富山市にある水墨美術館にて新湊出身の石黒宗麿企画展が開催されるみたいです!!
時間があるときに見に行こ〜^ ^
みなさんも是非行ってみてはいかがでしょうか?
水墨美術館を見て石黒宗麿の作品が気に入った方は是非お店にお立ち寄りください。
お店には茶碗など10点以上在庫があります!!
販売ページにも写真を追加していきたいと思います。
石黒 宗麿(いしぐろ むねまろ、1893年4月14日 – 1968年6月3日)は、富山県射水市(旧新湊市 )久々湊(くぐみなと)出身の陶芸家。贈従四位。作品の多くは射水市新湊博物館 に収蔵されている。
1893年(明治26年)射水郡二塚村上伏間江、中越汽船社長・筏井甚造の四女めなの子として出生。
1893年(明治26年)名門の富山中学で不穏行動(ストライキを首謀し、止めにきた教師を殴る)で後、退学。
1918年(大正7年)中国宋の時代の陶器である曜変天目に惹かれ陶芸家を志した。
1936年(昭和11年)に京都市左京区八瀬で窯を開き、多くの作品を残した。ここが終の住み家となった。
長い年月をかけ、苦労の末に代表作木の葉天目[1]を完成させる。
1955年(昭和30年)2月15日、初の人間国宝(重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者)の一人に認定[2]、新湊市名誉市民に推挙。
1963年(昭和38年)紫綬褒章受章。
1968年(昭和43年)勲三等瑞宝章受章。6月3日、老衰のため死去。