(みょうけん)
八木町船枝(妙見)
やぎちょうふなえだ(やまもと)
八木町船枝(山本)
やぎちょうふなえだ(ゆりやま)
八木町船枝(百合山)
やぎちょうみさと
八木町美里
やぎちょうみさと(あらい)
八木町美里(荒井)
やぎちょうみさと(あらもり)
八木町美里(荒森)
やぎちょうみさと(いしたに)
八木町美里(石谷)
やぎちょうみさと(いしづき)
八木町美里(石月)
やぎちょうみさと(うめのき)
八木町美里(梅ノ木)
やぎちょうみさと(かみかわばた)
八木町美里(上川端)
やぎちょうみさと(かみやぶ)
八木町美里(上薮)
やぎちょうみさと(かるも)
八木町美里(軽茂)
やぎちょうみさと(かるも)
八木町美里(カルモ)
やぎちょうみさと(かわぎし)
八木町美里(川岸)
やぎちょうみさと(かわばた)
八木町美里(川端)
やぎちょうみさと(かわべり)
八木町美里(川べり)
やぎちょうみさと(かわべり)
八木町美里(川辺り)
やぎちょうみさと(こかわばた)
八木町美里(小川端)
やぎちょうみさと(しもかわばた)
八木町美里(下川端)
やぎちょうみさと(しんたにぐち)
八木町美里(新谷口)
やぎちょうみさと(しんなかじま)
八木町美里(新中島)
やぎちょうみさと(しんもりした)
八木町美里(新森下)
やぎちょうみさと(たいしぐち)
八木町美里(大師口)
やぎちょうみさと(たにぐち)
八木町美里(谷口)
やぎちょうみさと(ちょうふくじ)
八木町美里(長福寺)
やぎちょうみさと(つきたに)
八木町美里(月谷)
やぎちょうみさと(なかいしだに)
八木町美里(中石谷)
やぎちょうみさと(なかじま)
八木町美里(中島)
やぎちょうみさと(にしんじょ)
八木町美里(西所)
やぎちょうみさと(まえだ)
八木町美里(前田)
やぎちょうみさと(みょうけん)
八木町美里(妙見)
やぎちょうみさと(むらさきの)
八木町美里(紫野)
やぎちょうみさと(もりした)
八木町美里(森下)
やぎちょうみさと(もりむら)
八木町美里(森村)
やぎちょうみなみひろせ
八木町南広瀬
やぎちょうみなみひろせ(いしづつみ)
八木町南広瀬(石堤)
やぎちょうみなみひろせ(いしばね)
八木町南広瀬(石刎)
やぎちょうみなみひろせ(いずみ)
八木町南広瀬(泉)
やぎちょうみなみひろせ(うえの)
八木町南広瀬(上野)
やぎちょうみなみひろせ(うめのきはら)
八木町南広瀬(梅ノ木原)
やぎちょうみなみひろせ(かのくさ)
八木町南広瀬(鹿草)
やぎちょうみなみひろせ(かみんじょう)
八木町南広瀬(上条)
やぎちょうみなみひろせ(かわばた)
八木町南広瀬(川端)
やぎちょうみなみひろせ(しもの)
八木町南広瀬(下野)
やぎちょうみなみひろせ(すなご)
八木町南広瀬(砂子)
やぎちょうみなみひろせ(ちゃやまえ)
八木町南広瀬(茶屋前)
やぎちょうみなみひろせ(なかがわら)
八木町南広瀬(中河原)
やぎちょうみなみひろせ(なかじま)
八木町南広瀬(中島)
やぎちょうみなみひろせ(はったんだ)
八木町南広瀬(八反田)
やぎちょうみなみひろせ(ふるはま)
八木町南広瀬(古浜)
やぎちょうみなみひろせ(やまてだ)
八木町南広瀬(山手田)
やぎちょうむろがわら
八木町室河原
やぎちょうむろがわら(いわやま)
八木町室河原(岩山)
やぎちょうむろがわら(おおみだに)
八木町室河原(大見谷)
やぎちょうむろがわら(かみもちお)
八木町室河原(上持尾)
やぎちょうむろがわら(かみやぶ)
八木町室河原(上薮)
やぎちょうむろがわら(かわらだ)
八木町室河原(河原田)
やぎちょうむろがわら(きたがわら)
八木町室河原(北河原)
やぎちょうむろがわら(しもがわら)
八木町室河原(下河原)
やぎちょうむろがわら(しもつかちょう)
八木町室河原(下塚町)
やぎちょうむろがわら(しももちお)
八木町室河原(下持尾)
やぎちょうむろがわら(しんでん)
八木町室河原(新田)
やぎちょうむろがわら(てんのうだに)
八木町室河原(天王谷)
やぎちょうむろがわら(どうのご)
八木町室河原(堂ノ後)
やぎちょうむろがわら(なかがわら)
八木町室河原(中河原)
やぎちょうむろがわら(なかつかちょう)
八木町室河原(中塚町)
やぎちょうむろがわら(はつとの)
八木町室河原(初トノ)
やぎちょうむろがわら(やなぎはら)
八木町室河原(柳原)
やぎちょうむろがわら(ろくでん)
八木町室河原(ロクデン)
やぎちょうむろはし
八木町室橋
やぎちょうむろはし(えのきのつぼ)
八木町室橋(榎坪)
やぎちょうむろはし(かみさんまえ)
八木町室橋(神参前)
やぎちょうむろはし(たかはたけ)
八木町室橋(高畑)
やぎちょうむろはし(てんのう)
八木町室橋(天王)
やぎちょうむろはし(どうどう)
八木町室橋(道々)
やぎちょうむろはし(にしがいち)
八木町室橋(西垣内)
やぎちょうむろはし(にたんだ)
八木町室橋(二反田)
やぎちょうむろはし(ひがしがいち)
八木町室橋(東垣内)
やぎちょうむろはし(みづ)
八木町室橋(美津)
やぎちょうむろはし(みやの)
八木町室橋(宮野)
やぎちょうむろはし(むこうつら)
八木町室橋(向ツラ)
やぎちょうむろはし(やまだ)
八木町室橋(山田)
やぎちょうもろはた
八木町諸畑
やぎちょうもろはた(おおたにぐち)
八木町諸畑(大谷口)
やぎちょうもろはた(ごちょう)
八木町諸畑(後町)
やぎちょうもろはた(せんだ)
八木町諸畑(千田)
やぎちょうもろはた(たなか)
八木町諸畑(田中)
やぎちょうもろはた(にしこう)
八木町諸畑(西コウ)
やぎちょうもろはた(ふかだ)
八木町諸畑(深田)
やぎちょうもろはた(ふくもと)
八木町諸畑(福本)
やぎちょうもろはた(ふちのかい)
八木町諸畑(渕ノ海)
やぎちょうもろはた(まつもと)
八木町諸畑(松本)
やぎちょうもろはた(みた)
八木町諸畑(美田)
やぎちょうもろはた(やぎだ)
八木町諸畑(八木田)
やぎちょうもろはた(ろくのつぼ)
八木町諸畑(六ノ坪)
やぎちょうやが
八木町屋賀
やぎちょうやが(えいじゅ)
八木町屋賀(永寿)
やぎちょうやが(かみあしお)
八木町屋賀(上足尾)
やぎちょうやが(きしがした)
八木町屋賀(岸ヶ下)
やぎちょうやが(きたがわ)
八木町屋賀(北川)
やぎちょうやが(しもあしお)
八木町屋賀(下足尾)
やぎちょうやが(しゃかどうやま)
八木町屋賀(釈迦堂山)
やぎちょうやが(つくだ)
八木町屋賀(佃)
やぎちょうやが(はったんだ)
八木町屋賀(八反田)
やぎちょうやが(はまだて)
八木町屋賀(浜立)
やぎちょうやが(ひとつばし)
八木町屋賀(一ツ橋)
やぎちょうやが(ひのむかい)
八木町屋賀(樋ノ向)
やぎちょうやが(ふどがいち)
八木町屋賀(府土垣内)
やぎちょうやが(ふるやがしま)
八木町屋賀(古屋賀島)
やぎちょうやが(みなみえいじゅ)
八木町屋賀(南永寿)
やぎちょうやが(みなみきたがわ)
八木町屋賀(南北川)
やぎちょうやが(みやのした)
八木町屋賀(宮ノ下)
やぎちょうやが(やがでら)
八木町屋賀(屋賀寺)
やぎちょうやぎ
八木町八木
やぎちょうやぎ(うえの)
八木町八木(上野)
やぎちょうやぎ(うちやま)
八木町八木(内山)
やぎちょうやぎ(うらやま)
八木町八木(裏山)
やぎちょうやぎ(おおがりだい)
八木町八木(大狩代)
やぎちょうやぎ(おくやま)
八木町八木(奥山)
やぎちょうやぎ(かのくさ)
八木町八木(鹿草)
やぎちょうやぎ(かわら)
八木町八木(河原)
やぎちょうやぎ(きたんじょ)
八木町八木(北所)
やぎちょうやぎ(こたに)
八木町八木(小谷)
やぎちょうやぎ(すぎのまえ)
八木町八木(杉ノ前)
やぎちょうやぎ(だいほうじ)
八木町八木(大法寺)
やぎちょうやぎ(にしまちうら)
八木町八木(西町裏)
やぎちょうやぎ(にしやま)
八木町八木(西山)
やぎちょうやぎ(のじょう)
八木町八木(野條)
やぎちょうやぎ(ひがしくぼ)
八木町八木(東久保)
やぎちょうやぎ(ひがしんじょ)
八木町八木(東所)
やぎちょうやぎ(まえんじょ)
八木町八木(前所)
やぎちょうやぎ(もんぜん)
八木町八木(門前)
やぎちょうやぎのしま
八木町八木嶋
やぎちょうやぎのしま(あさくら)
八木町八木嶋(朝倉)
やぎちょうやぎのしま(いちのもと)
八木町八木嶋(市ノ本)
やぎちょうやぎのしま(おおいわ)
八木町八木嶋(大岩)
やぎちょうやぎのしま(かたはら)
八木町八木嶋(片原)
やぎちょうやぎのしま(かみやながつぼ)
八木町八木嶋(上柳ケ坪)
やぎちょうやぎのしま(ごたんはん)
八木町八木嶋(五反半)
やぎちょうやぎのしま(しもやながつぼ)
八木町八木嶋(下柳ケ坪)
やぎちょうやぎのしま(しんでん)
八木町八木嶋(神田)
やぎちょうやぎのしま(しんまち)
八木町八木嶋(新町)
やぎちょうやぎのしま(たかはた)
八木町八木嶋(高畑)
やぎちょうやぎのしま(なかた)
八木町八木嶋(中田)
やぎちょうやぎのしま(まちだ)
八木町八木嶋(町田)
やぎちょうやぎのしま(まちのつぼ)
八木町八木嶋(町ノ坪)
やぎちょうやぎのしま(まつもと)
八木町八木嶋(松本)
やぎちょうやぎのしま(やまのくち)
八木町八木嶋(山ノ口)
やぎちょうやまむろ
八木町山室
やぎちょうやまむろ(いなかだ)
八木町山室(居中田)
やぎちょうやまむろ(いねあひ)
八木町山室(イネアヒ)
やぎちょうやまむろ(かいち)
八木町山室(垣内)
やぎちょうやまむろ(かすがけ)
八木町山室(粕掛)
やぎちょうやまむろ(かるも)
八木町山室(カルモ)
やぎちょうやまむろ(かわばた)
八木町山室(川端)
やぎちょうやまむろ(きたさと)
八木町山室(北里)
やぎちょうやまむろ(くさふく)
八木町山室(草福)
やぎちょうやまむろ(こやけ)
八木町山室(コヤケ)
やぎちょうやまむろ(ごろうがだに)
八木町山室(五郎ケ谷)
やぎちょうやまむろ(しもかまやま)
八木町山室(下鎌山)
やぎちょうやまむろ(そとさと)
八木町山室(外里)
やぎちょうやまむろ(にしさと)
八木町山室(西里)
やぎちょうやまむろ(にしやま)
八木町山室(西山)
やぎちょうやまむろ(はかのした)
八木町山室(墓ノ下)
やぎちょうやまむろ(はたけだ)
八木町山室(畑ケ田)
やぎちょうやまむろ(ひがしさと)
八木町山室(東里)
やぎちょうやまむろ(みなみさと)
八木町山室(南里)
やぎちょうやまむろ(みやのわき)
八木町山室(宮ノ脇)
やぎちょうやまむろ(やまもと)
八木町山室(山本)
西陣織 [京都府の伝統的工芸品等]
西陣織は京都がはぐくんできた高級絹織物で、多品種少量生産方式を基盤とした、先染の紋織物です。織り上がるまでには、企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経(セイケイ)、綜絖(ソウコウ)、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業をしていきます。一口に西陣織と言っても、手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる爪掻本綴織(ツメカキホンツヅレオリ)をはじめ、経錦(タテニシキ)、緯錦(ヨコニシキ)、緞子(ドンス)、朱珍(シュチン)、紹巴(ショウハ)、風通(フウツウ)、もじり織、本しぼ織、ビロード、絣織、紬などがあり、国に指定されているだけでも12種類の品種があります。織機には、綴機、手機、力織機の3種類があります。
京都はもともと、平安時代以前にもたらされた帰化人の豪族、秦氏の織技術によって、平安時代から絹織物業が盛んであり、宮廷文化を中心に発展してきました。京都で応仁の乱(1467年~1477年)が起こり、西軍の大将、山名宗全が西に陣をはったことが、今の西陣の地名と西陣織の名称の由来となりました。明治時代に、京都府からの派遣により佐倉常七ら3名が欧州に留学し、フランスからジャカードなどの洋式技術を取り入れ、大幅な技術改良を重ねた西陣は、日本の絹織物業の近代化の魁として新しい発展を遂げることとなりました。日本の近代化とともに歩みを進めた西陣織は、能衣装、打掛、几帳、帯、きもの、金襴など伝統的で高級精緻、絢爛豪華な手織技術と意匠を極めた製品に結晶するとともに、ネクタイ、インテリア、緞帳、ショール、バッグなど新しい分野にも幅広い製品を生み出しています
京鹿の子絞 [京都府の伝統的工芸品等]
絞り染めの技術は、世界各地でみられ、その発祥は、インドとされています。7世紀頃には、絞り染めの技術が日本に伝わっており、日本書紀の記載が絞り染めの最古の記録です。万葉集にも絞り染めの衣装を詠んだ歌があります。10世紀には宮廷衣装にも用いられました。室町・桃山期から江戸前期にかけて一世を風靡した「辻が花染」は絞り染めを駆使した作品の代表的なものです。さらに江戸時代には、「かのこ」「鹿の子絞」「京鹿の子」として広がり、総絞り、刺繍入りの絞り、友禅加工した絞友禅などが生産され、17世紀末の元禄期には、全盛を迎えました。その後も括りという染まらない部分で模様を表す独特の技術は、着実に受け継がれています。
鹿の子と言われる疋田(ひった)絞りや一目(ひとめ)絞りなどその括り粒の精緻さと、あざやかな多色を出すための染め分け技法から生まれる立体感のある美しさとともに、このほかのそれぞれの括り技法の組み合わせで模様が表現されています。手仕事ならではの潤いと暖かさが京鹿の子絞りの特徴です。
その工程は、布地に図案(下絵)を描き入れ、1人1種類の括り技法を持つ技術者が、一粒ずつしけ糸(生糸)で括って、絞っていきますが、その作業はすべて手で行います。絞り染めは、糸をもって布地を強く括ることによって、染色されない部分をつくり出す、また強く括ることによって布地の絞り独特の「粒」や「しわ」をつくり立体感がつくられるもので、染色方法は浸染によります。絞り染めは、最初につくられたデザインが絞り括りをはじめとする防染技術の積み重ねによって、正確に表現されることが生命です。
京友禅・京小紋 [京都府の伝統的工芸品等]
京友禅は、多彩で絵画調の模様をきものにあらわす染めの技術です。この技術は、江戸時代までに編み出されていた染色法をもとにしたもので、元禄年間、京都・祇園あたりに住む扇絵師、宮崎友禅斎が美しく華麗な絵を描くことを加え、手描友禅として確立したと伝えられています。友禅という名称は、この友禅斎から名付けられたということです。
明治には、あざやかで色数の多い化学染料が輸入され、手描友禅の名匠であった広瀬治助によって「写し友禅」として型友禅が発明されました。手描友禅に対して、模様を切り抜いた型紙を使って大量に染めることができる型友禅の出現により、友禅が多くの人に広がっていきました。
京小紋は、武士の裃に端を発し、17世紀頃までにほぼ完成された染めの技法です。江戸時代に、小紋を染めた麻裃が武士の正装となったため、やがて町人文化の自由で粋な感覚を受け、庶民の間にもしゃれた衣装として流行しました。最初、単色が主体でしたが、その後、彩色へと変化し、友禅と影響しあいながら、京都では、京小紋として独自に発展してきました。京小紋の起源としては、基本となる型紙が作られた1200年前と伝えられています。
京小紋には、はんなりとした雅やかな雰囲気があります。色使いや柄ゆきにも優しさや気品に溢れているのがその特徴ですが、最近ではモダンな図案も出てきています。
京繍 [京都府の伝統的工芸品等]
日本での刺繍の歴史は、飛鳥時代からと推定され、この時代の特徴は、仏画を刺繍で表現した掛け物である繍仏です。これが平安建都に伴い、繍技の職人をかかえる縫部司が京都に置かれ、衣服の装飾に用いられ始めたのが、京繍の起こりです。以降、京繍は、十二単(平安時代)、武将の胴服(鎌倉時代)、能衣装(室町時代)と用いられ、華麗な文化が咲き誇った安土・桃山時代には小袖に多用され、さらに発達しました。この動きは江戸時代まで続きます。明治時代以降は、ふくさ、壁掛け、「刺繍絵画」などの作品が現われ、新しい需要が開拓されました。今では、和装品から祭礼品、額に至るまで幅広い製品をつくり出しています。
刺繍とは、一本の針と多色の糸を使って布地などに模様を縫い表す装飾技法で、染、織とともに日本の染織史上重要な位置を占めています。染めたきものや織物に刺繍が加わって、一層華やかさが増すのです。絹織物、麻織物に絹糸、金銀糸を用いて、磨き抜かれた意匠と高度な技術によって製作される京繍は、全体の構図、繍糸の配色、繍技・繍法、これらが一体となって刺繍独自の表現が可能になり、情趣あふれた作品となります。
京繍の技法は、現在、約30種類があり、伝統的工芸品として指定されているのは、繍切り、駒使い繍、まつい繍など15種類あります。
京くみひも [京都府の伝統的工芸品等]
京くみひもは、平安時代より神具・仏具、武士の鎧兜(よろいかぶと)、刀の下げ緒など装身具や調度品に広く使われてきました。現代では、主に帯締、羽織紐など和装用として用いられるほか、アクセサリーなどの新しいものもあります。
古代の縄文時代には、日常生活に簡単なくみひもが使われ、飛鳥・奈良時代に中国や朝鮮から技術がもたらされ、高度で複雑な工芸くみひもが生まれ、当時の遺品は、法隆寺や正倉院に収蔵されています。平安・鎌倉時代になると、唐風から和風へ移り変わり、意匠は優美なものになり、服飾を飾る平緒や袖括(そでくくり)の緒、冠の緒、巻物、箱類、楽器、調度などにもちいられる様々な紐がつくられ、用途範囲が極めて広くなりました。
室町時代になると、茶道の隆盛により、仕覆(しふく)の緒や掛軸の啄木など、わび・さびの思想から意匠も比較的渋くなり、桃山・江戸時代には、庶民にも広がりました。江戸時代には、組み方も多様になり、羽織紐、組帯などさまざまな技巧をこらすようになり、明治、大正、昭和と帯締、和装小物の世界に類のない美しい製品がつくられてきました。
道具は、丸台、角台、綾竹台、高台などがあり、基本的な組み方だけでも、40種類以上あるといわれ、一本一本の糸が綾をなす芸術品です。
京黒紋付染 [京都府の伝統的工芸品等]
京黒紋付染は、婚礼のときに着る黒留袖や、葬儀のときに着る喪服などを黒色に染める伝統技術をいいます。黒染技法には、引染・浸染の2種類があり、黒留袖など模様のある場合は引染で染色し、喪服など無地の場合は浸染で染めます。
黒の技法でもっとも古いと考えられる方法は、墨を生地に付着させる墨染技法で、平安時代ごろから広く行われていた染法とされています。また、大変な労力と手間がかかっていたタンニン質と鉄の媒染による染法は、室町時代から明治時代になり合成染料が一般的に普及するまで黒染の技法として続きました。
明治維新より、国民の礼服が黒紋付羽織袴となってからは、黒紋服は冠婚葬祭の祝儀・不祝儀の儀式用として、また黒地の模様染は婚礼衣装等需要が高まりました。
京仏壇・京仏具 [京都府の伝統的工芸品等]
京都は仏教文化の都でもあり、市内の至る所に大小さまざまな各宗派の寺院が存在しています。こうした多数の寺院と各家庭の需要に応えながら京仏壇・京仏具は発展してきました。
仏具の歴史は、6世紀の仏教伝来とともに始まります。以後、仏教の普及とともに、各宗派それぞれに異なった様式で仏具も分化していき、家の中に一寺院そのまま組み込む形式をとるようになったのが、各家庭における仏壇です。
京都における仏具は、8世紀ごろその製作が始められたと推定され、11世紀初頭に仏師定朝が七条に「仏所」を設け、仏工を集めたのが本格的な仏具の歴史の始まりと考えられます。江戸時代の初めになると、宗門改め制度に伴い、各家庭に仏壇を安置するようになりましたが、これにより各家庭における仏壇の需要が増加し、生産も本格化していきました。
現在に至るまで、京都は仏壇・仏具の一大産地でありましたが、それは単に生産量の面だけではなく、優れた技術及び品質が備わっているということが大きな特徴です。宗派によって仏具の様式もさまざまなことから、大量生産が困難で、また、木工・金工・漆工などあらゆる技術を駆使した総合工芸品であることからも、その生産は、細かい分業にもとづく四十余職種もの専門的な手仕事が中心となっています。これらの条件が重なり、より品質の高いものへと発展していきました。
ところで仏具は、仏教に用いるあらゆるものを意味し、主なものをあげても、仏像、宮殿、厨子、香炉、梵鐘、燭台と何百にも及び、これらの寺院用仏具も、仏壇とともに伝統的な手づくりによって作られています。現在、京都において約70%が寺院用、約30%が家庭用として製作され、また全国の寺院用仏具の多くが京都で作られています。
京漆器 [京都府の伝統的工芸品等]
もともと中国で始まったと伝えられる漆器は、日本でも縄文時代にはすでに使われていたようで、その種類も生活用具だけでなく、仏具、武器、文房具など多岐に及んでいました。
漆地に金粉を散りばめたように見える末金楼(まっきんろ)(蒔絵)が生まれたのは奈良時代のことで、この技法は平安時代へと受け継がれ、発展して、やがて研出蒔絵(とぎだしまきえ)や平蒔絵(ひらまきえ)が完成されたのです。
さらに、鎌倉時代から室町時代になると、高蒔絵、肉合蒔絵(ししあいまきえ)が行われますが、この頃には寺院や貴族などが、特定の蒔絵師をかかえるようになります。この時代に作られた「東山時代物」と呼ばれる数々の作品は、当時の京漆器の精彩ぶりを端的に示していますが、それは「わび」「さび」の境地に徹したまことに味わい深いもので、まさに日本の漆工を代表するものといえます。
安土桃山時代の京漆器は、新しく台頭してきた武士階級の趣味や好みを色濃く反映したものとなり、その様子は大変華麗なものでした。しかし、江戸時代に入ると、こうした豪華さ華麗さの中にも繊細で緻密な趣を持つものが目立つようになります。嵯峨蒔絵や光悦などの作品からもそれがうかがい知れます。
以上のように、室町時代以降、京都は全国漆器産業の中心となり栄えますが、その原動力となったのは、数多くの名工の存在であり、さらには彼らの手と技による品質とデザインの優秀性であることはいうまでもありません。
京指物(京の木工芸) [京都府の伝統的工芸品等]
京の木工芸は、様々な特殊性のある技法や道具を用いてつくる、指物、彫物、挽物(轆轤(ろくろ)細工)、曲物、箍物(たがもの)、刳物(くりもの)を包括しています。それぞれ独自の技法を駆使し、総合的に組み合わせて、調度や茶道具、香道具類ができあがります。
古代、日本は豊かな森林資源に恵まれ、縄文・弥生時代の遺跡からは、加工された木製品が多く出土しています。また、中国や朝鮮から、石や金属の文化とともに渡来した御物や仏像の多くを、木を素材として模倣し、独自の木工芸として昇華させてきました。奈良時代には、その技術は、工芸品の粋といえる正倉院の御物に集約され、都が京に移った平安時代は、公家(作物所)や寺社に守り育てられ、技法、意匠が花開いていきます。そして、鎌倉・室町時代には武家文化、江戸時代には豊かな町人文化や簡素な美を求めた茶道文化が、京の木工芸を育てるに十分な時と場所を与えてきました。
現在でも京都では脈々と受け継がれている文化・歴史的風土、文物の蓄積を糧として、多様な技法を使って表情豊かな作品が制作されています。
京焼・清水焼 [京都府の伝統的工芸品等]
京都におけるやきものの歴史は千二百有余年前に遡ります。奈良時代に、僧行基が清閑寺(東山区清閑寺)に窯を築いて土器を製造しており、その遺跡が茶碗坂といわれています。
京焼・清水焼の歴史に欠かせぬ人物に、野々村仁清(にんせい)がいます。丹波の陶工でしたが、入洛後、茶器を作り、錦手の秘法を会得します。それは華麗で優雅な色絵陶器であり、京焼・清水焼のひとつの頂点ともいえるものでした。また、仁清から直接手ほどきを受けた尾形乾山は、装飾性に富んだ絵模様で、独自の意匠性を加えました。
江戸の末期になると、大雅(たいが)、玉堂(ぎょくどう)など、中国の文人画の流れをくむ南画家が数多く出たことが影響し、京焼・清水焼は色絵陶器と奥田頴川(えいせん)によって開発された磁器に中国風土を加味した二つの世界が生まれます。その後、青木木米(もくべい)や仁阿弥道八(どうはち)、永楽保全(えいらくほぜん)などの名工が続き、伝統的な京焼・清水焼の全盛をもたらし、そのまま今日の薫り高い作品に受け継がれています。
成形については手工法、ロクロ法、石膏型による型押し法、流し込み法など、製品によってそれぞれの技法があります。焼成は、従来、京式登り窯によっていましたが、最近では電気釜やガス釜に移行しています。現在、東山地区のみならず山科や宇治市の炭山地区にもその技術が広がり、新しい京焼・清水焼の創造に意欲を燃やしています。
京扇子・京うちわ [京都府の伝統的工芸品等]
扇子は、平安時代の初めに木簡から派生、京都において創作されたものと考えられます。平安中期には、冬扇、夏扇(桧扇(ひおうぎ)・蝙蝠(かわほり))があり、さらに藤原時代には蘇芳染(すおうぞめ)(天皇・皇太子の桧扇)、杉横目(宿徳以上の老人の桧扇)、そして女子の桧扇(泥絵の扇)も記録に残っています。
室町時代に入ると、唐扇の影響で扇骨が地紙の表と裏の間に入る紙扇が作られるようになります。また、室町時代以降、香道、茶道、舞踊などの発展に伴い、それぞれに用いられる扇子も作られるようになりました。
政治、文化の中心地であった京都では、産業として隆盛を見、江戸をはじめとする諸国へ卸されるようになる一方、海外への輸出も大変古くから行われました。
また、京うちわですが、日本のうちわには中国月扇、朝鮮団扇、南方系葉扇の3系統がある中で、京うちわは、地紙の内部に多数の竹骨を持つ朝鮮団扇の流れをくんでいると考えられます。京うちわの基本的な特徴は挿柄ですが、この挿柄のうちわは、江戸時代の宮廷御用の土佐派、狩野派の絵師による描画の施された御所うちわが始まりで、以後、一般にまで広がっていったものと考えられます。
京石工芸品 [京都府の伝統的工芸品等]
平安建都の際、大内裏の造営のため石の造作が大きく求められました。このことは軟石を主としたこの時代に、礎石などの一部に花崗石が使用され、造作されたあとがその遺構に見られることからも明らかです。
その後、仏教興隆に伴って、古代から宗教的なイメージを持つ石という素材が重用されたこと、工具の進歩、ことに工具の製作や手入れなどの鍛造技術を得たことによって石工技術が発達し、石仏、石塔、石燈籠など、京石工の手による優れた石工芸品が製作されました。
鎌倉時代、政治の中心は鎌倉に移りましたが、文化の中心はやはり京都にありました。当時の石造遺品からは、京都の高い文化と京石工の卓越した技術、技法、「美」に対する鋭い感覚を知ることができます。
また、京都石工技術の向上に大きな影響を与えたものに茶道文化があります。茶人は古くから遺る石工芸品に「わび」「静寂」をくみとり、優れた遺品を珍重しましたが、遺品は数が限られているため、本歌を写した模作を茶庭に設置しました。特に、石燈籠、水鉢、層塔などは茶道との深いつながりの中で、厳しい「美」への要求に応えるとともに技法の特殊な発達を見たのです。
そして近世、ますます増大する寺社の造営と庶民文化の台頭によって需要が増加し、京石工が確固たる地位を築いていったことが在銘遺品の数々からうかがえます。
京人形 [京都府の伝統的工芸品等]
日本は人形の宝庫といわれていますが、それはまた京都を中心として展開してきたともいえます。
平安時代、貴族の子らの間で、「ひいな人形」を使ってのままごと遊びのようなものが流行しました。これが京人形の始まりともいえるでしょう。
江戸時代になると、すべてが江戸中心、将軍中心に変わっていきますが、人形については、変わらず京都を中心に展開して、江戸時代初期には人形職人も数多く輩出され、節句前になると、これらの人形師たちの店先には、さまざまな人形が並べられました。
江戸時代末期になると、御所人形が生まれますが、これは当時の宮廷から諸大名への贈答用としても重宝されました。
京人形は、頭、髪付、手足、小道具、着付など、その製作工程が細かく分業化されており、それぞれが熟練した職人たちの手仕事によって行われています。この高度に専門化した製作システムにより、京人形ならではの特色と個性が育まれています。そして、年月を経てた京人形が独特の趣を醸し出すことができるのは、この専門家の技術の錬磨と妥協を許さない厳しい製作姿勢によるところが大きいといえます。
現在、京人形と呼ばれるものには、雛人形をはじめ、五月人形、浮世人形、風俗人形、御所人形、市松人形などがあります。
京表具 [京都府の伝統的工芸品等]
表装とも呼ばれる表具は、古くから芸術や宗教が盛んであった京都を中心として発達してきました。表装は、裂地や和紙を材料として、加湿と乾燥の繰り返しのうちに、複雑な何段階もの工程を経て完成されます。
表装の歴史は古く、仏教の伝来とともに中国より伝わり、経巻に施されたのがその始まりでした。掛軸などは、仏教の広まりとともに仏画像の礼拝用として始められたものが原型とされています。
今日、表装と呼ばれるものには、襖、壁装など日常生活に密着した実用的な分野と、掛軸、額装、屏風、画帖、巻物など美術工芸的なもの、さらには高度な技術と豊かな経験が要求される古美術の修復まで含まれます。
表装は、それ自体が独立したものではなく、常に書画を鑑賞するうえでの手だてとして成り立つもので、さらには書画を保存するという役割をも担っています。目立たず、控え目でありながら、書画と一体の品格のある調和を作り出し、なおかつ表装そのものの品位も損なわないよう工夫することが要求されるのです。
千年の都、京都の美的環境と、京都人の洗練された美意識に支えられ、また湿度の高い盆地の風土に適して発展してきた表装は、床の間の発生や、室町末期から桃山、江戸時代にかけての茶道の興隆などと深く関わりあいながら発展し、磨かれていったのです。
京房ひも・撚ひも [京都府の伝統的工芸品等]
京房ひも・撚ひもは、平安時代に貴族たちが室内調度品や身の回りの小物などに華麗な房飾りを施し、雅やかな装身具として、鎌倉時代には、武士たちの武具甲冑(ぶぐかっちゅう)や刀の下げ緒に用いられました。また、茶道具の飾りとして茶道にも取り入れられるようになりました。江戸時代には、各宗本山が集まる京都で、仏具のくみひもや飾り房の専門店が数多く誕生しました。
こうしてその技術とデザインが発展し、やがて町人文化の隆盛とともに、一般庶民たちの日用品としても愛用されるようになって、現在に至ります。現代でも神具、仏具、茶道、伝統芸能をはじめ日常生活における服飾や装飾などの際に、より華やかに、また潤いあるものにするために幅広く利用され親しまれています。
丹後藤布 [京都府の伝統的工芸品等]
藤布とは、山に自生する藤蔓の皮をはいで糸を作り織り上げた布の事を指します。藤布の歴史は長く、万葉集の中にも「大君の塩焼く海人の藤衣」と藤布が使われたことが詠まれています。また、元弘2年(1332年)幕府によって隠岐の島に流された後醍醐天皇が藤の苗木を隠岐に持参されたという逸話もあり、藤を愛された天皇が藤布を身にまとい都に思いをはせられたとも語られています。日本古代の織物である藤布は日本三景の一つとして知られる天橋立を擁する丹後でその技術を伝えています。
京陶人形 [京都府の伝統的工芸品等]
京陶人形は京都で作られている素焼人形です。素焼人形は、粘土で形をこしらえ、乾燥させ、摂氏850度くらいの低火度で焼成し、顔料で彩色して仕上げたもので、全体が土という素材でありながら、やわらかなぬくもりを感じさせる深い味わいがあります。
太古の昔から、人は木や石や土など身近な材料で自分たちの似姿を作ってきました。古墳時代には土で見事な土偶や埴輪などを生み出しています。
やがて、型を使って多量に作られる時代になると、安価で気どりのない庶民の愛玩用の人形として人々に親しまれてきました。京陶人形はこのような伝統と技術を受け継ぎながら、その時々の時代の流れ、風俗や好みを反映した形を追求して今日に至ったものです。
かつては他の素材の人形とともに、京人形という総称の中に含まれていましたが、昭和32年に「京陶人形」と命名され、以後、独自の道を歩んでいます。
多品種、少量生産が主体なので、子供たちのすこやかな成長を願う雛人形や五月の節句もの、歴史をたどる時代風俗、特に王朝文化を題材にした優雅な時代もの、御所人形をはじめ幼児の愛らしさで表現する童子もの、歳守の干支などの動物もの、素材そのものを活かした素朴なもの、抽象的でモダンなものなど、作られている形は多様です。また独自の技法で作られている土鈴は、音色・形・彩色ともに豊かで人気を集めています。
京都の金属工芸品 [京都府の伝統的工芸品等]
金属製品は、弥生時代前期にはすでに使われていました。奈良時代には、仏教の隆盛とともに寺院や仏像が相次いで造られますが、それに伴って金工技術も著しく発達、さらに平安時代になると、金工師たちも奈良から京都に移り住み、数多くの金属製品がここで作られるようになりました。次いで室町時代になると、それまでの鋳銅とは異質の色合いをもつ花瓶、香炉や燭台などが中国から伝わり、わが国の金工に影響を及ぼすこととなりました。桃山時代、京都の釜座には鋳物師数十家が軒を連ね、宮中の用度品をはじめ鍋や釜など日常用品も作っていました。また、この時代には武器や甲冑、刀剣などの装飾がめざましく発達し、その技術は江戸時代へと伝承されていきました。
ところで、金属工芸といってもその範囲はずいぶん広く種類も多いのですが、技法的には、大きく鋳金、鍛金(たんきん)、彫金(ちょうきん)、錺金、布目象嵌(ぬのめぞうがん)、七宝(しっぽう)に分けられます。
鋳金はいものともよばれ、溶解した金属を鋳型に流し込んで造形する技法で、主として仏像や梵鐘、茶道具、美術工芸品などに用いられます。うちものとも呼ばれる鍛金は、金属を自在に延ばし、しぼり、立体的に造形します。鋳金に比べて軽く仕上がり、主として器などを製作します。彫金は別名ほりものといわれ、金属板に模様を彫ったり、浮彫りしたりする技法です。布目象嵌は、鉄等の堅い金属に金や銀、赤銅などを打ち込んで模様を表現する技法です。さらに七宝は、金属の素地にガラス質の釉薬を焼きつけて装飾する技法で、釉薬の種類によりさまざまな発色をするのが特徴です。
このような金属工芸の用途は、花器、食器、装身具、家具、装飾品、建築金具、茶道具、文房具などと幅広く、また素材も、金、銀、銅、鉄、赤銅、錫などと多岐にわたっています。
京象嵌 [京都府の伝統的工芸品等]
金属の生地に色の異なった金属をはめ込み、それぞれの色彩や隆起などで模様を表現するのが象嵌です。
象嵌は世界のあちこちで古くから行われ、主として武器や宗教的なものに用いられていました。わが国には奈良時代に大陸から伝わり、正倉院にも刀身に金で象嵌したものが遺され、同じく奈良の薬師寺本尊の掌や仏足にも輪宝文などが象嵌されています。鎌倉時代には、刀の鍔(つば)などに象嵌が施されるようになりました。
江戸時代の初めには、西陣に住む埋忠(うめただ)と正阿弥(しょうあみ)の二家の仕事ぶりが目立ち、両家の弟子たちが各地の大名に仕えるようになり、それにつれて京都の技術は全国に広まっていくようになりました。
このように武士階級や貴族など、一部の階層を中心として行われてきた象嵌は、やがて江戸時代末期までには、火鉢やキセルなど一般にも広く用いられるようになりますが、明治の廃刀令で一時途絶えかけました。しかし、その発展を海外に求めた四方安之助や並河靖之らの努力が実を結び、欧米で日本の象嵌技術が高く評価され、以後輸出品として脚光を浴びるようになりました。
現在、京都で製作される象嵌製品には、ペンダント、ネクタイピンなどの装身具、額などを中心とする室内装飾品があります。
京刃物 [京都府の伝統的工芸品等]
日本に刃物らしきものが伝わったのは4世紀といわれていますが、それは刃物というよりも刀剣といった方が適しているでしょう。
やがて平安時代になると、刃物の世界においても三条宗近を筆頭に、吉家、五条兼永、国永、そして鎌倉時代には千代鶴国安など、優れた刀工が出て、その技術を全国に伝えました。
時代の推移とともに、人々の日常生活に欠くことのできない刃物類も数多く造られるようになり、やがて、刀鍛冶、農鍛冶、刃物鍛冶と大きく三分され、さらに需要に応じて細かく専門化されていきます。
京都はもともと都であったという地の利と、出雲地方の砂鉄や玉鋼、伏見稲荷周辺の土、鳴滝の砥石、丹波地方の松炭、さらには良質の水などが容易に入手できるという刃物造りに適した条件を備えていました。それゆえに、室町時代中期頃より鍛冶の町として栄え、以後明治の初め頃まで、刃物の一大産地として全国に知られました。
今日、全国の刃物産地の技術は、その大半が京都より伝わったといわれています。また、京都の伝統産業である西陣織、扇子、竹工芸、木工芸、造園、建築、料理、畳、瓦そして華道などあらゆる分野において、刃物はかげの力としてその発展を支え、今日に至っています。
現在京刃物は、包丁、鋏、鋸、ナタ、鎌、竹ノ子堀り、彫刻刀など、日常で使われるものから専門職の道具まで、多種多様に製作されており、その質の高さと使い易さには定評があります。
京の神祇装束調度品 [京都府の伝統的工芸品等]
古来より、神具は祭具や祭器具とも呼ばれ、神殿や三方などの木具類、鏡類、御簾、几帳、旗、幕、雅楽器などがあり、装束として、衣冠、狩衣、あるいは、その付属品として、冠、烏帽子などがあります。また、祭祀や祭礼に用いる祭具には、多くの種類があり、何れもが少量生産、大部分が手作りです。伊勢大神宮の御遷宮調度師として名高い坂本家が世に出るのは江戸中期のことですが、もちろんそれ以前から、京都の神具は全国に先んじて発達していました。現代においても、式年遷宮の神宝装束の多くは京都の業界で製作されています。
京都は明治維新まで皇室の所在地であり、各種の式典、行事も多く、古くから神社の神事も盛んであったために、それらの調度や衣装(装束)などを作る専門家を多数必要としました。
装束については、神職(神主)は狩衣、浄衣を通常着用しますが、祭祀や祭礼では束帯、衣冠を着けるのがならわしです。これらは、室町時代以前より西陣で織り続けられてきましたが、このうち、山科家は宮中の装束を、そして高倉家は将軍家や諸大名の装束を、それぞれ西陣の御寮織物司に命じて作らせていました。
また、これは神具においても同様で、祭礼に用いる神輿、鉾、錦旗などの飾り物は、そのほとんどが西陣の錦綾や金襴などが使われています。
京銘竹 [京都府の伝統的工芸品等]
竹は原始時代にはすでに用いられていましたが、滑沢(かったく)で強く、その上弾力性にもすぐれて、また乾湿にも歪みがこない特徴を思えば当然のことではあります。
正倉院には、竹を用いた楽器をはじめ、箱や華龍その他多数の遺品が保存されていますが、平安時代になると、建材としても随所に使われるようになります。また同時に、矢や鞭などの武器、農耕・漁猟の道具など、日常生活の細かな部分まで広がりました。
鎌倉時代の終わり頃から室町時代にかけて、茶道具を製作するために欠かせぬ素材として、竹はますます重宝されるようになりました。
江戸時代初期には、竹細工、柄杓師が活躍し、将軍家の御用をつとめるほどになっています。中期になると、大竹を輪切りにした花器や柄杓などの道具を作る職人が京極の二条や四条周辺に多く住みました。
京都は竹の生産地としての風土条件に大変恵まれています。山に囲まれた盆地は寒暖の差が激しく、土壌も肥沃です。このような風土と文化都市としての恵まれた環境のもと、京都はまた竹の都としても知られてきました。
京都の竹工芸品の特色は、竹そのものの持ち味をそのまま生かしているところにあります。これは、それだけ京都の竹が素材としてすぐれているということでしょう。中でも、嵯峨野の竹は殊に名高いものです。
京の色紙短冊和本帖 [京都府の伝統的工芸品等]
色紙とは、もともと染紙のことを指します。この名は、屏風や障子などに詩歌その他を書き入れる場所(余地)を取ることを色紙型と呼んだことに由来します。 平安時代、歌集や詩書の中には染紙を用いて装飾性をもたせたものが数多くありました。このなかには、金銀の泥絵(かきえ)や切箔(きりはく)さらには野毛(のげ)などを蒔(ま)いた華麗なものも多くありましたが、これが現在のような色紙や短冊として完成するのは鎌倉時代からであると考えられています。それまでは懐紙が用いられていたようで、平安中期の作として有名な藤原佐理の「詩懐紙(しかいし)」はその好例です。
短冊は、短籍、短策、短尺とも書き表され、懐紙や色紙よりは小さく、略式化されたものが短冊とされていました。この短冊の寸法は頓阿や二条為世が定めたとされています。短冊の遺品が多くみられるようになるのは南北朝の頃からですが、室町時代の初期にはかなり盛んになっていたようで、それは後小松天皇御製料紙や豊公醍醐の花見の短冊などでもわかるとおり、狩野派や土佐派の流れを汲むすばらしい金銀泥絵でした。
色紙および短冊は、一般に経師により作られていましたが、それには朝廷用の一切の紙に関する仕事に携わっていたもの、もっぱら寺院を得意先にしたものなどがあり、さらには絵草紙屋でも一般向けに色紙や短冊類を販売していました。
元来、宮廷や寺院などで多用された色紙・短冊ですので、京都にその発展の中心があったのは当然といえますが、なかでも金泥(きんでい)や金銀箔により加工する職人は、ほとんどが京都から世に出ました。
和本帖は俳句や和歌、語録や大切な記録、または絵画や旅日記等を留めるために生まれたもので、その形状は糸綴り本、平紐綴り本、芳名録、折りたたみ式画帖や集印帖、折手本、巻物等に分かれています。
北山丸太[京都府の伝統的工芸品等]
一般に北山丸太といわれるものには、北山タルキ、北山磨丸太、面皮丸太、人造絞丸太、天然出絞丸太などがあり、その特色は数多く、とりわけ材質が緻密で木肌が滑らかで光沢があります。
また、木肌の色が美しく、変色もなく、亀裂が入らないとされています。
この白い木肌を作るには、伐採した後すぐに皮をはぎ、真夏の太陽に一週間ほど晒し、その後水につけ、砂で丁寧に磨きます。
また、北山丸太の高度な「枝うち」という技法により均一な太さに仕上げられています。
これは、植林後10年を経過した北山杉の枝を3~4年に一度、下の枝から順次切り落とすことにより、幹の成長を止め、切り口と末口の太さの差を少なくする技術で、一本一本心を込めて生産される北山丸太の特徴となっています。
このような優れた特色は、床柱やタルキなど、それぞれの用途に応じてさし木苗の養成時から、15~40年後の伐採に至るまで、一貫した育林技術が確立されていることによるところが大きいのです。
今日の北山林業の繁栄は、こうした先覚者のたゆまぬ情熱や品種改良への努力、また、耕地が少ないという立地条件から生まれた生活の知恵の結実です。
京版画 [京都府の伝統的工芸品等]
木版印刷は、飛鳥時代に百済(朝鮮)から仏教が伝えられた時(6世紀半ば)、一緒に伝来した経文印刷用の文字木版に端を発します。その時、添えられていた仏像の簡単な輪郭摺り用の版木がヒントになって、基礎となる木版画が生まれました。京版画は、その時代より受け継がれた、京都での木版画です。木版画には宗教・実用・美術等、様々な種類があり、多くの場所に使用されてきました。そして、後世欧米人を仰天させ、「世界芸術の殿堂」入りを果たした浮世絵木版画へと発展していきました。
出版物の中では、高名な本阿弥光悦の「嵯峨本」等が有り、デザイン本としても京版画は素晴らしい作品を残してきました。京版画の得意とする胡粉摺・雲母摺等の技術は、京版画以外の伝統工芸・芸術とともに、京都の風土に合わせ発展してきた技術です。その技術を持って最近では、岩絵具を使った木版画も作成されています。
伝統木版画では、絵師・彫師・摺師の共同作業によって制作されています。一つの道を一人が極め、三つの道が結ばれる事によって、素晴らしい作品が出来上がります。
丹後ちりめん [京都府の伝統的工芸品等]
日本三景のひとつとして知られる「天橋立」を擁する京都府の丹後半島一帯は、丹後ちりめんを中心に先染織物や丹後藤布など様々な織物の一大産地です。
丹後地方は大和文化と出雲文化の交流地点で早くから独自の文化が開けていました。約1200年前の天平年間には聖武天皇へ「あしぎぬ」という絹織物が献上され、現在も奈良正倉院に保存されています。
以来、その気候や風土が生産に適していたために、絹織物は長い歴史の中でこの地方の特産品として培われ、江戸時代中期以降の「丹後ちりめん」の開発へとつながっていくのです。
丹後ちりめんが今のように独特のシボをもち、絹の風合いと感触を最高に発揮する織物になったのは280年ほど前の享保5年(1720年)のことです。丹後峰山町に住む絹屋佐平治(後に森田治郎兵衛と改名)が京都西陣の機屋に奉公人として入り、織物技法・糸口の仕掛け・シボの出し方などを研究し、この秘法を丹後に持ち帰り、ちりめんの製織を始め、今日の丹後ちりめんのいしずえを築きました。
絹織物の産地であった丹後だけに、ちりめん技法の普及は早く、峰山藩の積極的な保護政策などもあって、多様なちりめんが丹後地方一帯で生産され、一大産地を形成し今日に至っています。
近年では、絹の風合いを損ねることなく水に濡れても縮みにくく、しかも摩擦に強い「ハイパーシルク」加工技術が開発され、洋装服地など新しい商品づくりも進められています。
また、今までは着物の素材として白生地のまま売られることの多かった丹後ちりめんですが、最近では染めたうえで、小物や、インテリア用品を作るなど、デザイン力の高まりと共に色々な完成品が作られるようになりました。
黒谷和紙 [京都府の伝統的工芸品等]
紙は仏教とともに日本に伝わり、その技術は全国に広まりました。都が奈良から京都へ移るとともに、京都には官制の紙漉き場が設けられました。
黒谷は、現在京都に残る数少ない紙郷ですが、平家の落武者が子孫へ残す仕事として細々と始めたものと伝えられています。それが江戸時代には数々の奨励策もとられて大きく発展していきました。京都の中心地が近いということもあって、京呉服に関連した値札、渋紙、襖紙などで知られるようになり、他にも傘紙や障子紙なども数多く生産していました。その後、土佐の紙漉きの技術も加え、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの大判紙や厚紙などもこなせるようになり多様化しました。
明治以後、とりわけ第二次大戦後、洋紙の影響により和紙の需要は少なくなり、さらには技術者不足もあって、各産地では手漉きから機械漉きへの転換が進みましたが、黒谷では伝統的な手漉きの技法を守り続け、今では全国でも数少ない純粋手漉き和紙産地のひとつとして、貴重な存在となっています。その用途も、産地と研究者の努力により、一段とバラエティー豊かなものとなり、さらには紙衣や紙布の伝統を生かして座布団や絨毯まで製作されています。
丹波・丹後地方は、古くから良質の楮を産することで知られましたが、それは黒谷川の清流とも相まって、紙作りには大変適していました。自然を生かし、自然のままに作られ始めた黒谷の和紙は、機械化が進む世の中で、変わらず昔の姿を残しています。
京たたみ[京都府の伝統工芸品等]
畳の歴史は古く、奈良時代の古事記にしばしば登場しており、1300年の歴史を有しています。中国から伝来した技術が多い中、畳の製造は日本固有の伝統文化であるといえます。
平安時代には貴族等が権力を象徴するものとして使用し、京都御所内の紫宸殿や清涼殿、御常御殿ではその面影が今に伝えられています。
やがて茶道の発展に伴い、幾多の変遷を経て、今日の「京たたみ」が作られ、一般の民衆にも広まっていきました。
特に政治・文化の中心地であった京都には、数多くの神社仏閣が存在していたことから、畳製作の技術・技能は古くから全国有数の技術をもっています。
現在製造されている畳は、家庭用と茶室用の「一般畳」と神社仏閣で使用される「有職畳」の2種類に大別され、高度な技術を必要とする「厚畳」、「拝敷」といった有職畳のほとんどは京都で生産されています。
全国的に機械による製造が進む中で、京都では、今も伝統的な技術が受け継がれ、手縫いによる高級畳の生産が多く行われています。
こうして、職人の手縫いにより、わらの1本1本に真心をこめて形作られた藁床は、常々十分な手入れをすれば、100年以上は持つともいわれています。
京印章[京都府の伝統的工芸品等]
中国で発達した印章がわが国に入ってきたのは聖徳太子の時代といわれています。国の制度となったのは大宝元年(701)の大宝律令制定からで、平安京が開かれて都となった京都では天皇御璽(ぎょじ)や当時の役所の官印などが作られていました。また現在も保存されている社寺印のなかにも、当時作られたものがみられます。
やがて江戸時代になると庶民にまで印章が普及し、需要が急増して印判師が誕生しました。そして、わが国最初の印判師ともいえる人物が三条室町あたりに住んでいたことから、京都は印章の中心地として発展してきました。
京都の印章の特色は、中国の漢時代の印章最盛期の漢印といわれる銅印の作風を受け継いでおり、いわゆる漢印篆(かんいんてん)を主体とした重厚で雅味豊かな印章が多く作られています。現在、宮内庁侍従職に保管され、国家の文書に使用されている天皇御璽と大日本御璽は、明治7年に京都中京区の住人、安部井櫟堂(あべいれきどう)が印司に任ぜられて、1年がかりで制作したものです。漢印篆の堂々とした文字が彫刻され、純金製で重量は4.5キログラムにも及びます。また、御璽、国璽の前の制作者も京都の中村水竹です。
印章の彫刻は現在、厚生労働省の技能検定に合格した技能士がこれにたずさわり、京都においては60余名の技能士が活躍しています。そして柘植(つげ)、水牛、象牙などを素材に伝統的な京印章を制作していますが、一方ではさらに自由な発想にたち、しかも文字の持つ意味をこわさない現代感覚の印章も数多く生み出されています。
京七宝 京七宝協同組合
京竹工芸 京都竹工芸品協同組合
丹後ちりめん工芸品[京都府の伝統的工芸品等]
京もの技術活用品である「丹後ちりめん工芸品」とは、京もの指定工芸品である「丹後ちりめん」を素材として、染色・縫製等の加工を行い、新たに生み出された製品のことです。
「丹後ちりめん工芸品」は和装用小物、洋装用小物、衣料品、寝装品、インテリア用品、生活用雑貨と多数の用途のものが制作されています。主なものとして、風呂敷、帯揚げ、スカーフなどがあります。