富山市で食器(古いもの、アンティーク、新品・中古・西洋など)の売却をお考えのお客様は買取NO1を目指している新原美術に是非ご連絡ください!!
お家の蔵などに眠っている食器があるけど価値がわからないからどうしよう〜とお困りの方はご連絡下さい、もしかしたら価値のある品物かもしれません、出張鑑定無料、即現金、秘密厳守、!!
開業91年の信頼と実績と安心、どこよりも高く買い取る自信があります。
高価買取NO1・満足度NO1に挑戦中!!
まずはお気軽にご連絡ください。
新原美術 TEL 0766-22-7303
食器(しょっき)とは、食事に用いる容器や器具の総称で、容器については単に器(うつわ)と呼ぶ場合もある。
菜箸や鍋といった調理の際に用いる器具や容器は、調理器具として通常は食器の範疇に含めないが、食事中も卓上で用いられるものに関してはその限りではない。また、テーブルや椅子といった家具は食器ではないが、和食における膳や、洋食においてパンなどを直接乗せる布、ランチョンマットなどは食器の範疇に含まれることがある。抹茶や煎茶に用いる道具は、茶器または茶道具、飲酒に用いる道具は酒器とも呼ばれ、これらを食器とは区別して用いる場合もある。また、携帯や輸送、保存の為の容器で直接、食事の際に利用するもの(水筒、缶飲料の缶、ペットボトル、包み紙)なども広い意味での食器であるが、通常はこれを食器の範疇に含めない。
食文化の違い、食品・食材の違いによってさまざまな食器が存在する。日本では和食器・洋食器に大別されることが多く、洋食器はさらにガラス食器と陶磁器のチャイナなどに分かれる。
食器の一覧
和食器
和食における食器。
皿
籠
椀や鉢よりも浅く、低い食器。後述の椀よりも汁気の少ない料理を入れるのに用いられる。皿も参照。
大皿: 単に形状が大きい皿のことも指すが、「大皿料理」などと用いられる場合には複数人が食べるための料理が盛られる皿を意味する。
中皿: 通常、大皿より小さく、小皿より大きい円形の皿を指す。
盛り皿、平皿: 造りなどを盛るのに用いられる平らな皿。円形の他、長方形や多角形など様々な形状のものがある。
長角皿、長皿、かわら皿: 和食において焼き魚や刺身を乗せるのに用いられる長方形の平たい皿。和食においては例外的に手に持たず、膳に置いたまま使用される。かわら皿は長角皿で全体に緩やかなそりの入ったもの。
刺身皿: 長角皿が多いが、大型の丸皿やデザインの工夫された皿、隅に醤油を入れる仕切り付きの皿もある。
板皿: 盛台と同義、もしくは盛台の形状を模した陶磁器の皿を指す。
盛台、板、塗り板: 汁気のない料理を盛りつける平らな食器。食材の匂いや色が移らないように漆塗りやカシュー塗りのものが多い。無垢の板では素地で食材の匂いや色が移らないように大葉・ダイコンのツマ(ケン)・海草などを敷いて用いる。
寿司盛台: 寿司を乗せるのに用いられる盛台。寿司下駄などとも呼ばれる。
八寸皿(八寸): 直径寸法が尺貫法による八寸である約24 – 25cmの皿のことで、数種類の前菜的な酒の肴を盛るのに用いられる。転じて、そうした料理の名称(八寸皿料理の略)としても用いられる。本来は縁が付いた杉のトレーで、元々は使い捨てであった。
籠(かご): 汁気のない料理を盛りつける食器で竹製のものが多く、素地・煤竹・塗りものがある。
小皿
取り皿、銘銘皿(銘々皿): 英名はmonkey dish。複数人が食べる料理が盛られた食器から、各自の料理を取り分けるための小皿。
和食器においては大きさが三寸 – 四寸内外。
自分の食べる量だけを取り分けることができ、他の料理の味が混ざらないように料理ごとに複数の皿を用意することがある。
複数の人が食べる為の料理が盛られた大皿・中皿から直接料理を取って口に運ぶ事を直箸(じかばし)と言い、正式な和食ではこれを作法に反するとして、各自が取り皿を用いる。会食においては給仕が取り分ける場合もある。
手塩皿(御手塩)、たれ皿、醤油皿、千代口、豆皿: 直径二寸内外の皿。小皿よりも更に小さい皿。薬味を入れる皿としても用いられる。
刺身や餃子・シュウマイなどで醤油やタレ、薬味などの少量で用が足りる調味料を入れ、料理を浸して調味するのに用いる皿。空の状態で食卓にあげられ、醤油瓶などから各自が適量を注いで用いられることが多い。その際、料理が深く浸るほどの多量の調味料を入れることは無作法とされる。深くたれ汁に浸す料理の場合は、呑水 (食器)(とんすい)などの小鉢や蕎麦猪口などの深さのある食器が用いられる。餃子専用の中皿や刺身皿、寿司千代口などにはたれ皿を兼ねた仕切りやくぼみの付いたものがある。
薬味皿: 薬味を盛る為の小振りの皿で、複数の薬味を入れるために幾つかの窪みや仕切りがあるものや、たれ皿と兼用になっているものがある。
向付皿、突出し皿: おひたし、刺身、酢の物、和え物といった向付や突出しを盛るため小振りの皿。向皿や単に向付と呼ぶ事もある。
葉: 元来、食器として用いていたが、現代では入手が難しくなり一部の葉では食器よりも高価になった。汁気の多いものであっても漏らない様に、幅広く厚みがあり丈夫な形状のものが多く用いられる。皿だけでなく、包むことで弁当箱や蒸し器として用いられたり、料理や食材の仕切りや飾りつけとしても用いられる。
葉蘭(ハラン): 百合科植物。一般にバランと呼ばれることが多く、葉蘭、婆蘭、馬蘭の字を当てることがある。隈笹の葉の縁が白っぽい帯状であるのに対して葉蘭は葉全体が緑色。食べ物の仕切りや中敷、皿の上に葉蘭に料理を載せて彩りを兼ねて出すことがある。隈笹に比べてしなやかさが多い。
隈笹(クマザサ): 稲科植物。バランとして葉蘭の代用にすることが多い。押し寿司・ちらし寿司などで段々重ねの仕切りとして用いたり、笹の上に料理を載せて彩りを兼ね、笹が持つ殺菌力を生かして利用される。握り寿司ではガリや刺身、寿司などを載せる。中に餡が入った草餅を隈笹でくるみイグサで縛ったものが笹団子で、両手の平で回すように揉むと葉がきれいに剥がれやすい。
竹の皮(タケノコの皮): 敷いて食器として用いるより包むことで用いられることが多い。
柿の葉: 殺菌力を生かせ、葉に厚みがあるので丈夫であるため柿の葉寿司に用いられる。
朴葉: 大型のホウノキの葉を生かして包むことに用いられることが多く、朴葉味噌では包んだまま焼くことにも用いられる。
懐紙: 和装において懐中にいれておく複数用途に用いられる和紙。茶道においては取り皿の代わり、揚げ物では揚げ油の吸い取り、塗り板の上に敷いて料理を載せ、塗り板の色と一般に白である懐紙との色の対比を引き立たせる役目を担う。
椀
ご飯茶碗; 中身は卵かけご飯
汁椀; 中身はインスタントみそ汁
大別して飯椀と汁椀、盛椀の三種類がある。木製のものには木偏の椀、陶磁器製のものは石偏の碗、金属製のものには金偏の鋺の字を用いる。円形で底部が湾曲しており、片手で持ち上げることのできるものを椀または碗と呼ぶ。 蓋付きのものもあり、椀の縁に口を付けて食することもある為、椀の口径より狭い径の蓋が付くものが一般的である。
茶碗
飯椀(御飯茶碗) – ご飯を盛るための椀。大型のご飯を盛る容器としては丼があり、これは鉢に属するが、飯椀との区別が曖昧な形状のものもある。
夫婦茶碗 – 夫婦で使用するための大小二つ一組になった茶碗のこと。洋食器のペアグラスなどが同形の食器の組み合わせなのに対し、夫婦茶碗は男女の食事量の違いを考慮して同じデザインでも大きさが異なることが一般的である。他に、夫婦湯呑茶碗や夫婦箸などもある。
茶漬け茶碗 – 茶漬け用の茶碗。
蒸し茶碗 – いわゆる茶碗蒸し用の茶碗。だし汁と溶いた卵に、鶏肉、シイタケ、銀杏など適当な具を入れて蒸し器にて蒸す為、茶碗形の他に縦長形(口径よりも高い)のものも多い。通常、蓋付きで台付きのものもある。蒸し碗とも。
湯呑み茶碗
湯呑(ゆのみ)- 湯呑のうち、口径よりも高さが低いものは汲出し湯呑(または汲出し茶碗)、あるいは単に汲出しと呼ばれる。円筒形で縦長のものを長湯呑ということもある。
煎茶碗 – 煎茶をのむ、やや大きめの茶碗。飲み口が外に反っている。
抹茶碗 – 抹茶をのむ、大きめの茶碗。
汁椀 – 汁ものを入れる為の椀。持ち手に熱を伝えない為、漆器が一般的で、蓋付きのものも多い。汁は椀の口に口を付けて飲むため、湯呑やコップのように飲みやすい形状の縁取りがなされるが、具材は箸でも扱われる為、湯呑やコップより広い開口部を持つ。
雑炊椀
多用碗
盛椀: 主に煮物など、汁物ではないが汁気の多い料理を盛る椀。
竹椀: 竹を輪切りにして作成した椀で、盛り椀や蕎麦猪口などとして用いられる。意匠として竹椀の形状を模した陶磁器の椀もある。竹は他に、縦に割って皿として用いられることもある。
鉢
鉢を参照。皿よりも深く、椀よりは浅い、広く口の開いた器を指す。
丼(丼鉢) – 主に飯や麺類を盛るための鉢。(飯を盛った料理は丼物も参照)
呑水(とんすい)
深鉢
小鉢
向付鉢 – おひたし、刺身、酢の物、和え物といった向付や突出しを盛るため小振りの鉢。向鉢や単に向付と呼ぶ事もある
菓子鉢、菓子器(ヤンポ)
杯
盃とも書く。盃を参照。主に酒を注いで飲む小さい器。
猪口(ちょく、ちょこ) – 酒を注ぎ入れて飲む小さな器。あるいは本膳料理につく、刺身、酢の物などを盛る小さくて深い器。
蕎麦猪口
瓶(びん)
土瓶
鉄瓶
瓶を参照。主に飲料を入れるための容器。
土瓶
鉄瓶
箱
一般に木製で作られた四角い容器の総称で、漆塗りの上に蒔絵・螺鈿などの装飾が施されているものもある。中には紙製のものや陶磁器のものもある。形状は四角が一般的であるが、円形や六角形、八角形のものもある。
重箱: 重箱(じゅうばこ)とは、二重から五重に積み重ねられた、料理を入れる箱であり、四季を表す四重の箱が正式とされる。
弁当箱: 弁当を入れるための箱。仕切りが設けられ、その中に小鉢等を収める事もある。松花堂弁当では中に四つの小鉢が収まる様に十字の仕切り板が設けられた弁当箱を用いる。
鍋
鍋を参照。鍋は調理器具であるが、食器として食卓に供されることもある。特に、食卓で加熱しながら食事する「鍋料理」は和食を含め東アジアでは一般的な食事のスタイルである。
蒸器、蒸籠(せいろ)、ざる
蒸器を参照。蒸器は調理器具であるが、料理を温かいまま食卓に供する、香りや風味を逃さない、具材を崩さないなどの目的でそのまま食器としても用いられる。特に蕎麦は、かつて蒸して調理していたことの名残として現在も形式的に蒸篭に盛って供されることも多い。
箸
レンゲ
箸
塗箸
菜箸
箸置き
箸立
折箸: 一本の竹を折り曲げピンセット上にした道具。現在の箸の原型ともされ、現在では神事などに用いられている。
割り箸
串
楊枝: 爪楊枝を参照。
黒文字: 菓子を切り分け口に運ぶ際に用いる幅広の楊枝。
匙
散蓮華(レンゲ)、柄杓、木杓子
箆(へら)、一本箸、こて、しゃもじ
膳、盆
膳を参照。膳とは一人前の料理を載せる台のこと。盆は広く平らな容器を意味し、足の有無などによって膳と区別されるが、座卓においては会席膳と呼ばれる盆に似た形状の膳が用いられる。洋食における盆(トレー)が主に調理場から食卓まで料理を運ぶのに用いられるだけなのに対し、膳はそのまま食事中も食器の台として用いられる事が特徴的である。膳は和食における伝統的な食事のスタイルであり、しばしば膳一語を持って食事そのものを意味したり(例「朝の膳」、「膳部」、「配膳」など)、茶碗に盛られたご飯の数え方の単位としても用いられる(一膳)。膳が各人一人前の料理を乗せた台である事を強調する意味では、銘銘膳という語が用いられることもある。
箱膳: 膳の上に複数の料理や食器を並べながら重ね合わせ(スタッキング)できるように脚が膳の大きさの中に納まる形状をしている。
会席膳: 座卓で用いるための盆に似た形状の浅い膳。
酒器
瓶子 銚子
瓶状の物を瓶子、ハンドルの付いた物を銚子(ちょうし)と云う。徳利(とっくり)、片口(かたくち)、さしなべ
燗瓶(かんびん)、チロリ、黒千代香
杯、盃、ぐい呑、酒呑(さけのみ)
猪口(ちょく)は本来は向付であり、酒器は杯(はい、さかづき)と云う。可盃(べくさかずき)
桝、枡
杯洗(はいせん)
茶器
急須
茶器とは、抹茶や煎茶に用いる道具の総称。茶道具とも。茶器を参照。中国における茶器については中国茶#中国茶器を参照。
急須
湯冷まし
汲出し、茶托、茶壺、薄茶器、茶入、棗 (茶器)
茶壷(ちゃふう)
蓋碗(がいわん)
茶海(ちゃかい)
茶杯(ちゃはい)、聞香杯(もんこうはい)(或いは飲杯と聞杯)
茶托、茶盤、茶船、茶盂、水盂、茶巾、茶荷
洋食器
デザートスプーン
スープスプーン
コーヒカップ
ワイングラス
ティーポット
トング
洋食における食器。洋食器を参照。
形状による分類
カトラリー (Cutlery): 洋食器のうち食卓用金物の総称で、フォーク・ナイフ・スプーンを指すことが多い。銀製や金製、ステンレス製、プラスチック製、木製のものなどがある。なお、広い意味では給仕に用いられる金物類も含む。
フォーク
デザートフォーク
ナイフ
ディナーナイフ
バターナイフ
スプーン
ティースプーン
デザートスプーン
テーブルスプーン
スープスプーン
バー・スプーン
スポーク(先割れスプーン)
– 陶磁器が多くチャイナとも呼ばれる。金属製やガラス製、メラミンなどのプラスチック製の皿もある。また、紙や軽いプラスチック製の使い捨ての皿もある。
ディッシュ: 盛り皿。大皿。鉢。取り皿であるプレート(plate)に対し、食べ物を盛って食卓に置く大皿を指す。
プレート(plate): 幅が広く、平らで窪みの少ない皿。ソーサーやプラッターを含む皿類の総称だが、単にプレートといった場合、主に様式的、儀式的、装飾的な食事に用いられる円形の平皿を指す。銀製のものは特にシルバープレート、あるいは単にシルバーと呼ぶ。
アンダープレート(under plate): 様式的、儀式的な食事において、料理を盛った皿の下に置かれる台皿。コース料理においては、アンダープレートはテーブルに置いたまま、上に乗った皿だけが取り替えられる。
プラッター(platter): 大皿。複数人用の料理を盛り付けるのに用いられ、しばしば装飾的な目的で果物などを飾りつけるのにも用いられる。楕円形のものが多く、円形、長方形、正方形のものなどがある。材質は金属や陶磁器、プラスチックなどがあり、様式的な食事においては銀製(特に高価なものは金製)のプラッターが用いられる。
ソーサー(saucer) 小型の皿。ティーカップやコーヒーカップの受け皿として用いられる。皿の表面はカップの底が当たっても傷つかないように、丈夫な形状であることが求められる。
スープ皿(soup plate): スープを入れるための深さのある皿。より深いものはスープボウル(スープ鉢)やスープカップとなるが、様式的な食事ではスープ皿が用いられる事が多く、スプーンを使って食される。汁気の多いスープでは円形で窪みのあるもの、具が多く汁気にとろみのあるものでは楕円の深皿などが多い。シチュー皿とも。
カレー皿: 日本ではカレーのソースとライス(米飯)が混ざらないように隔てのあるもの、楕円の深皿でソースボート(カレーソースを入れる器)と組みで用いるもの、平皿などがある。シチュー皿として用いることもある。平皿の場合は総じてシチュー皿に比べて高さが低い。
グラタン皿: シチュー皿に似るが、オーブンに入れられる様に耐熱性を重視し、分厚く長円形のものが多い。
ステーキ皿、鉄板: 鉄製でコンロやオーブンで熱した状態で用いられる皿で、通常は木製の台皿などと組み合わせて用いられる。
ボウル(サラダボウル、スープボウル、パンチボウル)
フィンガーボウル
シュガーボウル: 砂糖や角砂糖を入れる主に蓋付きの容器。シュガーポット、シュガーボックスとも。
カフェオレボウル – スープボウルとも。
ドリンクウェア: コップなどの飲料に用する食器。
コップ(カップ)
ティーカップ
コーヒーカップ
氷コップ
スープカップ
グアンパ
グラス: ガラス製のコップ。使用する飲料の種類による適温、適量、飲み口、芳香、スタイルなどの違いに応じて、様々な形状、種類のものが存在する。「グラス」自体がガラス製のコップやゴブレットを意味する語として使用されるが、グラスカップやグラスタンブラー(タンブラーグラス)など、形状を意味する語と組み合わせても用いられる。
ワイングラス: ワインを飲む為の、主に円形で取っ手の無い脚付きのガラス製の容器。ボルドータイプ ブルゴーニュタイプ等の種類がある。
ブランデーグラス: ブランデーを飲む為の、主にワイングラスより幅広で口の広いグラス。
リキュールグラス: リキュールを飲む為の、主にワイングラスより小さい形状のグラス。
シェリーグラス :シェリーを飲むための、リキュールグラスを一回り小さくしたような形状のグラス。
シャンパングラス(クープシャンパン トールシャンパン フルートシャンパン)
オールドファッションドグラス: ウィスキーなどを飲むためのガラス製の背の低いタンブラー。通称:ロックグラス、OFグラス。
ウィスキーグラス: ウィスキーを飲むためのグラス。ロック用のグラスとして知られるオールド・ファッションド・グラスを指す事が一般的だが、シングルモルト用のより小型のものや短い足が付いたものもある。
ビアグラス(ビールグラス)ビール用のグラス。パイント・グラス、ピルスナーグラス、フロートグラス、スニフター、など。
カクテル・グラス: 主にショートカクテルを飲む為の逆三角形型をした足付きグラスを指す。それ以外のカクテルに使用する為のグラスでは、コリンズグラスなどそのカクテルの名称を付したものが多い。特に専用のグラスがあるわけではなく、その他の飲料用のグラスで代用される場合もある。
マグ: 取っ手の付いた円筒形のコップ。マグカップは和製英語。ソーサーは付かない。
ビアマグ: ビール用のマグ。
ジョッキ: 取っ手の付いた寸胴形の容器でマグよりも大きい。ビールジョッキも参照。
ゴブレット(カリス): 脚の付いた杯。取っ手や蓋の付いたものもある。
タンブラー: 寸胴型のコップ。タンブラーグラスも参照。
その他
ティーポット ポット#ティーポット
カクテル・ピン
クリーマー(creamer): ミルクやクリームを入れる小型の水差し。ミルクポットとも。
バタークーラー – バターを入れる金属製の器。
バターピッチャー 上記と同じく蓋と皿が付いた器。-
ピッチャー: 取っ手の付いた水差し。ビールなどに用いる。
デキャンタ: ワインなどをデカンテーションする際に用いる容器。
ジャグ(英: jug): 広口の水差し。ジョッキも参照。
カラフェ: 水差し。ガラス製のコップとセットで用いられるものが多い。
アイスペール: 氷入れ。
トング: ピンセットのようにパンやパスタなどの食品を挟む道具。向かい合わせにしたフォークで代用する事もある。
布、テーブルクロス、プレースマット(ランチョンマット)、テーブルランナー: テーブルにのせる布であるが、様式的な食事ではその上に直接パンなどを置く事があり、食器としても扱われる。そのため、テーブルクロスの上にハンドバッグなどの食品以外のものを置くことはマナー違反とされる。(前記のものは、単に食事以外の時に装飾的な目的で掛けておくテーブルクロスとは区別される)
ドイリー(doiliy)、コースター(coaster)
シャンパンクーラー(ワインクーラー)
オイスタークーラー
サラダボール
ケーキスタンド(チョコレートスタンド)
キャビアスタンド
ビュッフェスタンド
オードブルスタンド
トップコンスタンド
オイスタープレート
グレービーボート
ソースポット
スープウォーマー
スープチューリン
スープステーション
スプリームサーバー
おしぼり入
ナプキンスタンド
レードルスタンド(お玉スタンド)
爪楊枝入れ
ウォーターポット
アイスカップ
ソフトクリームホルダー
コップホルダー
バナナホルダー
パフェカップ
ハニーディスペンサー
ワインラック
素材による分類
陶磁器(セラミック)
チャイナ(磁器): 白磁器のこと。
ボーンチャイナ: チャイナのうち、骨灰を用いた乳白色の滑らかな磁器。
シルバー(銀食器): フォークやスプーンといったカトラリー類の他、銀皿などもある。銀も参照。洋食店などではステンレス製であっても、カトラリー類全般を総称して慣用的にシルバー(シルバーウェア)と呼ぶこともある。
ピューター(しろめ): スズを主成分とする低融点合金。ジョッキやビアマグに用いられる。
ガラス器: 主に飲料用の容器(グラス)として用いられる。大きく分けてクリスタル製とソーダガラス製に分かれる。その他、耐熱ガラス等。クリスタルは、透明度が高く、装飾が施しやすい特性とその輝きも加わる事から、レストランやパー等で用いられる(バカラ・HOYA等のグラスが代表的)。用途に応じて様々な形状のグラスがあり、また外面には彫刻が施されているものもある。
使い捨ての食器
紙皿: 耐水性を高めるために表面コーティングした紙を成形した皿で、使い捨てに用いられることが多く、皿の種類や大きさは多岐にわたる。同様の目的でプラスチック製のものも多く出回っており、また環境負荷の少ない食べられる皿として、トウモロコシを原料とする皿が作られている。これは実際には、回収して家畜の飼料とすることを意図したもので、人が食べても人体への害はないものの、味については考慮されていない。
植物の葉
バナナの葉: インド料理(特に南インド)では伝統的なスタイルとして、葉の上に料理を盛ることがある。葉が大きいため汁気の多い料理にも利用できる。
ニオイタコノキの葉: タコノキ科タコノキ属の植物はマレーシア料理、タイ料理などで香り付けと、葉の上に料理を盛ったり、ご飯物を包んだりするのに用いられる。
紙コップ
缶、ペットボトル、紙パック
素焼きのコップ: インドなどでは露天販売の飲料などの容器として
ストロー:飲料を飲む際に用いられる細い筒状の道具。プラスチック製が一般的。ストロー(straw)は英語で麦わらの意であり、かつては麦わらを切ったものが利用されていた。
ボンビーリャ
爪楊枝
規制: 2016年、フランスでは、使い捨てのカップや皿を禁止(制限)する法律が制定。2020年以降、家庭用コンポストで堆肥化できる生物由来素材を50%使うことを義務付けられることとなっている[1]。
共用方法による分類
共用器: 複数の人用の料理が盛られる食器。大皿料理における大皿や、鍋料理における鍋など。
銘々器: 食事の際に各人に割り当てられる食器。取り皿やコップ類、和食における膳など。
属人器: 銘々器のうち、食器そのものが特定の人物が使うものとして認識されている食器。言い換えれば、属人器以外の銘々器は、一回の食事ごとに持ち主が定められる一時的な属人器ともいえる。日本や韓国の食文化における特徴のひとつとされ、ヨーロッパや中国では一般的ではない。家庭においてはご飯茶碗や箸などが代表的な属人器とされるが、複数をセットで買い揃える事が多いティーカップやスプーンといった食器は属人器になり難い。一方、洋食器であっても、個々に買い揃えられるマグカップなどは属人器として扱われることが少なくない。
[icon] この節の加筆が望まれています。
素材
陶磁器(セラミック)、土器、炻器
漆器(漆)
ガラス(クリスタル・ガラス)
金属(鉄、ステンレス、アルミ、銀、銅、真鍮、ブリキ、「ニッケル」、金)
石
木材、竹、植物、葉、樹皮、実
紙
プラスチック
骨、角、貝
手入れ
使い捨ての物を除いて、食器は通常、使用後に台所用洗剤などを用いて手洗い、または食器洗い機で洗浄してから保管される。ただし、漆器や高価な陶磁器の場合は、洗剤を用いずに手洗いされるなど、特別な手入れの必要とされる食器もある。銀食器も洗剤で洗ってよいが、硫黄化合物や酸に触れると黒変するので、鶏卵やサラダドレッシングなどに触れると手早く洗い落とすのが望ましく、曇ったものは重曹を少し付けて磨くときれいになる。
ウィキペディア引用
富山市市町村買取エリア(全国買取出張買取致します)
あいおいちょう
相生町
あいでんまち
綾田町
あおやなぎ
青柳
あおやなぎしん
青柳新
あかえまち
赤江町
あかだ
赤田
あかだ(あかだしんまち)
赤田(赤田新町)
あきがしま
秋ケ島
あきよし
秋吉
あきよししんまち
秋吉新町
あくおうじ
悪王寺
あけぼのちょう
曙町
あさひ
朝日
あさひまち
旭町
あしゅう
芦生
あずみちょう
安住町
あたごまち
愛宕町
あらかわ
荒川
あらかわしんまち
荒川新町
あらまち
新町
あらまち
荒町
あらや
新屋
あらや(あらやしんまち)
新屋(新屋新町)
ありさわ
有沢
ありさわ(ありあけちょう)
有沢(有明町)
ありさわしんまち
有沢新町
ありみね
有峰
あわじままち
粟島町
あんようじ
安養寺
あんようぼう
安養坊
いいの
飯野
いおりだに
庵谷
いけだ
池多
いしがね
石金
いしくらまち
石倉町
いしさか
石坂
いしさかしん
石坂新
いしさかひがしまち
石坂東町
いしだ
石田
いしぶち
石渕
いしや
石屋
いずみちょう
泉町
いそべまち
磯部町
いちば
市場
いちばんまち
一番町
いっぽんぎ
一本木
いなしろ
稲代
いなりそのまち
稲荷園町
いなりまち
稲荷町
いなりもとまち
稲荷元町
いぬじま
犬島
いぬじましんまち
犬島新町
いのたに
猪谷
いまいずみ
今泉
いまいずみせいぶまち
今泉西部町
いまいずみほくぶまち
今泉北部町
いまいち
今市
いまぎまち
今木町
いもづ
今生津
いわいね
岩稲
いわき
岩木
いわきしん
岩木新
いわせあかだまち
岩瀬赤田町
いわせあまいけちょう
岩瀬天池町
いわせいけだまち
岩瀬池田町
いわせいりふねちょう
岩瀬入船町
いわせうめもとちょう
岩瀬梅本町
いわせおくらまち
岩瀬御蔵町
いわせおもてまち
岩瀬表町
いわせこしまち
岩瀬古志町
いわせすわまち
岩瀬諏訪町
いわせたかばたけまち
岩瀬高畠町
いわせてんじんまち
岩瀬天神町
いわせはぎうらまち
岩瀬萩浦町
いわせはくさんまち
岩瀬白山町
いわせぶんかまち
岩瀬文化町
いわせまえだまち
岩瀬前田町
いわせまつばらちょう
岩瀬松原町
いわせみなとまち
岩瀬港町
うしがませ
牛ケ増
うしじましんまち
牛島新町
うしじまちょう
牛島町
うしじまほんまち
牛島本町
うちいで
打出
うちさいわいちょう
内幸町
うまのせ
馬瀬
うめざわちょう
梅沢町
うわの
上野
うわの(うわのみなみまち)
上野(上野南町)
うわのことぶきちょう
上野寿町
うわのしん
上野新
うわのしんまち
上野新町
えいらくちょう
永楽町
えちぜんまち
越前町
えのもと
江本
えばらしんまち
荏原新町
えびちょう
蛯町
おいわけちゃや
追分茶屋
おおい
大井
おおいずみ
大泉
おおいずみ(おおいずみいっくなんぶ)
大泉(大泉1区南部)
おおいずみ(おおいずみちゅうぶ)
大泉(大泉中部)
おおいずみ(おおいずみとうぶ)
大泉(大泉東部)
おおいずみきたまち
大泉北町
おおいずみなかまち
大泉中町
おおいずみひがしまち
大泉東町
おおいずみほんまち
大泉本町
おおいずみまち
大泉町
おおえぼし
大江干
おおえぼししんまち
大江干新町
おおぐり
大栗
おおしま
大島
おおしみず
大清水
おおた
太田
おおた(おおたきたく)
太田(太田北区)
おおた(おおたこうようだい)
太田(太田向陽台)
おおた(おおたなかく)
太田(太田中区)
おおたぐちどおり
太田口通り
おおたまち
於保多町
おおたみなみちょう
太田南町
おおつか
大塚
おおつかきた
大塚北
おおつかにし
大塚西
おおつかひがし
大塚東
おおつかみなみ
大塚南
おおてまち
大手町
おおの
大野
おおば
大場
おおば(しょうわしんまち)
大場(昭和新町)
おおまち
大町
おおまち(おおまちみなみだい)
大町(大町南台)
おおみやちょう
大宮町
おおやまうわの
大山上野
おおやまきたしんまち
大山北新町
おおやまぬのめ
大山布目
おおやままつのき
大山松木
おかだ
岡田
おくいまち
奥井町
おくだことぶきちょう
奥田寿町
おくだしんまち
奥田新町
おくだふたばちょう
奥田双葉町
おくだほんまち
奥田本町
おくだまち
奥田町
おぐろ
小黒
おざなみ
小佐波
おしあげ
押上
おたに
小谷
おとわちょう
音羽町
おはらや
小原屋
おみ
小見
おやまちょう
雄山町
おりたに
折谷
か
かいがんどおり
海岸通
かいがんどおり(かいがんどおりしんまち)
海岸通(海岸通新町)
かいがんどおり(かこまち)
海岸通(加古町)
かいがんどおり(なちまち)
海岸通(那智町)
かいほつ
開発
かがさわ
加賀沢
かけおさかえまち
掛尾栄町
かけおまち
掛尾町
かしまちょう
鹿島町
かすが
春日
かたかけ
片掛
かなだい
金代
かなや
金屋
かなやましん
金山新
かなやましんきた
金山新北
かなやましんさくらがおか
金山新桜ケ丘
かなやましんなか
金山新中
かなやましんにし
金山新西
かなやましんひがし
金山新東
かなやましんみなみ
金山新南
かにでら
蟹寺
かのう
加納
かみあかえ
上赤江
かみあかえまち
上赤江町
かみいいの
上飯野
かみいいのしんまち
上飯野新町
かみいままち
上今町
かみおおうら
上大浦
かみおおくぼ
上大久保
かみおおくぼ(かみおおくぼいずみちょう)
上大久保(上大久保泉町)
かみおおくぼ(かみおおくぼきたしんまち)
上大久保(上大久保北新町)
かみおおくぼ(かみおおくぼさかえまち)
上大久保(上大久保栄町)
かみおおくぼ(かみおおくぼひがししんまち)
上大久保(上大久保東新町)
かみくまの
上熊野
かみさかえ
上栄
かみしょうまち
上庄町
かみしんぼ
上新保
かみせんびょうまち
上千俵町
かみだき
上滝
かみぬのめ
上布目
かみふくろ
上袋
かみふご
上冨居
かみふごしんまち
上冨居新町
かみふたすぎ
上二杉
かみほりみなみちょう
上堀南町
かみほんまち
上本町
かみようかまち
上八日町
かめがい
亀谷
がんかいじ
願海寺
がんかいじ(がんかいじしんまち)
願海寺(願海寺新町)
きたおしかわ
北押川
きたしんまち
北新町
きただい
北代
きただい(きただいふじがおか)
北代(北代藤ヶ丘)
きただいしん
北代新
きただいちゅうぶ
北代中部
きただいとうぶ
北代東部
きただいほくぶ
北代北部
きたふたつや
北二ツ屋
きばまち
木場町
きょうでん
経田
きょうどう
経堂
きょうどうしんまち
経堂新町
きょうりき
経力
きんせんじ
金泉寺
ぎんれいちょう
銀嶺町
くごう
久郷
くさじま
草島
くさじま(くさじましんまち)
草島(草島新町)
くさじま(とみうらまち)
草島(富浦町)
くすのき
楠木
くぼしんまち
窪新町
くぼもとまち
窪本町
くもんみょう
公文名
くもんみょう(やまむろしんまち)
公文名(山室新町)
くりやま
栗山
くりやま(しもくりやま)
栗山(下栗山)
くるみがはら
楜ケ原
くれはのだ
呉羽野田
くれはまち
呉羽町
くれはまち(くれはえん)
呉羽町(呉羽苑)
くれはまち(くれはかわにし)
呉羽町(呉羽川西)
くれはまち(くれはきふねまき)
呉羽町(呉羽貴舟巻)
くれはまち(くれはしょうわまち)
呉羽町(呉羽昭和町)
くれはまち(くれはしんとみたまち)
呉羽町(呉羽新富田町)
くれはまち(くれはつつじがおか)
呉羽町(呉羽つつじが丘)
くれはまち(くれはとみたまち)
呉羽町(呉羽富田町)
くれはまち(くれはなかのちょう)
呉羽町(呉羽中の町)
くれはまち(くれはひがしまち)
呉羽町(呉羽東町)
くれはまち(くれはひめもと)
呉羽町(呉羽姫本)
くれはまち(くれはほんまち)
呉羽町(呉羽本町)
くれはまち(くれはまるとみちょう)
呉羽町(呉羽丸富町)
くれはまち(くれはみずかみちょう)
呉羽町(呉羽水上町)
くれはまち(くれはみつづか)
呉羽町(呉羽三ツ塚)
くれはまちきた
呉羽町北
くれはまちにし
呉羽町西
くろさき
黒崎
くろせ
黒瀬
くろせきたまち
黒瀬北町
くわはら
桑原
げぶせ
下伏
こいずみちょう
小泉町
こいと
小糸
こうじんまち
興人町
こうらい
高来
こさか
小坂
こしまち
古志町
こじまちょう
小島町
こすぎ
小杉
こなか
小中
こにし
小西
こば
小羽
こまみ
駒見
ごうだ
合田
ごそう
五艘
ごばんまち
五番町
ごふく
五福
ごほんえのき
五本榎
さ
さいかくじ
才覚寺
さいかくち
才覚地
さかいのしん
境野新
さかえしんまち
栄新町
さかえまち
栄町
さかしたしん
坂下新
さかもと
坂本
さくらぎちょう
桜木町
さくらだにみどりちょう
桜谷みどり町
さくらばしどおり
桜橋通り
さくらまち
桜町
ささづ
笹津
さんのうまち
山王町
さんのくま
三熊
さんばんまち
三番町
しお
塩
したばやし
下タ林
しちけんまち
七軒町
しばぞのちょう
芝園町
しまだ
島田
しみずなかまち
清水中町
しみずまち
清水町
しみずもとまち
清水元町
しもあかえ
下赤江
しもあかえまち
下赤江町
しもいいの
下飯野
しもいいの(ひがしがおか)
下飯野(東ケ丘)
しもおおうら
下大浦
しもおおくぼ
下大久保
しもおおくぼ(おおくぼしんまち)
下大久保(大久保新町)
しもおおくぼ(しもおおくぼしんまち)
下大久保(下大久保新町)
しもおおくぼ(しもおおくぼひがしがおか)
下大久保(下大久保東ケ丘)
しもおおくぼ(しもおおくぼみどりちょう)
下大久保(下大久保緑町)
しもおおくぼ(わかくさちょう)
下大久保(若草町)
しもおくい
下奥井
しもくまの
下熊野
しもしんきたまち
下新北町
しもしんにしちょう
下新西町
しもしんにっそうまち
下新日曹町
しもしんほんまち
下新本町
しもしんまち
下新町
しもそうれい
下双嶺
しもの
下野
しものしん
下野新
しものばん
下番
しもふご
下冨居
しもほり
下堀
しょうたかた
庄高田
しろがねちょう
白銀町
しんかなだい
新金代
しんかわらまち
新川原町
しんさくらまち
新桜町
しんじょうきたまち
新庄北町
しんじょうぎんざ
新庄銀座
しんじょうほんまち
新庄本町
しんじょうまち
新庄町
しんじょうまち(しんそのまち)
新庄町(新園町)
しんそうがわ
新総曲輪
しんちはらざき
新千原崎
しんとみちょう
新富町
しんねづかまち
新根塚町
しんふご
新冨居
しんぼ
新保
しんみょう
新名
しんむら
新村
じけ
寺家
じょうがわら
城川原
じょうほくまち
城北町
じょうむら
城村
じょうむら(じょうしんまち)
城村(城新町)
じょうむら(じょうわかまち)
城村(城若町)
じょうむらしんまち
城村新町
じんづう
神通
じんづうほんまち
神通本町
じんづうまち
神通町
すぎせ
杉瀬
すぎたに
杉谷
すぐざか
直坂
すなまち
砂町
すなみ
砂見
すなみ(いもひら)
砂見(芋平)
すみともちょう
住友町
すみよし
住吉
すみよしちょう
住吉町
すわのかわら
諏訪川原
すわら
須原
せいふうちょう
清風町
せき
関
せと
瀬戸
せんごくまち
千石町
せんながはら
千長原
せんなりまち
千成町
せんびょうまち
千俵町
ぜんな
善名
そうがわ
総曲輪
そうざいじ
惣在寺
そうたいまち
双代町
た
たかうち
高内
たかぎ
高木
たかぎにし
高木西
たかぎひがし
高木東
たかぎみなみ
高木南
たかしま
高島
たかぞのちょう
高園町
たかた
高田
たかばたけまち
高畠町
たかやしき
高屋敷
たかやしき(たかはらほんまち)
高屋敷(高原本町)
たかやしき(たかはらまち)
高屋敷(高原町)
たからまち
宝町
たかりや
田刈屋
たかりや(たかりやしんまち)
田刈屋(田刈屋新町)
たちいでまち
館出町
たつお
辰尾
たつお(たつおしんまち)
辰尾(辰尾新町)
たつみちょう
辰巳町
たなかまち
田中町
たのしり
田尻
たのしりにし
田尻西
たのしりひがし
田尻東
たのしりみなみ
田尻南
たばた
田畑
たばた(たばたしんまち)
田畑(田畑新町)
たばた(たばたほくぶ)
田畑(田畑北部)
たばたけ
田畠
たばたけ(あすみの)
田畠(明日美野)
たばたけ(かざみだい)
田畠(風見台)
たまいずみにしまち
珠泉西町
たまいずみひがしまち
珠泉東町
たや
手屋
たろうまる
太郎丸
たろうまるにしまち
太郎丸西町
たろうまるほんまち
太郎丸本町
ちとせまち
千歳町
ちはらざき
千原崎
ちゃやまち
茶屋町
ちゃやまち(ちゃやしんまち)
茶屋町(茶屋新町)
ちゅうおうどおり
中央通り
ちゅうげんじま
中間島
ちよだまち
千代田町
つかはら
塚原
つきおかしん
月岡新
つきおかにしみどりちょう
月岡西緑町
つきおかひがしみどりちょう
月岡東緑町
つきおかまち
月岡町
つきみちょう
月見町
つじがどう
辻ケ堂
つつみちょうどおり
堤町通り
つづはら
葛原
つばめの
つばめ野
つるがおかまち
鶴ケ丘町
つわみ
津羽見
てらしま
寺島
てらづ
寺津
てらまち
寺町
てらまちけやきだい
寺町けや木台
てんしょうじ
天正寺
といやまち
問屋町
とうみ
任海
ときわだい
常盤台
ときわちょう
常盤町
とちだに
栃谷
となみ
利波
とみおかちょう
富岡町
ともすぎ
友杉
とよおかちょう
豊丘町
とよかわちょう
豊川町
とよしまちょう
豊島町
とよしろしんまち
豊城新町
とよしろちょう
豊城町
とよた
豊田
とよたほんまち
豊田本町
とよたまち
豊田町
とよわかちょう
豊若町
とわまち
永久町
ど
土
どいはらまち
土居原町
どうしょう
道正
な
なかいち
中市
なかおいだ
中老田
なかおおうら
中大浦
なかおおくぼ
中大久保
なかおき
中沖
なかがわら
中川原
なかがわら(なかがわらしんまち)
中川原(中川原新町)
なかがわらしんまち
中川原新町
なかがわらだい
中川原台
なかじま
中島
なかだ
中田
なかだき
中滝
なかちやま
中地山
なかぬのめ
中布目
なかの
中野
なかのしん
中野新
なかのしんまち
中野新町
なかのばん
中番
なかのばん(しんさかえまち)
中番(新栄町)
なかふご
中冨居
なかふごしんまち
中冨居新町
なかや
中屋
ながえ
長江
ながえしんまち
長江新町
ながえひがしまち
長江東町
ながえほんまち
長江本町
ながえまち
長柄町
ながおか
長岡
ながおかしん
長岡新
ながしり
長走
ながせ
長瀬
ながつき
長附
ながつき(みなみはなぞのちょう)
長附(南花園町)
ながれすぎ
流杉
なべた
鍋田
なんおうちょう
南央町
なんから
長川原
にしあいもんちょう
西四十物町
にしあらや
西荒屋
にしおおいずみ
西大泉
にしおおさわ
西大沢
にしおしかわ
西押川
にしおまた
西小俣
にしかなや
西金屋
にしくもんみょう
西公文名
にしくもんみょうまち
西公文名町
にしささづ
西笹津
にしさんのうまち
西山王町
にししおの
西塩野
にししんじょう
西新庄
にしちょう
西町
にしでんぢがたまち
西田地方町
にしなかのほんまち
西中野本町
にしなかのまち
西中野町
にしながえ
西長江
にしながえほんまち
西長江本町
にしのしん
西野新
にしのばん
西番
にしのみやまち
西宮町
にしふたまた
西二俣
にしみや
西宮
にしみや(いわせあらきまち)
西宮(岩瀬荒木町)
にしみや(いわせぎおんまち)
西宮(岩瀬祇園町)
にしみや(いわせしんめいちょう)
西宮(岩瀬神明町)
にながわ
蜷川
にれはら
楡原
にれはら(にれはらいっく)
楡原(楡原一区)
にれはら(にれはらさんく)
楡原(楡原三区)
にれはら(にれはらたかた)
楡原(楡原高田)
ぬのいち
布市
ぬのいちしんまち
布市新町
ぬのしり
布尻
ぬのせほんまち
布瀬本町
ぬのせまち
布瀬町
ぬのせまちみなみ
布瀬町南
ぬのめ
布目
ぬのめ(ぬのめあさひ)
布目(布目旭)
ぬのめ(ぬのめしんまち)
布目(布目新町)
ぬのめ(ぬのめひがしまち)
布目(布目東町)
ぬのめ(ぬのめみどりまち)
布目(布目緑町)
ぬのめ(ぬのめみなみまち)
布目(布目南町)
ぬのめきた
布目北
ぬのめにし
布目西
ねづかまち
根塚町
ねのうえ
根上
のぐち
野口
のぐちなんぶ
野口南部
のぐちほくぶ
野口北部
のだ
野田
のなか
野中
のなかしん
野中新
ののうえ
野々上
のまち
野町
は
はぎはら
萩原
はすまち
蓮町
はたごまち
旅籠町
はたなか
畑中
はちかわ
八川
はちにんまち
八人町
はっかやま
八ケ山
はっちょう
八町
はっちょうきた
八町北
はっちょうなか
八町中
はっちょうにし
八町西
はっちょうひがし
八町東
はっちょうみなみ
八町南
はなさき
花崎
はなぞのちょう
花園町
はなのき
花木
はね
羽根
はまくろさき
浜黒崎
はやしざき
林崎
はら
原
はりひ
針日
はりわらなかまち
針原中町
はるみだい
晴海台
ひお
日尾
ひかたえ
日方江
ひがしいしがねまち
東石金町
ひがしいのたに
東猪谷
ひがしいわせまち
東岩瀬町
ひがしいわせまち(いわせおおまち)
東岩瀬町(岩瀬大町)
ひがしいわせまち(いわせどばまち)
東岩瀬町(岩瀬土場町)
ひがしいわせむら
東岩瀬村
ひがしいわせむら(いわせなかちょう)
東岩瀬村(岩瀬仲町)
ひがしおいだ
東老田
ひがしおおくぼ
東大久保
ひがしおまた
東小俣
ひがしくろまき
東黒牧
ひがしでんぢがたまち
東田地方町
ひがしとやまことぶきちょう
東富山寿町
ひがしなかのまち
東中野町
ひがしながれすぎ
東流杉
ひがしふくさわ
東福沢
ひがしふくさわ(つげ)
東福沢(津毛)
ひがしふくさわ(ひどろ)
東福沢(火土呂)
ひがしまち
東町
ひさかたちょう
久方町
ひのでまち
日之出町
ひまた
日俣
ひゃくづか
百塚
ひよどりじま
鵯島
ひよどりみなみだい
ひよどり南台
ひらえのき
平榎
ひらおか
平岡
ひらき
開
ひらきがおか
開ケ丘
ひらきまち
平吹町
ふくい
福居
ふごさかえまち
冨居栄町
ふしき
伏木
ふじこしほんまち
不二越本町
ふじこしまち
不二越町
ふじのき
藤木
ふじのき(ふじしろちょう)
藤木(藤代町)
ふじのき(ふじのきなかまち)
藤木(藤木中町)
ふじのき(ふじみちょう)
藤木(藤見町)
ふじのきしん
藤木新
ふじのきしんまち
藤木新町
ふじのきそのまち
藤の木園町
ふじのきだい
藤の木台
ふたくちまち
二口町
ふたまた
二俣
ふたまたしんまち
二俣新町
ふたまつ
二松
ふちゅうまちあおじま
婦中町青島
ふちゅうまちあらまち
婦中町新町
ふちゅうまちあらや
婦中町新屋
ふちゅうまちいたくら
婦中町板倉
ふちゅうまちいたくらしん
婦中町板倉新
ふちゅうまちうさか
婦中町鵜坂
ふちゅうまちうしなめり
婦中町牛滑
ふちゅうまちうわの
婦中町上野
ふちゅうまちおおせだに
婦中町大瀬谷
ふちゅうまちおぐら
婦中町小倉
ふちゅうまちかいじゃく
婦中町皆杓
ふちゅうまちかみいさわ
婦中町上井沢
ふちゅうまちかみくつわだ
婦中町上轡田
ふちゅうまちかみぜ
婦中町上瀬
ふちゅうまちかみたじま
婦中町上田島
ふちゅうまちかみよしかわ
婦中町上吉川
ふちゅうまちかわらまち
婦中町河原町
ふちゅうまちきぼうがおか
婦中町希望ケ丘
ふちゅうまちげじょう
婦中町下条
ふちゅうまちこいずみ
婦中町小泉
ふちゅうまちこながさわ
婦中町小長沢
ふちゅうまちこのしま
婦中町小野島
ふちゅうまちささくら
婦中町笹倉
ふちゅうまちさわだ
婦中町沢田
ふちゅうまちさんのせ
婦中町三瀬
ふちゅうまちしまだ
婦中町島田
ふちゅうまちしまほんごう
婦中町島本郷
ふちゅうまちしみずしま
婦中町清水島
ふちゅうまちしもいさわ
婦中町下井沢
ふちゅうまちしもくつわだ
婦中町下轡田
ふちゅうまちしもさかくら
婦中町下坂倉
ふちゅうまちしもぜ
婦中町下瀬
ふちゅうまちしもむら
婦中町下邑
ふちゅうまちしもよしかわ
婦中町下吉川
ふちゅうまちじかく
婦中町地角
ふちゅうまちじゅうごちょう
婦中町十五丁
ふちゅうまちすなごだ
婦中町砂子田
ふちゅうまちそえじま
婦中町添島
ふちゅうまちそとわの
婦中町外輪野
ふちゅうまちぞうしま
婦中町蔵島
ふちゅうまちたかた
婦中町高田
ふちゅうまちたかつか
婦中町高塚
ふちゅうまちたかひづき
婦中町高日附
ふちゅうまちたかやま
婦中町高山
ふちゅうまちたじま
婦中町田島
ふちゅうまちためなりしん
婦中町為成新
ふちゅうまちたや
婦中町田屋
ふちゅうまちだいら
婦中町平等
ふちゅうまちちさと
婦中町千里
ふちゅうまちつかはら
婦中町塚原
ふちゅうまちとみかわ
婦中町富川
ふちゅうまちとみさき
婦中町富崎
ふちゅうまちともさか
婦中町友坂
ふちゅうまちどうきじま
婦中町道喜島
ふちゅうまちどうじま
婦中町道島
ふちゅうまちどうじょう
婦中町道場
ふちゅうまちなかじま
婦中町中島
ふちゅうまちなかのみょう
婦中町中名
ふちゅうまちながさわ
婦中町長沢
ふちゅうまちなるこ
婦中町成子
ふちゅうまちにしがおか
婦中町西ヶ丘
ふちゅうまちにしほんごう
婦中町西本郷
ふちゅうまちねむのき
婦中町ねむの木
ふちゅうまちはぎのしま
婦中町萩島
ふちゅうまちはね
婦中町羽根
ふちゅうまちはねしん
婦中町羽根新
ふちゅうまちはまのこ
婦中町浜子
ふちゅうまちはやほし
婦中町速星
ふちゅうまちひがしたに
婦中町東谷
ふちゅうまちひがしほんごう
婦中町東本郷
ふちゅうまちひがしやま
婦中町東山
ふちゅうまちひびきのもり
婦中町響の杜
ふちゅうまちひろた
婦中町広田
ふちゅうまちふくろ
婦中町袋
ふちゅうまちぶんでん
婦中町分田
ふちゅうまちほこのき
婦中町鉾木
ふちゅうまちほそたに
婦中町細谷
ふちゅうまちほたるがわ
婦中町蛍川
ふちゅうまちほり
婦中町堀
ふちゅうまちますだ
婦中町増田
ふちゅうまちみさごだに
婦中町鶚谷
ふちゅうまちみつや
婦中町三屋
ふちゅうまちみやがしま
婦中町宮ケ島
ふちゅうまちみやがたに
婦中町宮ケ谷
ふちゅうまちむぎじま
婦中町麦島
ふちゅうまちむくがはら
婦中町葎原
ふちゅうまちもちでん
婦中町持田
ふちゅうまちやすだ
婦中町安田
ふちゅうまちやんど
婦中町熊野道
ふちゅうまちゆめがおか
婦中町夢ケ丘
ふちゅうまちよかわ
婦中町余川
ふちゅうまちよこの
婦中町横野
ふちゅうまちよしずみ
婦中町吉住
ふちゅうまちよしたに
婦中町吉谷
ふちゅうまちれんげじ
婦中町蓮花寺
ふなくら
舟倉
ふなしん
舟新
ふなと
舟渡
ふなはしいままち
舟橋今町
ふなはしきたまち
舟橋北町
ふなはしみなみちょう
舟橋南町
ふるかじまち
古鍛冶町
ふるかわ
古川
ふるさわ
古沢
ふるでら
古寺
ふるでら(ふるでらしんまち)
古寺(古寺新町)
ぶんきょうまち
文京町
べつみょう
別名
ほしいちょう
星井町
ほり
堀
ほり(かみほりまち)
堀(上堀町)
ほりかわこいずみちょう
堀川小泉町
ほりかわほんごう
堀川本郷
ほりかわまち
堀川町
ほりはたまち
堀端町
ほんぐう
本宮
ほんぐう(はなきりわり)
本宮(花切割)
ほんごう
本郷
ほんごうしん
本郷新
ほんごうじま
本郷島
ほんごうせいぶ
本郷西部
ほんごうちゅうぶ
本郷中部
ほんごうとうぶ
本郷東部
ほんごうほくぶ
本郷北部
ほんごうまち
本郷町
ほんごうまち(きよずみちょう)
本郷町(清住町)
ほんごうまち(ほりかわてんざんまち)
本郷町(堀川天山町)
ほんまち
本町
ほんまる
本丸
ま
まき
牧
まきだ
牧田
まきの
牧野
ませぐち
馬瀬口
ませぐち(とのさまばやし)
馬瀬口(殿様林)
まちしん
町新
まちなが
町長
まちぶくろ
町袋
まちむら
町村
まつうらちょう
松浦町
まつの
松野
まつのき
松木
まつのきしん
松木新
まつわかちょう
松若町
まるのうち
丸の内
まんがんじ
万願寺
みかみ
三上
みずおち
水落
みずおち(りょくようちょう)
水落(緑陽町)
みずす
水須
みずはしいけだたち
水橋池田舘
みずはしいけだまち
水橋池田町
みずはしいしまさ
水橋石政
みずはしいしわり
水橋石割
みずはしいせや
水橋伊勢屋
みずはしいせや(みずはしえきまえ)
水橋伊勢屋(水橋駅前)
みずはしいせりょう
水橋伊勢領
みずはしいちえ
水橋市江
みずはしいちえ(みずはしいちえしんまち)
水橋市江(水橋市江新町)
みずはしいちだぶくろ
水橋市田袋
みずはしいりえ
水橋入江
みずはしうおのみ
水橋魚躬
みずはしおおまち
水橋大町
みずはしおき
水橋沖
みずはしかいなざき
水橋肘崎
みずはしかいなざき(みずはしなかしんまち)
水橋肘崎(水橋中新町)
みずはしかいほつ
水橋開発
みずはしかいほつ(さんごう)
水橋開発(三郷)
みずはしかいほつまち
水橋開発町
みずはしかがみだ
水橋鏡田
みずはしかただ
水橋堅田
みずはしかなお
水橋金尾
みずはしかなおしん
水橋金尾新
みずはしかねひろ
水橋金広
みずはしかみさくらぎ
水橋上桜木
みずはしかみすなござか
水橋上砂子坂
みずはしかわらまち
水橋川原町
みずはしきたばんば
水橋北馬場
みずはしきつねづか
水橋狐塚
みずはしきつねづか(みずはしこしぞのちょう)
水橋狐塚(水橋高志園町)
みずはしこいけ
水橋小池
みずはしこいづか
水橋恋塚
みずはしこいで
水橋小出
みずはしごろうまる
水橋五郎丸
みずはしさくらぎ
水橋桜木
みずはしさのたけ
水橋佐野竹
みずはしさんのうまち
水橋山王町
みずはししただん
水橋下段
みずはししばくさ
水橋柴草
みずはししみずどう
水橋清水堂
みずはししもすなござか
水橋下砂子坂
みずはししもすなござかしん
水橋下砂子坂新
みずはししょうじ
水橋小路
みずはししんぼ
水橋新保
みずはししんぼ(みずはししんぼしんまち)
水橋新保(水橋新保新町)
みずはししんぼり
水橋新堀
みずはしじょうがんじ
水橋常願寺
みずはしじょうじょうしんまち
水橋上条新町
みずはしせんこうじ
水橋専光寺
みずはしたいしょう
水橋大正
みずはしたいしょう(みずはしたいしょうなんぶ)
水橋大正(水橋大正南部)
みずはしたいしょう(みずはしたいしょうほくぶ)
水橋大正(水橋大正北部)
みずはしたかつき
水橋高月
みずはしたかでら
水橋高寺
みずはしたかどう
水橋高堂
みずはしたちまち
水橋舘町
みずはしたちまち(みずはしいなりまち)
水橋舘町(水橋稲荷町)
みずはしたちまち(みずはししんたちまち)
水橋舘町(水橋新舘町)
みずはしたちまち(みずはしひがしたちまち)
水橋舘町(水橋東舘町)
みずはしたぶせ
水橋田伏
みずはしつじがどう
水橋辻ケ堂
みずはしつじがどう(みずはしあらまち)
水橋辻ケ堂(水橋荒町)
みずはしつじがどう(みずはしいままち)
水橋辻ケ堂(水橋今町)
みずはしつじがどう(みずはしいんでんまち)
水橋辻ケ堂(水橋印田町)
みずはしつじがどう(みずはししんどうまち)
水橋辻ケ堂(水橋新堂町)
みずはしつじがどう(みずはしたいしょうまち)
水橋辻ケ堂(水橋大正町)
みずはしつじがどう(みずはしたてやまちょう)
水橋辻ケ堂(水橋立山町)
みずはしつじがどう(みずはしにしおおまち)
水橋辻ケ堂(水橋西大町)
みずはしつじがどう(みずはしはままち)
水橋辻ケ堂(水橋浜町)
みずはしなかばんば
水橋中馬場
みずはしなかまち
水橋中町
みずはしなかむら
水橋中村
みずはしなかむらまち
水橋中村町
みずはしなかむらまち(みずはしなかむらさかえまち)
水橋中村町(水橋中村栄町)
みずはしなかむらまち(みずはしなかむらしんまち)
水橋中村町(水橋中村新町)
みずはしにゅうぶまち
水橋入部町
みずはしはたけら
水橋畠等
みずはしはたけら(みずはししょうわまち)
水橋畠等(水橋昭和町)
みずはしはたけら(みずはしたいしょうまち)
水橋畠等(水橋大正町)
みずはしはたけら(みずはしはなのいちょう)
水橋畠等(水橋花の井町)
みずはしばんどうみょう
水橋番頭名
みずはしひらえのき
水橋平榎
みずはしひらつか
水橋平塚
みずはしふたすぎ
水橋二杉
みずはしふたつや
水橋二ツ屋
みずはしまがりぶち
水橋曲淵
みずはしまち
水橋町
みずはしまち(みずはしいなりまち)
水橋町(水橋稲荷町)
みずはしまち(みずはししんおおまち)
水橋町(水橋新大町)
みずはしまち(みずはししんまち)
水橋町(水橋新町)
みずはしまち(みずはしじぞうまち)
水橋町(水橋地蔵町)
みずはしまち(みずはしたまち)
水橋町(水橋田町)
みずはしまち(みずはしなかでまち)
水橋町(水橋中出町)
みずはしまち(みずはしにしてんじんまち)
水橋町(水橋西天神町)
みずはしまち(みずはしにしでまち)
水橋町(水橋西出町)
みずはしまち(みずはしにしはままち)
水橋町(水橋西浜町)
みずはしまち(みずはしひがしてんじんまち)
水橋町(水橋東天神町)
みずはしまち(みずはしひがしでまち)
水橋町(水橋東出町)
みずはしまち(みずはしひがしはままち)
水橋町(水橋東浜町)
みずはしまち(みずはしめいじちょう)
水橋町(水橋明治町)
みずはしまちぶくろ
水橋町袋
みずはしまとば
水橋的場
みずはしまとば(みずはしかみまとば)
水橋的場(水橋上的場)
みずはしやなぎでら
水橋柳寺
みどりちょう
緑町
みなといりふねちょう
湊入船町
みなみおおば
南大場
みなみかなや
南金屋
みなみくりやま
南栗山
みなみしんまち
南新町
みなみだまち
南田町
みなみなかだ
南中田
みなみのだ
南野田
みむろあらや
三室荒屋
みむろあらや(しんさかえまち)
三室荒屋(新栄町)
みやお
宮尾
みやじょう
宮条
みやぞのちょう
宮園町
みやなり
宮成
みやなり(みやなりちゅうぶ)
宮成(宮成中部)
みやなりしん
宮成新
みやのほ
宮保
みやまち
宮町
むかいしんじょう
向新庄
むかいしんじょう(えばら)
向新庄(荏原)
むかいしんじょうまち
向新庄町
むこうがわらまち
向川原町
むろまちどおり
室町通り
めいりんちょう
明輪町
もとまち
元町
もものいちょう
桃井町
もり
森
もりずみちょう
森住町
もりた
森田
もりわかちょう
森若町
もんじゅじ
文珠寺
や
やきやま
八木山
やすだまち
安田町
やすのやちょう
安野屋町
やつおまちあおね
八尾町青根
やつおまちあかいし
八尾町赤石
やつおまちあしたに
八尾町足谷
やつおまちあぶら
八尾町油
やつおまちあまいけ
八尾町天池
やつおまちあらや
八尾町新屋
やつおまちいおりだに
八尾町庵谷
やつおまちいくりたに
八尾町井栗谷
やつおまちいだ
八尾町井田
やつおまちいだしん
八尾町井田新
やつおまちいままち
八尾町今町
やつおまちいりたに
八尾町入谷
やつおまちいわしま
八尾町岩島
やつおまちいわや
八尾町岩屋
やつおまちうえがしま
八尾町上ケ島
やつおまちうえのみょう
八尾町上ノ名
やつおまちうすじま
八尾町薄島
やつおまちうちみょう
八尾町内名
やつおまちうめぞのちょう
八尾町梅苑町
やつおまちうわの
八尾町上野
やつおまちおいわけ
八尾町追分
やつおまちおおしも
八尾町大下
やつおまちおおすぎ
八尾町大杉
やつおまちおおだもう
八尾町大玉生
やつおまちおぎゅう
八尾町尾久
やつおまちおくだ
八尾町奥田
やつおまちおはら
八尾町小原
やつおまちおばたけ
八尾町尾畑
やつおまちかがみまち
八尾町鏡町
やつおまちかくま
八尾町角間
やつおまちかけはた
八尾町掛畑
やつおまちかしお
八尾町樫尾
やつおまちかつらはら
八尾町桂原
やつおまちかみくろぜ
八尾町上黒瀬
やつおまちかみこうぜんじ
八尾町上高善寺
やつおまちかみささはら
八尾町上笹原
やつおまちかみしんまち
八尾町上新町
やつおまちかみたいけ
八尾町上田池
やつおまちかみにんぶ
八尾町上仁歩
やつおまちかみまき
八尾町上牧
やつおまちかわすみ
八尾町川住
やつおまちきただに
八尾町北谷
やつおまちきたぶくろ
八尾町北袋
やつおまちきりだに
八尾町桐谷
やつおまちくぼ
八尾町窪
やつおまちくらがたに
八尾町倉ケ谷
やつおまちくりす
八尾町栗須
やつおまちくろだ
八尾町黒田
やつおまちこいなみ
八尾町小井波
やつおまちこうぜんじ
八尾町高善寺
やつおまちこながたに
八尾町小長谷
やつおまちこながたにしん
八尾町小長谷新
やつおまちさかのした
八尾町坂ノ下
やつおまちさこぎ
八尾町東坂下
やつおまちしたしんまち
八尾町下新町
やつおまちしたのみょう
八尾町下ノ名
やつおまちしばはし
八尾町柴橋
やつおまちしまじ
八尾町島地
やつおまちしもささはら
八尾町下笹原
やつおまちしもしま
八尾町下島
やつおまちしもたいけ
八尾町下田池
やつおまちしもにんぶ
八尾町下仁歩
やつおまちしものりみね
八尾町下乗嶺
やつおまちしもまき
八尾町下牧
やつおまちしょうず
八尾町清水
やつおまちしんでん
八尾町新田
やつおまちしんみょう
八尾町新名
やつおまちじけ
八尾町寺家
やつおまちじょうのう
八尾町城生
やつおまちすがだいら
八尾町杉平
やつおまちすぎた
八尾町杉田
やつおまちすごう
八尾町須郷
やつおまちすすきお
八尾町薄尾
やつおまちすわまち
八尾町諏訪町
やつおまちせきど
八尾町石戸
やつおまちせんのざわ
八尾町専沢
やつおまちそうれんざか
八尾町草連坂
やつおまちそとぼり
八尾町外堀
やつおまちたかお
八尾町高尾
やつおまちたかくま
八尾町高熊
やつおまちたかせ
八尾町高瀬
やつおまちたかの
八尾町高野
やつおまちたかはし
八尾町高橋
やつおまちたかみね
八尾町高峯
やつおまちたきのわき
八尾町滝脇
やつおまちたけのうち
八尾町竹ノ内
やつおまちたちほんごう
八尾町舘本郷
やつおまちたなか
八尾町田中
やつおまちたにおり
八尾町谷折
やつおまちたのかしら
八尾町田頭
やつおまちてんまんちょう
八尾町天満町
やつおまちとちおり
八尾町栃折
やつおまちどばたけしもなかやま
八尾町道畑下中山
やつおまちなか
八尾町中
やつおまちなかじま
八尾町中島
やつおまちなかじんづう
八尾町中神通
やつおまちなかにんぶ
八尾町中仁歩
やつおまちなかやま
八尾町中山
やつおまちにしかわくら
八尾町西川倉
やつおまちにしがはら
八尾町西原
やつおまちにしくみさか
八尾町西葛坂
やつおまちにししんまち
八尾町西新町
やつおまちにしじんづう
八尾町西神通
やつおまちにしまち
八尾町西町
やつおまちにしまつぜ
八尾町西松瀬
やつおまちぬのたに
八尾町布谷
やつおまちのがい
八尾町野飼
やつおまちのすごう
八尾町野須郷
やつおまちのりみね
八尾町乗嶺
やつおまちはなぶさ
八尾町花房
やつおまちひがしかわくら
八尾町東川倉
やつおまちひがしくみさか
八尾町東葛坂
やつおまちひがししんまち
八尾町東新町
やつおまちひがしぬのたに
八尾町東布谷
やつおまちひがしはら
八尾町東原
やつおまちひがしまち
八尾町東町
やつおまちひがしまつぜ
八尾町東松瀬
やつおまちひらさわ
八尾町平沢
やつおまちひらばやし
八尾町平林
やつおまちふかだに
八尾町深谷
やつおまちふくじま
八尾町福島
やつおまちふたつや
八尾町二屋
やつおまちぶどはら
八尾町武道原
やつおまちほそだき
八尾町細滝
やつおまちまさま
八尾町正間
やつおまちまつばら
八尾町松原
やつおまちまるやま
八尾町丸山
やつおまちみすお
八尾町翠尾
やつおまちみずたに
八尾町水谷
やつおまちみずなし
八尾町水無
やつおまちみた
八尾町三田
やつおまちみつまつ
八尾町三ツ松
やつおまちみなくち
八尾町水口
やつおまちみね
八尾町峯
やつおまちみやがしま
八尾町宮ケ島
やつおまちみやのこし
八尾町宮腰
やつおまちみやのした
八尾町宮ノ下
やつおまちみょうがしま
八尾町茗ケ島
やつおまちみょうがはら
八尾町茗ケ原
やつおまちみょうせんじ
八尾町妙川寺
やつおまちむらすぎ
八尾町村杉
やつおまちめっき
八尾町滅鬼
やつおまちやすうち
八尾町保内
やつおまちやそじま
八尾町八十島
やつおまちやち
八尾町谷内
やつおまちやまなか
八尾町山中
やつおまちゆのき
八尾町柚木
やつおまちよめだに
八尾町鼠谷
やつおまちりょうしがはら
八尾町猟師ケ原
やつおまちわやま
八尾町和山
やなぎまち
柳町
やはた
八幡
やはた(やはたしんまち)
八幡(八幡新町)
やまぎし
山岸
やまだあかめだに
山田赤目谷
やまだいぶね
山田居舟
やまだいまやまだ
山田今山田
やまだかまくら
山田鎌倉
やまだきたやま
山田北山
やまだこうしみず
山田高清水
やまだこじま
山田小島
やまだこじま(やまだじょうやま)
山田小島(山田城山)
やまだこだに
山田小谷
やまだしょうず
山田清水
やまだしろいだに
山田白井谷
やまだすくぼう
山田宿坊
やまだすくぼう(やまだそうれ)
山田宿坊(山田沢連)
やまだすのう
山田数納
やまだたに
山田谷
やまだなかのせ
山田中瀬
やまだなかのせ(やまだかみなかのせ)
山田中瀬(山田上中瀬)
やまだなかむら
山田中村
やまだなべたに
山田鍋谷
やまだぬまのまた
山田沼又
やまだふかどう
山田深道
やまだまき
山田牧
やまだゆ
山田湯
やまだわかさ
山田若狭
やまだわかづち
山田若土
やまむろ
山室
やまむろ(やまむろこうようだい)
山室(山室向陽台)
やまむろあらや
山室荒屋
やまむろあらや(まつがおか)
山室荒屋(松ケ丘)
やまむろあらや(わかばだい)
山室荒屋(若葉台)
やまむろあらやしんまち
山室荒屋新町
やまもと
山本
やまもとしん
山本新
やよいちょう
弥生町
ようかまち
八日町
よかた
四方
よかた(よかたえだいまち)
四方(四方江代町)
よかた(よかたみなみちょう)
四方(四方南町)
よかたあらや
四方荒屋
よかたあらや(よかたちゃえんまち)
四方荒屋(四方茶園町)
よかたいちばんまち
四方一番町
よかたえびすまち
四方恵比須町
よかたきたくぼ
四方北窪
よかたしん
四方新
よかたしんでまち
四方新出町
よかたしんめいまち
四方神明町
よかたたまち
四方田町
よかたにしいわせ
四方西岩瀬
よかたにばんまち
四方二番町
よかたのわりまち
四方野割町
よかたのわりまち(よかたにしのわりまち)
四方野割町(四方西野割町)
よかたのわりまち(よかたひがしのわりまち)
四方野割町(四方東野割町)
よかたみなとまち
四方港町
よこうち
横内
よこうち(しんよこうちまち)
横内(新横内町)
よこごし
横越
よこどい
横樋
よしおか
吉岡
よしくら
吉倉
よしづくり
吉作
よしの
吉野
よつばちょう
四ツ葉町
よねだ
米田
よねだすずかけだい
米田すずかけ台
よねだまち
米田町
わ
わかたけちょう
若竹町
わだ
和田
わりやま
割山