美 

術 

新着情報

富山県富山市買取NO1を目指しています!!高価買取エリア(骨董品・美術品)

高価買取NO1・満足度NO1に挑戦中!!
骨董品・美術品などの買取販売は新原美術にお任せください。
どこのお店より高価買取に自信があります!!
まずはお気軽にお電話ください。 新原美術 電話0766−22−7303

 

≪取扱い商品≫
日本画/洋画/版画/掛軸/屏風/茶道具/古陶磁器/古伊万里/鉄瓶/銀瓶/象牙/貴金属/金/プラチナ/ガラス/ランプ/古時計/根付/印籠/きせる/蒔絵物/酒器/塗物/古酒(洋酒類)/西洋陶器/高級家具/和箪笥/桐箪笥/水屋/火鉢/刀剣/鍔/小道具/仏教美術/人形/古おもちゃ/アンティーク/着物/贈答品/楽器/美術、新作工芸、美術工芸品、掛け軸、人間国宝作品、日本陶磁器、中国陶磁器、彫刻、蒔絵、屏風、古銭、版画、古書、書画/リサイクル品
即現金買取 秘密厳守 無料査定・無料見積いたします。押入れや物置に眠っている品物を高く売りたい方、お気軽にお電話ください!! どこよりも高く買い取る自信があります!!
小矢部市内どこでも無料出張鑑定致します。
お気軽にお電話ください。
新原美術 店主

以下は買取エリアです、、、

 


あいおいちょう
相生町 あいでんまち
綾田町 あおやなぎ
青柳 あおやなぎしん
青柳新 あかえまち
赤江町
あかだ
赤田 あかだ(あかだしんまち)
赤田(赤田新町) あきがしま
秋ケ島 あきよし
秋吉 あきよししんまち
秋吉新町
あくおうじ
悪王寺 あけぼのちょう
曙町 あさひ
朝日 あさひまち
旭町 あしゅう
芦生
あずみちょう
安住町 あたごまち
愛宕町 あらかわ
荒川 あらかわしんまち
荒川新町 あらまち
新町
あらまち
荒町 あらや
新屋 あらや(あらやしんまち)
新屋(新屋新町) ありさわ
有沢 ありさわ(ありあけちょう)
有沢(有明町)
ありさわしんまち
有沢新町 ありみね
有峰 あわじままち
粟島町 あんようじ
安養寺 あんようぼう
安養坊
いいの
飯野 いおりだに
庵谷 いけだ
池多 いしがね
石金 いしくらまち
石倉町
いしさか
石坂 いしさかしん
石坂新 いしさかひがしまち
石坂東町 いしだ
石田 いしぶち
石渕
いしや
石屋 いずみちょう
泉町 いそべまち
磯部町 いちば
市場 いちばんまち
一番町
いっぽんぎ
一本木 いなしろ
稲代 いなりそのまち
稲荷園町 いなりまち
稲荷町 いなりもとまち
稲荷元町
いぬじま
犬島 いぬじましんまち
犬島新町 いのたに
猪谷 いまいずみ
今泉 いまいずみせいぶまち
今泉西部町
いまいずみほくぶまち
今泉北部町 いまいち
今市 いまぎまち
今木町 いもづ
今生津 いわいね
岩稲
いわき
岩木 いわきしん
岩木新 いわせあかだまち
岩瀬赤田町 いわせあまいけちょう
岩瀬天池町 いわせいけだまち
岩瀬池田町
いわせいりふねちょう
岩瀬入船町 いわせうめもとちょう
岩瀬梅本町 いわせおくらまち
岩瀬御蔵町 いわせおもてまち
岩瀬表町 いわせこしまち
岩瀬古志町
いわせすわまち
岩瀬諏訪町 いわせたかばたけまち
岩瀬高畠町 いわせてんじんまち
岩瀬天神町 いわせはぎうらまち
岩瀬萩浦町 いわせはくさんまち
岩瀬白山町
いわせぶんかまち
岩瀬文化町 いわせまえだまち
岩瀬前田町 いわせまつばらちょう
岩瀬松原町 いわせみなとまち
岩瀬港町 うしがませ
牛ケ増
うしじましんまち
牛島新町 うしじまちょう
牛島町 うしじまほんまち
牛島本町 うちいで
打出 うちさいわいちょう
内幸町
うまのせ
馬瀬 うめざわちょう
梅沢町 うわの
上野 うわの(うわのみなみまち)
上野(上野南町) うわのことぶきちょう
上野寿町
うわのしん
上野新 うわのしんまち
上野新町 えいらくちょう
永楽町 えちぜんまち
越前町 えのもと
江本
えばらしんまち
荏原新町 えびちょう
蛯町 おいわけちゃや
追分茶屋 おおい
大井 おおいずみ
大泉
おおいずみ(おおいずみいっくなんぶ)
大泉(大泉1区南部) おおいずみ(おおいずみちゅうぶ)
大泉(大泉中部) おおいずみ(おおいずみとうぶ)
大泉(大泉東部) おおいずみきたまち
大泉北町 おおいずみなかまち
大泉中町
おおいずみひがしまち
大泉東町 おおいずみほんまち
大泉本町 おおいずみまち
大泉町 おおえぼし
大江干 おおえぼししんまち
大江干新町
おおぐり
大栗 おおしま
大島 おおしみず
大清水 おおた
太田 おおた(おおたきたく)
太田(太田北区)
おおた(おおたこうようだい)
太田(太田向陽台) おおた(おおたなかく)
太田(太田中区) おおたぐちどおり
太田口通り おおたまち
於保多町 おおたみなみちょう
太田南町
おおつか
大塚 おおつかきた
大塚北 おおつかにし
大塚西 おおつかひがし
大塚東 おおつかみなみ
大塚南
おおてまち
大手町 おおの
大野 おおば
大場 おおば(しょうわしんまち)
大場(昭和新町) おおまち
大町
おおまち(おおまちみなみだい)
大町(大町南台) おおみやちょう
大宮町 おおやまうわの
大山上野 おおやまきたしんまち
大山北新町 おおやまぬのめ
大山布目
おおやままつのき
大山松木 おかだ
岡田 おくいまち
奥井町 おくだことぶきちょう
奥田寿町 おくだしんまち
奥田新町
おくだふたばちょう
奥田双葉町 おくだほんまち
奥田本町 おくだまち
奥田町 おぐろ
小黒 おざなみ
小佐波
おしあげ
押上 おたに
小谷 おとわちょう
音羽町 おはらや
小原屋 おみ
小見
おやまちょう
雄山町 おりたに
折谷

かいがんどおり
海岸通 かいがんどおり(かいがんどおりしんまち)
海岸通(海岸通新町) かいがんどおり(かこまち)
海岸通(加古町) かいがんどおり(なちまち)
海岸通(那智町) かいほつ
開発
かがさわ
加賀沢 かけおさかえまち
掛尾栄町 かけおまち
掛尾町 かしまちょう
鹿島町 かすが
春日
かたかけ
片掛 かなだい
金代 かなや
金屋 かなやましん
金山新 かなやましんきた
金山新北
かなやましんさくらがおか
金山新桜ケ丘 かなやましんなか
金山新中 かなやましんにし
金山新西 かなやましんひがし
金山新東 かなやましんみなみ
金山新南
かにでら
蟹寺 かのう
加納 かみあかえ
上赤江 かみあかえまち
上赤江町 かみいいの
上飯野
かみいいのしんまち
上飯野新町 かみいままち
上今町 かみおおうら
上大浦 かみおおくぼ
上大久保 かみおおくぼ(かみおおくぼいずみちょう)
上大久保(上大久保泉町)
かみおおくぼ(かみおおくぼきたしんまち)
上大久保(上大久保北新町) かみおおくぼ(かみおおくぼさかえまち)
上大久保(上大久保栄町) かみおおくぼ(かみおおくぼひがししんまち)
上大久保(上大久保東新町) かみくまの
上熊野 かみさかえ
上栄
かみしょうまち
上庄町 かみしんぼ
上新保 かみせんびょうまち
上千俵町 かみだき
上滝 かみぬのめ
上布目
かみふくろ
上袋 かみふご
上冨居 かみふごしんまち
上冨居新町 かみふたすぎ
上二杉 かみほりみなみちょう
上堀南町
かみほんまち
上本町 かみようかまち
上八日町 かめがい
亀谷 がんかいじ
願海寺 がんかいじ(がんかいじしんまち)
願海寺(願海寺新町)
きたおしかわ
北押川 きたしんまち
北新町 きただい
北代 きただい(きただいふじがおか)
北代(北代藤ヶ丘) きただいしん
北代新
きただいちゅうぶ
北代中部 きただいとうぶ
北代東部 きただいほくぶ
北代北部 きたふたつや
北二ツ屋 きばまち
木場町
きょうでん
経田 きょうどう
経堂 きょうどうしんまち
経堂新町 きょうりき
経力 きんせんじ
金泉寺
ぎんれいちょう
銀嶺町 くごう
久郷 くさじま
草島 くさじま(くさじましんまち)
草島(草島新町) くさじま(とみうらまち)
草島(富浦町)
くすのき
楠木 くぼしんまち
窪新町 くぼもとまち
窪本町 くもんみょう
公文名 くもんみょう(やまむろしんまち)
公文名(山室新町)
くりやま
栗山 くりやま(しもくりやま)
栗山(下栗山) くるみがはら
楜ケ原 くれはのだ
呉羽野田 くれはまち
呉羽町
くれはまち(くれはえん)
呉羽町(呉羽苑) くれはまち(くれはかわにし)
呉羽町(呉羽川西) くれはまち(くれはきふねまき)
呉羽町(呉羽貴舟巻) くれはまち(くれはしょうわまち)
呉羽町(呉羽昭和町) くれはまち(くれはしんとみたまち)
呉羽町(呉羽新富田町)
くれはまち(くれはつつじがおか)
呉羽町(呉羽つつじが丘) くれはまち(くれはとみたまち)
呉羽町(呉羽富田町) くれはまち(くれはなかのちょう)
呉羽町(呉羽中の町) くれはまち(くれはひがしまち)
呉羽町(呉羽東町) くれはまち(くれはひめもと)
呉羽町(呉羽姫本)
くれはまち(くれはほんまち)
呉羽町(呉羽本町) くれはまち(くれはまるとみちょう)
呉羽町(呉羽丸富町) くれはまち(くれはみずかみちょう)
呉羽町(呉羽水上町) くれはまち(くれはみつづか)
呉羽町(呉羽三ツ塚) くれはまちきた
呉羽町北
くれはまちにし
呉羽町西 くろさき
黒崎 くろせ
黒瀬 くろせきたまち
黒瀬北町 くわはら
桑原
げぶせ
下伏 こいずみちょう
小泉町 こいと
小糸 こうじんまち
興人町 こうらい
高来
こさか
小坂 こしまち
古志町 こじまちょう
小島町 こすぎ
小杉 こなか
小中
こにし
小西 こば
小羽 こまみ
駒見 ごうだ
合田 ごそう
五艘
ごばんまち
五番町 ごふく
五福 ごほんえのき
五本榎

さいかくじ
才覚寺 さいかくち
才覚地 さかいのしん
境野新 さかえしんまち
栄新町 さかえまち
栄町
さかしたしん
坂下新 さかもと
坂本 さくらぎちょう
桜木町 さくらだにみどりちょう
桜谷みどり町 さくらばしどおり
桜橋通り
さくらまち
桜町 ささづ
笹津 さんのうまち
山王町 さんのくま
三熊 さんばんまち
三番町
しお
塩 したばやし
下タ林 しちけんまち
七軒町 しばぞのちょう
芝園町 しまだ
島田
しみずなかまち
清水中町 しみずまち
清水町 しみずもとまち
清水元町 しもあかえ
下赤江 しもあかえまち
下赤江町
しもいいの
下飯野 しもいいの(ひがしがおか)
下飯野(東ケ丘) しもおおうら
下大浦 しもおおくぼ
下大久保 しもおおくぼ(おおくぼしんまち)
下大久保(大久保新町)
しもおおくぼ(しもおおくぼしんまち)
下大久保(下大久保新町) しもおおくぼ(しもおおくぼひがしがおか)
下大久保(下大久保東ケ丘) しもおおくぼ(しもおおくぼみどりちょう)
下大久保(下大久保緑町) しもおおくぼ(わかくさちょう)
下大久保(若草町) しもおくい
下奥井
しもくまの
下熊野 しもしんきたまち
下新北町 しもしんにしちょう
下新西町 しもしんにっそうまち
下新日曹町 しもしんほんまち
下新本町
しもしんまち
下新町 しもそうれい
下双嶺 しもの
下野 しものしん
下野新 しものばん
下番
しもふご
下冨居 しもほり
下堀 しょうたかた
庄高田 しろがねちょう
白銀町 しんかなだい
新金代
しんかわらまち
新川原町 しんさくらまち
新桜町 しんじょうきたまち
新庄北町 しんじょうぎんざ
新庄銀座 しんじょうほんまち
新庄本町
しんじょうまち
新庄町 しんじょうまち(しんそのまち)
新庄町(新園町) しんそうがわ
新総曲輪 しんちはらざき
新千原崎 しんとみちょう
新富町
しんねづかまち
新根塚町 しんふご
新冨居 しんぼ
新保 しんみょう
新名 しんむら
新村
じけ
寺家 じょうがわら
城川原 じょうほくまち
城北町 じょうむら
城村 じょうむら(じょうしんまち)
城村(城新町)
じょうむら(じょうわかまち)
城村(城若町) じょうむらしんまち
城村新町 じんづう
神通 じんづうほんまち
神通本町 じんづうまち
神通町
すぎせ
杉瀬 すぎたに
杉谷 すぐざか
直坂 すなまち
砂町 すなみ
砂見
すなみ(いもひら)
砂見(芋平) すみともちょう
住友町 すみよし
住吉 すみよしちょう
住吉町 すわのかわら
諏訪川原
すわら
須原 せいふうちょう
清風町 せき
関 せと
瀬戸 せんごくまち
千石町
せんながはら
千長原 せんなりまち
千成町 せんびょうまち
千俵町 ぜんな
善名 そうがわ
総曲輪
そうざいじ
惣在寺 そうたいまち
双代町

たかうち
高内 たかぎ
高木 たかぎにし
高木西 たかぎひがし
高木東 たかぎみなみ
高木南
たかしま
高島 たかぞのちょう
高園町 たかた
高田 たかばたけまち
高畠町 たかやしき
高屋敷
たかやしき(たかはらほんまち)
高屋敷(高原本町) たかやしき(たかはらまち)
高屋敷(高原町) たからまち
宝町 たかりや
田刈屋 たかりや(たかりやしんまち)
田刈屋(田刈屋新町)
たちいでまち
館出町 たつお
辰尾 たつお(たつおしんまち)
辰尾(辰尾新町) たつみちょう
辰巳町 たなかまち
田中町
たのしり
田尻 たのしりにし
田尻西 たのしりひがし
田尻東 たのしりみなみ
田尻南 たばた
田畑
たばた(たばたしんまち)
田畑(田畑新町) たばた(たばたほくぶ)
田畑(田畑北部) たばたけ
田畠 たばたけ(あすみの)
田畠(明日美野) たばたけ(かざみだい)
田畠(風見台)
たまいずみにしまち
珠泉西町 たまいずみひがしまち
珠泉東町 たや
手屋 たろうまる
太郎丸 たろうまるにしまち
太郎丸西町
たろうまるほんまち
太郎丸本町 ちとせまち
千歳町 ちはらざき
千原崎 ちゃやまち
茶屋町 ちゃやまち(ちゃやしんまち)
茶屋町(茶屋新町)
ちゅうおうどおり
中央通り ちゅうげんじま
中間島 ちよだまち
千代田町 つかはら
塚原 つきおかしん
月岡新
つきおかにしみどりちょう
月岡西緑町 つきおかひがしみどりちょう
月岡東緑町 つきおかまち
月岡町 つきみちょう
月見町 つじがどう
辻ケ堂
つつみちょうどおり
堤町通り つづはら
葛原 つばめの
つばめ野 つるがおかまち
鶴ケ丘町 つわみ
津羽見
てらしま
寺島 てらづ
寺津 てらまち
寺町 てらまちけやきだい
寺町けや木台 てんしょうじ
天正寺
といやまち
問屋町 とうみ
任海 ときわだい
常盤台 ときわちょう
常盤町 とちだに
栃谷
となみ
利波 とみおかちょう
富岡町 ともすぎ
友杉 とよおかちょう
豊丘町 とよかわちょう
豊川町
とよしまちょう
豊島町 とよしろしんまち
豊城新町 とよしろちょう
豊城町 とよた
豊田 とよたほんまち
豊田本町
とよたまち
豊田町 とよわかちょう
豊若町 とわまち
永久町 ど
土 どいはらまち
土居原町
どうしょう
道正

なかいち
中市 なかおいだ
中老田 なかおおうら
中大浦 なかおおくぼ
中大久保 なかおき
中沖
なかがわら
中川原 なかがわら(なかがわらしんまち)
中川原(中川原新町) なかがわらしんまち
中川原新町 なかがわらだい
中川原台 なかじま
中島
なかだ
中田 なかだき
中滝 なかちやま
中地山 なかぬのめ
中布目 なかの
中野
なかのしん
中野新 なかのしんまち
中野新町 なかのばん
中番 なかのばん(しんさかえまち)
中番(新栄町) なかふご
中冨居
なかふごしんまち
中冨居新町 なかや
中屋 ながえ
長江 ながえしんまち
長江新町 ながえひがしまち
長江東町
ながえほんまち
長江本町 ながえまち
長柄町 ながおか
長岡 ながおかしん
長岡新 ながしり
長走
ながせ
長瀬 ながつき
長附 ながつき(みなみはなぞのちょう)
長附(南花園町) ながれすぎ
流杉 なべた
鍋田
なんおうちょう
南央町 なんから
長川原 にしあいもんちょう
西四十物町 にしあらや
西荒屋 にしおおいずみ
西大泉
にしおおさわ
西大沢 にしおしかわ
西押川 にしおまた
西小俣 にしかなや
西金屋 にしくもんみょう
西公文名
にしくもんみょうまち
西公文名町 にしささづ
西笹津 にしさんのうまち
西山王町 にししおの
西塩野 にししんじょう
西新庄
にしちょう
西町 にしでんぢがたまち
西田地方町 にしなかのほんまち
西中野本町 にしなかのまち
西中野町 にしながえ
西長江
にしながえほんまち
西長江本町 にしのしん
西野新 にしのばん
西番 にしのみやまち
西宮町 にしふたまた
西二俣
にしみや
西宮 にしみや(いわせあらきまち)
西宮(岩瀬荒木町) にしみや(いわせぎおんまち)
西宮(岩瀬祇園町) にしみや(いわせしんめいちょう)
西宮(岩瀬神明町) にながわ
蜷川
にれはら
楡原 にれはら(にれはらいっく)
楡原(楡原一区) にれはら(にれはらさんく)
楡原(楡原三区) にれはら(にれはらたかた)
楡原(楡原高田) ぬのいち
布市
ぬのいちしんまち
布市新町 ぬのしり
布尻 ぬのせほんまち
布瀬本町 ぬのせまち
布瀬町 ぬのせまちみなみ
布瀬町南
ぬのめ
布目 ぬのめ(ぬのめあさひ)
布目(布目旭) ぬのめ(ぬのめしんまち)
布目(布目新町) ぬのめ(ぬのめひがしまち)
布目(布目東町) ぬのめ(ぬのめみどりまち)
布目(布目緑町)
ぬのめ(ぬのめみなみまち)
布目(布目南町) ぬのめきた
布目北 ぬのめにし
布目西 ねづかまち
根塚町 ねのうえ
根上
のぐち
野口 のぐちなんぶ
野口南部 のぐちほくぶ
野口北部 のだ
野田 のなか
野中
のなかしん
野中新 ののうえ
野々上 のまち
野町

はぎはら
萩原 はすまち
蓮町 はたごまち
旅籠町 はたなか
畑中 はちかわ
八川
はちにんまち
八人町 はっかやま
八ケ山 はっちょう
八町 はっちょうきた
八町北 はっちょうなか
八町中
はっちょうにし
八町西 はっちょうひがし
八町東 はっちょうみなみ
八町南 はなさき
花崎 はなぞのちょう
花園町
はなのき
花木 はね
羽根 はまくろさき
浜黒崎 はやしざき
林崎 はら

はりひ
針日 はりわらなかまち
針原中町 はるみだい
晴海台 ひお
日尾 ひかたえ
日方江
ひがしいしがねまち
東石金町 ひがしいのたに
東猪谷 ひがしいわせまち
東岩瀬町 ひがしいわせまち(いわせおおまち)
東岩瀬町(岩瀬大町) ひがしいわせまち(いわせどばまち)
東岩瀬町(岩瀬土場町)
ひがしいわせむら
東岩瀬村 ひがしいわせむら(いわせなかちょう)
東岩瀬村(岩瀬仲町) ひがしおいだ
東老田 ひがしおおくぼ
東大久保 ひがしおまた
東小俣
ひがしくろまき
東黒牧 ひがしでんぢがたまち
東田地方町 ひがしとやまことぶきちょう
東富山寿町 ひがしなかのまち
東中野町 ひがしながれすぎ
東流杉
ひがしふくさわ
東福沢 ひがしふくさわ(つげ)
東福沢(津毛) ひがしふくさわ(ひどろ)
東福沢(火土呂) ひがしまち
東町 ひさかたちょう
久方町
ひのでまち
日之出町 ひまた
日俣 ひゃくづか
百塚 ひよどりじま
鵯島 ひよどりみなみだい
ひよどり南台
ひらえのき
平榎 ひらおか
平岡 ひらき
開 ひらきがおか
開ケ丘 ひらきまち
平吹町
ふくい
福居 ふごさかえまち
冨居栄町 ふしき
伏木 ふじこしほんまち
不二越本町 ふじこしまち
不二越町
ふじのき
藤木 ふじのき(ふじしろちょう)
藤木(藤代町) ふじのき(ふじのきなかまち)
藤木(藤木中町) ふじのき(ふじみちょう)
藤木(藤見町) ふじのきしん
藤木新
ふじのきしんまち
藤木新町 ふじのきそのまち
藤の木園町 ふじのきだい
藤の木台 ふたくちまち
二口町 ふたまた
二俣
ふたまたしんまち
二俣新町 ふたまつ
二松 ふちゅうまちあおじま
婦中町青島 ふちゅうまちあらまち
婦中町新町 ふちゅうまちあらや
婦中町新屋
ふちゅうまちいたくら
婦中町板倉 ふちゅうまちいたくらしん
婦中町板倉新 ふちゅうまちうさか
婦中町鵜坂 ふちゅうまちうしなめり
婦中町牛滑 ふちゅうまちうわの
婦中町上野
ふちゅうまちおおせだに
婦中町大瀬谷 ふちゅうまちおぐら
婦中町小倉 ふちゅうまちかいじゃく
婦中町皆杓 ふちゅうまちかみいさわ
婦中町上井沢 ふちゅうまちかみくつわだ
婦中町上轡田
ふちゅうまちかみぜ
婦中町上瀬 ふちゅうまちかみたじま
婦中町上田島 ふちゅうまちかみよしかわ
婦中町上吉川 ふちゅうまちかわらまち
婦中町河原町 ふちゅうまちきぼうがおか
婦中町希望ケ丘
ふちゅうまちげじょう
婦中町下条 ふちゅうまちこいずみ
婦中町小泉 ふちゅうまちこながさわ
婦中町小長沢 ふちゅうまちこのしま
婦中町小野島 ふちゅうまちささくら
婦中町笹倉
ふちゅうまちさわだ
婦中町沢田 ふちゅうまちさんのせ
婦中町三瀬 ふちゅうまちしまだ
婦中町島田 ふちゅうまちしまほんごう
婦中町島本郷 ふちゅうまちしみずしま
婦中町清水島
ふちゅうまちしもいさわ
婦中町下井沢 ふちゅうまちしもくつわだ
婦中町下轡田 ふちゅうまちしもさかくら
婦中町下坂倉 ふちゅうまちしもぜ
婦中町下瀬 ふちゅうまちしもむら
婦中町下邑
ふちゅうまちしもよしかわ
婦中町下吉川 ふちゅうまちじかく
婦中町地角 ふちゅうまちじゅうごちょう
婦中町十五丁 ふちゅうまちすなごだ
婦中町砂子田 ふちゅうまちそえじま
婦中町添島
ふちゅうまちそとわの
婦中町外輪野 ふちゅうまちぞうしま
婦中町蔵島 ふちゅうまちたかた
婦中町高田 ふちゅうまちたかつか
婦中町高塚 ふちゅうまちたかひづき
婦中町高日附
ふちゅうまちたかやま
婦中町高山 ふちゅうまちたじま
婦中町田島 ふちゅうまちためなりしん
婦中町為成新 ふちゅうまちたや
婦中町田屋 ふちゅうまちだいら
婦中町平等
ふちゅうまちちさと
婦中町千里 ふちゅうまちつかはら
婦中町塚原 ふちゅうまちとみかわ
婦中町富川 ふちゅうまちとみさき
婦中町富崎 ふちゅうまちともさか
婦中町友坂
ふちゅうまちどうきじま
婦中町道喜島 ふちゅうまちどうじま
婦中町道島 ふちゅうまちどうじょう
婦中町道場 ふちゅうまちなかじま
婦中町中島 ふちゅうまちなかのみょう
婦中町中名
ふちゅうまちながさわ
婦中町長沢 ふちゅうまちなるこ
婦中町成子 ふちゅうまちにしがおか
婦中町西ヶ丘 ふちゅうまちにしほんごう
婦中町西本郷 ふちゅうまちねむのき
婦中町ねむの木
ふちゅうまちはぎのしま
婦中町萩島 ふちゅうまちはね
婦中町羽根 ふちゅうまちはねしん
婦中町羽根新 ふちゅうまちはまのこ
婦中町浜子 ふちゅうまちはやほし
婦中町速星
ふちゅうまちひがしたに
婦中町東谷 ふちゅうまちひがしほんごう
婦中町東本郷 ふちゅうまちひがしやま
婦中町東山 ふちゅうまちひびきのもり
婦中町響の杜 ふちゅうまちひろた
婦中町広田
ふちゅうまちふくろ
婦中町袋 ふちゅうまちぶんでん
婦中町分田 ふちゅうまちほこのき
婦中町鉾木 ふちゅうまちほそたに
婦中町細谷 ふちゅうまちほたるがわ
婦中町蛍川
ふちゅうまちほり
婦中町堀 ふちゅうまちますだ
婦中町増田 ふちゅうまちみさごだに
婦中町鶚谷 ふちゅうまちみつや
婦中町三屋 ふちゅうまちみやがしま
婦中町宮ケ島
ふちゅうまちみやがたに
婦中町宮ケ谷 ふちゅうまちむぎじま
婦中町麦島 ふちゅうまちむくがはら
婦中町葎原 ふちゅうまちもちでん
婦中町持田 ふちゅうまちやすだ
婦中町安田
ふちゅうまちやんど
婦中町熊野道 ふちゅうまちゆめがおか
婦中町夢ケ丘 ふちゅうまちよかわ
婦中町余川 ふちゅうまちよこの
婦中町横野 ふちゅうまちよしずみ
婦中町吉住
ふちゅうまちよしたに
婦中町吉谷 ふちゅうまちれんげじ
婦中町蓮花寺 ふなくら
舟倉 ふなしん
舟新 ふなと
舟渡
ふなはしいままち
舟橋今町 ふなはしきたまち
舟橋北町 ふなはしみなみちょう
舟橋南町 ふるかじまち
古鍛冶町 ふるかわ
古川
ふるさわ
古沢 ふるでら
古寺 ふるでら(ふるでらしんまち)
古寺(古寺新町) ぶんきょうまち
文京町 べつみょう
別名
ほしいちょう
星井町 ほり
堀 ほり(かみほりまち)
堀(上堀町) ほりかわこいずみちょう
堀川小泉町 ほりかわほんごう
堀川本郷
ほりかわまち
堀川町 ほりはたまち
堀端町 ほんぐう
本宮 ほんぐう(はなきりわり)
本宮(花切割) ほんごう
本郷
ほんごうしん
本郷新 ほんごうじま
本郷島 ほんごうせいぶ
本郷西部 ほんごうちゅうぶ
本郷中部 ほんごうとうぶ
本郷東部
ほんごうほくぶ
本郷北部 ほんごうまち
本郷町 ほんごうまち(きよずみちょう)
本郷町(清住町) ほんごうまち(ほりかわてんざんまち)
本郷町(堀川天山町) ほんまち
本町
ほんまる
本丸

まき
牧 まきだ
牧田 まきの
牧野 ませぐち
馬瀬口 ませぐち(とのさまばやし)
馬瀬口(殿様林)
まちしん
町新 まちなが
町長 まちぶくろ
町袋 まちむら
町村 まつうらちょう
松浦町
まつの
松野 まつのき
松木 まつのきしん
松木新 まつわかちょう
松若町 まるのうち
丸の内
まんがんじ
万願寺 みかみ
三上 みずおち
水落 みずおち(りょくようちょう)
水落(緑陽町) みずす
水須
みずはしいけだたち
水橋池田舘 みずはしいけだまち
水橋池田町 みずはしいしまさ
水橋石政 みずはしいしわり
水橋石割 みずはしいせや
水橋伊勢屋
みずはしいせや(みずはしえきまえ)
水橋伊勢屋(水橋駅前) みずはしいせりょう
水橋伊勢領 みずはしいちえ
水橋市江 みずはしいちえ(みずはしいちえしんまち)
水橋市江(水橋市江新町) みずはしいちだぶくろ
水橋市田袋
みずはしいりえ
水橋入江 みずはしうおのみ
水橋魚躬 みずはしおおまち
水橋大町 みずはしおき
水橋沖 みずはしかいなざき
水橋肘崎
みずはしかいなざき(みずはしなかしんまち)
水橋肘崎(水橋中新町) みずはしかいほつ
水橋開発 みずはしかいほつ(さんごう)
水橋開発(三郷) みずはしかいほつまち
水橋開発町 みずはしかがみだ
水橋鏡田
みずはしかただ
水橋堅田 みずはしかなお
水橋金尾 みずはしかなおしん
水橋金尾新 みずはしかねひろ
水橋金広 みずはしかみさくらぎ
水橋上桜木
みずはしかみすなござか
水橋上砂子坂 みずはしかわらまち
水橋川原町 みずはしきたばんば
水橋北馬場 みずはしきつねづか
水橋狐塚 みずはしきつねづか(みずはしこしぞのちょう)
水橋狐塚(水橋高志園町)
みずはしこいけ
水橋小池 みずはしこいづか
水橋恋塚 みずはしこいで
水橋小出 みずはしごろうまる
水橋五郎丸 みずはしさくらぎ
水橋桜木
みずはしさのたけ
水橋佐野竹 みずはしさんのうまち
水橋山王町 みずはししただん
水橋下段 みずはししばくさ
水橋柴草 みずはししみずどう
水橋清水堂
みずはししもすなござか
水橋下砂子坂 みずはししもすなござかしん
水橋下砂子坂新 みずはししょうじ
水橋小路 みずはししんぼ
水橋新保 みずはししんぼ(みずはししんぼしんまち)
水橋新保(水橋新保新町)
みずはししんぼり
水橋新堀 みずはしじょうがんじ
水橋常願寺 みずはしじょうじょうしんまち
水橋上条新町 みずはしせんこうじ
水橋専光寺 みずはしたいしょう
水橋大正
みずはしたいしょう(みずはしたいしょうなんぶ)
水橋大正(水橋大正南部) みずはしたいしょう(みずはしたいしょうほくぶ)
水橋大正(水橋大正北部) みずはしたかつき
水橋高月 みずはしたかでら
水橋高寺 みずはしたかどう
水橋高堂
みずはしたちまち
水橋舘町 みずはしたちまち(みずはしいなりまち)
水橋舘町(水橋稲荷町) みずはしたちまち(みずはししんたちまち)
水橋舘町(水橋新舘町) みずはしたちまち(みずはしひがしたちまち)
水橋舘町(水橋東舘町) みずはしたぶせ
水橋田伏
みずはしつじがどう
水橋辻ケ堂 みずはしつじがどう(みずはしあらまち)
水橋辻ケ堂(水橋荒町) みずはしつじがどう(みずはしいままち)
水橋辻ケ堂(水橋今町) みずはしつじがどう(みずはしいんでんまち)
水橋辻ケ堂(水橋印田町) みずはしつじがどう(みずはししんどうまち)
水橋辻ケ堂(水橋新堂町)
みずはしつじがどう(みずはしたいしょうまち)
水橋辻ケ堂(水橋大正町) みずはしつじがどう(みずはしたてやまちょう)
水橋辻ケ堂(水橋立山町) みずはしつじがどう(みずはしにしおおまち)
水橋辻ケ堂(水橋西大町) みずはしつじがどう(みずはしはままち)
水橋辻ケ堂(水橋浜町) みずはしなかばんば
水橋中馬場
みずはしなかまち
水橋中町 みずはしなかむら
水橋中村 みずはしなかむらまち
水橋中村町 みずはしなかむらまち(みずはしなかむらさかえまち)
水橋中村町(水橋中村栄町) みずはしなかむらまち(みずはしなかむらしんまち)
水橋中村町(水橋中村新町)
みずはしにゅうぶまち
水橋入部町 みずはしはたけら
水橋畠等 みずはしはたけら(みずはししょうわまち)
水橋畠等(水橋昭和町) みずはしはたけら(みずはしたいしょうまち)
水橋畠等(水橋大正町) みずはしはたけら(みずはしはなのいちょう)
水橋畠等(水橋花の井町)
みずはしばんどうみょう
水橋番頭名 みずはしひらえのき
水橋平榎 みずはしひらつか
水橋平塚 みずはしふたすぎ
水橋二杉 みずはしふたつや
水橋二ツ屋
みずはしまがりぶち
水橋曲淵 みずはしまち
水橋町 みずはしまち(みずはしいなりまち)
水橋町(水橋稲荷町) みずはしまち(みずはししんおおまち)
水橋町(水橋新大町) みずはしまち(みずはししんまち)
水橋町(水橋新町)
みずはしまち(みずはしじぞうまち)
水橋町(水橋地蔵町) みずはしまち(みずはしたまち)
水橋町(水橋田町) みずはしまち(みずはしなかでまち)
水橋町(水橋中出町) みずはしまち(みずはしにしてんじんまち)
水橋町(水橋西天神町) みずはしまち(みずはしにしでまち)
水橋町(水橋西出町)
みずはしまち(みずはしにしはままち)
水橋町(水橋西浜町) みずはしまち(みずはしひがしてんじんまち)
水橋町(水橋東天神町) みずはしまち(みずはしひがしでまち)
水橋町(水橋東出町) みずはしまち(みずはしひがしはままち)
水橋町(水橋東浜町) みずはしまち(みずはしめいじちょう)
水橋町(水橋明治町)
みずはしまちぶくろ
水橋町袋 みずはしまとば
水橋的場 みずはしまとば(みずはしかみまとば)
水橋的場(水橋上的場) みずはしやなぎでら
水橋柳寺 みどりちょう
緑町
みなといりふねちょう
湊入船町 みなみおおば
南大場 みなみかなや
南金屋 みなみくりやま
南栗山 みなみしんまち
南新町
みなみだまち
南田町 みなみなかだ
南中田 みなみのだ
南野田 みむろあらや
三室荒屋 みむろあらや(しんさかえまち)
三室荒屋(新栄町)
みやお
宮尾 みやじょう
宮条 みやぞのちょう
宮園町 みやなり
宮成 みやなり(みやなりちゅうぶ)
宮成(宮成中部)
みやなりしん
宮成新 みやのほ
宮保 みやまち
宮町 むかいしんじょう
向新庄 むかいしんじょう(えばら)
向新庄(荏原)
むかいしんじょうまち
向新庄町 むこうがわらまち
向川原町 むろまちどおり
室町通り めいりんちょう
明輪町 もとまち
元町
もものいちょう
桃井町 もり
森 もりずみちょう
森住町 もりた
森田 もりわかちょう
森若町
もんじゅじ
文珠寺

やきやま
八木山 やすだまち
安田町 やすのやちょう
安野屋町 やつおまちあおね
八尾町青根 やつおまちあかいし
八尾町赤石
やつおまちあしたに
八尾町足谷 やつおまちあぶら
八尾町油 やつおまちあまいけ
八尾町天池 やつおまちあらや
八尾町新屋 やつおまちいおりだに
八尾町庵谷
やつおまちいくりたに
八尾町井栗谷 やつおまちいだ
八尾町井田 やつおまちいだしん
八尾町井田新 やつおまちいままち
八尾町今町 やつおまちいりたに
八尾町入谷
やつおまちいわしま
八尾町岩島 やつおまちいわや
八尾町岩屋 やつおまちうえがしま
八尾町上ケ島 やつおまちうえのみょう
八尾町上ノ名 やつおまちうすじま
八尾町薄島
やつおまちうちみょう
八尾町内名 やつおまちうめぞのちょう
八尾町梅苑町 やつおまちうわの
八尾町上野 やつおまちおいわけ
八尾町追分 やつおまちおおしも
八尾町大下
やつおまちおおすぎ
八尾町大杉 やつおまちおおだもう
八尾町大玉生 やつおまちおぎゅう
八尾町尾久 やつおまちおくだ
八尾町奥田 やつおまちおはら
八尾町小原
やつおまちおばたけ
八尾町尾畑 やつおまちかがみまち
八尾町鏡町 やつおまちかくま
八尾町角間 やつおまちかけはた
八尾町掛畑 やつおまちかしお
八尾町樫尾
やつおまちかつらはら
八尾町桂原 やつおまちかみくろぜ
八尾町上黒瀬 やつおまちかみこうぜんじ
八尾町上高善寺 やつおまちかみささはら
八尾町上笹原 やつおまちかみしんまち
八尾町上新町
やつおまちかみたいけ
八尾町上田池 やつおまちかみにんぶ
八尾町上仁歩 やつおまちかみまき
八尾町上牧 やつおまちかわすみ
八尾町川住 やつおまちきただに
八尾町北谷
やつおまちきたぶくろ
八尾町北袋 やつおまちきりだに
八尾町桐谷 やつおまちくぼ
八尾町窪 やつおまちくらがたに
八尾町倉ケ谷 やつおまちくりす
八尾町栗須
やつおまちくろだ
八尾町黒田 やつおまちこいなみ
八尾町小井波 やつおまちこうぜんじ
八尾町高善寺 やつおまちこながたに
八尾町小長谷 やつおまちこながたにしん
八尾町小長谷新
やつおまちさかのした
八尾町坂ノ下 やつおまちさこぎ
八尾町東坂下 やつおまちしたしんまち
八尾町下新町 やつおまちしたのみょう
八尾町下ノ名 やつおまちしばはし
八尾町柴橋
やつおまちしまじ
八尾町島地 やつおまちしもささはら
八尾町下笹原 やつおまちしもしま
八尾町下島 やつおまちしもたいけ
八尾町下田池 やつおまちしもにんぶ
八尾町下仁歩
やつおまちしものりみね
八尾町下乗嶺 やつおまちしもまき
八尾町下牧 やつおまちしょうず
八尾町清水 やつおまちしんでん
八尾町新田 やつおまちしんみょう
八尾町新名
やつおまちじけ
八尾町寺家 やつおまちじょうのう
八尾町城生 やつおまちすがだいら
八尾町杉平 やつおまちすぎた
八尾町杉田 やつおまちすごう
八尾町須郷
やつおまちすすきお
八尾町薄尾 やつおまちすわまち
八尾町諏訪町 やつおまちせきど
八尾町石戸 やつおまちせんのざわ
八尾町専沢 やつおまちそうれんざか
八尾町草連坂
やつおまちそとぼり
八尾町外堀 やつおまちたかお
八尾町高尾 やつおまちたかくま
八尾町高熊 やつおまちたかせ
八尾町高瀬 やつおまちたかの
八尾町高野
やつおまちたかはし
八尾町高橋 やつおまちたかみね
八尾町高峯 やつおまちたきのわき
八尾町滝脇 やつおまちたけのうち
八尾町竹ノ内 やつおまちたちほんごう
八尾町舘本郷
やつおまちたなか
八尾町田中 やつおまちたにおり
八尾町谷折 やつおまちたのかしら
八尾町田頭 やつおまちてんまんちょう
八尾町天満町 やつおまちとちおり
八尾町栃折
やつおまちどばたけしもなかやま
八尾町道畑下中山 やつおまちなか
八尾町中 やつおまちなかじま
八尾町中島 やつおまちなかじんづう
八尾町中神通 やつおまちなかにんぶ
八尾町中仁歩
やつおまちなかやま
八尾町中山 やつおまちにしかわくら
八尾町西川倉 やつおまちにしがはら
八尾町西原 やつおまちにしくみさか
八尾町西葛坂 やつおまちにししんまち
八尾町西新町
やつおまちにしじんづう
八尾町西神通 やつおまちにしまち
八尾町西町 やつおまちにしまつぜ
八尾町西松瀬 やつおまちぬのたに
八尾町布谷 やつおまちのがい
八尾町野飼
やつおまちのすごう
八尾町野須郷 やつおまちのりみね
八尾町乗嶺 やつおまちはなぶさ
八尾町花房 やつおまちひがしかわくら
八尾町東川倉 やつおまちひがしくみさか
八尾町東葛坂
やつおまちひがししんまち
八尾町東新町 やつおまちひがしぬのたに
八尾町東布谷 やつおまちひがしはら
八尾町東原 やつおまちひがしまち
八尾町東町 やつおまちひがしまつぜ
八尾町東松瀬
やつおまちひらさわ
八尾町平沢 やつおまちひらばやし
八尾町平林 やつおまちふかだに
八尾町深谷 やつおまちふくじま
八尾町福島 やつおまちふたつや
八尾町二屋
やつおまちぶどはら
八尾町武道原 やつおまちほそだき
八尾町細滝 やつおまちまさま
八尾町正間 やつおまちまつばら
八尾町松原 やつおまちまるやま
八尾町丸山
やつおまちみすお
八尾町翠尾 やつおまちみずたに
八尾町水谷 やつおまちみずなし
八尾町水無 やつおまちみた
八尾町三田 やつおまちみつまつ
八尾町三ツ松
やつおまちみなくち
八尾町水口 やつおまちみね
八尾町峯 やつおまちみやがしま
八尾町宮ケ島 やつおまちみやのこし
八尾町宮腰 やつおまちみやのした
八尾町宮ノ下
やつおまちみょうがしま
八尾町茗ケ島 やつおまちみょうがはら
八尾町茗ケ原 やつおまちみょうせんじ
八尾町妙川寺 やつおまちむらすぎ
八尾町村杉 やつおまちめっき
八尾町滅鬼
やつおまちやすうち
八尾町保内 やつおまちやそじま
八尾町八十島 やつおまちやち
八尾町谷内 やつおまちやまなか
八尾町山中 やつおまちゆのき
八尾町柚木
やつおまちよめだに
八尾町鼠谷 やつおまちりょうしがはら
八尾町猟師ケ原 やつおまちわやま
八尾町和山 やなぎまち
柳町 やはた
八幡
やはた(やはたしんまち)
八幡(八幡新町) やまぎし
山岸 やまだあかめだに
山田赤目谷 やまだいぶね
山田居舟 やまだいまやまだ
山田今山田
やまだかまくら
山田鎌倉 やまだきたやま
山田北山 やまだこうしみず
山田高清水 やまだこじま
山田小島 やまだこじま(やまだじょうやま)
山田小島(山田城山)
やまだこだに
山田小谷 やまだしょうず
山田清水 やまだしろいだに
山田白井谷 やまだすくぼう
山田宿坊 やまだすくぼう(やまだそうれ)
山田宿坊(山田沢連)
やまだすのう
山田数納 やまだたに
山田谷 やまだなかのせ
山田中瀬 やまだなかのせ(やまだかみなかのせ)
山田中瀬(山田上中瀬) やまだなかむら
山田中村
やまだなべたに
山田鍋谷 やまだぬまのまた
山田沼又 やまだふかどう
山田深道 やまだまき
山田牧 やまだゆ
山田湯
やまだわかさ
山田若狭 やまだわかづち
山田若土 やまむろ
山室 やまむろ(やまむろこうようだい)
山室(山室向陽台) やまむろあらや
山室荒屋
やまむろあらや(まつがおか)
山室荒屋(松ケ丘) やまむろあらや(わかばだい)
山室荒屋(若葉台) やまむろあらやしんまち
山室荒屋新町 やまもと
山本 やまもとしん
山本新
やよいちょう
弥生町 ようかまち
八日町 よかた
四方 よかた(よかたえだいまち)
四方(四方江代町) よかた(よかたみなみちょう)
四方(四方南町)
よかたあらや
四方荒屋 よかたあらや(よかたちゃえんまち)
四方荒屋(四方茶園町) よかたいちばんまち
四方一番町 よかたえびすまち
四方恵比須町 よかたきたくぼ
四方北窪
よかたしん
四方新 よかたしんでまち
四方新出町 よかたしんめいまち
四方神明町 よかたたまち
四方田町 よかたにしいわせ
四方西岩瀬
よかたにばんまち
四方二番町 よかたのわりまち
四方野割町 よかたのわりまち(よかたにしのわりまち)
四方野割町(四方西野割町) よかたのわりまち(よかたひがしのわりまち)
四方野割町(四方東野割町) よかたみなとまち
四方港町
よこうち
横内 よこうち(しんよこうちまち)
横内(新横内町) よこごし
横越 よこどい
横樋 よしおか
吉岡
よしくら
吉倉 よしづくり
吉作 よしの
吉野 よつばちょう
四ツ葉町 よねだ
米田
よねだすずかけだい
米田すずかけ台 よねだまち
米田町

わかたけちょう
若竹町 わだ
和田 わりやま
割山

石黒宗麿

石黒 宗麿(いしぐろ むねまろ、1893年4月14日 – 1968年6月3日)は、富山県射水市(旧新湊市 )久々湊(くぐみなと)出身の陶芸家。贈従四位。作品の多くは射水市新湊博物館 に収蔵されている。
1893年(明治26年)射水郡二塚村上伏間江、中越汽船社長・筏井甚造の四女めなの子として出生。
1893年(明治26年)名門の富山中学で不穏行動(ストライキを首謀し、止めにきた教師を殴る)で後、退学。
1918年(大正7年)中国宋の時代の陶器である曜変天目に惹かれ陶芸家を志した。
1936年(昭和11年)に京都市左京区八瀬で窯を開き、多くの作品を残した。ここが終の住み家となった。
長い年月をかけ、苦労の末に代表作木の葉天目[1]を完成させる。
1955年(昭和30年)2月15日、初の人間国宝(重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者)の一人に認定[2]、新湊市名誉市民に推挙。
1963年(昭和38年)紫綬褒章受章。
1968年(昭和43年)勲三等瑞宝章受章。6月3日、老衰のため死去。

越中三助焼窯元

富山県砺波市の福山丘陵一帯は陶土に恵まれ、古くは奈良・平安時代の須恵器に始まり、生活用具と瓦の製造が行われていました。
この瓦製造の一軒であった谷口三助(嘉永元年~明治38年)とその長男、谷口太七郎(明治7年~昭和8年)が瓦製造の窯で壺、鉢、皿などの生活用具を作り始め、三助焼の基礎を築きました。

小杉焼について

江戸時代後期の文化13(1816)年頃から明治40年頃まで 約90年間、4代に亘って小杉町で焼かれた「小杉焼」を見ることができます。 初代は高畑与右衛門といい、相馬焼(福島県)で陶技を学び帰郷して上野に築窯、さらに黒河箕輪山、そして戸破(竹内源造記念館)付近で主体窯である高畑窯を開いた。、独自の陶法を完成するまで苦労をしたようだが、形の美しさ、独特の釉の色と艶のある焼き物は、当時の人々に愛され、天保元年に加賀藩から「陶器所」の免許を与えれた。天保9年(1838)に53歳で没した。
小杉焼
2代与右衛門は、更に研究を深め、藩からの保護を受け、陶窯を整備し販路を拡張して小杉焼の全盛期を迎えたが、文久2年(1862)に伝染病が流行し二代と三代を継ぐはずだった長男のほか一家全員が亡くなるという不幸が襲った。
このため4代は親族の唐津山三十郎が継ぎ、一時は盛んだったが明治20年代に衰え始め、明治41年に三十郎が亡くなるとともに廃窯となった。 小杉焼(鴨徳利)
窯の様式は相馬焼と同じ京焼系の傾斜砂床の有段式地上窯で高火度焼成のため素地は炻器質で硬い、特色は、地方窯に珍しい優美な形態と滑らかな艶を持つ釉色(銅緑釉・黒飴鉄釉・黄白色灰釉)にある。
器種は酒器・茶器・花器・神仏具など多岐にわたり、特に鴨徳利・瓢徳利や茶壷などが知られている。

各代を通じ大半は無名だが「箕輪山」「小杉焼」の釘彫り銘や印銘のある作品が少数あるほか、2代と4代には年号を書き入れた徳利や、神社寺院等、に奉納した瓶子や香炉が残っている。

◆ 復興小杉焼片口窯 ◆
復興小杉焼 小杉焼の復興運動は片口江東・郷倉千靭など町の文化人によって昭和初期から始まり、築窯は昭和9年の窯跡調査、翌10年の小杉焼研究会の発足後なかなか軌道に乗らず、同18年になって出資による陶窯が戦時経済統制会社富山県陶磁器工業株式会社小杉分工場の工芸部門として始めて実現した。これを片口窯という。
しかし、戦時の経済困難で昭和20年には休業状態となった。 銘印は、「ひょうたん形内に小杉焼」「横長方形内に小杉焼」「縦長方形内に常山」 「円内に小杉」「こすぎ」のほか算用数字を入れたものがある。多い時には年間3~5万個生産したという。

◆ 復興小杉焼横堀窯 ◆
復興小杉焼横堀窯 小杉焼の復興を試みたものに横堀一之がいる。 これを横堀窯という。
彼は京都で陶工をしていたが昭和初年小杉町に帰り小杉焼風の青緑釉や飴黒釉の酒器、久谷風の茶器などを製造したが、昭和16年応召のため廃窯となった。
戦後は、昭和47年に自宅に築窯し高志焼と称したが成功せぬまま53年に没し廃窯となった。

◆ 現在の小杉焼(小杉焼栄一窯) ◆
小杉焼(栄一窯)  昭和45年小杉町手崎に築窯。窯主池上栄一は、金沢美術工芸大学陶磁科を卒業、県立高岡工芸高校で窯業を教授するとともに、中央、地方の著名な陶芸展で入賞を重ね、数多くの美術工芸団体の役員を勤めている。
作風は、小杉焼の伝統に現代感覚を加味し、花器、茶器、置物、壁面装飾など芸域が広い。

金森映井智

1908年(明治41年)2月3日生。本名は榮一。
高岡工芸学校(現・高岡工芸高校)卒業。彫金家の内島市平に師事。
象嵌(ぞうがん)技術は、我が国の最高峰のものです。同時に現代感覚あふれる重厚な作風でも知られています。1989年(平成元年)に、その卓越した技が認められ、国の重要無形文化財(彫金)保持者に認定されました。平成2年には「高岡市名誉市民」の称号が贈られています。2001年(平成13年)11月25日没。

大澤光民

1941年(昭和16年)9月26日生。本名は幸勝(ゆきまさ)。
富山県立職業補導所卒業。1969年(昭和44年)大澤美術鋳造所創立。
焼型鋳造の高い技術を持ち、1980年(昭和55年)独自の技法「鋳ぐるみ法」を生み出し、新しい作風をつくりだしました。日本伝統工芸品展などに出品し、数々の賞を受賞。2005年(平成17年)、重要無形文化財「鋳金」の保持者に認定されました。鋳金の人間国宝は史上3人目です。

越中瀬戸焼
越中瀬戸焼(えっちゅうせとやき)は富山県立山町瀬戸地区にて焼かれる陶器。全国的な磁器産地である瀬戸焼を名乗るが、現在は陶器産地なので注意が必要である(最盛期には磁器、陶器の双方が焼かれていた)。
文禄3年4月に、加賀藩主の前田利長が尾張国瀬戸より陶工、彦右衛門を招いて焼かせたのが始まりといわれる。藩の御用窯として栄え、越中国随一の磁器産地として名を馳せた。最盛期には120近くの窯場を数えたという。そして、尾張の磁器産地「瀬戸」に因み、産地一帯が瀬戸村と名付けられた。
しかし近世に入り幕府の保護がなくなり、衰退した。加えて鉄道の開通によって瀬戸や有田から安価な陶器が流入したことにより、競争力を失い存続の危機を迎え、大正年間に遂に廃絶の憂き目を見た。しかし、昭和18年になって地元の有志らの手によって廃窯となっていた窯場を研究、昭和33年に釈永庄二郎が庄楽窯を開窯し、漸く再興に漕ぎ着けた。2006年現在は庄楽窯、千寿窯など4つの窯場が伝統的な技法を継承している。
越中瀬戸焼の特徴は多彩な釉薬であり、藁灰や木灰を原料とする。大胆な施釉が特徴で、釉薬を掛け流した後、高温で焼成する。

越中丸山焼(江戸~明治期)

富山平野の南端、飛騨山地へと続く丘陵地帯の中腹に遺跡は所在し、現在は跡地に石碑が建てられています。
越中丸山焼は、越中瀬戸焼・小杉焼とならんで越中近世三大窯の一つに挙げられます。九谷風の赤絵の製品が有名ですが、作風は瀬戸・清水・伊万里と多岐に渡り、初期は陶器のみの生産でしたが、後に磁器も作るようになりました。また生活雑器から茶器まで多種多様な製品を作っています。

文政12年(1829)、京都で製陶を学んだ山本甚左衛門が郷里の丸山村で窯を開いたのが始まりで、当初は経営難で苦しみましたが、富山藩からの援助を受け発展しました。
越中丸山焼窯跡
越中丸山焼窯跡
最盛期には前口40間、奥行37間の敷地に工場、13基の窯、50人を数えたといわれる工人の住居など幾棟もの建物が立ち並び、富山湾からも見えたと伝えられます。技術習得に積極的で九谷・瀬戸などから技術指導者や工人を招き、作風・器種ともに多様化していきました。

しかし安政5年(1858)、安政の大地震で窯が大破し、富山藩からの援助はあったものの次第に衰退していきました。廃藩置県そして甚左衛門が明治3年に亡くなったあとは、販路縮小・製品の質の劣化が深刻になり、明治27年に廃窯しました。
昭和36年に市の史跡に指定されています。

(工芸品)

越中瀬戸焼

越中瀬戸焼■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)白土の精製(水簸土、叩き土を作る)
(2)蹴りロクロ(足で蹴ってロクロを回転させる)
(3)印花模様(花模様をハンコに彫り、やきものの表面に押す)
(4)施釉(釉を網状に流し掛ける)
(5)登り窯での本焼(松薪で高温焼成する)
(6)釉薬の調合(ワラ灰・木灰と風化岩石を用いて独自の釉を作る)

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)白土、黄白土、青土

■製造される地域
立山町

越中福岡の菅笠

越中福岡の菅笠■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)菅草植え付け(苗の斜め植え付けを手作業で行う)
(2)刈り取り・菅干し(株を根本から握りこぶし一つ分程残し刈り取る。バラ干しした後、
再び結束し扇状に広げ4~5日天日干しをし、表裏交互にして乾燥・脱色する)
(3)笠縫い(菅1本に2目ずつ右回りに縫う)

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)菅草
(2)竹(ニガ竹、カラ竹、モウソウ竹)

高岡鉄器

高岡鉄器■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)生型(金属製の下枠に原型と砂を入れ押し固めた後、上枠を乗せて砂を入れ押し固め、
枠を上下に割って原型を取り出し鋳型を作る)

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)鉄

■製造される地域
高岡市

高岡仏壇

高岡仏壇■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)ほぞ組(木地の要はすべてほぞ組で仕上げる)
(2)三方開飾付(大台の左右に飾台を施工する)
(3)塗彫り・木地彫り(箔押しで仕上げる塗彫り、彫り目を生かす木地彫りの
2つの工法を施す)
(4)錆下地・仏師下地(砥粉と生漆や膠を混ぜ合わせた物をヘラ、刷毛で塗り、
地研ぎする)
(5)組格子塗り(格子を組み立てる前に1本ずつ塗る)
(6)塗り立て仕上げ(刷毛でゴミをつけないように漆の上塗りで仕上げる)

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)クサマキ(ヒバ)、銀杏、姫小松
(2)漆
(3)金箔
(4)銅板

■製造される地域
高岡市・射水市

とやま土人形

とやま土人形■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)型込め(明治・大正時代から伝承している型を使用)
(2)型合せ(表型と裏型から抜いたものを水で薄めた粘土で貼り合わせる)
(3)彩色

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)粘土(針原粘土に性質の近い信楽粘土を使用)
(2)絵具

■製造される地域
富山市

富山木象嵌

富山木象嵌■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)木象嵌(色の異なる木を電動糸鋸ミシンで挽き抜き文様をつくる技法)

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)色の異なる木材(杉、桐、桜、ミズキ、楠、神代杉、朴の木など)

■製造される地域
富山市

藤森 兼明(ふじもり かねあき、1935年 – )は、日本の洋画家。富山県砺波市出身。
日展評議員、光風会理事、金沢美術工芸大学非常勤講師、日本芸術院会員。
略歴
1935年-富山県砺波市庄川町に生まれる。
1958年-金沢美術工芸大学洋画科卒業。高光一也に師事。大学在学中の1952年に日展初入選。
1996年-日展会員となる。
2002年-紺綬褒章受章。
2004年-内閣総理大臣賞受賞。
2008年-日本芸術院賞を受賞し、日本芸術院会員となる。
2009年-中日文化賞受賞。

前田 常作(まえだ じょうさく、1926年7月14日 – 2007年10月13日)は、日本の画家。
略歴
1926年、富山県下新川郡椚山村(現在の入善町)に生まれる。
一度、富山師範学校本科卒業後、武蔵野美術学校に入学する。
1953年、武蔵野美術学校を卒業。
1955年東京のタケミヤ画廊にて初の個展を開催する。
1957年、第1回国際青年美術家展で大賞を受賞する。翌年奨学金を得てフランスに留学。
1959年第1回パリ、青年美術家展に出品、イタリアでも個展を開く。
1961年、第6回日本国際美術展で東京国立近代美術館賞を受賞する。
1971年、第2回インドトリエンナーレに出品。
1979年から日本の全国各地で巡回個展を開催し、京都市立芸術大学教授に就任。そして、第11回日本芸術大賞を受賞する。
1983年に武蔵野美術大学教授。
1989年、仏教伝道文化賞を受賞。
1992年、紫綬褒章を受章し、翌年安田火災東郷青児美術館大賞を受賞する。
1995年、富山県入善町名誉町民に選ばれた。
2000年勲三等瑞宝章受章、武蔵野美術大学の理事長に就任。
2002年「マンダラへの道」展開催。
2007年10月13日、心臓病のため死去。享年81。武蔵野美術大学名誉教授であった。
作品集
『マンダラの光・前田常作画集』
『心のデッサン』
『前田常作のアクリル画』
『曼陀羅への旅立ち』
『マンダラの旅 – 前田常作対話集 法蔵選書』
など多数

吉野 美奈子(よしの みなこ、11月1日 – )は、日本の彫刻家・画家 ・作家。 ニューヨークを拠点に活動している。富山県富山市出身。
大理石等、石を素材としたパブリックアート・彫刻と、独特のテクスチャーで螺旋を描く碧い油彩画が特徴である。エッセイ等の執筆、着物のデザイン等も行う。制作テーマは一貫して「大いなる愛、宇宙的生命のつながり」。

来歴
武蔵野美術大学で油絵とグラフィックデザインを学ぶ。
2001年、単身渡米。美術解剖学を学ぶ目的で通い始めたアート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークで、後に師となる巨匠・斎藤誠治と出逢う。斎藤の勧めにより、吉野は2002年から石彫刻を始め、以降12年間、斎藤に師事する。 初めて彫った大理石作品のトルソーが2003年の学生展で彫刻科優秀賞を受賞、美術コレクターに買い上げられる。また、このトルソーを含む処女作三点シリーズでメリット奨学金を受ける。
2004年、アメリカ同時多発テロ事件を間近で体験した吉野は、その追悼碑を含む「平和のためのシリーズ」を制作し、米国最古の彫刻協会ナショナル・スカルプチャー・ソサエティーより新人賞を受賞。
2005年3月、国連アースソサエティ表彰式にて、詩と絵画「Earth & Humanity (地球と人類)」を発表。同年9月、911テロ以降初めてマンハッタンに建築された高層ビル ハースト・タワーのランドマークに指定されている12体の彫像(各3メートル高)修復プロジェクトを一人で完成させ、ニューヨーク・タイムズで報じられる。
2006年、 ベルギー産黒大理石の代表作「Awaken (目覚め)」で人類の覚醒の瞬間を表現し、NPOPen&Brush国際女性作家協会(1894年ニューヨークに設立)より、日本人初の名誉賞を受賞[6]。
2008年、世界の環境破壊に警告を鳴らす純白の大理石彫刻三部作「地球のためのシリーズ」により、1930年から続くエドワード・マクドーウェル欧州留学賞を受賞、翌年イタリア・フィレンツェへ留学。

「Lovers – 恋人たち」(ニューヨーク・リバーサイドパーク)2015年2月
2011年、東日本大震災直後、マリンバ奏者のSINSKE、作曲家の松村牧亜と共に募金個展&コンサート「夢幻」をニューヨークのSOHOで開催[7]。同年12月、鎮魂と復興を願い大理石彫刻三部作「祈りのシリーズ」を完成。二周年の2013年3月11日、在ニューヨーク日本国総領事館にて個展「祈り」を開催。国籍、人種や宗教を超えて、世界の人々とともに祈りを捧げる。
2012年9月より、母校アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークの彫刻科で助教を務める。
2014年6月、ニューヨーク市とアート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークの共同事業による野外彫刻コンペティションで選抜され、マンハッタン・リバーサイドパークに、日本神話の「イザナギ•イザナミ」を題材としたモニュメント「Lovers – 恋人たち」(3メートル45センチ高)を設置する。日本では、週刊金曜日「建国神話を考える」特集の表紙を飾る。
2014年12月、ハドソン川対岸のNJ州に開発中であるハドソンハーバー・コミュニティ(エッジウォーター)のため、2メートルの「眠る人魚像」を完成させる。素材に選ばれた15トンのブルーストーンはアメリカ東海岸の特産であるが、その石の特徴から大掛かりな彫刻素材としての起用は世界初の試みであった。現在、この規模の芸術作品としては、世界で唯一のブルーストーン彫刻である。。
2015年4月、「眠る人魚像」はハドソンハーバー・コミュニティ内に永久設置され、また同年5月には、マンハッタン・リバーサイドパークに展示されていたモニュメント「Lovers – 恋人たち」も、隣接するピアに移設された。
2015年11月、マンハッタン・ファッション地区にあるネペンテス・ニューヨークで、初のソフト・スカルプチュア展を開催。作品の素材にはすべてメンズブランド「エンジニアド ガーメンツ」の生地を使用した。
2016年5月、18トンのブルーストーンから、ニューヨーク州のシンボルフィッシュであるチョウザメをモデルとした、古代魚モニュメント「ハドソン川の主」(全長4メートル)を彫り上げ、ニューヨーク州テリータウンに設置される。その制作風景は読売テレビの「グッと!地球便」で紹介された。
著書
吉野美奈子 「夢追人」Kindle eBooks 2013年11月1日
ラジオ
ミュージアム・ブレイク(富山シティエフエム 2002年6月 – 2003年5月)ニューヨーク発信でアートを語るパーソナリティを務めた。時代に制約されない普遍的な内容で再放送や他局ネットにも広がった。

大平 山濤(おおひら さんとう、1916年6月30日 – 2007年9月9日)は、日本の書家、文化功労者。本名、正信。
富山県下新川郡朝日町生まれ。富山県師範学校卒業、富山県立魚津高等学校に勤務。1947年金子鷗亭に師事する。1968年教員を辞職して上京、抱山社を創設する。1991年毎日書道展文部大臣賞、1992年毎日芸術賞受賞。2002年文化功労者。日展参与、日本詩文書作家協会最高顧問を務めた。魚津市の新川文化ホールには「山濤記念室」があり、作品の一部が展示されている。

森 大衛(もり だいえい、本名:森行弘、1965年 – )は、日本の書家。
富山県富山市出身。富山県立富山商業高等学校卒業。財団法人独立書人団会員、鵬翼会・つばさ子供習字代表。

経歴
1979年に北日本新聞社が主催する書き初めコンクールで金賞を受賞するなど、幼い頃より書家としての頭角を現す。
1990年 – 独立秋季展(上野の森美術館)…『掴』(秀作受賞)
1991年 – 独立書展(東京都美術館)…『臨・左繍叙』(秀作受賞)
1992年 – 独立書展(東京都美術館)…『獅』(特選受賞)、日本象書会展(新宿センタービル朝日生命ギャラリー)…『燃』(特選受賞)
1993年 – 独立書展(東京都美術館)…『不滅』(特選受賞)、日本芸術書法展(銀座セントラル美術館)…『龍翔鳳舞』(世界芸術協議会大賞受賞)
1995年 – 富山県展…『鐵牛』(県展賞受賞)
1996年 – 国民文化祭とやま’96(富山県民会館)…『九天』(富山県教育委員会長賞受賞)、独立書展(上野の森美術館)…『大海若知足百川應倒流』(新鋭作家選抜)、独立秋季展…『筆龍墨海』(秀作受賞)
1997年 – 独立書展…『心拳』(準会員賞受賞)
1999年 – フジテレビ系列『めざましテレビ』の1コーナー「松任谷由実選集五七五」にて、視聴者投稿作品の句が採用される。
2003年 – フジテレビ系列『笑っていいとも!』内コーナー「目指せ!達筆王」にて指南役を担当し、作務衣に無精髭という独特の風貌もあいまって一躍脚光を浴びる。続いて『笑っていいとも!増刊号』内コーナー「続!達筆王」にも出演する。
2005年 – 独立書展(東京都美術館)…『瀧』出品(海外紹介作品10点に選抜)
2006年 – 壮麗な絵天井で知られる奈良県・當麻寺中之坊へ、人間国宝・文化勲章受章作家の絵画作品群に、唯一「書」を献納。
2007年 – 11月、渋谷にて東京オフィスおよび書道教室を開設。

石黒 宗麿(いしぐろ むねまろ、1893年4月14日 – 1968年6月3日)は、富山県射水市(旧新湊市 )久々湊(くぐみなと)出身の陶芸家。贈従四位。作品の多くは射水市新湊博物館 に収蔵されている。
1893年(明治26年)射水郡二塚村上伏間江、中越汽船社長・筏井甚造の四女めなの子として出生。
1893年(明治26年)名門の富山中学で不穏行動(ストライキを首謀し、止めにきた教師を殴る)で後、退学。
1918年(大正7年)中国宋の時代の陶器である曜変天目に惹かれ陶芸家を志した。
1936年(昭和11年)に京都市左京区八瀬で窯を開き、多くの作品を残した。ここが終の住み家となった。
長い年月をかけ、苦労の末に代表作木の葉天目[1]を完成させる。
1955年(昭和30年)2月15日、初の人間国宝(重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者)の一人に認定[2]、新湊市名誉市民に推挙。
1963年(昭和38年)紫綬褒章受章。
1968年(昭和43年)勲三等瑞宝章受章。6月3日、老衰のため死去。
参考文献
小野公久『評伝 石黒宗麿 異端に徹す』(淡交社 2014年)

山崎 覚太郎(やまざき かくたろう、1899年6月29日 – 1984年3月1日)は、漆芸家。富山県出身。
略歴
1924年東京美術学校漆工科卒。1925年パリ万国博覧会で金賞。1928年東京美術学校助教授、のち東京芸術大学教授。1939年文展審査員、1946年日展審査員、1950年日展運営会参事、1957年常任理事。1954年日本芸術院賞受賞。帝展特選受賞。1957年日本芸術院会員。1958年日展常務理事、1969年理事長、1974年会長、1978年顧問。1961年現代工芸美術家協会を設立、委員長となる。1965年会長。1966年文化功労者。1970年勲二等瑞宝章受章。1977年勲二等旭日重光章受章。1984年3月1日、東京都杉並区内の病院にて心不全により死去。
業績
多彩な色漆を使った簡潔で軽妙な図案と斬新な構図で蒔絵にこだわらない絵画的表現を確立。漆芸を実用の概念から解放し、現代的表現の可能性を追求した。

松原定吉 まつばら-さだきち

1893-1955 大正-昭和時代の染色家。
明治26年2月24日生まれ。東京日本橋の九里正三郎,のち亀戸の竹中竹次のもとで長板中形の型付けを修業。大正4年独立し,型付けから染めの一貫作業をおこなう。昭和29年本藍染めによる長板中形をはじめる。30年人間国宝。昭和30年12月30日死去。62歳。富山県出身。作品に「長板中形浴衣(ゆかた)・変り縞」。

一位一刀彫り
飛騨春慶塗
オークビレッジ
和ろうそく
高岡漆器
山中和紙
止利仏師
ガラス工房
八尾和紙
高岡銅器
城端塗
五箇山和紙
挽物木地
木彫り欄間

上の富山出身の人間国宝作家、地元の焼き物などがありましたら是非ご連絡ください!!

新着記事

店舗案内

新原美術 しんはらびじゅつ

OPEN/CLOSE 9:00~18:00(年中無休)
TEL 0766-22-7303 / FAX 0766-30-8048
〒933-0932 富山県高岡市鴨島町40番地1
富山県公安委員会 501230008404号

──

──

富山・石川・福井全域で無料鑑定を承ります。

画像による簡易鑑定で、

すぐにおおよその額を知っていただくことも可能です。

出張鑑定、持ち込み鑑定、宅配鑑定をご利用の際は、

事前にお問い合わせフォームまたは、お電話より

鑑定予約のお申し込みを行って下さい。

販売店舗紹介

新原美術 富山高岡本店

大正12年創業
安心と信頼の実績 買取と販売 両方に力を入れています。

富山県高岡市鴨島町40−1

営業時間 9:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-22-7303

新原美術 展示場(antique shop 樹)

新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年にopen致しました。

伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。

買取も行なっています。

富山県高岡市鴨島町52

営業時間 12:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-73-2171

新原美術 東京店

2022年1月にopen致しました。

都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。

東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階

営業時間 10:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 03-6284-4649