高価買取NO1・満足度NO1に挑戦中!!
骨董品・美術品などの買取販売は新原美術にお任せください。
どこのお店より高価買取に自信があります!!
まずはお気軽にお電話ください。 新原美術 電話0766−22−7303
≪取扱い商品≫
日本画/洋画/版画/掛軸/屏風/茶道具/古陶磁器/古伊万里/鉄瓶/銀瓶/象牙/貴金属/金/プラチナ/ガラス/ランプ/古時計/根付/印籠/きせる/蒔絵物/酒器/塗物/古酒(洋酒類)/西洋陶器/高級家具/和箪笥/桐箪笥/水屋/火鉢/刀剣/鍔/小道具/仏教美術/人形/古おもちゃ/アンティーク/着物/贈答品/楽器/美術、新作工芸、美術工芸品、掛け軸、人間国宝作品、日本陶磁器、中国陶磁器、彫刻、蒔絵、屏風、古銭、版画、古書、書画/リサイクル品
即現金買取 秘密厳守 無料査定・無料見積いたします。押入れや物置に眠っている品物を高く売りたい方、お気軽にお電話ください!! どこよりも高く買い取る自信があります!!
小矢部市内どこでも無料出張鑑定致します。
お気軽にお電話ください。
新原美術 店主
以下は買取エリアです、、、
あかそふ
赤祖父 あけぞのまち
明園町 あけのまち
明野町 あしつき
葦附 あそうや
麻生谷
あらみさき
荒見崎 あらやしき
荒屋敷 あらやしき(しんえいちょう)
荒屋敷(新栄町) あわらまち
あわら町 いからべ
五十辺
いかり
五十里 いかり(いたや)
五十里(板屋) いかり(どのはし)
五十里(百橋) いかり(みちしげ)
五十里(道重) いかりにしまち
五十里西町
いかりひがしまち
五十里東町 いぐちほんごう
井口本江 いぐちほんごう(たかぞのまち)
井口本江(高園町) いけだ
池田 いしぜ
石瀬
いしぜ(いしぜなかまち)
石瀬(石瀬中町) いしぜ(いしぜひがしまち)
石瀬(石瀬東町) いしぜ(いしぜほんまち)
石瀬(石瀬本町) いしぜ(かみいしぜ)
石瀬(上石瀬) いしぜ(しもいしぜ)
石瀬(下石瀬)
いしぜ(みはらちょう)
石瀬(美原町) いしつつみ
石堤 いしつつみ(むいかいち)
石堤(六日市) いしつつみ(やち)
石堤(谷内) いしづか
石塚
いしまる
石丸 いずみがおか
泉が丘 いずみまち
泉町 いちばんまち
一番町 いまいずみ
今泉
いまいずみしん
今泉新 いまいち
今市 いわつぼ
岩坪 うちじま
内島 うちじま(にしぞのちょう)
内島(西園町)
えいらくまち
永楽町 えきなん
駅南 えじり
江尻 えじり(えじりしんまち)
江尻(江尻新町) えじり(かすがおか)
江尻(春日丘)
えじり(こうふくちょう)
江尻(高伏町) えじりしらやまちょう
江尻白山町 えんどう
江道 おうぎまち
扇町 おおた
太田
おおた(あまはらしせいぶ)
太田(雨晴西部) おおた(あまはらしちゅうぶ)
太田(雨晴中部) おおた(あまはらしとうぶ)
太田(雨晴東部) おおた(おおたいせりょう)
太田(太田伊勢領) おおた(おおたしぶや)
太田(太田渋谷)
おおた(おおたたつのくちせいぶ)
太田(太田辰ノ口西部) おおた(おおたたつのくちちゅうぶ)
太田(太田辰ノ口中部) おおた(おおたたつのくちとうぶ)
太田(太田辰ノ口東部) おおた(おおたたつのくちなんぶ)
太田(太田辰ノ口南部) おおた(おおたたつのくちほくぶ)
太田(太田辰ノ口北部)
おおた(おおたたんぼ)
太田(太田旦保) おおた(おおたなかむらせいぶ)
太田(太田中村西部) おおた(おおたなかむらとうぶ)
太田(太田中村東部) おおた(おおたやち)
太田(太田谷内) おおた(おおたやまぎし)
太田(太田山岸)
おおつぼまち
大坪町 おおてまち
大手町 おおの
大野 おおの(まえだまち)
大野(前田町) おおの(みなみだまち)
大野(南田町)
おおまち
大町 おがやちょう
大鋸屋町 おぎの
荻布 おぎの(あさひがおか)
荻布(旭ケ丘) おぎの(しんのうまち)
荻布(新能町)
おぎの(なかつぼ)
荻布(中坪) おぎのしんまち
荻布新町 おぎのよつばまち
荻布四つ葉町 おたやまち
御旅屋町 おたやまち(きりのきまち)
御旅屋町(桐木町)
おだけ
小竹 おふぃすぱーく
オフィスパーク おんまだしまち
御馬出町
か
かいほつほんまち
開発本町 かいほつまち
開発町 かたはらなかじままち
片原中島町 かたはらまち
片原町 かたはらまち(たかかたはらまち)
片原町(高片原町)
かたはらよこまち
片原横町 かなや
金屋 かなや(まきのかなや)
金屋(牧野金屋) かなやほんまち
金屋本町 かなやまち
金屋町
かねぼうまち
鐘紡町 かみあそ
上麻生 かみかいほつ
上開発 かみきたじま
上北島 かみくろだ
上黒田
かみくろだ(くろだしんまち)
上黒田(黒田新町) かみぜきまち
上関町 かみはっかしん
上八ケ新 かみふすまえ
上伏間江 かみまきの
上牧野
かみまきの(わかばちょう)
上牧野(若葉町) かみよつや
上四屋 かみわたり
上渡 かもじままち
鴨島町 かわらほんまち
川原本町
かわらまち
川原町 かんだしんまち
神田新町 かんぬしまち
神主町 きたくらしん
北蔵新 きたじま
北島
きたじま(まつばらちょう)
北島(松原町) きたじま(わかとみちょう)
北島(若富町) きたじま(わだにしちょう)
北島(和田西町) きづ
木津 きづ(きづしん)
木津(木津新)
きづ(きづなかまち)
木津(木津仲町) きづ(だいいちきづ)
木津(第一木津) きづ(だいにきづ)
木津(第二木津) きづ(なんせいちょう)
木津(南星町) きづ(ひがしきづ)
木津(東木津)
きづ(わかぎまち)
木津(若木町) きふねまち
木舟町 きまち
木町 きょうでん
京田 きょうでん(みなみだまち)
京田(南田町)
きょうまち
京町 くによし
国吉 くまのまち
熊野町 くらのまち
蔵野町 ぐりーんぱーく
グリーンパーク
げんぺいちょう
源平町 こいずみしん
小泉新 こうりょうまち
高陵町 こじょう
古城 こまがた
駒方
こんまだしまち
小馬出町 ごふくまち
五福町
さ
さいだ
西田 さかい
境 さかしたまち
坂下町 さがの
佐加野 さがの(さがのしんまち)
佐加野(佐加野新町)
さがのひがし
佐加野東 ささがわ
笹川 ささやつくち
笹八口 さの
佐野 さの(かみさの)
佐野(上佐野)
さの(さのしんまち)
佐野(佐野新町) さの(さのほんまち)
佐野(佐野本町) さの(しもさの)
佐野(下佐野) さの(すわさの)
佐野(諏訪佐野) さの(にしさの)
佐野(西佐野)
さの(みかわちょう)
佐野(美川町) さの(みずさわちょう)
佐野(水沢町) さの(わかみずちょう)
佐野(若水町) さんか
山下 さんが
三ケ
さんばんまち
三番町 さんよし
三女子 ざいもくちょう
材木町 しばの
柴野 しばの(とうかいち)
柴野(十日市)
しばのうちじま
柴野内島 しばのうちじま(しばぞのちょう)
柴野内島(柴園町) しぶや
渋谷 しまさき
島崎 しましん
島新
しみずまち
清水町 しもあそ
下麻生 しもあそ(あそ)
下麻生(麻生) しもあそ(しもだい)
下麻生(下代) しもあそしんまち
下麻生伸町
しもかいほつ
下開発 しもくろだ
下黒田 しもくろだ(いちばどおり)
下黒田(市場通り) しもじままち
下島町 しもぜきまち
下関町
しもふすまえ
下伏間江 しもふすまえ(あかえまち)
下伏間江(赤江町) しもふすまえ(めいわまち)
下伏間江(明和町) しもまきの
下牧野 しもまきの(えまたぎ)
下牧野(江又木)
しもまきの(おかだ)
下牧野(丘田) しもまきの(ちゅうどう)
下牧野(中道) しもまきの(まいだ)
下牧野(埋田) しもやまだ
下山田 しゅごまち
守護町
しゅごまちしん
守護町新 しょうわまち
昭和町 しろがねちょう
白銀町 しろがねまち
白金町 しんせいまち
新成町
しんてらまち
新寺町 しんよこまち
新横町 しんよこまち(だいぶつまち)
新横町(大仏町) じしきまち
地子木町 じゅうにちょうじま
十二町島
じょうこうじ
城光寺 じょうづかまち
定塚町 じょうとう
城東 すえひろまち
末広町 すだ
須田
せきおおまち
関大町 せきほんまち
関本町 せきまち
関町 せんぎやちょう
千木屋町 せんごくまち
千石町
た
たかたじま
高田島 たかつじ
高辻 たかみちょう
高美町 たからぎちょう
宝来町 たからまち
宝町
たき
滝 たきしん
滝新 たての
立野 たての(おくらまち)
立野(御蔵町) たての(かじやまち)
立野(鍛治屋町)
たての(ごぼうちょう)
立野(御宝町) たての(さかえまち)
立野(栄町) たての(たかいけちょう)
立野(高池町) たての(たかふだちょう)
立野(高札町) たての(たちまち)
立野(舘町)
たての(たてのてらまち)
立野(立野寺町) たての(てんもくちょう)
立野(天目町) たての(はしばんちょう)
立野(橋番町) たての(はちけんまち)
立野(八軒町) たての(ひがしたかいけまち)
立野(東高池町)
たての(へいわまち)
立野(平和町) たてのみどりちょう
立野美鳥町 たらいの
手洗野 だいくなかまち
大工中町 だいげんじ
大源寺
だいげんじ(だいげんじしんまち)
大源寺(大源寺新町) だいご
醍醐 だいご(だいごあぶらや)
醍醐(醍醐油屋) だいご(だいごいまじょう)
醍醐(醍醐今庄) だいご(だいごごうしょうじ)
醍醐(醍醐後正寺)
だいご(だいごすだ)
醍醐(醍醐須田) だいご(だいごなつずみ)
醍醐(醍醐夏住) だいご(だいごよこごしかみ)
醍醐(醍醐横越上) だいご(だいごよこごししも)
醍醐(醍醐横越下) ちどりがおかまち
千鳥丘町
ちゅうおうまち
中央町 ちょうけいじ
長慶寺 つきのや
月野谷 つじ
辻 つねくに
常国
つの
角 つの(あおばちょう)
角(青葉町) つの(きたじょうづかまち)
角(北定塚町) つの(じょうほくまち)
角(城北町) つの(ひがしの)
角(東野)
つのみしま
角三島 づかわ
頭川 づかわ(うわの)
頭川(上野) てらまち
寺町 できでん
出来田
できでん(できでんしんまち)
出来田(出来田新町) といで
戸出 といでいせりょう
戸出伊勢領 といでいちのせ
戸出市野瀬 といでおおかみ
戸出狼
といでおおしみず
戸出大清水 といでおかごしょ
戸出岡御所 といでかすが
戸出春日 といでこうみょうじ
戸出光明寺 といでこうみょうじ(といであおいまち)
戸出光明寺(戸出葵町)
といでこうみょうじ(といであおぞのちょう)
戸出光明寺(戸出青園町) といでこくだい
戸出石代 といでさかえまち
戸出栄町 といでたけ
戸出竹 といでたけきた
戸出竹北
といでとくいち
戸出徳市 といでなかのみや
戸出中之宮 といでにしぶかなや
戸出西部金屋 といでのべじま
戸出延島 といでふるといで
戸出古戸出
といでほうじ
戸出放寺 といでほうじしん
戸出放寺新 といでまち
戸出町 といでゆきかね
戸出行兼 といでよしずみ
戸出吉住
といでよしずみしん
戸出吉住新 といでろくじゅうぶ
戸出六十歩 とうのしま
答野島 とうので
答野出 とおりまち
通町
とぎやまち
利屋町 とみおかまち
富岡町 とんやまち
問屋町 どのはし
百橋
な
ないめん
内免 ないめん(ないめんしんめいちょう)
内免(内免神明町) なかがわ
中川 なかがわかみまち
中川上町 なかがわさかえまち
中川栄町
なかがわそのまち
中川園町 なかがわほんまち
中川本町 なかがわまち
中川町 なかじままち
中島町 なかそね
中曽根
なかだ
中田 なかだ(なかだじゅっけんまち)
中田(中田十軒町) なかだ(なかだたんぼじま)
中田(中田反保島) なかだ(なかだなかまち)
中田(中田中町) なかだ(なかだにしまち)
中田(中田西町)
なかだ(なかだひがしまち)
中田(中田東町) なかだ(なかだほんまち)
中田(中田本町) なかだ(なかだみなみまち)
中田(中田南町) なかだ(なかだみやまち)
中田(中田宮町) なかほ
中保
なかほ(にしたかまち)
中保(西高町) なかほ(わかほちょう)
中保(若保町) ながえ
長江 にしえびさか
西海老坂 にしとうへいぞう
西藤平蔵
にしとうへいぞう(さのみどりちょう)
西藤平蔵(佐野緑町) にしとうへいぞう(べにや)
西藤平蔵(紅屋) にしとうへいぞう(やなぎじま)
西藤平蔵(柳島) にしひろかみ
西広上 にしひろたに
西広谷
にしまち
西町 にばんまち
二番町 のうまち
能町 のうまちえきなん
能町駅南 のうまちひがし
能町東
のうまちみなみ
能町南 のでわら
勝木原 のむら
野村 のむら(ぎょくとがおか)
野村(玉兎ケ丘) のむら(しんわまち)
野村(新和町)
のむら(じょうほくまち)
野村(城北町) のむら(とみたちょう)
野村(富田町) のむら(ながわり)
野村(長和里) のむら(にまいばし)
野村(二枚橋) のむら(のむらしんじゅく)
野村(野村新宿)
のむら(のむらひがしまち)
野村(野村東町) のむら(ひがしの)
野村(東野) のむら(ふかだちょう)
野村(深田町) のむら(ふたばちょう)
野村(双葉町)
は
はおか
波岡 はすみまち
蓮美町 はたごまち
旅籠町 はちがしま
蜂ケ島 はっか
八ケ
はびろ
羽広 はびろ(きづなかまち)
羽広(木津仲町) はびろ(わだにしちょう)
羽広(和田西町) はやかわ
早川 はやかわ(わだにしちょう)
早川(和田西町)
はやししん
林新 ばくろうほんまち
博労本町 ばくろうまち
博労町 ひがしいしつつみ
東石堤 ひがしえびさか
東海老坂
ひがしかみぜき
東上関 ひがしかみぜき(はっちょうみち)
東上関(八丁道) ひがしかみぜき(みなみだまち)
東上関(南田町) ひがししもぜき
東下関 ひがしとうへいぞう
東藤平蔵
ひがしとうへいぞう(あさひがおか)
東藤平蔵(旭ケ丘) ひがしとうへいぞう(おおばやし)
東藤平蔵(大林) ひがしとうへいぞう(はやし)
東藤平蔵(林) ひがしなかがわまち
東中川町 ひがしぼしん
東保新
ひづめ
樋詰 ひづめ(しばぞのちょう)
樋詰(柴園町) ひめの
姫野 ひろこうじ
広小路 ふかさわ
深沢
ふかさわ(できでんしんまち)
深沢(出来田新町) ふくおかまちあかまる
福岡町赤丸 ふくおかまちあらやしき
福岡町荒屋敷 ふくおかまちいちぶにぶ
福岡町一歩二歩 ふくおかまちうわの
福岡町上野
ふくおかまちえじり
福岡町江尻 ふくおかまちおおたき
福岡町大滝 ふくおかまちおおたき(きふねしん)
福岡町大滝(木舟新) ふくおかまちおおの
福岡町大野 ふくおかまちかいほつ
福岡町開ほつ
ふくおかまちかみみの
福岡町上蓑 ふくおかまちかみむくた
福岡町上向田 ふくおかまちかも
福岡町加茂 ふくおかまちきぶね
福岡町木舟 ふくおかまちこいせりょう
福岡町小伊勢領
ふくおかまちこの
福岡町小野 ふくおかまちごい
福岡町五位 ふくおかまちさいみょうじ
福岡町西明寺 ふくおかまちしもおいご
福岡町下老子 ふくおかまちしもみの
福岡町下蓑
ふくおかまちしもみのしん
福岡町下蓑新 ふくおかまちしもみのしん(しんさかえまち)
福岡町下蓑新(新栄町) ふくおかまちしもむくた
福岡町下向田 ふくおかまちそうごう
福岡町沢川 ふくおかまちつちや
福岡町土屋
ふくおかまちとちおか
福岡町栃丘 ふくおかまちとりくら
福岡町鳥倉 ふくおかまちにし
福岡町西 ふくおかまちにしかわらじま
福岡町西川原島 ふくおかまちはなお
福岡町花尾
ふくおかまちばんば
福岡町馬場 ふくおかまちふくおか
福岡町福岡 ふくおかまちふくおか(あさひまち)
福岡町福岡(旭町) ふくおかまちふくおか(おもてもとまち)
福岡町福岡(表元町) ふくおかまちふくおか(しみずちょう)
福岡町福岡(清水町)
ふくおかまちふくおか(ちゅうおうどおり)
福岡町福岡(中央通り) ふくおかまちふくおか(なかまち)
福岡町福岡(中町) ふくおかまちふくおかしん
福岡町福岡新 ふくおかまちほんりょう
福岡町本領 ふくおかまちまいのや
福岡町舞谷
ふくおかまちみっかいち
福岡町三日市 ふくおかまちみのじま
福岡町蓑島 ふくおかまちやべ
福岡町矢部 ふくた
福田 ふくたろっけ
福田六家
ふくたろっけ(ふくえいちょう)
福田六家(福栄町) ふしき
伏木 ふしきいそまち
伏木磯町 ふしきいちのみや
伏木一宮 ふしきいちのみや(ふしきいちのみやわかくさ)
伏木一宮(伏木一宮若草)
ふしきこくぶ
伏木国分 ふしきこくぶ(ふしきこくぶかこがわ)
伏木国分(伏木国分加古川) ふしきこふ
伏木古府 ふしきこふ(きりがおか)
伏木古府(桐ケ丘) ふしきこふもとまち
伏木古府元町
ふしきちゅうおうまち
伏木中央町 ふしきにしきまち
伏木錦町 ふしきひがしいちのみや
伏木東一宮 ふしきふるこくふ
伏木古国府 ふしきほんまち
伏木本町
ふしきまんようふとう
伏木万葉ふ頭 ふしきみなとまち
伏木湊町 ふしきやた
伏木矢田 ふしきやた(おおてら)
伏木矢田(大寺) ふしきやた(まんようだい)
伏木矢田(万葉台)
ふしきやたかみまち
伏木矢田上町 ふしきやたしんまち
伏木矢田新町 ふたがみ
二上 ふたがみ(かみふたがみ)
二上(上二上) ふたがみ(しもふたがみ)
二上(下二上)
ふたがみ(ふたがみいんない)
二上(二上院内) ふたがみ(ふたがみやち)
二上(二上谷内) ふたがみ(やまぞのちょう)
二上(山園町) ふたがみしん
二上新 ふたがみまち
二上町
ふたづか
二塚 ふたづか(あさひがおか)
二塚(旭ケ丘) ふたづか(ふたづかなんぶ)
二塚(二塚南部) ふたづか(よろい)
二塚(鎧) ふるじょうづか
古定塚
ふろやちょう
風呂屋町 へいせいちょう
平成町 ほうじょうづ
放生津 ほそいけ
細池 ほりおかまたしん
堀岡又新
ほりかみちょう
堀上町 ほんごう
本郷 ほんぼ
本保 ほんまち
本町 ほんまるまち
本丸町
ま
まるのうち
丸の内 みずほまち
瑞穂町 みなみさいわいまち
南幸町 みやたまち
宮田町 みやわきちょう
宮脇町
みゆきまち
美幸町 むかいのほんまち
向野本町 むかいのまち
向野町 むかいのまち(えじり)
向野町(江尻) もりやま
守山
もりやままち
守山町
や
やつくち
八口 やまかわ
山川 よこた
横田 よこた(したくぼ)
横田(下窪) よこたほんまち
横田本町
よこたまち
横田町 よしの
芳野 よしひさ
吉久 よっかいち
四日市 よつや
四屋
よねじま
米島 よねじま(しんのうまち)
米島(新能町)
ら
れんげじ
蓮花寺 れんげじ(しんまち)
蓮花寺(新町) れんげじ(ちゅうぶ)
蓮花寺(中部) れんげじ(とうぶ)
蓮花寺(東部) ろっけ
六家
わ
わかすぎ
若杉 わしきたしん
鷲北新 わしきたしん(あさひがおか)
鷲北新(旭ケ丘) わだ
和田 わだ(いしなぜ)
和田(石名瀬)
わだ(わかおいちょう)
和田(若生町) わだ(わだかみちょう)
和田(和田上町) わだ(わだなかちょう)
和田(和田中町) わだ(わだにしちょう)
和田(和田西町)
石黒宗麿
石黒 宗麿(いしぐろ むねまろ、1893年4月14日 – 1968年6月3日)は、富山県射水市(旧新湊市 )久々湊(くぐみなと)出身の陶芸家。贈従四位。作品の多くは射水市新湊博物館 に収蔵されている。
1893年(明治26年)射水郡二塚村上伏間江、中越汽船社長・筏井甚造の四女めなの子として出生。
1893年(明治26年)名門の富山中学で不穏行動(ストライキを首謀し、止めにきた教師を殴る)で後、退学。
1918年(大正7年)中国宋の時代の陶器である曜変天目に惹かれ陶芸家を志した。
1936年(昭和11年)に京都市左京区八瀬で窯を開き、多くの作品を残した。ここが終の住み家となった。
長い年月をかけ、苦労の末に代表作木の葉天目[1]を完成させる。
1955年(昭和30年)2月15日、初の人間国宝(重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者)の一人に認定[2]、新湊市名誉市民に推挙。
1963年(昭和38年)紫綬褒章受章。
1968年(昭和43年)勲三等瑞宝章受章。6月3日、老衰のため死去。
越中三助焼窯元
富山県砺波市の福山丘陵一帯は陶土に恵まれ、古くは奈良・平安時代の須恵器に始まり、生活用具と瓦の製造が行われていました。
この瓦製造の一軒であった谷口三助(嘉永元年~明治38年)とその長男、谷口太七郎(明治7年~昭和8年)が瓦製造の窯で壺、鉢、皿などの生活用具を作り始め、三助焼の基礎を築きました。
小杉焼について
江戸時代後期の文化13(1816)年頃から明治40年頃まで 約90年間、4代に亘って小杉町で焼かれた「小杉焼」を見ることができます。 初代は高畑与右衛門といい、相馬焼(福島県)で陶技を学び帰郷して上野に築窯、さらに黒河箕輪山、そして戸破(竹内源造記念館)付近で主体窯である高畑窯を開いた。、独自の陶法を完成するまで苦労をしたようだが、形の美しさ、独特の釉の色と艶のある焼き物は、当時の人々に愛され、天保元年に加賀藩から「陶器所」の免許を与えれた。天保9年(1838)に53歳で没した。
小杉焼
2代与右衛門は、更に研究を深め、藩からの保護を受け、陶窯を整備し販路を拡張して小杉焼の全盛期を迎えたが、文久2年(1862)に伝染病が流行し二代と三代を継ぐはずだった長男のほか一家全員が亡くなるという不幸が襲った。
このため4代は親族の唐津山三十郎が継ぎ、一時は盛んだったが明治20年代に衰え始め、明治41年に三十郎が亡くなるとともに廃窯となった。 小杉焼(鴨徳利)
窯の様式は相馬焼と同じ京焼系の傾斜砂床の有段式地上窯で高火度焼成のため素地は炻器質で硬い、特色は、地方窯に珍しい優美な形態と滑らかな艶を持つ釉色(銅緑釉・黒飴鉄釉・黄白色灰釉)にある。
器種は酒器・茶器・花器・神仏具など多岐にわたり、特に鴨徳利・瓢徳利や茶壷などが知られている。
各代を通じ大半は無名だが「箕輪山」「小杉焼」の釘彫り銘や印銘のある作品が少数あるほか、2代と4代には年号を書き入れた徳利や、神社寺院等、に奉納した瓶子や香炉が残っている。
◆ 復興小杉焼片口窯 ◆
復興小杉焼 小杉焼の復興運動は片口江東・郷倉千靭など町の文化人によって昭和初期から始まり、築窯は昭和9年の窯跡調査、翌10年の小杉焼研究会の発足後なかなか軌道に乗らず、同18年になって出資による陶窯が戦時経済統制会社富山県陶磁器工業株式会社小杉分工場の工芸部門として始めて実現した。これを片口窯という。
しかし、戦時の経済困難で昭和20年には休業状態となった。 銘印は、「ひょうたん形内に小杉焼」「横長方形内に小杉焼」「縦長方形内に常山」 「円内に小杉」「こすぎ」のほか算用数字を入れたものがある。多い時には年間3~5万個生産したという。
◆ 復興小杉焼横堀窯 ◆
復興小杉焼横堀窯 小杉焼の復興を試みたものに横堀一之がいる。 これを横堀窯という。
彼は京都で陶工をしていたが昭和初年小杉町に帰り小杉焼風の青緑釉や飴黒釉の酒器、久谷風の茶器などを製造したが、昭和16年応召のため廃窯となった。
戦後は、昭和47年に自宅に築窯し高志焼と称したが成功せぬまま53年に没し廃窯となった。
◆ 現在の小杉焼(小杉焼栄一窯) ◆
小杉焼(栄一窯) 昭和45年小杉町手崎に築窯。窯主池上栄一は、金沢美術工芸大学陶磁科を卒業、県立高岡工芸高校で窯業を教授するとともに、中央、地方の著名な陶芸展で入賞を重ね、数多くの美術工芸団体の役員を勤めている。
作風は、小杉焼の伝統に現代感覚を加味し、花器、茶器、置物、壁面装飾など芸域が広い。
金森映井智
1908年(明治41年)2月3日生。本名は榮一。
高岡工芸学校(現・高岡工芸高校)卒業。彫金家の内島市平に師事。
象嵌(ぞうがん)技術は、我が国の最高峰のものです。同時に現代感覚あふれる重厚な作風でも知られています。1989年(平成元年)に、その卓越した技が認められ、国の重要無形文化財(彫金)保持者に認定されました。平成2年には「高岡市名誉市民」の称号が贈られています。2001年(平成13年)11月25日没。
大澤光民
1941年(昭和16年)9月26日生。本名は幸勝(ゆきまさ)。
富山県立職業補導所卒業。1969年(昭和44年)大澤美術鋳造所創立。
焼型鋳造の高い技術を持ち、1980年(昭和55年)独自の技法「鋳ぐるみ法」を生み出し、新しい作風をつくりだしました。日本伝統工芸品展などに出品し、数々の賞を受賞。2005年(平成17年)、重要無形文化財「鋳金」の保持者に認定されました。鋳金の人間国宝は史上3人目です。
越中瀬戸焼
越中瀬戸焼(えっちゅうせとやき)は富山県立山町瀬戸地区にて焼かれる陶器。全国的な磁器産地である瀬戸焼を名乗るが、現在は陶器産地なので注意が必要である(最盛期には磁器、陶器の双方が焼かれていた)。
文禄3年4月に、加賀藩主の前田利長が尾張国瀬戸より陶工、彦右衛門を招いて焼かせたのが始まりといわれる。藩の御用窯として栄え、越中国随一の磁器産地として名を馳せた。最盛期には120近くの窯場を数えたという。そして、尾張の磁器産地「瀬戸」に因み、産地一帯が瀬戸村と名付けられた。
しかし近世に入り幕府の保護がなくなり、衰退した。加えて鉄道の開通によって瀬戸や有田から安価な陶器が流入したことにより、競争力を失い存続の危機を迎え、大正年間に遂に廃絶の憂き目を見た。しかし、昭和18年になって地元の有志らの手によって廃窯となっていた窯場を研究、昭和33年に釈永庄二郎が庄楽窯を開窯し、漸く再興に漕ぎ着けた。2006年現在は庄楽窯、千寿窯など4つの窯場が伝統的な技法を継承している。
越中瀬戸焼の特徴は多彩な釉薬であり、藁灰や木灰を原料とする。大胆な施釉が特徴で、釉薬を掛け流した後、高温で焼成する。
越中丸山焼(江戸~明治期)
富山平野の南端、飛騨山地へと続く丘陵地帯の中腹に遺跡は所在し、現在は跡地に石碑が建てられています。
越中丸山焼は、越中瀬戸焼・小杉焼とならんで越中近世三大窯の一つに挙げられます。九谷風の赤絵の製品が有名ですが、作風は瀬戸・清水・伊万里と多岐に渡り、初期は陶器のみの生産でしたが、後に磁器も作るようになりました。また生活雑器から茶器まで多種多様な製品を作っています。
文政12年(1829)、京都で製陶を学んだ山本甚左衛門が郷里の丸山村で窯を開いたのが始まりで、当初は経営難で苦しみましたが、富山藩からの援助を受け発展しました。
越中丸山焼窯跡
越中丸山焼窯跡
最盛期には前口40間、奥行37間の敷地に工場、13基の窯、50人を数えたといわれる工人の住居など幾棟もの建物が立ち並び、富山湾からも見えたと伝えられます。技術習得に積極的で九谷・瀬戸などから技術指導者や工人を招き、作風・器種ともに多様化していきました。
しかし安政5年(1858)、安政の大地震で窯が大破し、富山藩からの援助はあったものの次第に衰退していきました。廃藩置県そして甚左衛門が明治3年に亡くなったあとは、販路縮小・製品の質の劣化が深刻になり、明治27年に廃窯しました。
昭和36年に市の史跡に指定されています。
(工芸品)
越中瀬戸焼
越中瀬戸焼■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)白土の精製(水簸土、叩き土を作る)
(2)蹴りロクロ(足で蹴ってロクロを回転させる)
(3)印花模様(花模様をハンコに彫り、やきものの表面に押す)
(4)施釉(釉を網状に流し掛ける)
(5)登り窯での本焼(松薪で高温焼成する)
(6)釉薬の調合(ワラ灰・木灰と風化岩石を用いて独自の釉を作る)
■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)白土、黄白土、青土
■製造される地域
立山町
越中福岡の菅笠
越中福岡の菅笠■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)菅草植え付け(苗の斜め植え付けを手作業で行う)
(2)刈り取り・菅干し(株を根本から握りこぶし一つ分程残し刈り取る。バラ干しした後、
再び結束し扇状に広げ4~5日天日干しをし、表裏交互にして乾燥・脱色する)
(3)笠縫い(菅1本に2目ずつ右回りに縫う)
■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)菅草
(2)竹(ニガ竹、カラ竹、モウソウ竹)
高岡鉄器
高岡鉄器■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)生型(金属製の下枠に原型と砂を入れ押し固めた後、上枠を乗せて砂を入れ押し固め、
枠を上下に割って原型を取り出し鋳型を作る)
■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)鉄
■製造される地域
高岡市
高岡仏壇
高岡仏壇■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)ほぞ組(木地の要はすべてほぞ組で仕上げる)
(2)三方開飾付(大台の左右に飾台を施工する)
(3)塗彫り・木地彫り(箔押しで仕上げる塗彫り、彫り目を生かす木地彫りの
2つの工法を施す)
(4)錆下地・仏師下地(砥粉と生漆や膠を混ぜ合わせた物をヘラ、刷毛で塗り、
地研ぎする)
(5)組格子塗り(格子を組み立てる前に1本ずつ塗る)
(6)塗り立て仕上げ(刷毛でゴミをつけないように漆の上塗りで仕上げる)
■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)クサマキ(ヒバ)、銀杏、姫小松
(2)漆
(3)金箔
(4)銅板
■製造される地域
高岡市・射水市
とやま土人形
とやま土人形■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)型込め(明治・大正時代から伝承している型を使用)
(2)型合せ(表型と裏型から抜いたものを水で薄めた粘土で貼り合わせる)
(3)彩色
■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)粘土(針原粘土に性質の近い信楽粘土を使用)
(2)絵具
■製造される地域
富山市
富山木象嵌
富山木象嵌■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)木象嵌(色の異なる木を電動糸鋸ミシンで挽き抜き文様をつくる技法)
■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)色の異なる木材(杉、桐、桜、ミズキ、楠、神代杉、朴の木など)
■製造される地域
富山市
藤森 兼明(ふじもり かねあき、1935年 – )は、日本の洋画家。富山県砺波市出身。
日展評議員、光風会理事、金沢美術工芸大学非常勤講師、日本芸術院会員。
略歴
1935年-富山県砺波市庄川町に生まれる。
1958年-金沢美術工芸大学洋画科卒業。高光一也に師事。大学在学中の1952年に日展初入選。
1996年-日展会員となる。
2002年-紺綬褒章受章。
2004年-内閣総理大臣賞受賞。
2008年-日本芸術院賞を受賞し、日本芸術院会員となる。
2009年-中日文化賞受賞。
前田 常作(まえだ じょうさく、1926年7月14日 – 2007年10月13日)は、日本の画家。
略歴
1926年、富山県下新川郡椚山村(現在の入善町)に生まれる。
一度、富山師範学校本科卒業後、武蔵野美術学校に入学する。
1953年、武蔵野美術学校を卒業。
1955年東京のタケミヤ画廊にて初の個展を開催する。
1957年、第1回国際青年美術家展で大賞を受賞する。翌年奨学金を得てフランスに留学。
1959年第1回パリ、青年美術家展に出品、イタリアでも個展を開く。
1961年、第6回日本国際美術展で東京国立近代美術館賞を受賞する。
1971年、第2回インドトリエンナーレに出品。
1979年から日本の全国各地で巡回個展を開催し、京都市立芸術大学教授に就任。そして、第11回日本芸術大賞を受賞する。
1983年に武蔵野美術大学教授。
1989年、仏教伝道文化賞を受賞。
1992年、紫綬褒章を受章し、翌年安田火災東郷青児美術館大賞を受賞する。
1995年、富山県入善町名誉町民に選ばれた。
2000年勲三等瑞宝章受章、武蔵野美術大学の理事長に就任。
2002年「マンダラへの道」展開催。
2007年10月13日、心臓病のため死去。享年81。武蔵野美術大学名誉教授であった。
作品集
『マンダラの光・前田常作画集』
『心のデッサン』
『前田常作のアクリル画』
『曼陀羅への旅立ち』
『マンダラの旅 – 前田常作対話集 法蔵選書』
など多数
吉野 美奈子(よしの みなこ、11月1日 – )は、日本の彫刻家・画家 ・作家。 ニューヨークを拠点に活動している。富山県富山市出身。
大理石等、石を素材としたパブリックアート・彫刻と、独特のテクスチャーで螺旋を描く碧い油彩画が特徴である。エッセイ等の執筆、着物のデザイン等も行う。制作テーマは一貫して「大いなる愛、宇宙的生命のつながり」。
来歴
武蔵野美術大学で油絵とグラフィックデザインを学ぶ。
2001年、単身渡米。美術解剖学を学ぶ目的で通い始めたアート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークで、後に師となる巨匠・斎藤誠治と出逢う。斎藤の勧めにより、吉野は2002年から石彫刻を始め、以降12年間、斎藤に師事する。 初めて彫った大理石作品のトルソーが2003年の学生展で彫刻科優秀賞を受賞、美術コレクターに買い上げられる。また、このトルソーを含む処女作三点シリーズでメリット奨学金を受ける。
2004年、アメリカ同時多発テロ事件を間近で体験した吉野は、その追悼碑を含む「平和のためのシリーズ」を制作し、米国最古の彫刻協会ナショナル・スカルプチャー・ソサエティーより新人賞を受賞。
2005年3月、国連アースソサエティ表彰式にて、詩と絵画「Earth & Humanity (地球と人類)」を発表。同年9月、911テロ以降初めてマンハッタンに建築された高層ビル ハースト・タワーのランドマークに指定されている12体の彫像(各3メートル高)修復プロジェクトを一人で完成させ、ニューヨーク・タイムズで報じられる。
2006年、 ベルギー産黒大理石の代表作「Awaken (目覚め)」で人類の覚醒の瞬間を表現し、NPOPen&Brush国際女性作家協会(1894年ニューヨークに設立)より、日本人初の名誉賞を受賞[6]。
2008年、世界の環境破壊に警告を鳴らす純白の大理石彫刻三部作「地球のためのシリーズ」により、1930年から続くエドワード・マクドーウェル欧州留学賞を受賞、翌年イタリア・フィレンツェへ留学。
「Lovers – 恋人たち」(ニューヨーク・リバーサイドパーク)2015年2月
2011年、東日本大震災直後、マリンバ奏者のSINSKE、作曲家の松村牧亜と共に募金個展&コンサート「夢幻」をニューヨークのSOHOで開催[7]。同年12月、鎮魂と復興を願い大理石彫刻三部作「祈りのシリーズ」を完成。二周年の2013年3月11日、在ニューヨーク日本国総領事館にて個展「祈り」を開催。国籍、人種や宗教を超えて、世界の人々とともに祈りを捧げる。
2012年9月より、母校アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークの彫刻科で助教を務める。
2014年6月、ニューヨーク市とアート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークの共同事業による野外彫刻コンペティションで選抜され、マンハッタン・リバーサイドパークに、日本神話の「イザナギ•イザナミ」を題材としたモニュメント「Lovers – 恋人たち」(3メートル45センチ高)を設置する。日本では、週刊金曜日「建国神話を考える」特集の表紙を飾る。
2014年12月、ハドソン川対岸のNJ州に開発中であるハドソンハーバー・コミュニティ(エッジウォーター)のため、2メートルの「眠る人魚像」を完成させる。素材に選ばれた15トンのブルーストーンはアメリカ東海岸の特産であるが、その石の特徴から大掛かりな彫刻素材としての起用は世界初の試みであった。現在、この規模の芸術作品としては、世界で唯一のブルーストーン彫刻である。。
2015年4月、「眠る人魚像」はハドソンハーバー・コミュニティ内に永久設置され、また同年5月には、マンハッタン・リバーサイドパークに展示されていたモニュメント「Lovers – 恋人たち」も、隣接するピアに移設された。
2015年11月、マンハッタン・ファッション地区にあるネペンテス・ニューヨークで、初のソフト・スカルプチュア展を開催。作品の素材にはすべてメンズブランド「エンジニアド ガーメンツ」の生地を使用した。
2016年5月、18トンのブルーストーンから、ニューヨーク州のシンボルフィッシュであるチョウザメをモデルとした、古代魚モニュメント「ハドソン川の主」(全長4メートル)を彫り上げ、ニューヨーク州テリータウンに設置される。その制作風景は読売テレビの「グッと!地球便」で紹介された。
著書
吉野美奈子 「夢追人」Kindle eBooks 2013年11月1日
ラジオ
ミュージアム・ブレイク(富山シティエフエム 2002年6月 – 2003年5月)ニューヨーク発信でアートを語るパーソナリティを務めた。時代に制約されない普遍的な内容で再放送や他局ネットにも広がった。
大平 山濤(おおひら さんとう、1916年6月30日 – 2007年9月9日)は、日本の書家、文化功労者。本名、正信。
富山県下新川郡朝日町生まれ。富山県師範学校卒業、富山県立魚津高等学校に勤務。1947年金子鷗亭に師事する。1968年教員を辞職して上京、抱山社を創設する。1991年毎日書道展文部大臣賞、1992年毎日芸術賞受賞。2002年文化功労者。日展参与、日本詩文書作家協会最高顧問を務めた。魚津市の新川文化ホールには「山濤記念室」があり、作品の一部が展示されている。
森 大衛(もり だいえい、本名:森行弘、1965年 – )は、日本の書家。
富山県富山市出身。富山県立富山商業高等学校卒業。財団法人独立書人団会員、鵬翼会・つばさ子供習字代表。
経歴
1979年に北日本新聞社が主催する書き初めコンクールで金賞を受賞するなど、幼い頃より書家としての頭角を現す。
1990年 – 独立秋季展(上野の森美術館)…『掴』(秀作受賞)
1991年 – 独立書展(東京都美術館)…『臨・左繍叙』(秀作受賞)
1992年 – 独立書展(東京都美術館)…『獅』(特選受賞)、日本象書会展(新宿センタービル朝日生命ギャラリー)…『燃』(特選受賞)
1993年 – 独立書展(東京都美術館)…『不滅』(特選受賞)、日本芸術書法展(銀座セントラル美術館)…『龍翔鳳舞』(世界芸術協議会大賞受賞)
1995年 – 富山県展…『鐵牛』(県展賞受賞)
1996年 – 国民文化祭とやま’96(富山県民会館)…『九天』(富山県教育委員会長賞受賞)、独立書展(上野の森美術館)…『大海若知足百川應倒流』(新鋭作家選抜)、独立秋季展…『筆龍墨海』(秀作受賞)
1997年 – 独立書展…『心拳』(準会員賞受賞)
1999年 – フジテレビ系列『めざましテレビ』の1コーナー「松任谷由実選集五七五」にて、視聴者投稿作品の句が採用される。
2003年 – フジテレビ系列『笑っていいとも!』内コーナー「目指せ!達筆王」にて指南役を担当し、作務衣に無精髭という独特の風貌もあいまって一躍脚光を浴びる。続いて『笑っていいとも!増刊号』内コーナー「続!達筆王」にも出演する。
2005年 – 独立書展(東京都美術館)…『瀧』出品(海外紹介作品10点に選抜)
2006年 – 壮麗な絵天井で知られる奈良県・當麻寺中之坊へ、人間国宝・文化勲章受章作家の絵画作品群に、唯一「書」を献納。
2007年 – 11月、渋谷にて東京オフィスおよび書道教室を開設。
石黒 宗麿(いしぐろ むねまろ、1893年4月14日 – 1968年6月3日)は、富山県射水市(旧新湊市 )久々湊(くぐみなと)出身の陶芸家。贈従四位。作品の多くは射水市新湊博物館 に収蔵されている。
1893年(明治26年)射水郡二塚村上伏間江、中越汽船社長・筏井甚造の四女めなの子として出生。
1893年(明治26年)名門の富山中学で不穏行動(ストライキを首謀し、止めにきた教師を殴る)で後、退学。
1918年(大正7年)中国宋の時代の陶器である曜変天目に惹かれ陶芸家を志した。
1936年(昭和11年)に京都市左京区八瀬で窯を開き、多くの作品を残した。ここが終の住み家となった。
長い年月をかけ、苦労の末に代表作木の葉天目[1]を完成させる。
1955年(昭和30年)2月15日、初の人間国宝(重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者)の一人に認定[2]、新湊市名誉市民に推挙。
1963年(昭和38年)紫綬褒章受章。
1968年(昭和43年)勲三等瑞宝章受章。6月3日、老衰のため死去。
参考文献
小野公久『評伝 石黒宗麿 異端に徹す』(淡交社 2014年)
山崎 覚太郎(やまざき かくたろう、1899年6月29日 – 1984年3月1日)は、漆芸家。富山県出身。
略歴
1924年東京美術学校漆工科卒。1925年パリ万国博覧会で金賞。1928年東京美術学校助教授、のち東京芸術大学教授。1939年文展審査員、1946年日展審査員、1950年日展運営会参事、1957年常任理事。1954年日本芸術院賞受賞。帝展特選受賞。1957年日本芸術院会員。1958年日展常務理事、1969年理事長、1974年会長、1978年顧問。1961年現代工芸美術家協会を設立、委員長となる。1965年会長。1966年文化功労者。1970年勲二等瑞宝章受章。1977年勲二等旭日重光章受章。1984年3月1日、東京都杉並区内の病院にて心不全により死去。
業績
多彩な色漆を使った簡潔で軽妙な図案と斬新な構図で蒔絵にこだわらない絵画的表現を確立。漆芸を実用の概念から解放し、現代的表現の可能性を追求した。
松原定吉 まつばら-さだきち
1893-1955 大正-昭和時代の染色家。
明治26年2月24日生まれ。東京日本橋の九里正三郎,のち亀戸の竹中竹次のもとで長板中形の型付けを修業。大正4年独立し,型付けから染めの一貫作業をおこなう。昭和29年本藍染めによる長板中形をはじめる。30年人間国宝。昭和30年12月30日死去。62歳。富山県出身。作品に「長板中形浴衣(ゆかた)・変り縞」。
一位一刀彫り
飛騨春慶塗
オークビレッジ
和ろうそく
高岡漆器
山中和紙
止利仏師
ガラス工房
八尾和紙
高岡銅器
城端塗
五箇山和紙
挽物木地
木彫り欄間
上の富山出身の人間国宝作家、地元の焼き物などがありましたら是非ご連絡ください!!