土地柄(北陸の家は大きい)なのか富山、石川、福井での屏風の買取依頼がすごく多いです。
お客様に少しでも満足していただけるように屏風買取は特に力を入れています!!
そもそも屏風とは
屏風は古くからあるもので(日本でもっとも古いもので686年と新羅より献上されたと言われています)名前の通り風を屏
(ふさぐ)ものでした。
北陸(富山 石川 福井)など昔ながらのでかい家では隙間風などあり、とても重宝されたでしょう。
屏風があるだけで全然違います!!(体感しました)
屏風は折り畳む事ができ、その時その時のシチュエーションにより使い分けることで雰囲気もガラッと変える事ができるオシャ
レアイテムだったのかな?!
屏風の種類
屏風(二曲、四曲、六曲、八曲など)は扉みたいな大きさの画面(絵、無地)が繋ぎ合わさってできていますが、この画面
(絵、無地)一つを扇と言いま
す。画面が二枚のものを二曲屏風と言い、枚数に合わせて四曲屏風、六曲屏風と呼びます。
六曲が一番よく見られます。
大勝手屏風(二枚折)
茶室の勝手元に立てて仕切りとして用いられました。
利休屏風
昔は茶室などの仕切りとして用いられました。今は主に勝手屏風の小型の事を言います。
枕屏風
その名前の通り、枕元に立てて就寝時や風除けや光除けなど仕切りとして用いられました。身に着けているもの掛けたり、
和歌や絵画などを貼って飾ったりと、昔の生活の中でいろいろな利用をされてきました。
風炉先屏風
茶室で用いる二曲屏風(小さい)の事を指します。風炉(お茶を沸かす風炉と釜)という事からも分かるように、風炉の先に立
て、仕切りとして用いられる小さい二枚折りの屏風です。風炉に風が入らないようにする防風の役割と、灰が室内に飛散する事
がないようにな役割があります。
屏風の査定についての説明など
まずは金屏風
金屏風はなんと室町時代から使われていると言われています、今でもお祝い事などの席で使われていますよね。
芸能人の結婚披露宴などに使われているのをテレビで見ると凄く華やかに見えますね。
王道の金屏風にも実は色々な種類があります。
本金箔 洋金箔(真鍮箔) 新金絹目など
自分なりに思うことは本金はぼったりしたような金の色、とても上品な感じです。
真鍮でできたのは金ピカーって感じ、眩しいくらいにひっかてる!!豪華!!で長い時間しまっていると色が変化している。
金地や銀地で描かれた屏風などありますが元々高価なものなのにその上に描かれているものは買取価格の期待値が高いです!!
次は銀屏風
銀屏風は一般的に葬儀や仏事や法事等のお悔やみの席等などに使われています。
今金屏風や銀屏風は中国人の方に人気で色々な市場を見て回っていますが北陸では特に売れているイメージです。(個人の感想)
関西方面(京都)では銀化して真っ黒な銀屏風が人気なイメージ。
大勝手屏風(二枚折) 利休屏風 枕屏風 風炉先屏風も地方作家の描いた作品より(よっぽど大きい名前の場合を除く)残念
ながら金箔や銀箔だけ屏風の方が売れているイメージ。
昔(30〜40年前のバブル期)はなんでも売れていたみたいで今との落差がひどいので驚く人が多いです(_ _).。o○
ですが、もし売却される場合は今がチャンスかもしれません?!
ここ10年ぐらい骨董の市場の値段を見ていると屏風はその中で今が一番ピークに高いです!!
これは間違いありません!!(名品とかは変わらずにずっと高いです)
蔵の中に眠っているけど保管をどうすればわからないとか、家の中に置いてあっても保管に困っているとか処分したい方、価値
がわからないので一度見て欲しい方など是非ご連絡ください。
その中でも売れ筋は中国人の方に人気な
花鳥図
細密に描かれていればとても良いです。
楼閣山水図
これも細密に描かれていると良いですが、日本の山とかよりは中国の険しい山だとなお良いです!!
最近だと書の屏風も売れてきています。(文字だけ書いてある屏風)
売れると言っても前は全くつかなかったのに少しは値段が付く感じです。
査定のポイント
よっぽどの名前以外はあまり関係ありませんが、まずは誰が描いたか。(今はあんまり関係ないような感じです)
中国作家だと売れる確率は高い!!
図柄
何が描かれているか。
これもやっぱり中国人に向くかどうかです。(花鳥や山水が好きな感じです)
屏風の状態
絵と絵をつなげている所が切れてたり、絵にダメージ(破れている)、鼠などに食われていたり、カビなどなど。
もちろんダメージはない方がいいけど昔の屏風は大体傷みがあるのでどれだけ減点ポイントが少ないかですね。
富山県には土地柄屏風などまだまだ沢山眠っていると思います、蔵の中や家の中(家の中だと風よけなどに使われているかもし
れません)家の解体前、リフォーム前に気になる屏風や掛け軸があれば是非ご連絡下さい。
掛軸に使っている紙
絹布に描かれた掛軸を絹本(けんぽん)、和紙に描かれた掛軸を紙本(しほん)、絖本(こうほん)は絹の練糸(繻子織り)し
たもの絖本(こうほん)と言います。(光沢があるのが特徴です)
今月買取した屏風一覧
金屏風に銘銘まくり
金屏風に貼り混ぜ 金具に細工あり (裏などは若干安っぽい仕上がりです)
銀屏風(勝手屏風) 状態良し
金屏風(勝手屏風)状態良し 時代は若い屏風ですが状態が良い
金具も良い(千鳥に銀が抜かれていて可愛い)好みですがポイント
中金で経年劣化がひどい、買取ではマイナスポイント
金具は細工あり
時代があります(古い)
裏は七宝模様になっていて仕立てが良い
人気の図柄
裏も状態が良い
人気の楼閣山水図
金具もかっこいい!!✨
裏もかっこいい!!
これは売れにくい品物
金の状態も良く金具や裏の仕立てがとても良いです。(持ったらわかるかなりの重さです)
銀屏風 銀が銀化していてあじがあります。(黒っぽくなっている事)
非常に細密に描かれていて構図も良く力強い作品になります。(作者の名前あり)
さっきの銀屏風より安っぽい感じがする(大事なポイント)
金屏風の部分が破れています(嫌がられるポイント)
絵と絵の間が切かっかています。 簡単な補修しました
人気な楼閣山水図 名前も有名な作家です。(ポイント)
印譜などあり 書の屏風も最近売れてきてます
またまた人気な楼閣山水図
こんなでかい木箱に入っていました。(箱は結構嫌がられる対象かも一人で持てないので)
買取は可能です✨
以上今月の買取して屏風でした。ハイエース2台分 腕が筋肉痛😁
新原美術
新原美術買取用HP
新原美術ECサイト
新原美術
富山県高岡市鴨島町40−1
営業時間 9:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 0766-22-7303
新原美術 展示場
富山県高岡市鴨島町52
営業時間 12:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 0766-73-2171
新原美術東京店
東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階
営業時間 10:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 03-6284-4649
富山県買取エリア
富山市(とやまし) 高岡市(たかおかし) 魚津市(うおずし)
氷見市(ひみし) 滑川市(なめりかわし) 黒部市(くろべし)
砺波市(となみし) 小矢部市(おやべし) 南砺市(なんとし)
射水市(いみずし) 舟橋村(ふなはしむら) 上市町(かみいちまち)
立山町(たてやままち) 入善町(にゅうぜんまち) 朝日町(あさひまち)
石川県買取エリア
金沢市(かなざわし) 七尾市(ななおし) 小松市(こまつし)
輪島市(わじまし) 珠洲市(すずし) 加賀市(かがし) 羽咋市(はくいし)
かほく市 白山市(はくさんし) 能美市(のみし) 野々市市(ののいちし)
能美郡川北町(のみぐんかわきたまち)
河北郡津幡町(かほくぐんつばたまち)
河北郡内灘町(かほくぐんうちなだまち)
羽咋郡志賀町(はくいぐんしかまち)
羽咋郡宝達志水町(はくいぐんほうだつしみずちょう)
鹿島郡中能登町(かしまぐんなかのとまち)
鳳珠郡穴水町(ほうすぐんあなみずまち)
鳳珠郡能登町(ほうすぐんのとちょう)
福井県買取エリア
福井市(ふくいし) 敦賀市(つるがし) 小浜市(おばまし)
大野市(おおのし) 勝山市(かつやまし) 鯖江市(さばえし) あわら市
越前市(えちぜんし) 坂井市(さかいし)
吉田郡永平寺町(よしだぐんえいへいじちょう)
今立郡池田町(いまだてぐんいけだちょう)
南条郡南越前町(なんじょうぐんみなみえちぜんちょう)
丹生郡越前町(にゅうぐんえちぜんちょう)
三方郡美浜町(みかたぐんみはまちょう)
大飯郡高浜町(おおいぐんたかはまちょう) 大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町(みかたかみなかぐんわかさちょう)
岐阜県買取エリア
岐阜市(ぎふし) 大垣市(おおがきし) 高山市(たかやまし)
多治見市(たじみし) 関市(せきし) 中津川市(なかつがわし)
美濃市(みのし) 瑞浪市(みずなし) 羽島市(はしまし)
恵那市(えなし) 美濃加茂市(みのかもし) 土岐市(ときし)
各務原市(かがみはらし) 可児市(かにし) 山県市(やまがたし)
瑞穂市(みずほし) 飛騨市(ひだし) 本巣市(もとすし)
郡上市(ぐじょうし) 下呂市(げろし) 海津市(かいずし)
羽島郡岐南町(はしまぐんぎなんちょう)
羽島郡笠松町(はしまぐんかさまつちょう)
養老郡養老町(ようろうぐんようろうちょう)
不破郡垂井町(ふわぐんたるいちょう)
不破郡関ヶ原町(ふわぐんせきがはらちょう)
安八郡神戸町(あんぱちぐんごうどうちょう)
安八郡輪之内町(あんぱちぐんわのうちちょう)
安八郡安八町(あんぱちぐんあんぱちちょう)
揖斐郡池田町(いびぐんいけだちょう)
本巣郡北方町(もとすぐんきたがたちょう)
加茂郡坂祝長(かもぐんさかほぎちょう)
加茂郡富加町(かもぐんとみかちょう)
加茂郡川辺町(かもぐんかわべちょう)
加茂郡七宗町(かもぐんひちそうちょう)
加茂郡八百津町(かもぐんやおつちょう)
加茂郡白川町(かもぐんしらかわむら)
加茂郡東白川町(かもぐんひがししらかむら)
可児郡御嵩町(かにぐんみたけちょう)
大野郡白川村(おおのぐんしらかわむら)
北陸三県(富山 石川 福井)岐阜県 どこでも買取いたします!!
買取価格に自信があります!!
気になる商品があれば是非ご連絡下さい。
富山県には土地柄屏風などまだまだ沢山眠っていると思います、蔵の中や家の中(家の中だと風よけなどに使われているかもし
れません)家の解体前、リフォーム前に気になる屏風や掛け軸があれば是非ご連絡下さい。