美 

術 

新着情報

富山県黒部市買取NO1を目指しています!!高価買取エリア(骨董品・美術品)

高価買取NO1・満足度NO1に挑戦中!!
骨董品・美術品などの買取販売は新原美術にお任せください。
どこのお店より高価買取に自信があります!!
まずはお気軽にお電話ください。 新原美術 電話0766−22−7303
≪取扱い商品≫
日本画/洋画/版画/掛軸/屏風/茶道具/古陶磁器/古伊万里/鉄瓶/銀瓶/象牙/貴金属/金/プラチナ/ガラス/ランプ/古時計/根付/印籠/きせる/蒔絵物/酒器/塗物/古酒(洋酒類)/西洋陶器/高級家具/和箪笥/桐箪笥/水屋/火鉢/刀剣/鍔/小道具/仏教美術/人形/古おもちゃ/アンティーク/着物/贈答品/楽器/美術、新作工芸、美術工芸品、掛け軸、人間国宝作品、日本陶磁器、中国陶磁器、彫刻、蒔絵、屏風、古銭、版画、古書、書画/リサイクル品
即現金買取 秘密厳守 無料査定・無料見積いたします。押入れや物置に眠っている品物を高く売りたい方、お気軽にお電話ください!! どこよりも高く買い取る自信があります!!
黒部市内どこでも無料出張鑑定致します。
お気軽にお電話ください。
新原美術 店主
以下は買取エリアです、、、

 

 

あこやの
阿古屋野
あづまの
吾妻野
あほ
阿朴
あまいけ
天池
あみだどう
阿弥陀堂
あらまた
荒俣
あらまち
荒町
いいざわ
飯沢
いくじ
生地
いくじ(あいものちょう)
生地(四十物町)
いくじ(あみだどう)
生地(阿弥陀堂)
いくじ(おおまち)
生地(大町)
いくじ(かみまち)
生地(上町)
いくじ(しんめいまち)
生地(神明町)
いくじ(みやがわちょう)
生地(宮川町)
いくじあしく
生地芦区
いくじあしざき
生地芦崎
いくじいいざわ
生地飯沢
いくじきょうしん
生地経新
いくじしんく
生地神区
いくじなかく
生地中区
いくじやましん
生地山新
いくじよしだ
生地吉田
いくじよしだしん
生地吉田新
いくじよつやしん
生地四ツ屋新
いけじり
池尻
いしだ
石田
いしだしん
石田新
いしだの
石田野
いぬやま
犬山
うえき
植木
うちゅうだに
内生谷
うなづきおんせん
宇奈月温泉
うなづきまちあいもとしん
宇奈月町愛本新
うなづきまちあけび
宇奈月町明日
うなづきまちうちやま
宇奈月町内山
うなづきまちうらやま
宇奈月町浦山
うなづきまちおおたに
宇奈月町大谷
うなづきまちおとざわ
宇奈月町音澤
うなづきまちおりたて
宇奈月町下立
うなづきまちくまの
宇奈月町熊野
うなづきまちくりむし
宇奈月町栗虫
うなづきまちくろべ
宇奈月町黒部
うなづきまちとちや
宇奈月町栃屋
うなづきまちなかだに
宇奈月町中谷
うなづきまちなかのくち
宇奈月町中ノ口
うなづきまちながさかの
宇奈月町長坂野
うなづきまちふなみ
宇奈月町舟見
うなづきまちふなみあけびおとざわ
宇奈月町舟見明日音澤
おおこしの
大越野
おおびらき
大開
おか

おぎゅう
荻生
おぎゅうしん
荻生新
おなか
尾中
おやま
尾山

かがみの
鏡野
かさやぶり
笠破
かなや
金屋
かれいさわ
嘉例沢
きたしん
北新
きたの
北野
きちじょうじ
吉城寺
きょうたての
経立野
くつかけ
沓掛
くぼの
窪野
くりでら
栗寺
くろべきょうこくぐち
黒部峡谷口
くろべしん
黒部新
こんたに
神谷

さんがやま
三ケ山
しかびらき
四ケ開
したやま
舌山
しゃかどう
釈迦堂
しょうこうじしん
正光寺新
しんてん
新天
しんどう
新堂
しんまきの
新牧野
しんまち
新町

たいえしん
田家新
たいえの
田家野
たいがくち
田家角内
たかはし
高橋
たての
立野
たもみ
田籾
てんじんしん
天神新
でじま
出島
とちざわ
栃沢
とどろきした
轟下
どうだ
堂田

なかしん
中新
なかじん
中陣
なかの
中野
なかのみち
中野道
なかやま
中山
ながや
長屋

はまいしだ
浜石田
ひだ
飛騨
ふくひら
福平
ふるみどう
古御堂
べっしょ
別所
ほおのきだに
朴谷
ほりきり
堀切
ほりきりしん
堀切新
ほりたか
堀高

まえざわ
前沢
まきの
牧野
まくらの
枕野
みっかいち
三日市
みやさわ
宮沢
みやの
宮野
もとの
本野

やなぎさわ
柳沢
やまたての
山立野
やまだ
山田
やまだしん
山田新
よしだ
吉田

ろくてん
六天

わかぐり
若栗

石黒宗麿

石黒 宗麿(いしぐろ むねまろ、1893年4月14日 – 1968年6月3日)は、富山県射水市(旧新湊市 )久々湊(くぐみなと)出身の陶芸家。贈従四位。作品の多くは射水市新湊博物館 に収蔵されている。
1893年(明治26年)射水郡二塚村上伏間江、中越汽船社長・筏井甚造の四女めなの子として出生。
1893年(明治26年)名門の富山中学で不穏行動(ストライキを首謀し、止めにきた教師を殴る)で後、退学。
1918年(大正7年)中国宋の時代の陶器である曜変天目に惹かれ陶芸家を志した。
1936年(昭和11年)に京都市左京区八瀬で窯を開き、多くの作品を残した。ここが終の住み家となった。
長い年月をかけ、苦労の末に代表作木の葉天目[1]を完成させる。
1955年(昭和30年)2月15日、初の人間国宝(重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者)の一人に認定[2]、新湊市名誉市民に推挙。
1963年(昭和38年)紫綬褒章受章。
1968年(昭和43年)勲三等瑞宝章受章。6月3日、老衰のため死去。

越中三助焼窯元

富山県砺波市の福山丘陵一帯は陶土に恵まれ、古くは奈良・平安時代の須恵器に始まり、生活用具と瓦の製造が行われていました。
この瓦製造の一軒であった谷口三助(嘉永元年~明治38年)とその長男、谷口太七郎(明治7年~昭和8年)が瓦製造の窯で壺、鉢、皿などの生活用具を作り始め、三助焼の基礎を築きました。

小杉焼について

江戸時代後期の文化13(1816)年頃から明治40年頃まで 約90年間、4代に亘って小杉町で焼かれた「小杉焼」を見ることができます。 初代は高畑与右衛門といい、相馬焼(福島県)で陶技を学び帰郷して上野に築窯、さらに黒河箕輪山、そして戸破(竹内源造記念館)付近で主体窯である高畑窯を開いた。、独自の陶法を完成するまで苦労をしたようだが、形の美しさ、独特の釉の色と艶のある焼き物は、当時の人々に愛され、天保元年に加賀藩から「陶器所」の免許を与えれた。天保9年(1838)に53歳で没した。
小杉焼
2代与右衛門は、更に研究を深め、藩からの保護を受け、陶窯を整備し販路を拡張して小杉焼の全盛期を迎えたが、文久2年(1862)に伝染病が流行し二代と三代を継ぐはずだった長男のほか一家全員が亡くなるという不幸が襲った。
このため4代は親族の唐津山三十郎が継ぎ、一時は盛んだったが明治20年代に衰え始め、明治41年に三十郎が亡くなるとともに廃窯となった。 小杉焼(鴨徳利)
窯の様式は相馬焼と同じ京焼系の傾斜砂床の有段式地上窯で高火度焼成のため素地は炻器質で硬い、特色は、地方窯に珍しい優美な形態と滑らかな艶を持つ釉色(銅緑釉・黒飴鉄釉・黄白色灰釉)にある。
器種は酒器・茶器・花器・神仏具など多岐にわたり、特に鴨徳利・瓢徳利や茶壷などが知られている。

各代を通じ大半は無名だが「箕輪山」「小杉焼」の釘彫り銘や印銘のある作品が少数あるほか、2代と4代には年号を書き入れた徳利や、神社寺院等、に奉納した瓶子や香炉が残っている。

◆ 復興小杉焼片口窯 ◆
復興小杉焼 小杉焼の復興運動は片口江東・郷倉千靭など町の文化人によって昭和初期から始まり、築窯は昭和9年の窯跡調査、翌10年の小杉焼研究会の発足後なかなか軌道に乗らず、同18年になって出資による陶窯が戦時経済統制会社富山県陶磁器工業株式会社小杉分工場の工芸部門として始めて実現した。これを片口窯という。
しかし、戦時の経済困難で昭和20年には休業状態となった。 銘印は、「ひょうたん形内に小杉焼」「横長方形内に小杉焼」「縦長方形内に常山」 「円内に小杉」「こすぎ」のほか算用数字を入れたものがある。多い時には年間3~5万個生産したという。

◆ 復興小杉焼横堀窯 ◆
復興小杉焼横堀窯 小杉焼の復興を試みたものに横堀一之がいる。 これを横堀窯という。
彼は京都で陶工をしていたが昭和初年小杉町に帰り小杉焼風の青緑釉や飴黒釉の酒器、久谷風の茶器などを製造したが、昭和16年応召のため廃窯となった。
戦後は、昭和47年に自宅に築窯し高志焼と称したが成功せぬまま53年に没し廃窯となった。

◆ 現在の小杉焼(小杉焼栄一窯) ◆
小杉焼(栄一窯)  昭和45年小杉町手崎に築窯。窯主池上栄一は、金沢美術工芸大学陶磁科を卒業、県立高岡工芸高校で窯業を教授するとともに、中央、地方の著名な陶芸展で入賞を重ね、数多くの美術工芸団体の役員を勤めている。
作風は、小杉焼の伝統に現代感覚を加味し、花器、茶器、置物、壁面装飾など芸域が広い。

金森映井智

1908年(明治41年)2月3日生。本名は榮一。
高岡工芸学校(現・高岡工芸高校)卒業。彫金家の内島市平に師事。
象嵌(ぞうがん)技術は、我が国の最高峰のものです。同時に現代感覚あふれる重厚な作風でも知られています。1989年(平成元年)に、その卓越した技が認められ、国の重要無形文化財(彫金)保持者に認定されました。平成2年には「高岡市名誉市民」の称号が贈られています。2001年(平成13年)11月25日没。

大澤光民

1941年(昭和16年)9月26日生。本名は幸勝(ゆきまさ)。
富山県立職業補導所卒業。1969年(昭和44年)大澤美術鋳造所創立。
焼型鋳造の高い技術を持ち、1980年(昭和55年)独自の技法「鋳ぐるみ法」を生み出し、新しい作風をつくりだしました。日本伝統工芸品展などに出品し、数々の賞を受賞。2005年(平成17年)、重要無形文化財「鋳金」の保持者に認定されました。鋳金の人間国宝は史上3人目です。

越中瀬戸焼
越中瀬戸焼(えっちゅうせとやき)は富山県立山町瀬戸地区にて焼かれる陶器。全国的な磁器産地である瀬戸焼を名乗るが、現在は陶器産地なので注意が必要である(最盛期には磁器、陶器の双方が焼かれていた)。
文禄3年4月に、加賀藩主の前田利長が尾張国瀬戸より陶工、彦右衛門を招いて焼かせたのが始まりといわれる。藩の御用窯として栄え、越中国随一の磁器産地として名を馳せた。最盛期には120近くの窯場を数えたという。そして、尾張の磁器産地「瀬戸」に因み、産地一帯が瀬戸村と名付けられた。
しかし近世に入り幕府の保護がなくなり、衰退した。加えて鉄道の開通によって瀬戸や有田から安価な陶器が流入したことにより、競争力を失い存続の危機を迎え、大正年間に遂に廃絶の憂き目を見た。しかし、昭和18年になって地元の有志らの手によって廃窯となっていた窯場を研究、昭和33年に釈永庄二郎が庄楽窯を開窯し、漸く再興に漕ぎ着けた。2006年現在は庄楽窯、千寿窯など4つの窯場が伝統的な技法を継承している。
越中瀬戸焼の特徴は多彩な釉薬であり、藁灰や木灰を原料とする。大胆な施釉が特徴で、釉薬を掛け流した後、高温で焼成する。

越中丸山焼(江戸~明治期)

富山平野の南端、飛騨山地へと続く丘陵地帯の中腹に遺跡は所在し、現在は跡地に石碑が建てられています。
越中丸山焼は、越中瀬戸焼・小杉焼とならんで越中近世三大窯の一つに挙げられます。九谷風の赤絵の製品が有名ですが、作風は瀬戸・清水・伊万里と多岐に渡り、初期は陶器のみの生産でしたが、後に磁器も作るようになりました。また生活雑器から茶器まで多種多様な製品を作っています。

文政12年(1829)、京都で製陶を学んだ山本甚左衛門が郷里の丸山村で窯を開いたのが始まりで、当初は経営難で苦しみましたが、富山藩からの援助を受け発展しました。
越中丸山焼窯跡
越中丸山焼窯跡
最盛期には前口40間、奥行37間の敷地に工場、13基の窯、50人を数えたといわれる工人の住居など幾棟もの建物が立ち並び、富山湾からも見えたと伝えられます。技術習得に積極的で九谷・瀬戸などから技術指導者や工人を招き、作風・器種ともに多様化していきました。

しかし安政5年(1858)、安政の大地震で窯が大破し、富山藩からの援助はあったものの次第に衰退していきました。廃藩置県そして甚左衛門が明治3年に亡くなったあとは、販路縮小・製品の質の劣化が深刻になり、明治27年に廃窯しました。
昭和36年に市の史跡に指定されています。

(工芸品)

越中瀬戸焼

越中瀬戸焼■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)白土の精製(水簸土、叩き土を作る)
(2)蹴りロクロ(足で蹴ってロクロを回転させる)
(3)印花模様(花模様をハンコに彫り、やきものの表面に押す)
(4)施釉(釉を網状に流し掛ける)
(5)登り窯での本焼(松薪で高温焼成する)
(6)釉薬の調合(ワラ灰・木灰と風化岩石を用いて独自の釉を作る)

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)白土、黄白土、青土

■製造される地域
立山町

越中福岡の菅笠

越中福岡の菅笠■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)菅草植え付け(苗の斜め植え付けを手作業で行う)
(2)刈り取り・菅干し(株を根本から握りこぶし一つ分程残し刈り取る。バラ干しした後、
再び結束し扇状に広げ4~5日天日干しをし、表裏交互にして乾燥・脱色する)
(3)笠縫い(菅1本に2目ずつ右回りに縫う)

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)菅草
(2)竹(ニガ竹、カラ竹、モウソウ竹)

高岡鉄器

高岡鉄器■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)生型(金属製の下枠に原型と砂を入れ押し固めた後、上枠を乗せて砂を入れ押し固め、
枠を上下に割って原型を取り出し鋳型を作る)

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)鉄

■製造される地域
高岡市

高岡仏壇

高岡仏壇■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)ほぞ組(木地の要はすべてほぞ組で仕上げる)
(2)三方開飾付(大台の左右に飾台を施工する)
(3)塗彫り・木地彫り(箔押しで仕上げる塗彫り、彫り目を生かす木地彫りの
2つの工法を施す)
(4)錆下地・仏師下地(砥粉と生漆や膠を混ぜ合わせた物をヘラ、刷毛で塗り、
地研ぎする)
(5)組格子塗り(格子を組み立てる前に1本ずつ塗る)
(6)塗り立て仕上げ(刷毛でゴミをつけないように漆の上塗りで仕上げる)

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)クサマキ(ヒバ)、銀杏、姫小松
(2)漆
(3)金箔
(4)銅板

■製造される地域
高岡市・射水市

とやま土人形

とやま土人形■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)型込め(明治・大正時代から伝承している型を使用)
(2)型合せ(表型と裏型から抜いたものを水で薄めた粘土で貼り合わせる)
(3)彩色

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)粘土(針原粘土に性質の近い信楽粘土を使用)
(2)絵具

■製造される地域
富山市

富山木象嵌

富山木象嵌■伝統工芸品の製造に係る伝統的な技術又は技法の内容
(1)木象嵌(色の異なる木を電動糸鋸ミシンで挽き抜き文様をつくる技法)

■伝統工芸品の製造に伝統的に使用されてきた原材料名
(1)色の異なる木材(杉、桐、桜、ミズキ、楠、神代杉、朴の木など)

■製造される地域
富山市

藤森 兼明(ふじもり かねあき、1935年 – )は、日本の洋画家。富山県砺波市出身。
日展評議員、光風会理事、金沢美術工芸大学非常勤講師、日本芸術院会員。
略歴
1935年-富山県砺波市庄川町に生まれる。
1958年-金沢美術工芸大学洋画科卒業。高光一也に師事。大学在学中の1952年に日展初入選。
1996年-日展会員となる。
2002年-紺綬褒章受章。
2004年-内閣総理大臣賞受賞。
2008年-日本芸術院賞を受賞し、日本芸術院会員となる。
2009年-中日文化賞受賞。

前田 常作(まえだ じょうさく、1926年7月14日 – 2007年10月13日)は、日本の画家。
略歴
1926年、富山県下新川郡椚山村(現在の入善町)に生まれる。
一度、富山師範学校本科卒業後、武蔵野美術学校に入学する。
1953年、武蔵野美術学校を卒業。
1955年東京のタケミヤ画廊にて初の個展を開催する。
1957年、第1回国際青年美術家展で大賞を受賞する。翌年奨学金を得てフランスに留学。
1959年第1回パリ、青年美術家展に出品、イタリアでも個展を開く。
1961年、第6回日本国際美術展で東京国立近代美術館賞を受賞する。
1971年、第2回インドトリエンナーレに出品。
1979年から日本の全国各地で巡回個展を開催し、京都市立芸術大学教授に就任。そして、第11回日本芸術大賞を受賞する。
1983年に武蔵野美術大学教授。
1989年、仏教伝道文化賞を受賞。
1992年、紫綬褒章を受章し、翌年安田火災東郷青児美術館大賞を受賞する。
1995年、富山県入善町名誉町民に選ばれた。
2000年勲三等瑞宝章受章、武蔵野美術大学の理事長に就任。
2002年「マンダラへの道」展開催。
2007年10月13日、心臓病のため死去。享年81。武蔵野美術大学名誉教授であった。
作品集
『マンダラの光・前田常作画集』
『心のデッサン』
『前田常作のアクリル画』
『曼陀羅への旅立ち』
『マンダラの旅 – 前田常作対話集 法蔵選書』
など多数

吉野 美奈子(よしの みなこ、11月1日 – )は、日本の彫刻家・画家 ・作家。 ニューヨークを拠点に活動している。富山県富山市出身。
大理石等、石を素材としたパブリックアート・彫刻と、独特のテクスチャーで螺旋を描く碧い油彩画が特徴である。エッセイ等の執筆、着物のデザイン等も行う。制作テーマは一貫して「大いなる愛、宇宙的生命のつながり」。

来歴
武蔵野美術大学で油絵とグラフィックデザインを学ぶ。
2001年、単身渡米。美術解剖学を学ぶ目的で通い始めたアート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークで、後に師となる巨匠・斎藤誠治と出逢う。斎藤の勧めにより、吉野は2002年から石彫刻を始め、以降12年間、斎藤に師事する。 初めて彫った大理石作品のトルソーが2003年の学生展で彫刻科優秀賞を受賞、美術コレクターに買い上げられる。また、このトルソーを含む処女作三点シリーズでメリット奨学金を受ける。
2004年、アメリカ同時多発テロ事件を間近で体験した吉野は、その追悼碑を含む「平和のためのシリーズ」を制作し、米国最古の彫刻協会ナショナル・スカルプチャー・ソサエティーより新人賞を受賞。
2005年3月、国連アースソサエティ表彰式にて、詩と絵画「Earth & Humanity (地球と人類)」を発表。同年9月、911テロ以降初めてマンハッタンに建築された高層ビル ハースト・タワーのランドマークに指定されている12体の彫像(各3メートル高)修復プロジェクトを一人で完成させ、ニューヨーク・タイムズで報じられる。
2006年、 ベルギー産黒大理石の代表作「Awaken (目覚め)」で人類の覚醒の瞬間を表現し、NPOPen&Brush国際女性作家協会(1894年ニューヨークに設立)より、日本人初の名誉賞を受賞[6]。
2008年、世界の環境破壊に警告を鳴らす純白の大理石彫刻三部作「地球のためのシリーズ」により、1930年から続くエドワード・マクドーウェル欧州留学賞を受賞、翌年イタリア・フィレンツェへ留学。

「Lovers – 恋人たち」(ニューヨーク・リバーサイドパーク)2015年2月
2011年、東日本大震災直後、マリンバ奏者のSINSKE、作曲家の松村牧亜と共に募金個展&コンサート「夢幻」をニューヨークのSOHOで開催[7]。同年12月、鎮魂と復興を願い大理石彫刻三部作「祈りのシリーズ」を完成。二周年の2013年3月11日、在ニューヨーク日本国総領事館にて個展「祈り」を開催。国籍、人種や宗教を超えて、世界の人々とともに祈りを捧げる。
2012年9月より、母校アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークの彫刻科で助教を務める。
2014年6月、ニューヨーク市とアート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークの共同事業による野外彫刻コンペティションで選抜され、マンハッタン・リバーサイドパークに、日本神話の「イザナギ•イザナミ」を題材としたモニュメント「Lovers – 恋人たち」(3メートル45センチ高)を設置する。日本では、週刊金曜日「建国神話を考える」特集の表紙を飾る。
2014年12月、ハドソン川対岸のNJ州に開発中であるハドソンハーバー・コミュニティ(エッジウォーター)のため、2メートルの「眠る人魚像」を完成させる。素材に選ばれた15トンのブルーストーンはアメリカ東海岸の特産であるが、その石の特徴から大掛かりな彫刻素材としての起用は世界初の試みであった。現在、この規模の芸術作品としては、世界で唯一のブルーストーン彫刻である。。
2015年4月、「眠る人魚像」はハドソンハーバー・コミュニティ内に永久設置され、また同年5月には、マンハッタン・リバーサイドパークに展示されていたモニュメント「Lovers – 恋人たち」も、隣接するピアに移設された。
2015年11月、マンハッタン・ファッション地区にあるネペンテス・ニューヨークで、初のソフト・スカルプチュア展を開催。作品の素材にはすべてメンズブランド「エンジニアド ガーメンツ」の生地を使用した。
2016年5月、18トンのブルーストーンから、ニューヨーク州のシンボルフィッシュであるチョウザメをモデルとした、古代魚モニュメント「ハドソン川の主」(全長4メートル)を彫り上げ、ニューヨーク州テリータウンに設置される。その制作風景は読売テレビの「グッと!地球便」で紹介された。
著書
吉野美奈子 「夢追人」Kindle eBooks 2013年11月1日
ラジオ
ミュージアム・ブレイク(富山シティエフエム 2002年6月 – 2003年5月)ニューヨーク発信でアートを語るパーソナリティを務めた。時代に制約されない普遍的な内容で再放送や他局ネットにも広がった。

大平 山濤(おおひら さんとう、1916年6月30日 – 2007年9月9日)は、日本の書家、文化功労者。本名、正信。
富山県下新川郡朝日町生まれ。富山県師範学校卒業、富山県立魚津高等学校に勤務。1947年金子鷗亭に師事する。1968年教員を辞職して上京、抱山社を創設する。1991年毎日書道展文部大臣賞、1992年毎日芸術賞受賞。2002年文化功労者。日展参与、日本詩文書作家協会最高顧問を務めた。魚津市の新川文化ホールには「山濤記念室」があり、作品の一部が展示されている。

森 大衛(もり だいえい、本名:森行弘、1965年 – )は、日本の書家。
富山県富山市出身。富山県立富山商業高等学校卒業。財団法人独立書人団会員、鵬翼会・つばさ子供習字代表。

経歴
1979年に北日本新聞社が主催する書き初めコンクールで金賞を受賞するなど、幼い頃より書家としての頭角を現す。
1990年 – 独立秋季展(上野の森美術館)…『掴』(秀作受賞)
1991年 – 独立書展(東京都美術館)…『臨・左繍叙』(秀作受賞)
1992年 – 独立書展(東京都美術館)…『獅』(特選受賞)、日本象書会展(新宿センタービル朝日生命ギャラリー)…『燃』(特選受賞)
1993年 – 独立書展(東京都美術館)…『不滅』(特選受賞)、日本芸術書法展(銀座セントラル美術館)…『龍翔鳳舞』(世界芸術協議会大賞受賞)
1995年 – 富山県展…『鐵牛』(県展賞受賞)
1996年 – 国民文化祭とやま’96(富山県民会館)…『九天』(富山県教育委員会長賞受賞)、独立書展(上野の森美術館)…『大海若知足百川應倒流』(新鋭作家選抜)、独立秋季展…『筆龍墨海』(秀作受賞)
1997年 – 独立書展…『心拳』(準会員賞受賞)
1999年 – フジテレビ系列『めざましテレビ』の1コーナー「松任谷由実選集五七五」にて、視聴者投稿作品の句が採用される。
2003年 – フジテレビ系列『笑っていいとも!』内コーナー「目指せ!達筆王」にて指南役を担当し、作務衣に無精髭という独特の風貌もあいまって一躍脚光を浴びる。続いて『笑っていいとも!増刊号』内コーナー「続!達筆王」にも出演する。
2005年 – 独立書展(東京都美術館)…『瀧』出品(海外紹介作品10点に選抜)
2006年 – 壮麗な絵天井で知られる奈良県・當麻寺中之坊へ、人間国宝・文化勲章受章作家の絵画作品群に、唯一「書」を献納。
2007年 – 11月、渋谷にて東京オフィスおよび書道教室を開設。

石黒 宗麿(いしぐろ むねまろ、1893年4月14日 – 1968年6月3日)は、富山県射水市(旧新湊市 )久々湊(くぐみなと)出身の陶芸家。贈従四位。作品の多くは射水市新湊博物館 に収蔵されている。
1893年(明治26年)射水郡二塚村上伏間江、中越汽船社長・筏井甚造の四女めなの子として出生。
1893年(明治26年)名門の富山中学で不穏行動(ストライキを首謀し、止めにきた教師を殴る)で後、退学。
1918年(大正7年)中国宋の時代の陶器である曜変天目に惹かれ陶芸家を志した。
1936年(昭和11年)に京都市左京区八瀬で窯を開き、多くの作品を残した。ここが終の住み家となった。
長い年月をかけ、苦労の末に代表作木の葉天目[1]を完成させる。
1955年(昭和30年)2月15日、初の人間国宝(重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者)の一人に認定[2]、新湊市名誉市民に推挙。
1963年(昭和38年)紫綬褒章受章。
1968年(昭和43年)勲三等瑞宝章受章。6月3日、老衰のため死去。
参考文献
小野公久『評伝 石黒宗麿 異端に徹す』(淡交社 2014年)

山崎 覚太郎(やまざき かくたろう、1899年6月29日 – 1984年3月1日)は、漆芸家。富山県出身。
略歴
1924年東京美術学校漆工科卒。1925年パリ万国博覧会で金賞。1928年東京美術学校助教授、のち東京芸術大学教授。1939年文展審査員、1946年日展審査員、1950年日展運営会参事、1957年常任理事。1954年日本芸術院賞受賞。帝展特選受賞。1957年日本芸術院会員。1958年日展常務理事、1969年理事長、1974年会長、1978年顧問。1961年現代工芸美術家協会を設立、委員長となる。1965年会長。1966年文化功労者。1970年勲二等瑞宝章受章。1977年勲二等旭日重光章受章。1984年3月1日、東京都杉並区内の病院にて心不全により死去。
業績
多彩な色漆を使った簡潔で軽妙な図案と斬新な構図で蒔絵にこだわらない絵画的表現を確立。漆芸を実用の概念から解放し、現代的表現の可能性を追求した。

松原定吉 まつばら-さだきち

1893-1955 大正-昭和時代の染色家。
明治26年2月24日生まれ。東京日本橋の九里正三郎,のち亀戸の竹中竹次のもとで長板中形の型付けを修業。大正4年独立し,型付けから染めの一貫作業をおこなう。昭和29年本藍染めによる長板中形をはじめる。30年人間国宝。昭和30年12月30日死去。62歳。富山県出身。作品に「長板中形浴衣(ゆかた)・変り縞」。

一位一刀彫り
飛騨春慶塗
オークビレッジ
和ろうそく
高岡漆器
山中和紙
止利仏師
ガラス工房
八尾和紙
高岡銅器
城端塗
五箇山和紙
挽物木地
木彫り欄間

上の富山出身の人間国宝作家、地元の焼き物などがありましたら是非ご連絡ください!!

新着記事

店舗案内

新原美術 しんはらびじゅつ

OPEN/CLOSE 9:00~18:00(年中無休)
TEL 0766-22-7303 / FAX 0766-30-8048
〒933-0932 富山県高岡市鴨島町40番地1
富山県公安委員会 501230008404号

──

──

富山・石川・福井全域で無料鑑定を承ります。

画像による簡易鑑定で、

すぐにおおよその額を知っていただくことも可能です。

出張鑑定、持ち込み鑑定、宅配鑑定をご利用の際は、

事前にお問い合わせフォームまたは、お電話より

鑑定予約のお申し込みを行って下さい。

販売店舗紹介

新原美術 富山高岡本店

大正12年創業
安心と信頼の実績 買取と販売 両方に力を入れています。

富山県高岡市鴨島町40−1

営業時間 9:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-22-7303

新原美術 展示場(antique shop 樹)

新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年にopen致しました。

伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。

買取も行なっています。

富山県高岡市鴨島町52

営業時間 12:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-73-2171

新原美術 東京店

2022年1月にopen致しました。

都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。

東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階

営業時間 10:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 03-6284-4649