高価買取NO1・満足度NO1に挑戦中!!
骨董品・美術品などの買取販売は新原美術にお任せください。
どこのお店より高価買取に自信があります!!
まずはお気軽にお電話ください。 新原美術 電話0766−22−7303
宮崎県 みやざきけん
宮崎市 みやざきし
都城市 みやこのじょうし
延岡市 のべおかし
日南市 にちなんし
小林市 こばやしし
日向市 ひゅうがし
串間市 くしまし
西都市 さいとし
えびの市 えびのし
北諸県郡 きたもろかたぐん
三股町 みまたちょう
西諸県郡 にしもろかたぐん
高原町 たかはるちょう
東諸県郡 ひがしもろかたぐん
国富町 くにとみちょう
綾町 あやちょう
児湯郡 こゆぐん
高鍋町 たかなべちょう
新富町 しんとみちょう
西米良村 にしめらそん
木城町 きじょうちょう
川南町 かわみなみちょう
都農町 つのちょう
東臼杵郡 ひがしうすきぐん
門川町 かどがわちょう
諸塚村 もろつかそん
椎葉村 しいばそん
美郷町 みさとちょう
西臼杵郡 にしうすきぐん
高千穂町 たかちほちょう
日之影町 ひのかげちょう
五ヶ瀬町 ごかせちょう
≪取扱い商品≫
日本画/洋画/版画/掛軸/屏風/茶道具/古陶磁器/古伊万里/鉄瓶/銀瓶/象牙/貴金属/金/プラチナ/ガラス/ランプ/古時計/根付/印籠/きせる/蒔絵物/酒器/塗物/古酒(洋酒類)/西洋陶器/高級家具/和箪笥/桐箪笥/水屋/火鉢/刀剣/鍔/小道具/仏教美術/人形/古おもちゃ/アンティーク/着物/贈答品/楽器/美術、新作工芸、美術工芸品、掛け軸、人間国宝作品、日本陶磁器、中国陶磁器、彫刻、蒔絵、屏風、古銭、版画、古書、書画/リサイクル品
即現金買取 秘密厳守 無料査定・無料見積いたします。押入れや物置に眠っている品物を高く売りたい方、お気軽にお電話ください!! どこよりも高く買い取る自信があります!!
宮崎県全域主張買取致します。
お気軽にお電話ください。
買取販売
新原美術 店主 0766−22−7303
下に書いてあるような人間国宝の作品や地元の焼き物などが家や蔵の中に眠っていて売却をお考えの方は是非ご連絡ください!!
瑛九(えいきゅう、1911年4月28日 – 1960年3月10日)は、日本の画家、版画家、写真家。前衛的な作品、抽象的な作品(抽象絵画)が多い。本名、杉田秀夫。Ei-Qとも自署した。浦和画家として有名。
人物・来歴
宮崎県宮崎市に生まれる。瑛九の生家は宮崎市内で眼科医院を営んでいるが、極度の近視のため家業を継ぐことはできなかった。 日本美術学校卒業。
1936年にフォトグラムの作品集『眠りの理由』を刊行。第二次世界大戦前では最もまとまった、しかも質の高いフォトグラム作品集で、瑛九のフォトグラムは特に「フォト・デッサン」とも呼ばれる。また、フォトモンタージュも得意とした。
第二次世界大戦後は、むしろ絵画や版画(銅版画、リトグラフ)の制作に力を入れた。
エスペラントを学び、1948年には宮崎エスペラント会の機関誌のガリ切り、印刷にたずさわるなどの活動を行った。
1951年(昭和26年)からは埼玉県浦和市(現・さいたま市浦和区)仲町に移住し、精力的な製作活動を行った。また同年、泉茂や早川良雄らとともにデモクラート美術家協会を結成。自由美術家協会、創造美育協会などにも参加。オノサト・トシノブと、深い親交を結ぶ。
瑛九は高いところが苦手であったため、縦2.5m以上の大作「つばさ」を作成した際は頑丈な脚立を自作した。
コレクション等
宮崎県立美術館には瑛九のコレクションがあり、瑛九展示室で常時展示している。その他作品は埼玉県立近代美術館、うらわ美術館に所蔵されている。
2006年9月12日放送の開運!なんでも鑑定団において「田園」という題名の瑛九の絵が鑑定された時、5000万円の値がつけられた。
文献
『眠りの理由 : 瑛九氏フォート・デッサン作品集』藝術學研究会 1936年
『瑛九画集』(久保貞次郎編)瑛九画集刊行会 1971年
『瑛九石版画総目録』瑛九の会 1974年
山田光春『瑛九 : 評伝と作品』風媒社 1976年
『瑛九作品集』日本経済新聞社 1997年
『埼玉の画家たち』さきたま出版会 2000年
『生誕100年記念 瑛九展』宮崎県立美術館、埼玉県立近代美術館/うらわ美術館 2011年
中原 南渓(なかはら なんけい)は幕末期から明治期の日本の画家。狩野派。都城島津家のお抱え絵師。山内多門の師。
弥勒 祐徳(みろく すけのり、1919年2月20日 – )は、宮崎県内で活動する日本の画家。西都市生まれ、在住。『弥勒祐徳展』というポスターを見て、弥勒菩薩と祐徳稲荷のことかと勘違いする人もいるほど珍しい名前だが、本名である。宮崎県立都農高等学校講師、宮崎県美術協会理事。息子はテレビ宮崎役員の弥勒猛。
精力的に活動を続けており、350回を越える個展を開いている。自宅の近くに展示室『神楽館』を設けており、作品を見ることができるほか、アートカフェや美術館で作品展示を行っている。主に神楽や桜をテーマにする画家として有名。代表作に、銀鏡神楽(しろみかぐら)で舞われた「山の神」を描いた百二十号の大作など。
略歴
1937年、宮崎県立妻中学校を卒業。
1938年、西都市立寒川小学校の代用教員となった後、1940年応召。南方戦線に従軍し、1944年、召集解除。
1944年から三納青年学校(のちの西都市立三納中学校)の助教諭となり英語を担当。
1947年、同校の美術部顧問となったのがきっかけで、本格的に絵を描き始めた。
1952年、宮日総合美術展で初入賞し宮日賞受賞。この年勤務する中学校で英語担当から美術担当になった。
1958年、宮崎県美術展に初入選し、1969年には最優秀賞を受賞した。以後、数々の賞を受賞し、1976年、同美術展無鑑査の資格を取得。
1978年、妻中学校の勤務を最後に定年を迎える。また、妻中学校の他にも宮崎大学教育学部非常勤講師、宮崎県立西都商業高等学校講師を務めた。
1983年、弥勒美術館『神楽館』をつくる。
これまでに宮日総合美術展(宮崎日日新聞社主催)で計三回特選を獲得。
2005年、宮崎県美術展で「竜神の舞(打越かぐら)」を発表、絵画部門の大賞を受賞。
2007年5月に妻を亡くすが、その妻をモチーフにしクスノキを彫り上げて、仏像を完成させた[1]。
受賞歴
1981年、西都市教育委員会教育奨励賞。
1989年、文部大臣地域芸術文化功労賞。
1991年、宮崎県民文化賞。
2005年、西都市民栄誉賞。
2008年、西日本文化賞。
2012年、西都市名誉市民となる。
人物
画家として生きている間に売れることを嫌い、地元で地道に活動を続けている。
地元では『弥勒先生』と呼ばれ有名。現在も精力的に作品を執筆・制作中。
最初「上手いか下手かよくわからないから」という理由で抽象画を描いていたが、ある日大きな蛾にゾッとし、「何かある」と無心に蛾を描き始め、これが、自分が感動したもの、「命」を描くという現在のスタイルの原点となった。
ゴッホを尊敬し、自宅には自作のゴッホの彫刻がある。
エピソード
東京での初個展では一枚の絵も売れなかった。
スケッチが異常なほど速く、土呂久鉱害を記録・告発して有名になった写真家、芥川仁によると、一緒に銀鏡神楽を取材しているとき、芥川が次のシャッターを切るのよりも弥勒が画帳をめくるほうが速かったという。
テレビ局のインタビュー取材をうけている最中、大きなスズメバチが飛来し、弥勒の顔に止まるというハプニングがあったが、「動かないほうがいい」と言って目を閉じ、じっとしてやりすごすことに成功したが、その直後再び同じスズメバチが飛来し、今度は目に向かって来たため、インタビューを中断するというハプニングがあった。そのハプニングがあり、みのもんたが司会の衝撃映像の特番に呼ばれたことがある。
著書
西都風土記 (鉱脈社出版)
木喰は生きている -上人の足跡を訪ねて- (1991年8月・鉱脈社)
曼陀羅の記 絵に生きる・弥勒祐徳自伝(1993年7月・鉱脈社)
神楽を描く 宮崎神楽紀行(1994年6月・鉱脈社)
神楽を描く 続(1998年2月・鉱脈社)
木喰さん (2008年・石風社) ISBN 4883441598
など
関連書籍
小伝 弥勒先生 (2006年2月2日発行・西日本新聞社/井口幸久著、2003年6月から2004年10月まで西日本新聞宮崎版に連載された『描いて描いて60年 画家・弥勒祐徳』を再構成し出版された) ISBN 4816706704
益田 玉城 (ますだ ぎょくじょう、1881年(明治14年) – 1955年(昭和30年)は、明治 – 昭和前期の日本画家。「玉城」は雅号。本名は「珠城」と表記される。宮崎県都城生まれ。
略歴
同郷の山内 多門とともに上京し、川端 玉章(川端画学校)に入門の後、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科選科卒業。川端画学校・ 女子美術学校(現・女子美術大学)で後進を育成し、銀座3丁目にあった美術工芸品店㈱生秀館の図案部長も務める。
大正4年第9回文展にて《かの子屋の娘》が初入選、大正9・10・昭和3・4 年の各年に帝展入選を果たし、昭和6年には《姫街道》で無鑑査推薦となる。 浮世絵・大和絵を研究する一方、昭和8年第14回帝展無鑑査出品の《隅田川風景》など、昭和初期の女性風俗を扱った美人画も得意とした。昭和10年新帝展の再改組運動にも関わった。
昭和30年、74歳で逝去するまで精力的に内外各地を写生旅行した。昭和15年には従軍画家として中支戦線を取材し、その成果を「日支事変画展」として発表した。
主要作品は、新帝展の再改組運動の拠点でもあった目黒雅叙園に遺され同美術館(1991-2002年)の管理下にあったが、現在は郷里の都城市立美術館の所蔵となっている。
山内 多門(やまうち たもん、1878年(明治11年)4月29日 – 1932年(昭和7年)5月30日)は、日本の明治から昭和にかけて活動した日本画家。多門は本名で、字を子弘、初号を都洲、他に空容子、起雲閣、蜀江山房、自足園主人、書禅堂など。
略歴
宮崎県都城市倉之馬場通東に山内勝麿の子として生まれる。16歳で郷里で狩野派の中原南渓に学ぶ。1899年(明治32年)に上京、同郷の造船技師で経営者だった須田利信の家に寄寓しながら、川合玉堂に入門、雅号都洲を授かる。翌1900年(明治33年)橋本雅邦に師事し、前期日本美術院に参加、同年第8回日本美術協会第三回日本美術協会連合絵画共進会「三顧草盧」という歴史画で初入選。1903年(明治36年)画号を本名の多門に改める。この頃は須田の後援を受け研鑽に励み、同じ院展の中堅画家山田敬中と比較されるまでになる。この頃は伝統的狩野派風の肥痩や圭角の強い線ではなく、雪舟の広大で雄渾な山水画に多く学んでいる。
1906年(明治39年)国画玉成会の創立同人に名を連ね、後に幹部となる。大正に入ると二葉会の幹事も務める。1916年(大正5年)チフスを患うが九死に一生を得た後、中島観誘に就いて禅を深めるなど、より内生的になっていく。雪舟の影響を脱し、むしろ与謝蕪村風の余情ある画趣に引かれる。再興院展後は院展より官展に出品し、後に審査員となる。1930年(昭和5年)聖徳記念絵画館に大作を献納してから床につくことが多くなる。若葉会の会頭として多くの後進の指導に努めたが、1932年(昭和7年)病となり没した。
受賞歴等
1907年(明治40年)『秋渓』東京勧業博覧会2等
1907年(明治40年)『驟雨』文部省美術展覧会(初期文展)第1回展 3等
1919年(大正8年)『天竜四季』帝国美術院展(帝展)第1回展 最高賞
1920年(大正9年)帝展第2回展より審査員
1924年(大正13年)帝展第5回展主任審査員
代表作
日光山の四季 (東京国立近代美術館)紙本墨画淡彩 4巻 1911年(明治44年)/第5回文展首席三等賞
明治5年中国西国巡幸鹿児島着御着 (聖徳記念絵画館) 1930年(昭和5年)
参考資料
日本美術協会百年史編集委員会 『日本美術院百年史 三巻上』 日本美術院、1992年
都城焼
小松原焼
伝統的工芸品 (宮崎商工労働部 商業振興課)
宮崎ロクロ工芸品
宮崎手漉和紙
日向工芸家具(漆塗)
(日之影・綾)竹工芸品
かるい
てご
めんぱ
小松原焼
日向焼
高千穂神楽面
のぼり猿
延岡五月幟
大漁旗
門川太鼓
佐土原人形
法華岳うずら車
久峰うずら車
神代独楽
ごったん
ひむかの矢・久宗の矢
四半的矢
都城木刀
日向(霧島・綾)竹刀
日向剣道防具
日州透かし象嵌
日向榧碁盤・将棋盤
日向はまぐり碁石
宮崎手紬(宮琉手紬・綾の手紬・日向紬)
さつま絣
宮崎漆器
紅渓石硯
小林籐工芸品