高価買取NO1・満足度NO1に挑戦中!!
骨董品・美術品などの買取販売は新原美術にお任せください。
どこのお店より高価買取に自信があります!!
まずはお気軽にお電話ください。
新原美術 電話0766−22−7303
≪取扱い商品≫
日本画/洋画/版画/掛軸/屏風/茶道具/古陶磁器/古伊万里/鉄瓶/銀瓶/象牙/貴金属/金/プラチナ/ガラス/ランプ/古時計/根付/印籠/きせる/蒔絵物/酒器/塗物/古酒(洋酒類)/西洋陶器/高級家具/和箪笥/桐箪笥/水屋/火鉢/刀剣/鍔/小道具/仏教美術/人形/古おもちゃ/アンティーク/着物/贈答品/楽器/美術、新作工芸、美術工芸品、掛け軸、人間国宝作品、日本陶磁器、中国陶磁器、彫刻、蒔絵、屏風、古銭、版画、古書、書画/リサイクル品/巻物/金瓶/時代物/新物/犀角/銀/銅/真鍮/まくり/自在置物/鍋島焼/古九谷/吉田屋/九谷焼/仏像/仏教美術/鎧
即現金買取 秘密厳守 無料査定・無料見積いたします。押入れや物置に眠っている品物を高く売りたい方、お気軽にお電話ください!! どこよりも高く買い取る自信があります!!
愛知県豊川市内どこでも無料出張鑑定致します。
お気軽にお電話ください。
新原美術 店主
以下は買取エリアです、、、
[1900~1968]陶芸家。愛知の生まれ。本名、一(はじめ)。中国・朝鮮の古陶磁器の研究を重ね、色絵磁器・金襴手(きんらんで)などに独創的な作風を示した。
山田常山(3代)(1924~2005)
愛知県出身の日本の陶芸家。本名は山田稔。号は小常山のちに常山。
2代目常山の長男として生まれ、家業を継ぐべく在学中より父や祖父(初代常山)に師事する。
1947年の初代没後は父が常山を襲名、稔は父の号であった小常山を名乗る。
1958年に第5回日本伝統工芸展初入選、同年ブリュッセル万国博覧会にてグランプリ受賞。59年第7回生活工芸展第一席朝日賞などの受賞を経て62年日本工芸会正会員に就任。
また61年より父の死去に伴い3代山田常山を襲名している。
70年代には70年に大阪万博に出品、73年に第3回ビエンナーレ国際陶芸展に出品(名誉最高大賞受賞)など国際的にも評価が高まるきっかけとなった。また伝統の常滑焼を護ろうと地元の陶芸家らと常滑「手造り急須の会」を発足し
会長に就任している。
伝統に甘んじることなく古常滑の穴窯で急須に蓋をしたまま焼成しそのまま自然釉を掛けるといった独自の技法を完成させるなど日々研究続け、94年に愛知県指定無形文化財保持者の認定に続き98年に国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定された。
常滑朱泥急須=山田常山といわれるほど急須(主に煎茶用)制作の技術に優れ古典的なものから現代志向に合わせた斬新な作品まで幅広く制作し原型となるそのデザインは100種類以上あるといわれている。
また、急須作品のほかにも酒器、壺、大鉢など優作を多く残している。
山田常山(3代)年表
1924年 愛知県常滑市に生まれる。
1941年 愛知県立常滑工業学校窯業科卒業。在学中より祖父・初代山田常山に師事。
1946年 父・二大山田常山に師事。
1958年 第5回日本伝統工芸展初入選。ブリュッセル万国博覧会にてグランプリを受賞。
1961年 3代山田常山を襲名。
1963年 財団法人日本工芸会正会員となる。
1970年 日本万国博覧会に出品。
1973年 フランス第3回ビエンナーレ国際陶芸展名誉再興大賞受賞。渡欧する。
1974年 日本陶芸巨匠大展に出品。
1975年 常滑「手作り急須」の会会長。
1990年 「心と技ー伝統工芸名品展」北欧巡回展及び帰国展招待出品。
1993年 平成5年度日本陶磁協会賞受賞。
1994年 愛知県指定無形文化財保持者認定。「陶芸 ロクロによる手造り朱泥急須技法」
1996年 勲五等瑞宝章受章。
1998年 国指定重要無形文化財保持者に認定。「常滑焼(急須)」(通称「人間国宝」)。
日本工芸会参与東海テレビ文化賞受賞。
2004年 旭日小綬章受賞。
2005年 10月19日、死去。
瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称。日本六古窯の一つ。東日本で広く流通し、瀬戸物は陶磁器を指す一般名詞化した。
平安時代、猿投地区(尾張東部から西三河西部)猿投古窯群と呼ばれる一大窯業生産地があった。そこで生産される灰釉が施された須恵器は灰釉陶器とも呼ばれ、高級食器として流通した。しかし、平安時代末期から製品が粗悪化し、衰退していく。
鎌倉時代、加藤四郎景正が、宋(中国)から施釉陶器の技法を伝えたのが瀬戸焼の創始といわれる。(ただし、景正の実在を疑う説もある。)この頃、日本陶器の起源となる、灰釉・鉄釉などの本格的陶器生産が始まる。器種は中国から輸入される磁器を模倣したものが多く、代用品として生産・流通したと見られる。鎌倉時代の製品には優美な印花文や画花文を施したものが多い。
室町時代末頃までは古瀬戸とよばれる。室町時代に入ると椀、皿や鉢といった日用雑器の生産が多くなる。次第に生産拠点が美濃に移る。
桃山時代から、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部などの茶器が茶の湯の隆盛に伴って多く焼かれ、日用雑器も作られるようになる。
元和2年(1616年)に徳川家康が死去して駿府城内にあった遺品は将軍家と御三家に分配されるが、そのうち尾張徳川家が受け取った分の目録『駿府御分物之内色々御道具帳』(徳川黎明会蔵)には、すでに「瀬戸」と「古瀬戸」の語の使い分けが見える。こんにちでいう「古瀬戸」とは指し示す範囲が異なるものの小堀政一(遠州)『茶人の次第』(水戸徳川家伝来)にも「古瀬戸」の語がみえ、近世初期には「瀬戸」と「古瀬戸」の使い分けが広がっていることが確認できる。
江戸時代になると肥前の有田を中心にはじまった有田焼と総称される磁器により次第に市場を奪われ、衰退する。
文化年間(1804年 – 1818年)加藤民吉親子が肥前国有田から染付磁器の製法を伝えたことから磁器の製造が始まり、後に磁器が主流となる。以降、「染付焼」(瀬戸染付)は「新製焼」、旧来の陶器は「本業焼」と呼ばれた。
赤津焼(あかづやき)は、瀬戸焼のうち瀬戸市街の東方にある赤津地区で焼かれる焼物。
概要
瀬戸窯とともに発展した窯で平安時代の開窯とされ、当地には室町時代の窯跡である小長曽陶器窯跡が残る。戦国時代、瀬戸では「瀬戸山離散」と呼称される窯屋の急激な減少が発生し、多くの窯が美濃地方に移った。
慶長15年(1610年)になって尾張藩初代藩主・徳川義直が当時の赤津村に陶工を集めて瀬戸窯の復興を図った(窯屋呼び戻し)と言われていたが、近年では現存する資料から徳川家康が名古屋開府に合わせて窯屋を呼び戻したものとされている。
また、元和2年(1616年)には名古屋城に赤津から陶工を呼び、御深井丸に窯を築いた。これは明治4年(1871年)の廃藩置県に伴い廃止されたが「尾州御庭焼」として知られている。この御庭焼への出仕を通じてそれまでの赤津焼には無かった安南風の呉須絵の技術が陳元贇より伝えられ、現在では「御深井釉」と呼ばれている。文化4年(1807年)、加藤民吉によって瀬戸に磁器の製法が導入されたが赤津では定着せず、現在に至るまで陶器を主体としている。
現在
7種類の釉薬(灰釉・鉄釉・古瀬戸釉・黄瀬戸釉・志野釉・織部釉・御深井釉)と12種類の装飾技法が今に伝わり、1977年(昭和52年)には、国の伝統的工芸品にも指定された。2010年2月現在、赤津焼伝統工芸士14名を数える。
赤津焼会館
1980年(昭和55年)、赤津焼の研究資料・民俗資料保存を目的として建設された。
赤津町の高台にあって織部釉の陶板で建物の外壁を被う特徴的な概観をもつ建物で、館内には会合用の研修室などを備えるとともに、茶道具・花器などから普段使いの焼物まで、赤津の窯元の作品を一堂に集めて展示・販売している。
常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市を中心とし、その周辺を含む知多半島内で焼かれる炻器。日本六古窯の一つ。
歴史
中世の常滑焼
平安時代末期、猿投窯南部の灰釉陶窯の南下に伴い形成された知多半島古窯跡群を母体とするが、灰釉陶器の伝統にはない大型の甕や壺を新たに主要な器種として創造することで瓷器系中世陶器の主要生産地となった。中世の常滑焼の窯跡は1,000基以上で数千基に及ぶとされるが、その実数は不明。過去の学説では最高10,000基というものがあるが、根拠は不明瞭といわねばならない。
平安時代末期の製品は素朴な中にも王朝文化の名残を感じさせる優美さを持ち、経塚などの仏教遺跡で用いられる事例が少なからずあり、さらに奥州平泉の遺跡群で大量につかわれていたことが判明している。
鎌倉時代には素朴で力強い壺、甕などが生産され鎌倉では、おびただしい量の壺・甕・鉢が消費されていることが鎌倉遺跡群の発掘調査で判明している。そして、平安時代末期以来、広く太平洋沿岸を中心として流通していたが、鎌倉時代になると、さらにその流通圏は拡大・充実している。瀬戸内地方の広島県福山市に所在する草戸千軒町遺跡は、備前焼の生産地に近い立地ながら、鎌倉時代の常滑焼が数多く出土しており、そこからも、この時期の常滑焼の流通のあり方が窺われる。
その数数千基とも言われる中世窯は、広く知多半島の丘陵部傾斜面に掘られた地下窖窯(ちかしきあながま)で、その大半は平安時代末期から南北朝期までの期間におさまっている。なお、中世常滑焼を代表する大型貯蔵具の生産は、常滑地域を中心とする半島中部の窯で行われることが多く、半島の北部や南部では、灰釉陶器に由来する山茶碗・小碗・小皿などを中心とした生産が行われている。
室町時代になると半島全域に広く分布していた窯は旧常滑町周辺に集まり、しかも集落に近接した丘陵斜面に築かれるようになる。この段階では碗・皿類の生産は行わず、壺・甕・鉢の生産に特化している。また、室町期のある段階で半地上式の大窯に窯の構造が転換している。そして、その大窯は江戸時代の常滑焼を焼いた窯でもあり、別に鉄砲窯とも呼ばれた。古美術の分野で「古常滑」と呼ばれるものは、多く窖窯で焼かれた製品を指しているが、その区分はかならずしも明確ではなく大窯製品をも古常滑の中に入れる場合も少なくない。
禁窯令と常滑焼
戦国時代、織田信長が瀬戸の陶器生産を保護するために天正2年「禁窯令」を出したことで常滑の陶器生産も一旦終焉を迎えたとする説がある。その初出は昭和10年代に刊行の旧『愛知県史』で、昭和49年刊の『常滑窯業誌』でも採用されている。しかし、この説に対して赤羽一郎は1983年の著書『常滑』で「禁窯令」の根拠とされる朱印状の文面は、焼き物生産すべてを禁止したのではなく瀬戸風の焼き物を他所で焼くことを禁じたと解釈すべきであること。常滑の窯の数の急減と市街地への集約は、天正期よりはるか以前に起こった現象であること、そして、天正期に生産された可能性の高い常滑焼は、中世城館跡などから少なからず出土していること、さらには瀬戸と競合関係にあるのは常滑ではなく、生産内容が類似する美濃焼であるべきで、実際15世紀から16世紀にかけて瀬戸の技術が美濃に流入している現象があるなどの理由をあげて、その「禁窯令」の常滑への影響を否定している。その後の日本各地の発掘調査によっても天正初期の極端な生産減少を認めることはできない。
近世の常滑焼
江戸時代、常滑村・瀬木村・北条村の三か村で焼かれる焼き物を常滑焼と総称した。なかでも北条村に最も窯が多く、元禄七年の窯改めで常滑・瀬木が2基ずつであるのに対し、北条は8基である。その後、北条は享保年間に10基、天明年間に8基、そして、江戸末期の天保年間に11基である。常滑村と瀬木村については、その後の記録がないが江戸末期に1から2基の増加があった程度と推測される程度である。
近世常滑焼では高温で焼き締めた真焼(まやけ)物と素焼き状の赤物(あかもの)と呼ばれる製品群がある。真焼物は甕・壺を中心とするが、江戸後期になると茶器や酒器などの小細工物と呼ばれる陶芸品も登場する。一方、赤物は素焼きの甕や壺のほか蛸壺や火消壺、竈、火鉢などが中心となるが、江戸末期には土樋(どひ)とよばれる土管が赤物として登場してくる。
尾張藩侯の七・八代のころに北条村の渡辺弥平は、その命を受けて茶器・酒缶・花瓶などを作って上納したところ、いずれも賞玩され、それらが無名であることから元功斎の名を賜り、以後、作品に元功斎と記入することになったとされる。その後、常滑でも伊奈長三郎、上村白鴎、赤井陶然などの名工が出て茶器や酒器などに技を振るった。また、文政年間に稲葉高道(庄左衛門)は遠州秋葉山に参り、そこで伝来の「足利家同朋巽阿弥秘蔵 茶器三百五拾一品之内 茶瓶四拾三品」とある古写本を譲り受けて帰り、常滑で初めて急須を作ったとされる。また、杉江寿門堂(安平)は、安政元年に常滑の医者で急須の収集家でもあった平野忠司の指導を受けつつ、中国の茶壺の素材に近い朱泥を創出することに成功した。
常滑に連房式登窯が導入されるのは天保年間のこととされる。同じ天保年間に二代伊奈長三は板山土と呼ばれる白泥焼の原料を見出し、この土に乾燥させた海草を巻いて焼くことで生まれる火色焼(藻掛け技法)を生み出した。連房式登窯は真焼窯とも呼ばれ窯詰めされたものが、すべて真焼けになるのに対し、従来の大窯では燃焼室寄りに置かれたものは真焼けになるが、奥の煙道よりのものは温度が上がらず赤物になっていた。江戸末期に登り窯が導入された背景には、常滑においても各種の小細工物が量産される状況に至ったことをうかがわせる。この登り窯導入を行ったのは瀬木村の鯉江小三郎(方救)で、その息子の伊三郎(方寿)も協力したといわれる。しかし、年齢を考えると天保年間に方寿が大きく貢献したとはみなしがたい。また、鯉江家は尾張藩の御用を勤めていたとされるが天保11年には尾張藩の御小納戸御用、御焼物師の役を伊三郎(方寿)が勤めている。そして、その「御焼物師 鯉江伊三郎」と銘を入れた壺が煙硝壺として伝存している。同形のもので、梅干壺とされるものもあり、その仕様を書いた安政七年の御掃除方役所が出した古文書もあるが、梅干壺は鯉江の窯で焼いた形跡がない。そして、梅干窯を焼いた窯として松本久右衛門の松本窯が知られている。この窯は流通業で富を得た松本家が陶器生産に参入した結果生まれたものながら、その操業にあたって従来の窯業者との間に大きな摩擦が発生したという記録がある。
近代の常滑焼
明治時代になって株仲間のような規制がなくなると新規に陶器生産に参入する家が増えていく。そして、明治の常滑では近代土管という新たな主力製品があり、その生産は従来の窯屋だけでは供給しきれないほど大量の需要があった。土管は英語のEARTHENWARE PIPEの訳語とされる。常滑では江戸末期の赤物に土樋があり、文久年間に鯉江方寿は美濃高須侯の江戸屋敷で上水道用として用いる真焼土樋を作って納めたという記録がある。しかし、近代土管の生産は土樋とは異なる規格化された製品で明治5年、横浜の新埋立地の下水工事に伴う注文が鯉江方寿のもとにもたらされたことに始まる。その設計はお雇い外国人のリチャード・ブラントンであった。はじめ瓦の材質で作られた土管は強度に難があるということで、常滑の真焼甕のように作ることを求められた。この注文は従来の常滑焼の技術だけでは充分に対応できず、鯉江家に出入りしていた大工が発案した木型を用いて作る方法でブラントンの求めた規格通りの製品を納めることができたとされる。その後、鉄道網が整備されると灌漑用水路が線路で分断されるため暗渠の水路を強固な素材で通す必要があり、分厚くて硬く焼き締まった特厚の土管が大量に求められた。また、都市での疫病が大きな問題となるに従い上下水道の分離が求められ、土管の需要湯は増大する一方であった。こうした状況に鯉江家だけでは生産が追いつかず、鯉江家はその技術を解放して常滑をあげて土管生産に対応するようになっていく。
タイルを中心とする建築陶器の生産は明治末年ころから開始されるが、大正期、フランク・ロイド・ライトの設計になる帝国ホテルに採用されたスクラッチタイルやテラコッタなどを常滑で生産して以降、急速にその生産量が増加していく。帝国ホテルの開館の祝いが催されていた大正12年9月1日、関東大震災が発生したのであった。それまでの近代建築が多く煉瓦積みであったのに対し、帝国ホテルはコンクリートを用いており、震災の影響が見た目にはそれほど大きくなかった。そして、その後の鉄筋コンクリート建築が普及するとともに建築陶器の需要が急速に増大していくことになる。
幕末から常滑焼業界のリーダー的位置に付いた鯉江方寿は明治期に近代土管の量産を軌道に乗せ、さらに輸出用陶磁器の生産にも取り組んだ。しかし、鯉江窯の試作品は高級品志向が強く、本格的に輸出されるようになったのは朱泥龍巻(しゅでいりゅうまき)と総称される製品群であった。明治10年代に試作され20〜30年代に本格的に輸出された朱泥龍巻は北米を主要な市場としていた。朱泥土を用い壺や投入、花瓶などを作り、その表面に石膏型で成型した龍を中心とした薄板状の文様を貼り付けてレリーフ状の装飾としたものが朱泥龍巻であるが、常滑から神戸に送られ、そこでさらに漆や金箔などを用いた加工が施されていた。明治末になると朱泥龍巻は急速に商品価値を失い、大正期には新たに素焼きの生地に漆を塗り、様々な装飾を加えた陶漆器(とうしっき)が輸出品として生産されるようになる。
鯉江方寿の業績として、明治11年に清朝末期の文人で宜興窯の茶器製法を知っていた金士恒という人物を招聘し、常滑の陶工に、その技法を伝習させたというものがある。明治期の常滑の煎茶器生産は、多くの名工によって担われていたが、産業として量産されるような段階には至っていない。それは、大正・昭和戦前期においても同様で植木鉢や火鉢の方が主要な製品であった。
近代の常滑焼は、初め連房式登窯と大窯で焼かれていたが、明治33年に結成された常滑陶器同業組合が明治34年度の事業として取り組んだ倒焔式の石炭窯の試験に成功したことで、石炭窯が急速に普及し、大正・昭和の主役となる。しかし、町中を黒煙で覆った石炭窯も昭和45年「改正大気汚染防止法」のころから重油へと燃料転換が計られ、さらにガス窯や電気窯の普及、そして、量産品はトンネル窯によって焼成されるようになり、その役割を終えていった。
犬山焼
上のような人間国宝作家の作品や地元の焼き物などが家や蔵に眠っていて売却をお考えの方は是非ご連絡ください!!
あかさかだい
赤坂台
あかさかちょう
赤坂町
あかさかちょう(あおき)
赤坂町(青木)
あかさかちょう(いけごうち)
赤坂町(池河内)
あかさかちょう(いけした)
赤坂町(池下)
あかさかちょう(いわのたに)
赤坂町(岩ノ谷)
あかさかちょう(うちやま)
赤坂町(内山)
あかさかちょう(えげやま)
赤坂町(会下山)
あかさかちょう(きたひらやま)
赤坂町(北平山)
あかさかちょう(げんぞう)
赤坂町(源造)
あかさかちょう(ごほんまつ)
赤坂町(五本松)
あかさかちょう(さいなわて)
赤坂町(西縄手)
あかさかちょう(しんづつみ)
赤坂町(新堤)
あかさかちょう(じゅうおうがいり)
赤坂町(十王ケ入)
あかさかちょう(せきがわ)
赤坂町(関川)
あかさかちょう(せばいし)
赤坂町(狭石)
あかさかちょう(たけのや)
赤坂町(竹ノ谷)
あかさかちょう(だいにち)
赤坂町(大日)
あかさかちょう(ちょうだ)
赤坂町(丁田)
あかさかちょう(にしうら)
赤坂町(西裏)
あかさかちょう(にしひらやま)
赤坂町(西平山)
あかさかちょう(ひがしうら)
赤坂町(東裏)
あかさかちょう(ひがしひらやま)
赤坂町(東平山)
あかさかちょう(ひがしやま)
赤坂町(東山)
あかさかちょう(ひらやま)
赤坂町(平山)
あかさかちょう(べにさと)
赤坂町(紅里)
あかさかちょう(まつもと)
赤坂町(松本)
あかさかちょう(みその)
赤坂町(御園)
あかさかちょう(みやじ)
赤坂町(宮路)
あかさかちょう(やまかげ)
赤坂町(山蔭)
あかさかちょう(よこまくら)
赤坂町(横枕)
あかさかちょう(ろくたん)
赤坂町(六反)
あかしろちょう
赤代町
あけのちょう
明野町
あけぼのちょう
曙町
あさひまち
旭町
あしやまだちょう
足山田町
あしやまだちょう(うちやま)
足山田町(内山)
あしやまだちょう(おくたきば)
足山田町(奥滝場)
あしやまだちょう(かどた)
足山田町(門田)
あしやまだちょう(かみあらこ)
足山田町(上荒子)
あしやまだちょう(かみさいばら)
足山田町(上才原)
あしやまだちょう(かみひら)
足山田町(上平)
あしやまだちょう(きたあらや)
足山田町(北荒谷)
あしやまだちょう(くろづか)
足山田町(黒塚)
あしやまだちょう(くろや)
足山田町(黒谷)
あしやまだちょう(こがね)
足山田町(小金)
あしやまだちょう(こまざわ)
足山田町(小間沢)
あしやまだちょう(ごしょがいつ)
足山田町(御所貝ツ)
あしやまだちょう(ごたんだ)
足山田町(五反田)
あしやまだちょう(しばざき)
足山田町(柴崎)
あしやまだちょう(しもひら)
足山田町(下平)
あしやまだちょう(ぜんだな)
足山田町(膳棚)
あしやまだちょう(たきば)
足山田町(滝場)
あしやまだちょう(たきやま)
足山田町(滝山)
あしやまだちょう(としなが)
足山田町(年長)
あしやまだちょう(なかだ)
足山田町(仲田)
あしやまだちょう(なかの)
足山田町(仲野)
あしやまだちょう(にしがわ)
足山田町(西川)
あしやまだちょう(にしさいばら)
足山田町(西才原)
あしやまだちょう(にしじょうした)
足山田町(西城下)
あしやまだちょう(ひがしさいばら)
足山田町(東才原)
あしやまだちょう(ひがしじょうした)
足山田町(東城下)
あしやまだちょう(ふかだ)
足山田町(深田)
あしやまだちょう(むかいやま)
足山田町(向山)
あしやまだちょう(やつだ)
足山田町(八ツ田)
あしやまだちょう(やまざき)
足山田町(山崎)
あしやまだちょう(やまもうし)
足山田町(山舞シ)
あしやまだちょう(わかみや)
足山田町(若宮)
あそうだちょう
麻生田町
あそうだちょう(おおあらこ)
麻生田町(大荒子)
あそうだちょう(おおやしき)
麻生田町(大屋敷)
あそうだちょう(かわぞえ)
麻生田町(川添)
あそうだちょう(かわだれ)
麻生田町(川垂)
あそうだちょう(かわら)
麻生田町(川原)
あそうだちょう(きたうら)
麻生田町(北浦)
あそうだちょう(くすぎみち)
麻生田町(楠木道)
あそうだちょう(くぼみ)
麻生田町(窪美)
あそうだちょう(しま)
麻生田町(島)
あそうだちょう(たかばた)
麻生田町(高畠)
あそうだちょう(たじま)
麻生田町(田島)
あそうだちょう(ためきょう)
麻生田町(為京)
あそうだちょう(ちゃぎばた)
麻生田町(茶木畑)
あそうだちょう(てらまえ)
麻生田町(寺前)
あそうだちょう(なかあらこ)
麻生田町(中荒子)
あそうだちょう(なかがわら)
麻生田町(中川原)
あそうだちょう(なかどおり)
麻生田町(中通)
あそうだちょう(なかみち)
麻生田町(中道)
あそうだちょう(はちじり)
麻生田町(八尻)
あそうだちょう(ひのきばた)
麻生田町(桧畑)
あそうだちょう(ふかい)
麻生田町(深井)
あそうだちょう(まえどおり)
麻生田町(前通)
あそうだちょう(まつばら)
麻生田町(松原)
あそうだちょう(まみつか)
麻生田町(馬見塚)
あそうだちょう(みやひがし)
麻生田町(宮東)
あそうだちょう(みやまえ)
麻生田町(宮前)
あそうだちょう(やまのかみ)
麻生田町(山ノ神)
いちだちょう
市田町
いちだちょう(あおき)
市田町(青木)
いちだちょう(あらやまえ)
市田町(新屋前)
いちだちょう(いけだ)
市田町(池田)
いちだちょう(うやだ)
市田町(宇谷田)
いちだちょう(おおみちした)
市田町(大道下)
いちだちょう(おざさはら)
市田町(小笹原)
いちだちょう(かたせ)
市田町(片瀬)
いちだちょう(かみあらや)
市田町(上新屋)
いちだちょう(かみのしま)
市田町(上之島)
いちだちょう(かわじり)
市田町(河尻)
いちだちょう(きたのつぼ)
市田町(北之坪)
いちだちょう(きたやげんじ)
市田町(北谷源次)
いちだちょう(きたやま)
市田町(北山)
いちだちょう(ぎろう)
市田町(儀郎)
いちだちょう(くずれ)
市田町(崩)
いちだちょう(くようづか)
市田町(供養塚)
いちだちょう(こうの)
市田町(高野)
いちだちょう(ごしょがやつ)
市田町(御所ケ谷津)
いちだちょう(ごたんだ)
市田町(五反田)
いちだちょう(ざいもく)
市田町(財木)
いちだちょう(ざいもくや)
市田町(財木屋)
いちだちょう(したんだ)
市田町(四反田)
いちだちょう(しちたんだ)
市田町(七反田)
いちだちょう(しもあらや)
市田町(下新屋)
いちだちょう(しもなかの)
市田町(下中野)
いちだちょう(しんみちした)
市田町(新道下)
いちだちょう(すなだ)
市田町(砂田)
いちだちょう(たじり)
市田町(田尻)
いちだちょう(ともきゅう)
市田町(友久)
いちだちょう(なかあらや)
市田町(中新屋)
いちだちょう(なかた)
市田町(中田)
いちだちょう(なかつつみうえ)
市田町(中堤上)
いちだちょう(なかのしま)
市田町(中之島)
いちだちょう(なかぶろ)
市田町(中社)
いちだちょう(にしあかわせ)
市田町(西赤早稲)
いちだちょう(にしうら)
市田町(西浦)
いちだちょう(はすいけ)
市田町(蓮池)
いちだちょう(はらやま)
市田町(原山)
いちだちょう(ひがしあかわせ)
市田町(東赤早稲)
いちだちょう(ひがしあらや)
市田町(東新屋)
いちだちょう(ひがしつつみうえ)
市田町(東堤上)
いちだちょう(ひがしつつみした)
市田町(東堤下)
いちだちょう(ひがしなかの)
市田町(東中野)
いちだちょう(ほうとり)
市田町(鳳鳥)
いちだちょう(ほんのはら)
市田町(本野原)
いちだちょう(みなみの)
市田町(南野)
いちだちょう(みやた)
市田町(宮田)
いちだちょう(みやづつみした)
市田町(宮堤下)
いちだちょう(みやぶろ)
市田町(宮社)
いちだちょう(むかえの)
市田町(向野)
いちだちょう(やくし)
市田町(薬師)
いちだちょう(やげんじ)
市田町(谷源次)
いちだちょう(やまどり)
市田町(山鳥)
いちだちょう(よこねやま)
市田町(横根山)
いちだちょう(わせだ)
市田町(早稲田)
いちだちょう(わりいけ)
市田町(割池)
いちのみやちょう
一宮町
いちのみやちょう(あさひ)
一宮町(旭)
いちのみやちょう(いずみ)
一宮町(泉)
いちのみやちょう(いねずみ)
一宮町(亥子角)
いちのみやちょう(おおいけ)
一宮町(大池)
いちのみやちょう(かけした)
一宮町(欠下)
いちのみやちょう(かみしんきり)
一宮町(上新切)
いちのみやちょう(さかえ)
一宮町(栄)
いちのみやちょう(しもしんきり)
一宮町(下新切)
いちのみやちょう(たからがわ)
一宮町(宝川)
いちのみやちょう(にしがきうち)
一宮町(西垣内)
いちのみやちょう(にしき)
一宮町(錦)
いちのみやちょう(のぞえ)
一宮町(野添)
いちのみやちょう(みどり)
一宮町(緑)
いちのみやちょう(みやまえ)
一宮町(宮前)
いちのみやちょう(みゆき)
一宮町(幸)
いちのみやちょう(やしろ)
一宮町(社)
いちのみやちょう(ゆたか)
一宮町(豊)
いなちょう
伊奈町
いなちょう(あまだ)
伊奈町(雨田)
いなちょう(あらや)
伊奈町(新屋)
いなちょう(いちのつぼ)
伊奈町(一ノ坪)
いなちょう(いちば)
伊奈町(市場)
いなちょう(きたむら)
伊奈町(北村)
いなちょう(きたやましんでん)
伊奈町(北山新田)
いなちょう(くずはら)
伊奈町(葛原)
いなちょう(けいおう)
伊奈町(慶応)
いなちょう(ことう)
伊奈町(古当)
いなちょう(さわきばら)
伊奈町(佐脇原)
いなちょう(しおた)
伊奈町(汐田)
いなちょう(しょうあん)
伊奈町(正庵)
いなちょう(しんまち)
伊奈町(新町)
いなちょう(しんまちばた)
伊奈町(新町畑)
いなちょう(じんでん)
伊奈町(神田)
いなちょう(だいみょうじん)
伊奈町(大明神)
いなちょう(だいもん)
伊奈町(大門)
いなちょう(ちゃや)
伊奈町(茶屋)
いなちょう(つるた)
伊奈町(鶴田)
いなちょう(でぐち)
伊奈町(出口)
いなちょう(なかむら)
伊奈町(中村)
いなちょう(ながれだ)
伊奈町(流田)
いなちょう(なみまつ)
伊奈町(並松)
いなちょう(ぬいどの)
伊奈町(縫殿)
いなちょう(のがわ)
伊奈町(野川)
いなちょう(はちおうじ)
伊奈町(八王子)
いなちょう(はらまつ)
伊奈町(原松)
いなちょう(ふかた)
伊奈町(深田)
いなちょう(へいない)
伊奈町(平内)
いなちょう(まいまいつじ)
伊奈町(舞々辻)
いなちょう(まえやま)
伊奈町(前山)
いなちょう(まつあい)
伊奈町(松間)
いなちょう(まるのうち)
伊奈町(丸ノ内)
いなちょう(みなみやましんでん)
伊奈町(南山新田)
いなちょう(みやつぼ)
伊奈町(宮坪)
いなちょう(みやまえ)
伊奈町(宮前)
いなちょう(やなぎ)
伊奈町(柳)
いなちょう(やなぎづつみ)
伊奈町(柳堤)
いなりどおり
稲荷通
いんのこちょう
院之子町
いんのこちょう(おおばた)
院之子町(大畑)
いんのこちょう(おおやなぎ)
院之子町(大柳)
いんのこちょう(かごぜ)
院之子町(籠瀬)
いんのこちょう(かわぞえ)
院之子町(川添)
いんのこちょう(こうじん)
院之子町(荒神)
いんのこちょう(こみどう)
院之子町(小見堂)
いんのこちょう(ごうなか)
院之子町(郷中)
いんのこちょう(しゃぐうじ)
院之子町(社宮司)
いんのこちょう(しんおこし)
院之子町(新起)
いんのこちょう(しんきり)
院之子町(新切)
いんのこちょう(じぞうじ)
院之子町(地蔵寺)
いんのこちょう(すげた)
院之子町(菅田)
いんのこちょう(たかばた)
院之子町(高畑)
いんのこちょう(なかかはら)
院之子町(中川原)
いんのこちょう(なかじま)
院之子町(中島)
いんのこちょう(ひがしはた)
院之子町(東畑)
いんのこちょう(ふなむこう)
院之子町(船向)
いんのこちょう(ふるかわ)
院之子町(古川)
うえの
上野
うしくぼえきどおり
牛久保駅通
うしくぼちょう
牛久保町
うしくぼちょう(いないちば)
牛久保町(稲市場)
うしくぼちょう(おおて)
牛久保町(大手)
うしくぼちょう(きしぐみ)
牛久保町(岸組)
うしくぼちょう(きしした)
牛久保町(岸下)
うしくぼちょう(こうきまえ)
牛久保町(光輝前)
うしくぼちょう(しろあと)
牛久保町(城跡)
うしくぼちょう(しろした)
牛久保町(城下)
うしくぼちょう(たかはら)
牛久保町(高原)
うしくぼちょう(てんのうした)
牛久保町(天王下)
うしくぼちょう(ときわ)
牛久保町(常盤)
うしくぼちょう(みずこんごう)
牛久保町(水金剛)
うしくぼちょう(やわたぐち)
牛久保町(八幡口)
うしくぼちょう(れんだい)
牛久保町(蓮台)
うしくぼちょう(わかご)
牛久保町(若子)
えきまえどおり
駅前通
えじまちょう
江島町
えじまちょう(あとがわら)
江島町(後川原)
えじまちょう(あらや)
江島町(新屋)
えじまちょう(いちのつぼ)
江島町(一ノ坪)
えじまちょう(いなば)
江島町(稲場)
えじまちょう(おくがわら)
江島町(奥川原)
えじまちょう(かなやま)
江島町(金山)
えじまちょう(かみそとがわら)
江島町(上外川原)
えじまちょう(かわがうら)
江島町(川ケ裏)
えじまちょう(かわくこ)
江島町(川久古)
えじまちょう(きたうら)
江島町(北裏)
えじまちょう(ごたんばた)
江島町(五反畑)
えじまちょう(さんぎょく)
江島町(三玉)
えじまちょう(さんだんばた)
江島町(三反畑)
えじまちょう(しもがわら)
江島町(下河原)
えじまちょう(しもしんでん)
江島町(下新田)
えじまちょう(しものごう)
江島町(下ノ郷)
えじまちょう(しもやぶ)
江島町(下薮)
えじまちょう(しゃぐうじん)
江島町(社宮神)
えじまちょう(しんでん)
江島町(新田)
えじまちょう(そとかいど)
江島町(外海戸)
えじまちょう(たかばた)
江島町(高畑)
えじまちょう(たちあい)
江島町(立合)
えじまちょう(つきじ)
江島町(築地)
えじまちょう(てらうら)
江島町(寺裏)
えじまちょう(なかわき)
江島町(中脇)
えじまちょう(なるてん)
江島町(成天)
えじまちょう(にしわき)
江島町(西脇)
えじまちょう(ひがしあらや)
江島町(東新屋)
えじまちょう(ひがしかいど)
江島町(東貝戸)
えじまちょう(ひろせ)
江島町(広瀬)
えじまちょう(ふじのき)
江島町(藤ノ木)
えじまちょう(まあらい)
江島町(馬洗)
おおぎちょう
大木町
おおぎちょう(あらや)
大木町(荒屋)
おおぎちょう(いしみち)
大木町(石道)
おおぎちょう(おおつぼ)
大木町(大坪)
おおぎちょう(かわじり)
大木町(川尻)
おおぎちょう(こばしがづめ)
大木町(小橋ケ詰)
おおぎちょう(こまき)
大木町(小牧)
おおぎちょう(しもなわて)
大木町(下縄手)
おおぎちょう(しんまちどおり)
大木町(新町通)
おおぎちょう(しんみち)
大木町(新道)
おおぎちょう(すなだ)
大木町(砂田)
おおぎちょう(なかそね)
大木町(中曽根)
おおぎちょう(やまのおく)
大木町(山ノ奥)
おおぎちょう(やりみず)
大木町(鑓水)
おおぎちょう(よこまち)
大木町(横町)
おおさきちょう
大崎町
おおさきちょう(おおまち)
大崎町(大町)
おおさきちょう(かど)
大崎町(門)
おおさきちょう(かみかねいば)
大崎町(上金居場)
おおさきちょう(こうの)
大崎町(高野)
おおさきちょう(こばやし)
大崎町(小林)
おおさきちょう(しもかねいば)
大崎町(下金居場)
おおさきちょう(てんじんまえ)
大崎町(天神前)
おおさきちょう(のぞえ)
大崎町(野添)
おおさきちょう(のなか)
大崎町(野中)
おおさきちょう(みやのつぼ)
大崎町(宮之坪)
おおはしちょう
大橋町
おおぼりちょう
大堀町
おだぶちちょう
小田渕町
おだぶちちょう(うたり)
小田渕町(卯足)
おだぶちちょう(しもたれ)
小田渕町(下垂)
おだぶちちょう(たばた)
小田渕町(田畑)
おだぶちちょう(なかまつ)
小田渕町(仲松)
おだぶちちょう(のぐろ)
小田渕町(野畔)
か
かいうんどおり
開運通
かなざわちょう
金沢町
かなざわちょう(あとさか)
金沢町(跡坂)
かなざわちょう(あらやしき)
金沢町(新屋敷)
かなざわちょう(あわじばた)
金沢町(粟地畑)
かなざわちょう(いけがわ)
金沢町(池川)
かなざわちょう(いけだ)
金沢町(池田)
かなざわちょう(いけはた)
金沢町(池端)
かなざわちょう(いしがんびら)
金沢町(石雁平)
かなざわちょう(いちかわ)
金沢町(市川)
かなざわちょう(いちば)
金沢町(市場)
かなざわちょう(いっちょうばた)
金沢町(一丁畑)
かなざわちょう(いどした)
金沢町(井戸下)
かなざわちょう(いなば)
金沢町(稲場)
かなざわちょう(うちがいつ)
金沢町(内貝津)
かなざわちょう(えがわ)
金沢町(江川)
かなざわちょう(おいわけ)
金沢町(追分)
かなざわちょう(おおくち)
金沢町(大口)
かなざわちょう(おおつか)
金沢町(大塚)
かなざわちょう(おおでりやま)
金沢町(大照山)
かなざわちょう(おおみち)
金沢町(大道)
かなざわちょう(おかした)
金沢町(岡下)
かなざわちょう(おかはた)
金沢町(岡畑)
かなざわちょう(おりじ)
金沢町(折地)
かなざわちょう(かきのき)
金沢町(柿ノ木)
かなざわちょう(かなやま)
金沢町(金山)
かなざわちょう(かまた)
金沢町(鎌田)
かなざわちょう(かみがわら)
金沢町(上川原)
かなざわちょう(かややま)
金沢町(萱山)
かなざわちょう(かわいの)
金沢町(川井野)
かなざわちょう(かわくご)
金沢町(川久胡)
かなざわちょう(きたうら)
金沢町(北浦)
かなざわちょう(きょうでん)
金沢町(京田)
かなざわちょう(くしだ)
金沢町(櫛田)
かなざわちょう(こうじんば)
金沢町(荒神場)
かなざわちょう(こうでん)
金沢町(国府田)
かなざわちょう(こぞうし)
金沢町(小蔵子)
かなざわちょう(こでりやま)
金沢町(小照山)
かなざわちょう(こまのまえ)
金沢町(駒ノ前)
かなざわちょう(こやました)
金沢町(小山下)
かなざわちょう(しもがわら)
金沢町(下川原)
かなざわちょう(しもとりい)
金沢町(下鳥居)
かなざわちょう(しんでんばた)
金沢町(神田畑)
かなざわちょう(そうしん)
金沢町(宗新)
かなざわちょう(そとがいつ)
金沢町(外貝津)
かなざわちょう(たかやす)
金沢町(高安)
かなざわちょう(たきした)
金沢町(滝下)
かなざわちょう(たきのいり)
金沢町(滝ノ入)
かなざわちょう(たきびら)
金沢町(滝平)
かなざわちょう(たけした)
金沢町(竹下)
かなざわちょう(たんも)
金沢町(丹茂)
かなざわちょう(だんと)
金沢町(段戸)
かなざわちょう(だんばやし)
金沢町(段林)
かなざわちょう(ちゃうす)
金沢町(茶臼)
かなざわちょう(つつみした)
金沢町(堤下)
かなざわちょう(てんのう)
金沢町(天王)
かなざわちょう(とうごびら)
金沢町(当古平)
かなざわちょう(としだ)
金沢町(年田)
かなざわちょう(なかがわら)
金沢町(中川原)
かなざわちょう(なかみち)
金沢町(中道)
かなざわちょう(ながびら)
金沢町(永平)
かなざわちょう(にしうら)
金沢町(西浦)
かなざわちょう(にしざわ)
金沢町(西峡)
かなざわちょう(ひがしやま)
金沢町(東山)
かなざわちょう(ひのきびら)
金沢町(桧平)
かなざわちょう(ふじづる)
金沢町(藤弦)
かなざわちょう(ふじのき)
金沢町(藤ノ木)
かなざわちょう(ふたごづか)
金沢町(二子塚)
かなざわちょう(べんてんした)
金沢町(弁天下)
かなざわちょう(まつした)
金沢町(松下)
かなざわちょう(ままうえ)
金沢町(まま上)
かなざわちょう(まるかいどう)
金沢町(丸海道)
かなざわちょう(まんどころ)
金沢町(万所)
かなざわちょう(みずひき)
金沢町(水引)
かなざわちょう(みなみばた)
金沢町(南畑)
かなざわちょう(みなみやまだ)
金沢町(南山田)
かなざわちょう(みやきた)
金沢町(宮北)
かなざわちょう(みやまえ)
金沢町(宮前)
かなざわちょう(むかいびら)
金沢町(向平)
かなざわちょう(むらした)
金沢町(村下)
かなざわちょう(やきあれ)
金沢町(焼荒)
かなざわちょう(やくしじ)
金沢町(薬師地)
かなざわちょう(よこまくら)
金沢町(横枕)
かなづかちょう
金塚町
かなやちょう
金屋町
かなやにしまち
金屋西町
かなやばしちょう
金屋橋町
かなやほんまち
金屋本町
かなやもとまち
金屋元町
かみながやまちょう
上長山町
かみながやまちょう(あかばね)
上長山町(赤羽根)
かみながやまちょう(いがみ)
上長山町(井上)
かみながやまちょう(いちのざわ)
上長山町(一ノ沢)
かみながやまちょう(うしろだ)
上長山町(後田)
かみながやまちょう(うすや)
上長山町(臼屋)
かみながやまちょう(おおやま)
上長山町(大山)
かみながやまちょう(おくみてがわ)
上長山町(奥三手川)
かみながやまちょう(かみあらや)
上長山町(上新屋)
かみながやまちょう(かみのひら)
上長山町(上ノ平)
かみながやまちょう(きたほうじ)
上長山町(北宝地)
かみながやまちょう(こなこう)
上長山町(小南口)
かみながやまちょう(こなこうばら)
上長山町(小南口原)
かみながやまちょう(さいばら)
上長山町(西原)
かみながやまちょう(しもみてがわ)
上長山町(下三手川)
かみながやまちょう(しもわりでん)
上長山町(下割田)
かみながやまちょう(しらとりまえ)
上長山町(白鳥前)
かみながやまちょう(しんみちした)
上長山町(新道下)
かみながやまちょう(たから)
上長山町(宝)
かみながやまちょう(たからがわ)
上長山町(宝川)
かみながやまちょう(たがわ)
上長山町(田川)
かみながやまちょう(だいとうばら)
上長山町(大東原)
かみながやまちょう(つちはし)
上長山町(土橋)
かみながやまちょう(てどり)
上長山町(手取)
かみながやまちょう(とうはち)
上長山町(藤八)
かみながやまちょう(なかみてがわ)
上長山町(中三手川)
かみながやまちょう(にしあらや)
上長山町(西新屋)
かみながやまちょう(にしすいじんびら)
上長山町(西水神平)
かみながやまちょう(のぞえ)
上長山町(野添)
かみながやまちょう(ひがしあらや)
上長山町(東新屋)
かみながやまちょう(ひがしすいじんびら)
上長山町(東水神平)
かみながやまちょう(ひがしばら)
上長山町(東原)
かみながやまちょう(ひぶせ)
上長山町(火防)
かみながやまちょう(ほんぐうした)
上長山町(本宮下)
かみながやまちょう(みなみだ)
上長山町(南田)
かみながやまちょう(みなみほうじ)
上長山町(南宝地)
かみながやまちょう(みやのまえ)
上長山町(宮ノ前)
かみながやまちょう(ろくろうつじ)
上長山町(六郎辻)
かみながやまちょう(わりでん)
上長山町(割田)
かわはなちょう
川花町
きたうらちょう
北浦町
ぎょうめいちょう
行明町
ぎょうめいちょう(いどじり)
行明町(井戸尻)
ぎょうめいちょう(おおいのうしろ)
行明町(大井後)
ぎょうめいちょう(おつさがりまつ)
行明町(乙下り松)
ぎょうめいちょう(かごせ)
行明町(籠瀬)
ぎょうめいちょう(かじまわり)
行明町(鍛治廻)
ぎょうめいちょう(からおけ)
行明町(唐桶)
ぎょうめいちょう(こうさがりまつ)
行明町(甲下り松)
ぎょうめいちょう(こばし)
行明町(小橋)
ぎょうめいちょう(しんめい)
行明町(神明)
ぎょうめいちょう(すえひろ)
行明町(末広)
ぎょうめいちょう(たかばた)
行明町(高畑)
ぎょうめいちょう(たなり)
行明町(田成)
ぎょうめいちょう(だいとう)
行明町(大唐)
ぎょうめいちょう(といづめ)
行明町(樋詰)
ぎょうめいちょう(はらげつ)
行明町(原月)
ぎょうめいちょう(ふじた)
行明町(藤田)
ぎょうめいちょう(みずあらい)
行明町(水洗)
ぎょうめいちょう(みやいど)
行明町(宮井戸)
ぎょうめいちょう(やぶした)
行明町(薮下)
ぎょうめいちょう(やまぶし)
行明町(山伏)
ぎょうめいちょう(れんじ)
行明町(蓮地)
ぎょうめいちょう(わかみや)
行明町(若宮)
くぼちょう
久保町
くぼちょう(あげはた)
久保町(揚畑)
くぼちょう(いしはら)
久保町(石原)
くぼちょう(うえみどう)
久保町(上見堂)
くぼちょう(うしろぐち)
久保町(後口)
くぼちょう(うんめい)
久保町(雲明)
くぼちょう(かなどう)
久保町(金堂)
くぼちょう(かわかみ)
久保町(川上)
くぼちょう(こふかだ)
久保町(小深田)
くぼちょう(しもやしき)
久保町(下屋敷)
くぼちょう(しゃち)
久保町(社地)
くぼちょう(ながれ)
久保町(流)
くぼちょう(はぜんじ)
久保町(葉善寺)
くぼちょう(ひかげ)
久保町(日影)
くぼちょう(ぼうだ)
久保町(棒田)
くぼちょう(むかいだ)
久保町(向田)
こうきちょう
光輝町
こうじちょう
柑子町
こうじちょう(かわはら)
柑子町(川原)
こうじちょう(ごたんだ)
柑子町(五反田)
こうじちょう(そとはた)
柑子町(外畑)
こうじちょう(てんぱく)
柑子町(天白)
こうじちょう(ひろおさ)
柑子町(広長)
こうじちょう(わかみや)
柑子町(若宮)
こうちょう
国府町
こうちょう(あおうま)
国府町(青馬)
こうちょう(いけだ)
国府町(池田)
こうちょう(おかもと)
国府町(岡本)
こうちょう(かじがや)
国府町(鍛冶ケ谷)
こうちょう(かみがわら)
国府町(上河原)
こうちょう(かみぼうにゅう)
国府町(上坊入)
こうちょう(かんにゃくじ)
国府町(寒若寺)
こうちょう(こもしき)
国府町(菰敷)
こうちょう(さくらだ)
国府町(桜田)
こうちょう(しみず)
国府町(清水)
こうちょう(しもがわら)
国府町(下河原)
こうちょう(しもぼうにゅう)
国府町(下坊入)
こうちょう(じっしょう)
国府町(実正)
こうちょう(せんじ)
国府町(仙路)
こうちょう(たかばた)
国府町(高畑)
こうちょう(ちゃのきゅう)
国府町(茶ノ休)
こうちょう(てんじん)
国府町(天神)
こうちょう(とよなり)
国府町(豊成)
こうちょう(なかみち)
国府町(中道)
こうちょう(にしうら)
国府町(西浦)
こうちょう(ふなはら)
国府町(船原)
こうちょう(ほりあい)
国府町(堀合)
こうちょう(まえさき)
国府町(前崎)
こうちょう(まえだ)
国府町(前田)
こうちょう(まとば)
国府町(的場)
こうちょう(むこうがわら)
国府町(向河原)
こうちょう(やしろわき)
国府町(社脇)
こうちょう(やぶした)
国府町(薮下)
こうちょう(やまのいり)
国府町(山ノ入)
こうちょう(りゅうか)
国府町(流霞)
こうみなみ
国府南
こうめいちょう
光明町
こうようちょう
光陽町
こざかいちょう
小坂井町
こざかいちょう(おおじま)
小坂井町(大島)
こざかいちょう(おおづか)
小坂井町(大塚)
こざかいちょう(おおぼり)
小坂井町(大堀)
こざかいちょう(かけだ)
小坂井町(欠田)
こざかいちょう(かけやま)
小坂井町(欠山)
こざかいちょう(かしおう)
小坂井町(樫王)
こざかいちょう(かどむかえ)
小坂井町(門迎)
こざかいちょう(きたうら)
小坂井町(北浦)
こざかいちょう(くらやしき)
小坂井町(倉屋敷)
こざかいちょう(さいのき)
小坂井町(才ノ木)
こざかいちょう(ささみばら)
小坂井町(笹見原)
こざかいちょう(どうじ)
小坂井町(道地)
こざかいちょう(なかの)
小坂井町(中野)
こざかいちょう(にしうら)
小坂井町(西浦)
こざかいちょう(のじ)
小坂井町(野地)
こざかいちょう(はちまんでん)
小坂井町(八幡田)
こざかいちょう(ひらくち)
小坂井町(平口)
こざかいちょう(みやした)
小坂井町(宮下)
こざかいちょう(みやわき)
小坂井町(宮脇)
こざかいちょう(もんなみ)
小坂井町(門並)
こざくらちょう
小桜町
ことぶきどおり
寿通
ごゆちょう
御油町
ごゆちょう(あおきまえ)
御油町(青木前)
ごゆちょう(あおと)
御油町(青戸)
ごゆちょう(いけした)
御油町(池下)
ごゆちょう(いけだ)
御油町(池田)
ごゆちょう(いちのたに)
御油町(一の谷)
ごゆちょう(いちのたにさん)
御油町(一の谷山)
ごゆちょう(いちのつぼ)
御油町(一ノ坪)
ごゆちょう(いちのはし)
御油町(一ノ橋)
ごゆちょう(いっちょうでん)
御油町(一町田)
ごゆちょう(いっぽんぎ)
御油町(一本木)
ごゆちょう(いのくち)
御油町(井ノ口)
ごゆちょう(うえのやま)
御油町(上ノ山)
ごゆちょう(うえのやました)
御油町(上ノ山下)
ごゆちょう(うしろだ)
御油町(後田)
ごゆちょう(うばやま)
御油町(姥山)
ごゆちょう(おおしもがわら)
御油町(大下河原)
ごゆちょう(かけした)
御油町(欠下)
ごゆちょう(かみがわら)
御油町(上河原)
ごゆちょう(かわだ)
御油町(河田)
ごゆちょう(かわらばた)
御油町(河原畑)
ごゆちょう(きたざわ)
御油町(北沢)
ごゆちょう(きのした)
御油町(木ノ下)
ごゆちょう(ぎょうりき)
御油町(行力)
ごゆちょう(くだりさわ)
御油町(下り沢)
ごゆちょう(くみがだに)
御油町(汲ケ谷)
ごゆちょう(くりぎやま)
御油町(栗木山)
ごゆちょう(こみどう)
御油町(古御堂)
ごゆちょう(こめの)
御油町(米野)
ごゆちょう(こやま)
御油町(小山)
ごゆちょう(こんさい)
御油町(今斉)
ごゆちょう(ごたん)
御油町(五反)
ごゆちょう(さかいばた)
御油町(堺畑)
ごゆちょう(さぎざか)
御油町(鷺坂)
ごゆちょう(ささはら)
御油町(笹原)
ごゆちょう(しもがはら)
御油町(下川原)
ごゆちょう(しんちょう)
御油町(新丁)
ごゆちょう(ぜんのたな)
御油町(膳ノ棚)
ごゆちょう(たきがいり)
御油町(滝ケ入)
ごゆちょう(ちくぜんがたに)
御油町(筑前ケ谷)
ごゆちょう(つかはらやま)
御油町(塚原山)
ごゆちょう(とうざやま)
御油町(当座山)
ごゆちょう(とおみやま)
御油町(遠見山)
ごゆちょう(とおみやました)
御油町(遠見山下)
ごゆちょう(なかかわら)
御油町(中川原)
ごゆちょう(ながたに)
御油町(長谷)
ごゆちょう(ながたにさん)
御油町(長谷山)
ごゆちょう(なみまつ)
御油町(並松)
ごゆちょう(にしいりょう)
御油町(西井領)
ごゆちょう(にしかけま)
御油町(西欠間)
ごゆちょう(にしこふかだ)
御油町(西小深田)
ごゆちょう(にしざわ)
御油町(西沢)
ごゆちょう(のぼりざわ)
御油町(登り沢)
ごゆちょう(のやま)
御油町(野山)
ごゆちょう(のやました)
御油町(野山下)
ごゆちょう(はしきわ)
御油町(橋際)
ごゆちょう(はちめん)
御油町(八面)
ごゆちょう(はちめんまえ)
御油町(八面前)
ごゆちょう(はちめんよこ)
御油町(八面横)
ごゆちょう(ひがしいりょう)
御油町(東井領)
ごゆちょう(ひがしかけま)
御油町(東欠間)
ごゆちょう(ひがしこふかだ)
御油町(東小深田)
ごゆちょう(ひがしざわ)
御油町(東沢)
ごゆちょう(ひがしやま)
御油町(東山)
ごゆちょう(ひとえやぶ)
御油町(一重薮)
ごゆちょう(ひのきさわ)
御油町(桧沢)
ごゆちょう(ほうろくど)
御油町(炮六土)
ごゆちょう(まちうら)
御油町(町裏)
ごゆちょう(まんぷくじ)
御油町(万福寺)
ごゆちょう(みよし)
御油町(美世賜)
ごゆちょう(むかいやま)
御油町(向山)
ごゆちょう(やまのかみ)
御油町(山ノ神)
ごゆちょう(わかみや)
御油町(若宮)
さ
さいわいちょう
幸町
さかいまち
堺町
さくらがおかちょう
桜ケ丘町
さくらぎどおり
桜木通
さくらまち
桜町
さどちょう
佐土町
さながわちょう
佐奈川町
さんぞうごちょう
三蔵子町
さんぞうごちょう(いちりづか)
三蔵子町(一里塚)
さんぞうごちょう(おおみち)
三蔵子町(大道)
さんぞうごちょう(きたうら)
三蔵子町(北浦)
さんぞうごちょう(きたぞえ)
三蔵子町(北添)
さんぞうごちょう(きたの)
三蔵子町(北野)
さんぞうごちょう(でぐち)
三蔵子町(出口)
さんぞうごちょう(なかあらこ)
三蔵子町(中荒古)
さんぞうごちょう(にしうら)
三蔵子町(西浦)
さんぞうごちょう(のがやぶ)
三蔵子町(野河薮)
さんぞうごちょう(のぞえ)
三蔵子町(野添)
さんぞうごちょう(はしもと)
三蔵子町(橋本)
さんぞうごちょう(ふくぢあらこ)
三蔵子町(福地荒古)
さんぞうごちょう(まえはた)
三蔵子町(前畑)
さんぞうごちょう(みやまえ)
三蔵子町(宮前)
さんぞうごちょう(やまつか)
三蔵子町(山塚)
ざいかちょう
財賀町
ざいかちょう(あながわ)
財賀町(穴河)
ざいかちょう(いちこうじ)
財賀町(市小路)
ざいかちょう(おおはざま)
財賀町(大狭間)
ざいかちょう(おおまつ)
財賀町(大松)
ざいかちょう(かど)
財賀町(門)
ざいかちょう(かはらだ)
財賀町(河原田)
ざいかちょう(かぶら)
財賀町(蕪)
ざいかちょう(かんのんざん)
財賀町(観音山)
ざいかちょう(くわばら)
財賀町(桑原)
ざいかちょう(こうじ)
財賀町(小路)
ざいかちょう(こうで)
財賀町(コウデ)
ざいかちょう(こうば)
財賀町(コウバ)
ざいかちょう(たていし)
財賀町(立石)
ざいかちょう(とちのき)
財賀町(栃ノ木)
ざいかちょう(どうにや)
財賀町(ドウニヤ)
ざいかちょう(なかだ)
財賀町(中田)
ざいかちょう(はりまだ)
財賀町(ハリマダ)
ざいかちょう(むかい)
財賀町(向)
しのだちょう
篠田町
しのだちょう(あらいひがし)
篠田町(新居東)
しのだちょう(あらやうら)
篠田町(新屋浦)
しのだちょう(いしばし)
篠田町(石橋)
しのだちょう(いちみち)
篠田町(市道)
しのだちょう(うんきょう)
篠田町(雲京)
しのだちょう(かみたじり)
篠田町(上田尻)
しのだちょう(かみやしき)
篠田町(上屋敷)
しのだちょう(こうぼうの)
篠田町(弘法野)
しのだちょう(しもがわ)
篠田町(下川)
しのだちょう(しもたじり)
篠田町(下田尻)
しのだちょう(しんきり)
篠田町(新切)
しのだちょう(たけのうしろ)
篠田町(竹ノ後)
しのだちょう(たじり)
篠田町(田尻)
しのだちょう(どどがわ)
篠田町(土々川)
しのだちょう(なかじょうな)
篠田町(中庄名)
しのだちょう(なかだ)
篠田町(仲田)
しのだちょう(なみまつ)
篠田町(並松)
しのだちょう(はまえば)
篠田町(葉前場)
しのだちょう(ばんしょうた)
篠田町(番匠田)
しのだちょう(ひがしあらこ)
篠田町(東荒古)
しのだちょう(ふるいど)
篠田町(古井戸)
しのだちょう(よつや)
篠田町(四ツ家)
しのだちょう(わりづか)
篠田町(割塚)
しのづかちょう
篠束町
しのづかちょう(あらき)
篠束町(荒木)
しのづかちょう(おおぼり)
篠束町(大堀)
しのづかちょう(くりあな)
篠束町(栗穴)
しのづかちょう(ごうちゅう)
篠束町(郷中)
しのづかちょう(すやした)
篠束町(酢屋下)
しのづかちょう(たかみ)
篠束町(高見)
しのづかちょう(なかあらこ)
篠束町(仲荒古)
しのづかちょう(なかほり)
篠束町(仲堀)
しのづかちょう(ならびづか)
篠束町(並塚)
しのづかちょう(にしみや)
篠束町(西宮)
しのづかちょう(ひがしみや)
篠束町(東宮)
しのづかちょう(ひらめし)
篠束町(平飯)
しのづかちょう(やはぎ)
篠束町(矢筰)
しのづかちょう(よしぞえ)
篠束町(吉添)
しのづかちょう(わかみや)
篠束町(若宮)
しもながやまちょう
下長山町
しもながやまちょう(いわした)
下長山町(岩下)
しもながやまちょう(かみあらい)
下長山町(上アライ)
しもながやまちょう(きたがわ)
下長山町(北側)
しもながやまちょう(さいどうかいづ)
下長山町(西道貝津)
しもながやまちょう(さかい)
下長山町(堺)
しもながやまちょう(しもあわら)
下長山町(下アワラ)
しもながやまちょう(じんでん)
下長山町(神田)
しもながやまちょう(たかばた)
下長山町(高畑)
しもながやまちょう(てんのうした)
下長山町(天王下)
しもながやまちょう(どんぼう)
下長山町(ドンボウ)
しもながやまちょう(なかやしき)
下長山町(中屋敷)
しもながやまちょう(みやした)
下長山町(宮下)
しものがわちょう
下野川町
しゅくちょう
宿町
しゅくちょう(あおき)
宿町(青木)
しゅくちょう(あらこ)
宿町(荒古)
しゅくちょう(かなやま)
宿町(金山)
しゅくちょう(くすのき)
宿町(楠)
しゅくちょう(こうどうじ)
宿町(光道寺)
しゅくちょう(こじゅうおう)
宿町(古十王)
しゅくちょう(こやま)
宿町(小山)
しゅくちょう(ごんべい)
宿町(権平)
しゅくちょう(さかち)
宿町(坂地)
しゅくちょう(さへいやま)
宿町(佐平山)
しゅくちょう(ちょうじゃまつ)
宿町(長者松)
しゅくちょう(てらまえ)
宿町(寺前)
しゅくちょう(なかじま)
宿町(中島)
しゅくちょう(なかじままえ)
宿町(中島前)
しゅくちょう(なかみち)
宿町(中道)
しゅくちょう(のがわ)
宿町(野川)
しゅくちょう(はくさん)
宿町(白山)
しゅくちょう(みずいり)
宿町(水入)
しゅくちょう(みやわき)
宿町(宮脇)
しゅくちょう(やじゅう)
宿町(弥重)
しらくもちょう
白雲町
しろとり
白鳥
しろとりちょう
白鳥町
しろとりちょう(あなだ)
白鳥町(穴田)
しろとりちょう(うたり)
白鳥町(兎足)
しろとりちょう(おおしみず)
白鳥町(大清水)
しろとりちょう(かみごうちゅう)
白鳥町(上郷中)
しろとりちょう(かわた)
白鳥町(川田)
しろとりちょう(きょうつぎ)
白鳥町(京次)
しろとりちょう(こめだ)
白鳥町(米田)
しろとりちょう(ごちょうだ)
白鳥町(五丁田)
しろとりちょう(さいこせ)
白鳥町(西古瀬)
しろとりちょう(しもごうちゅう)
白鳥町(下郷中)
しろとりちょう(たかだ)
白鳥町(高田)
しろとりちょう(のぐちまえ)
白鳥町(野口前)
しろとりちょう(のぐろ)
白鳥町(野畔)
しろとりちょう(のなか)
白鳥町(野仲)
しろとりちょう(はらみぞ)
白鳥町(原溝)
しろとりちょう(ぼうにゅう)
白鳥町(防入)
しろとりちょう(むらかみ)
白鳥町(村上)
しろとりちょう(やまもも)
白鳥町(山桃)
しろとりちょう(わりづか)
白鳥町(割塚)
しんあおうまちょう
新青馬町
しんさかえまち
新栄町
しんさくらまちどおり
新桜町通
しんじゅくちょう
新宿町
しんみちちょう
新道町
しんゆたかまち
新豊町
すえひろどおり
末広通
すみよしちょう
住吉町
すわ
諏訪
すわにしまち
諏訪西町
せぎちょう
瀬木町
せぎちょう(あらいだ)
瀬木町(荒井田)
せぎちょう(うちぶくろ)
瀬木町(内袋)
せぎちょう(かえだ)
瀬木町(替田)
せぎちょう(かまだ)
瀬木町(鎌田)
せぎちょう(きたうら)
瀬木町(北裏)
せぎちょう(ごうなか)
瀬木町(郷中)
せぎちょう(すいはらまえ)
瀬木町(水原前)
せぎちょう(たなり)
瀬木町(田成)
せぎちょう(はしむこう)
瀬木町(橋向)
せぎちょう(ふるかわ)
瀬木町(古川)
ぞうし
蔵子
た
たかみちょう
高見町
ためとうちょう
為当町
ためとうちょう(あらやがはら)
為当町(新屋河原)
ためとうちょう(いしだ)
為当町(石田)
ためとうちょう(いちき)
為当町(市木)
ためとうちょう(うしろだ)
為当町(後田)
ためとうちょう(かはらだ)
為当町(川原田)
ためとうちょう(かみかわらだ)
為当町(上川原田)
ためとうちょう(かわた)
為当町(川田)
ためとうちょう(しいのき)
為当町(椎木)
ためとうちょう(しゃぐうじん)
為当町(社宮神)
ためとうちょう(しりなし)
為当町(尻無)
ためとうちょう(しんどう)
為当町(新道)
ためとうちょう(てらした)
為当町(寺下)
ためとうちょう(どうのまえ)
為当町(堂前)
ためとうちょう(なかがみ)
為当町(仲上)
ためとうちょう(なかわき)
為当町(仲脇)
ためとうちょう(のぞえ)
為当町(野添)
ためとうちょう(ばしょうめん)
為当町(場正免)
ためとうちょう(まつぐち)
為当町(松口)
ためとうちょう(みといちば)
為当町(三津市場)
ためとうちょう(みやわき)
為当町(宮脇)
ためとうちょう(ろくたんだ)
為当町(六反田)
たるいちょう
樽井町
たるいちょう(おおつじ)
樽井町(大辻)
たるいちょう(かわぞえ)
樽井町(川添)
たるいちょう(さいのかみ)
樽井町(才ノ神)
たるいちょう(どどがわ)
樽井町(土々川)
たるいちょう(にしつぼ)
樽井町(西坪)
たるいちょう(みやご)
樽井町(宮後)
たるいちょう(みやまえ)
樽井町(宮前)
だいだちょう
代田町
ちぎりちょう
千両町
ちぎりちょう(あかねざか)
千両町(赤根坂)
ちぎりちょう(いしばた)
千両町(石畑)
ちぎりちょう(いちみち)
千両町(市道)
ちぎりちょう(いとげ)
千両町(糸宅)
ちぎりちょう(うえのやま)
千両町(上ノ山)
ちぎりちょう(うしかわ)
千両町(牛川)
ちぎりちょう(おおぼり)
千両町(大堀)
ちぎりちょう(おりはし)
千両町(折橋)
ちぎりちょう(かいつだ)
千両町(開津田)
ちぎりちょう(かみじゃあな)
千両町(上蛇穴)
ちぎりちょう(かみにしのや)
千両町(上西ノ谷)
ちぎりちょう(かみのいちば)
千両町(上野市場)
ちぎりちょう(くらはざま)
千両町(鞍狭間)
ちぎりちょう(げとう)
千両町(下当)
ちぎりちょう(こうじ)
千両町(小路)
ちぎりちょう(ごくらくじ)
千両町(極楽寺)
ちぎりちょう(さかやがいつ)
千両町(酒屋貝津)
ちぎりちょう(さながわ)
千両町(真川)
ちぎりちょう(さんがつだ)
千両町(三月田)
ちぎりちょう(ざいかぐち)
千両町(財賀口)
ちぎりちょう(しもじゃあな)
千両町(下蛇穴)
ちぎりちょう(しもにしのや)
千両町(下西の谷)
ちぎりちょう(しものいちば)
千両町(下ノ市場)
ちぎりちょう(すやはら)
千両町(数谷原)
ちぎりちょう(せんりょう)
千両町(千両)
ちぎりちょう(そまざか)
千両町(杣坂)
ちぎりちょう(たきのいり)
千両町(滝ノ入)
ちぎりちょう(つるだ)
千両町(鶴田)
ちぎりちょう(てらかど)
千両町(寺門)
ちぎりちょう(なかだ)
千両町(中田)
ちぎりちょう(なかのいちば)
千両町(中ノ市場)
ちぎりちょう(のぼりがいつ)
千両町(昇貝津)
ちぎりちょう(ひやけ)
千両町(日焼)
ちぎりちょう(ひろがいつ)
千両町(広貝津)
ちぎりちょう(ふかだ)
千両町(深田)
ちぎりちょう(ふたまた)
千両町(二タ又)
ちぎりちょう(ほうべ)
千両町(宝辺)
ちぎりちょう(ほどのいり)
千両町(程野入)
ちぎりちょう(ほんばた)
千両町(本畑)
ちぎりちょう(まつがいり)
千両町(松ケ入)
ちぎりちょう(まのた)
千両町(間ノ田)
ちぎりちょう(みずくぼ)
千両町(水久保)
ちぎりちょう(ようこう)
千両町(用幸)
ちぎりちょう(よっかび)
千両町(四ケ日)
ちぎりちょう(わせだ)
千両町(早稲田)
ちとせどおり
千歳通
ちゅうおうどおり
中央通
ちゅうじょうちょう
中条町
ちゅうじょうちょう(いまみや)
中条町(今宮)
ちゅうじょうちょう(おおみち)
中条町(大道)
ちゅうじょうちょう(かわらどう)
中条町(河原堂)
ちゅうじょうちょう(かんのんどう)
中条町(観音堂)
ちゅうじょうちょう(こうのす)
中条町(鴻ノ巣)
ちゅうじょうちょう(こまつ)
中条町(小松)
ちゅうじょうちょう(さかした)
中条町(坂下)
ちゅうじょうちょう(てんのう)
中条町(天王)
ちゅうじょうちょう(なかみち)
中条町(中道)
ちゅうじょうちょう(ひろくち)
中条町(広口)
ちゅうじょうちょう(みちした)
中条町(道下)
ちゅうじょうちょう(みやつぼ)
中条町(宮坪)
ちゅうぶちょう
中部町
てんじんちょう
天神町
とうこうちょう
東光町
とうごちょう
当古町
とうごちょう(いけだ)
当古町(池田)
とうごちょう(いしき)
当古町(一色)
とうごちょう(いしきまえ)
当古町(一色前)
とうごちょう(おおかわら)
当古町(大河原)
とうごちょう(かけま)
当古町(欠間)
とうごちょう(かわらだ)
当古町(河原田)
とうごちょう(くわばら)
当古町(桑原)
とうごちょう(こわり)
当古町(小割)
とうごちょう(さるぎり)
当古町(申切)
とうごちょう(しま)
当古町(島)
とうごちょう(しみずじり)
当古町(清水尻)
とうごちょう(しもかわら)
当古町(下河原)
とうごちょう(しもだ)
当古町(下田)
とうごちょう(すなづつみ)
当古町(砂堤)
とうごちょう(ながばた)
当古町(長畑)
とうごちょう(にしあらい)
当古町(西新井)
とうごちょう(にしあらや)
当古町(西新屋)
とうごちょう(にしふなと)
当古町(西船渡)
とうごちょう(にしほんごう)
当古町(西本郷)
とうごちょう(のなか)
当古町(野中)
とうごちょう(ばばさき)
当古町(馬場崎)
とうごちょう(ひがしあらい)
当古町(東新井)
とうごちょう(ひがしあらや)
当古町(東新屋)
とうごちょう(ひがしかわら)
当古町(東河原)
とうごちょう(ひがしふなと)
当古町(東船渡)
とうごちょう(ひがしほんごう)
当古町(東本郷)
とうごちょう(ほんごう)
当古町(本郷)
とうごちょう(ほんごうまえ)
当古町(本郷前)
とうごちょう(まつした)
当古町(松下)
とうごちょう(やなぎせ)
当古町(柳瀬)
とうしんちょう
東新町
とうじょうちょう
東上町
とうじょうちょう(いどいり)
東上町(井戸入)
とうじょうちょう(いやざわ)
東上町(井谷沢)
とうじょうちょう(うるしばた)
東上町(漆畑)
とうじょうちょう(おおやしき)
東上町(大屋敷)
とうじょうちょう(かきのき)
東上町(柿木)
とうじょうちょう(かきのきびら)
東上町(柿木平)
とうじょうちょう(かきのきみちした)
東上町(柿木道下)
とうじょうちょう(かしわざわ)
東上町(柏沢)
とうじょうちょう(かちがわ)
東上町(勝川)
とうじょうちょう(かみがわら)
東上町(上河原)
とうじょうちょう(きたおか)
東上町(北岡)
とうじょうちょう(きただ)
東上町(北田)
とうじょうちょう(ごんげん)
東上町(権現)
とうじょうちょう(したで)
東上町(下手)
とうじょうちょう(すみやき)
東上町(炭焼)
とうじょうちょう(すみやきびら)
東上町(炭焼平)
とうじょうちょう(たきのいり)
東上町(滝ノ入)
とうじょうちょう(たきびら)
東上町(滝平)
とうじょうちょう(つちはし)
東上町(土橋)
とうじょうちょう(とうきょうじ)
東上町(東京寺)
とうじょうちょう(とくだい)
東上町(徳台)
とうじょうちょう(なかがわら)
東上町(中河原)
とうじょうちょう(ならのき)
東上町(楢ノ木)
とうじょうちょう(ひかげ)
東上町(日影)
とうじょうちょう(ひらまつ)
東上町(平松)
とうじょうちょう(びやくらく)
東上町(白楽)
とうじょうちょう(ほんぐうさん)
東上町(本宮山)
とうじょうちょう(まつもと)
東上町(松本)
とうじょうちょう(まるづか)
東上町(丸塚)
とうじょうちょう(みやざわ)
東上町(宮沢)
とうのぎちょう
塔ノ木町
とうめいちょう
東名町
とよかわさかえまち
豊川栄町
とよかわちょう
豊川町
とよかわちょう(いろどおり)
豊川町(伊呂通)
とよかわちょう(おどおり)
豊川町(遠通)
とよかわちょう(ちどおり)
豊川町(知通)
とよかわちょう(とどおり)
豊川町(止通)
とよかわちょう(にほどおり)
豊川町(仁保通)
とよかわちょう(ぬどおり)
豊川町(奴通)
とよかわちょう(はどおり)
豊川町(波通)
とよかわちょう(へどおり)
豊川町(辺通)
とよかわちょう(りどおり)
豊川町(利通)
とよかわちょう(るどおり)
豊川町(留通)
とよかわなかまち
豊川仲町
とよかわにしまち
豊川西町
とよかわもとまち
豊川元町
とよつちょう
豊津町
とよつちょう(いしづか)
豊津町(石塚)
とよつちょう(かまのくち)
豊津町(釜ノ口)
とよつちょう(かみがわら)
豊津町(上川原)
とよつちょう(かみのき)
豊津町(神ノ木)
とよつちょう(かわら)
豊津町(川原)
とよつちょう(しんち)
豊津町(新地)
とよつちょう(たかす)
豊津町(高砂)
とよつちょう(でぐち)
豊津町(出口)
とよつちょう(なかいしづか)
豊津町(中石塚)
とよつちょう(なかがわら)
豊津町(中川原)
とよつちょう(のなか)
豊津町(野中)
とよつちょう(ひがしがわら)
豊津町(東川原)
とよつちょう(ひろばた)
豊津町(広畑)
とよつちょう(みやわき)
豊津町(宮脇)
とよつちょう(みょうけん)
豊津町(妙見)
とよつちょう(めんのき)
豊津町(免ノ木)
とよつちょう(やなぎした)
豊津町(柳下)
とよつちょう(やなぎぶろ)
豊津町(柳不呂)
とよつちょう(わりでん)
豊津町(割田)
どどうちょう
土筒町
どどうちょう(かくくい)
土筒町(角杭)
どどうちょう(かみやぶした)
土筒町(上薮下)
どどうちょう(かわら)
土筒町(河原)
どどうちょう(こうげつ)
土筒町(国府月)
どどうちょう(なかぎれ)
土筒町(中切)
どどうちょう(にしうら)
土筒町(西浦)
どどうちょう(まえやしき)
土筒町(前屋敷)
な
なかのがわちょう
中野川町
ながくさちょう
長草町
ながくさちょう(あらい)
長草町(荒井)
ながくさちょう(あんごろう)
長草町(案五郎)
ながくさちょう(かわむこう)
長草町(川向)
ながくさちょう(てらあらこ)
長草町(寺荒古)
ながくさちょう(にしうら)
長草町(西浦)
ながくさちょう(みささき)
長草町(美佐々木)
ながくさちょう(みなみ)
長草町(南)
ながくさちょう(やつはた)
長草町(八ツ畑)
ながくさちょう(やぶした)
長草町(薮下)
ながくさちょう(れんだ)
長草町(連田)
ながさわちょう
長沢町
ながさわちょう(いしづか)
長沢町(石塚)
ながさわちょう(いしわら)
長沢町(石原)
ながさわちょう(うしろやま)
長沢町(後山)
ながさわちょう(うましん)
長沢町(午新)
ながさわちょう(おおえのき)
長沢町(大榎)
ながさわちょう(おかだ)
長沢町(岡田)
ながさわちょう(おかまえ)
長沢町(岡前)
ながさわちょう(おしろやま)
長沢町(御城山)
ながさわちょう(おとわ)
長沢町(音羽)
ながさわちょう(かいたぐら)
長沢町(貝田倉)
ながさわちょう(かけだ)
長沢町(欠田)
ながさわちょう(かなやま)
長沢町(金山)
ながさわちょう(かみいち)
長沢町(上市)
ながさわちょう(かみやげ)
長沢町(上谷下)
ながさわちょう(かりまた)
長沢町(雁又)
ながさわちょう(きのた)
長沢町(木ノ田)
ながさわちょう(きょうがみね)
長沢町(京ケ峰)
ながさわちょう(くりはら)
長沢町(栗原)
ながさわちょう(こうのす)
長沢町(鴻巣)
ながさわちょう(こざまち)
長沢町(小佐町)
ながさわちょう(こざわ)
長沢町(小沢)
ながさわちょう(こじょう)
長沢町(古城)
ながさわちょう(ごたんだ)
長沢町(五反田)
ながさわちょう(さでんじ)
長沢町(佐田地)
ながさわちょう(さわじり)
長沢町(沢尻)
ながさわちょう(さんぼんじり)
長沢町(三本尻)
ながさわちょう(しもいち)
長沢町(下市)
ながさわちょう(しもやげ)
長沢町(下谷下)
ながさわちょう(じんでん)
長沢町(神田)
ながさわちょう(せきや)
長沢町(関屋)
ながさわちょう(たかとい)
長沢町(高樋)
ながさわちょう(だいかく)
長沢町(大覚)
ながさわちょう(てんがみね)
長沢町(天ケ峰)
ながさわちょう(でんす)
長沢町(デンス)
ながさわちょう(ながれだ)
長沢町(流田)
ながさわちょう(なしがさわ)
長沢町(梨ケ沢)
ながさわちょう(にしきりやま)
長沢町(西切山)
ながさわちょう(にしせんぞく)
長沢町(西千束)
ながさわちょう(はしか)
長沢町(ハシカ)
ながさわちょう(はちおうじ)
長沢町(八王子)
ながさわちょう(ばんば)
長沢町(番場)
ながさわちょう(ひがしきりやま)
長沢町(東霧山)
ながさわちょう(ひがしせんぞく)
長沢町(東千束)
ながさわちょう(ひやけ)
長沢町(日焼)
ながさわちょう(ひらち)
長沢町(平地)
ながさわちょう(びしゃもんやま)
長沢町(毘沙門山)
ながさわちょう(みつた)
長沢町(三ツ田)
ながさわちょう(みょうがさわ)
長沢町(明ケ沢)
ながさわちょう(むかいだに)
長沢町(向谷)
ながさわちょう(むかいやしき)
長沢町(向屋敷)
ながさわちょう(やぐらした)
長沢町(矢倉下)
ながさわちょう(やまぐち)
長沢町(山口)
ながさわちょう(やまさき)
長沢町(山崎)
ながさわちょう(やまのた)
長沢町(山之田)
にしぐちちょう
西口町
にしこうのぎちょう
西香ノ木町
にしさくらぎちょう
西桜木町
にしじまちょう
西島町
にしじまちょう(かみかわ)
西島町(上川)
にしじまちょう(くんめい)
西島町(組免)
にしじまちょう(しゃくとり)
西島町(杓取)
にしじまちょう(そでみ)
西島町(袖身)
にしじまちょう(なかい)
西島町(中井)
にしじまちょう(やぶした)
西島町(薮下)
にしづかちょう
西塚町
にしばらちょう
西原町
にしばらちょう(えのきだ)
西原町(榎田)
にしばらちょう(おかのうえ)
西原町(岡ノ上)
にしばらちょう(かねつぎ)
西原町(金次)
にしばらちょう(こごや)
西原町(金剛谷)
にしばらちょう(しげふじ)
西原町(重藤)
にしばらちょう(てらべ)
西原町(寺部)
にしばらちょう(とびこし)
西原町(飛越)
にしばらちょう(ひゃくけん)
西原町(百間)
にしばらちょう(ふしぎ)
西原町(五倍子木)
にしばらちょう(まつば)
西原町(松葉)
にしばらちょう(みずかみ)
西原町(水上)
にしばらちょう(よしかげ)
西原町(吉影)
にしほんまち
西本町
にしゆたかまち
西豊町
のぐちちょう
野口町
のぐちちょう(うとう)
野口町(宇当)
のぐちちょう(かいつ)
野口町(開津)
のぐちちょう(くすのき)
野口町(楠)
のぐちちょう(くにとおし)
野口町(国通)
のぐちちょう(しんやしき)
野口町(新屋敷)
のぐちちょう(ちょうまん)
野口町(長万)
のぐちちょう(ついじ)
野口町(ツイジ)
のぐちちょう(つつみした)
野口町(堤下)
のぐちちょう(とよずみ)
野口町(豊角)
のぐちちょう(なめし)
野口町(名飯)
のぐちちょう(なわてした)
野口町(縄手下)
のぐちちょう(にしうら)
野口町(西浦)
のぐちちょう(にしの)
野口町(西野)
のぐちちょう(はなのき)
野口町(花ノ木)
のぐちちょう(ひらせぎ)
野口町(平瀬木)
のぐちちょう(まえの)
野口町(前野)
のぐちちょう(みちした)
野口町(道下)
のぐちちょう(やくし)
野口町(薬師)
のぐちちょう(よこね)
野口町(横根)
のぐちちょう(ろくしょ)
野口町(六所)
のぐちちょう(わかみや)
野口町(若宮)
のぐちちょう(わりいけ)
野口町(割池)
は
はぎちょう
萩町
はぎちょう(あぶらでん)
萩町(油田)
はぎちょう(あまだ)
萩町(雨田)
はぎちょう(あらや)
萩町(新屋)
はぎちょう(いのくち)
萩町(井之口)
はぎちょう(いわた)
萩町(岩田)
はぎちょう(いわて)
萩町(岩手)
はぎちょう(うしざわ)
萩町(牛沢)
はぎちょう(うしろだおく)
萩町(後田奥)
はぎちょう(うしろだくち)
萩町(後田口)
はぎちょう(おおさわ)
萩町(大沢)
はぎちょう(おくさるだ)
萩町(奥猿田)
はぎちょう(かみおおためん)
萩町(上大田面)
はぎちょう(かみちかひさ)
萩町(上近久)
はぎちょう(かみながすえ)
萩町(上長末)
はぎちょう(かみにしのや)
萩町(上西ノ谷)
はぎちょう(かみばやし)
萩町(上林)
はぎちょう(かみもりまえ)
萩町(上森前)
はぎちょう(くちさるだ)
萩町(口猿田)
はぎちょう(くらと)
萩町(倉戸)
はぎちょう(くわはら)
萩町(桑原)
はぎちょう(げんざう)
萩町(ゲンザウ)
はぎちょう(こがいつ)
萩町(小貝津)
はぎちょう(こけい)
萩町(小慶)
はぎちょう(さんたんだ)
萩町(三反田)
はぎちょう(しおのた)
萩町(塩ノ田)
はぎちょう(しもおおためん)
萩町(下大田面)
はぎちょう(しもながすえ)
萩町(下長末)
はぎちょう(しもにしのや)
萩町(下西ノ谷)
はぎちょう(しものつぼ)
萩町(下ノ坪)
はぎちょう(しもばやし)
萩町(下林)
はぎちょう(しもむろ)
萩町(下室)
はぎちょう(しももりまえ)
萩町(下森前)
はぎちょう(じげんあん)
萩町(慈眼庵)
はぎちょう(じぞうでん)
萩町(地蔵田)
はぎちょう(じんでん)
萩町(神田)
はぎちょう(すかり)
萩町(スカリ)
はぎちょう(せんぼち)
萩町(千甫地)
はぎちょう(ぞくほ)
萩町(俗甫)
はぎちょう(たきざわ)
萩町(滝沢)
はぎちょう(だいもん)
萩町(大門)
はぎちょう(ちかひさ)
萩町(近久)
はぎちょう(ちゅうがん)
萩町(中丸)
はぎちょう(ついじ)
萩町(ツイジ)
はぎちょう(つくだ)
萩町(筑田)
はぎちょう(てがた)
萩町(手形)
はぎちょう(てらまえ)
萩町(寺前)
はぎちょう(てらやま)
萩町(寺山)
はぎちょう(どうのかみ)
萩町(堂ノ上)
はぎちょう(どばし)
萩町(土橋)
はぎちょう(なかおおためん)
萩町(中大田面)
はぎちょう(なかさるだ)
萩町(中猿田)
はぎちょう(なかばやし)
萩町(中林)
はぎちょう(なかやしき)
萩町(中屋敷)
はぎちょう(なかやま)
萩町(中山)
はぎちょう(にしばば)
萩町(西馬場)
はぎちょう(にたんだ)
萩町(二反田)
はぎちょう(にとめ)
萩町(二斗目)
はぎちょう(はぎさわぐち)
萩町(萩沢口)
はぎちょう(はぎざわおく)
萩町(萩沢奥)
はぎちょう(はったんだ)
萩町(八反田)
はぎちょう(はね)
萩町(羽根)
はぎちょう(はまいば)
萩町(浜井場)
はぎちょう(ばば)
萩町(馬場)
はぎちょう(ひがしのや)
萩町(東ノ谷)
はぎちょう(ひろた)
萩町(広田)
はぎちょう(ぼんちがさわ)
萩町(盆地沢)
はぎちょう(まえだ)
萩町(前田)
はぎちょう(まえだぐち)
萩町(前田口)
はぎちょう(まつした)
萩町(松下)
はぎちょう(まつば)
萩町(松葉)
はぎちょう(まるやま)
萩町(丸山)
はぎちょう(みなみ)
萩町(南)
はぎちょう(みやまえ)
萩町(宮前)
はぎちょう(むかいやま)
萩町(向山)
はぎちょう(よこやま)
萩町(横山)
はぎやまちょう
萩山町
はしおちょう
橋尾町
はしおちょう(あんのまえ)
橋尾町(庵ノ前)
はしおちょう(おおみちどおり)
橋尾町(大道通)
はしおちょう(おがわどおり)
橋尾町(小川通)
はしおちょう(かけした)
橋尾町(欠下)
はしおちょう(かわはらだ)
橋尾町(川原田)
はしおちょう(きたうら)
橋尾町(北浦)
はしおちょう(ごう)
橋尾町(郷)
はしおちょう(たかす)
橋尾町(高砂)
はないちょう
花井町
ばばちょう
馬場町
ばばちょう(かみいしばた)
馬場町(上石畑)
ばばちょう(ごうなか)
馬場町(郷中)
ばばちょう(ごうひがし)
馬場町(郷東)
ばばちょう(ごうまえ)
馬場町(郷前)
ばばちょう(なわてかみ)
馬場町(縄手上)
ばばちょう(べんてんまえ)
馬場町(弁天前)
ばばちょう(まつした)
馬場町(松下)
ばばちょう(みどうまえ)
馬場町(御堂前)
ばばちょう(みやわき)
馬場町(宮脇)
ばばちょう(やくし)
馬場町(薬師)
ひがしあけぼのちょう
東曙町
ひがしさくらぎちょう
東桜木町
ひがしゆたかまち
東豊町
ひらいちょう
平井町
ひらいちょう(あなせ)
平井町(穴瀬)
ひらいちょう(あばら)
平井町(安原)
ひらいちょう(おのだ)
平井町(小野田)
ひらいちょう(かみふじい)
平井町(上藤井)
ひらいちょう(くらはざま)
平井町(倉狭間)
ひらいちょう(さかいばた)
平井町(堺畑)
ひらいちょう(さかたうしろ)
平井町(坂田後)
ひらいちょう(さかたまえ)
平井町(坂田前)
ひらいちょう(しもふじい)
平井町(下藤井)
ひらいちょう(しんめい)
平井町(神明)
ひらいちょう(じょうほう)
平井町(丈方)
ひらいちょう(にしのじ)
平井町(西野地)
ひらいちょう(ひがしのじ)
平井町(東野地)
ひらいちょう(ひろみしま)
平井町(広見島)
ひらいちょう(ふじのき)
平井町(藤ノ木)
ひらいちょう(ほりのうち)
平井町(堀ノ内)
ひらいちょう(みとだ)
平井町(水戸田)
ひらいちょう(やすまつ)
平井町(安松)
ひらいちょう(やました)
平井町(山下)
ひらいちょう(やまのかみ)
平井町(山ノ神)
ひらいちょう(よしぞえ)
平井町(芳添)
ひらいちょう(ろくたん)
平井町(六反)
ひらおちょう
平尾町
ひらおちょう(いけのいり)
平尾町(池ノ入)
ひらおちょう(いちばさわ)
平尾町(市場沢)
ひらおちょう(いっちょうじんでん)
平尾町(一町神田)
ひらおちょう(いのき)
平尾町(井ノ木)
ひらおちょう(いのま)
平尾町(井ノ間)
ひらおちょう(おおばさわ)
平尾町(大場沢)
ひらおちょう(おおわき)
平尾町(大脇)
ひらおちょう(おやざか)
平尾町(親坂)
ひらおちょう(おりじ)
平尾町(折地)
ひらおちょう(かしあげ)
平尾町(樫上)
ひらおちょう(かどた)
平尾町(門田)
ひらおちょう(かみおおつぼ)
平尾町(上大坪)
ひらおちょう(かみかいづ)
平尾町(上貝津)
ひらおちょう(かみふじい)
平尾町(上藤井)
ひらおちょう(かもね)
平尾町(加茂根)
ひらおちょう(きくずし)
平尾町(木崩)
ひらおちょう(くりあな)
平尾町(栗穴)
ひらおちょう(げんぞう)
平尾町(源祖)
ひらおちょう(こまんば)
平尾町(駒場)
ひらおちょう(ごうちゅう)
平尾町(郷中)
ひらおちょう(ごたんだ)
平尾町(五反田)
ひらおちょう(さわだ)
平尾町(沢田)
ひらおちょう(しもおおつぼ)
平尾町(下大坪)
ひらおちょう(しもかいづ)
平尾町(下貝津)
ひらおちょう(しもふじい)
平尾町(下藤井)
ひらおちょう(じんでん)
平尾町(神田)
ひらおちょう(すわした)
平尾町(諏訪下)
ひらおちょう(ちござわ)
平尾町(千語沢)
ひらおちょう(てらかいづ)
平尾町(寺貝津)
ひらおちょう(てんじん)
平尾町(天神)
ひらおちょう(てんま)
平尾町(天間)
ひらおちょう(なかかいづ)
平尾町(中貝津)
ひらおちょう(なかやま)
平尾町(中山)
ひらおちょう(ななつだ)
平尾町(七ツ田)
ひらおちょう(ぬかがわ)
平尾町(糠川)
ひらおちょう(ねずみばた)
平尾町(鼠畑)
ひらおちょう(はったんだ)
平尾町(八反田)
ひらおちょう(ばんざら)
平尾町(番皿)
ひらおちょう(ひのきがいり)
平尾町(桧ケ入)
ひらおちょう(ふかだ)
平尾町(深田)
ひらおちょう(まえだ)
平尾町(前田)
ひらおちょう(まつわき)
平尾町(松脇)
ひらおちょう(まるた)
平尾町(丸田)
ひらおちょう(みどうさわ)
平尾町(御堂沢)
ひらおちょう(よこちょう)
平尾町(横町)
ひらおちょう(よつづか)
平尾町(四ツ塚)
ひらおちょう(りゅう)
平尾町(龍)
ひらおちょう(ろくこうじ)
平尾町(六光寺)
ふたばちょう
二葉町
ふたばちょう(あかね)
二葉町(赤根)
ふたばちょう(あらこむこう)
二葉町(荒子向)
ふたばちょう(いけ)
二葉町(池)
ふたばちょう(いちば)
二葉町(市場)
ふたばちょう(いまおか)
二葉町(今岡)
ふたばちょう(かじや)
二葉町(鍛冶屋)
ふたばちょう(かどわり)
二葉町(門割)
ふたばちょう(とうのき)
二葉町(唐ノ木)
ふたばちょう(なかあらこ)
二葉町(中荒子)
ふたばちょう(なかにしうら)
二葉町(中西浦)
ふたみちょう
二見町
ふるじゅくちょう
古宿町
ふるじゅくちょう(いちみち)
古宿町(市道)
ふるじゅくちょう(うえち)
古宿町(ウエ地)
ふるじゅくちょう(きたうら)
古宿町(北浦)
ふるじゅくちょう(なかどおり)
古宿町(中通)
ほうえいちょう
豊栄町
ほのはら
穂ノ原
ほんのがはら
本野ケ原
ほんのちょう
本野町
ほんのちょう(きたうら)
本野町(北浦)
ほんのちょう(きたがいつ)
本野町(北貝津)
ほんのちょう(どうどう)
本野町(百々)
ほんのちょう(なかがいつ)
本野町(中貝津)
ほんのちょう(にしうら)
本野町(西浦)
ほんのちょう(にしのぞえ)
本野町(西野添)
ほんのちょう(ひがしうら)
本野町(東浦)
ほんのちょう(ひがしのぞえ)
本野町(東野添)
ま
まきのちょう
牧野町
まきのちょう(おおやぶ)
牧野町(大薮)
まきのちょう(くご)
牧野町(久護)
まきのちょう(ごうちゅう)
牧野町(郷中)
まきのちょう(ごたん)
牧野町(五反)
まきのちょう(ちゃがいつ)
牧野町(茶貝津)
まきのちょう(ちょうばた)
牧野町(丁畑)
まきのちょう(なかばた)
牧野町(仲畑)
まきのちょう(やながいつ)
牧野町(柳貝津)
まきのちょう(よこまち)
牧野町(横町)
まさおかちょう
正岡町
まさおかちょう(あおどこ)
正岡町(青所)
まさおかちょう(いけだ)
正岡町(池田)
まさおかちょう(うしろだ)
正岡町(後田)
まさおかちょう(おきだ)
正岡町(沖田)
まさおかちょう(ごまでん)
正岡町(胡麻田)
まさおかちょう(ながれだ)
正岡町(流田)
まさおかちょう(なわてこし)
正岡町(縄手越)
まさおかちょう(にしふかだ)
正岡町(西深田)
まさおかちょう(はったんだ)
正岡町(八反田)
まさおかちょう(みなみだ)
正岡町(南田)
まつかぜちょう
松風町
まつばらちょう
松原町
まつばらちょう(うりばた)
松原町(瓜畠)
まつばらちょう(きょうでん)
松原町(京田)
まつばらちょう(こんばた)
松原町(近畑)
まつばらちょう(さんぎょく)
松原町(三玉)
まつばらちょう(しまがわら)
松原町(島川原)
まつばらちょう(しもがわら)
松原町(下川原)
まつばらちょう(たからがわ)
松原町(宝川)
まつばらちょう(ちょうえまえ)
松原町(長衛前)
まつばらちょう(みなみがいつ)
松原町(南貝津)
まつばらちょう(やぶざかい)
松原町(養父境)
まつひさちょう
松久町
みかみちょう
三上町
みかみちょう(あいだがわ)
三上町(間川)
みかみちょう(あらい)
三上町(新井)
みかみちょう(あらいまえ)
三上町(新井前)
みかみちょう(いけぞえ)
三上町(池添)
みかみちょう(いっぽんぎ)
三上町(壱本木)
みかみちょう(いなり)
三上町(稲荷)
みかみちょう(いまかわ)
三上町(今川)
みかみちょう(うやぐち)
三上町(雨谷口)
みかみちょう(おおやなぎ)
三上町(大柳)
みかみちょう(おき)
三上町(沖)
みかみちょう(おくげつ)
三上町(奥穴)
みかみちょう(かちやま)
三上町(勝山)
みかみちょう(かみいしきり)
三上町(上石切)
みかみちょう(かみくろや)
三上町(上黒谷)
みかみちょう(かみやしき)
三上町(上屋敷)
みかみちょう(がくうち)
三上町(楽内)
みかみちょう(きたおおがはら)
三上町(北大磧)
みかみちょう(きたなかじま)
三上町(北中島)
みかみちょう(くろや)
三上町(黒谷)
みかみちょう(けんたい)
三上町(兼帯)
みかみちょう(こふかだ)
三上町(小深田)
みかみちょう(ごんげんした)
三上町(権現下)
みかみちょう(さかした)
三上町(坂下)
みかみちょう(さくらばやし)
三上町(桜林)
みかみちょう(さつた)
三上町(札田)
みかみちょう(しもいしきり)
三上町(下石切)
みかみちょう(しもがわら)
三上町(下川原)
みかみちょう(しもやしき)
三上町(下屋敷)
みかみちょう(しゃぐうじん)
三上町(社宮神)
みかみちょう(すいじん)
三上町(水神)
みかみちょう(そとしもがわら)
三上町(外下川原)
みかみちょう(たけのうち)
三上町(竹ノ内)
みかみちょう(たけのはな)
三上町(竹之鼻)
みかみちょう(たり)
三上町(タリ)
みかみちょう(てらまえ)
三上町(寺前)
みかみちょう(てんじんまえ)
三上町(天神前)
みかみちょう(なかじま)
三上町(中島)
みかみちょう(なかせ)
三上町(中瀬)
みかみちょう(にしかわら)
三上町(西河原)
みかみちょう(にしきたうら)
三上町(西北浦)
みかみちょう(にしたかがはら)
三上町(西高川原)
みかみちょう(にしみこじ)
三上町(西神子地)
みかみちょう(にしろっぱい)
三上町(西六盃)
みかみちょう(のじ)
三上町(野地)
みかみちょう(はたけなか)
三上町(畑ケ中)
みかみちょう(ひがしたかがはら)
三上町(東高川原)
みかみちょう(ひがしばた)
三上町(東畑)
みかみちょう(ひろばた)
三上町(広畑)
みかみちょう(ふかだ)
三上町(深田)
みかみちょう(ふかだくご)
三上町(深田久古)
みかみちょう(ふかだにし)
三上町(深田西)
みかみちょう(ふだのつじ)
三上町(札ノ辻)
みかみちょう(ふだば)
三上町(札場)
みかみちょう(ほんごう)
三上町(本郷)
みかみちょう(まえかわ)
三上町(前川)
みかみちょう(みだ)
三上町(弥陀)
みかみちょう(みなみなかじま)
三上町(南中島)
みかみちょう(もとざくら)
三上町(本桜)
みかみちょう(やまにし)
三上町(山西)
みかみちょう(やまひがし)
三上町(山東)
みかみちょう(やまやしき)
三上町(山屋敷)
みかみちょう(わご)
三上町(ワゴ)
みその
美園
みとちょうあかね
御津町赤根
みとちょうあかね(かどた)
御津町赤根(角田)
みとちょうあかね(かんば)
御津町赤根(神場)
みとちょうあかね(こうじ)
御津町赤根(柑子)
みとちょうあかね(しもかわ)
御津町赤根(下川)
みとちょうあかね(すいじん)
御津町赤根(水神)
みとちょうあかね(つつみした)
御津町赤根(堤下)
みとちょうあかね(てんのう)
御津町赤根(天王)
みとちょうあかね(どうどう)
御津町赤根(百々)
みとちょうあかね(なかた)
御津町赤根(仲田)
みとちょうあかね(にしはんごう)
御津町赤根(西半郷)
みとちょうあかね(のたけ)
御津町赤根(野竹)
みとちょうあかね(はんごう)
御津町赤根(半郷)
みとちょうあかね(まえはま)
御津町赤根(前浜)
みとちょうあかね(まつば)
御津町赤根(松葉)
みとちょうあかね(みやまえ)
御津町赤根(宮前)
みとちょうあかね(やしき)
御津町赤根(屋敷)
みとちょうあかね(やだいり)
御津町赤根(谷田入)
みとちょうあかね(やまだ)
御津町赤根(山田)
みとちょうおおくさ
御津町大草
みとちょうおおくさ(うえたけ)
御津町大草(上竹)
みとちょうおおくさ(おおもり)
御津町大草(大森)
みとちょうおおくさ(かんば)
御津町大草(神場)
みとちょうおおくさ(さいごう)
御津町大草(西郷)
みとちょうおおくさ(しんでん)
御津町大草(新田)
みとちょうおおくさ(じんでん)
御津町大草(神田)
みとちょうおおくさ(そとしんでん)
御津町大草(外新田)
みとちょうおおくさ(とうごう)
御津町大草(東郷)
みとちょうおおくさ(にしはま)
御津町大草(西浜)
みとちょうおおくさ(にしふんむしろ)
御津町大草(西分莚)
みとちょうおおくさ(ふんむしろ)
御津町大草(分莚)
みとちょうおおくさ(むかいの)
御津町大草(向野)
みとちょうおんま
御津町御馬
みとちょうおんま(うめだ)
御津町御馬(梅田)
みとちょうおんま(かみ)
御津町御馬(加美)
みとちょうおんま(かわばた)
御津町御馬(川端)
みとちょうおんま(しおいり)
御津町御馬(塩入)
みとちょうおんま(しおはま)
御津町御馬(塩浜)
みとちょうおんま(ぜんだ)
御津町御馬(膳田)
みとちょうおんま(たまふくろ)
御津町御馬(玉袋)
みとちょうおんま(なかじま)
御津町御馬(中島)
みとちょうおんま(なかだ)
御津町御馬(仲田)
みとちょうおんま(ながとこ)
御津町御馬(長床)
みとちょうおんま(ながれだ)
御津町御馬(流田)
みとちょうおんま(にし)
御津町御馬(西)
みとちょうおんま(のぞえ)
御津町御馬(野添)
みとちょうおんま(はまた)
御津町御馬(浜田)
みとちょうおんま(ひがし)
御津町御馬(東)
みとちょうおんま(みやうら)
御津町御馬(宮浦)
みとちょうおんま(むかいみち)
御津町御馬(向道)
みとちょうかねの
御津町金野
みとちょうかねの(あおき)
御津町金野(青木)
みとちょうかねの(あぶらだ)
御津町金野(油田)
みとちょうかねの(いしだ)
御津町金野(石田)
みとちょうかねの(いなば)
御津町金野(稲場)
みとちょうかねの(いわもと)
御津町金野(岩本)
みとちょうかねの(うえの)
御津町金野(上野)
みとちょうかねの(かごた)
御津町金野(籠田)
みとちょうかねの(かみさわ)
御津町金野(上沢)
みとちょうかねの(かんのんじ)
御津町金野(観音寺)
みとちょうかねの(くにざか)
御津町金野(国坂)
みとちょうかねの(こねざわ)
御津町金野(小根沢)
みとちょうかねの(ごうさく)
御津町金野(郷作)
みとちょうかねの(ごたんだ)
御津町金野(五反田)
みとちょうかねの(さるさわ)
御津町金野(猿沢)
みとちょうかねの(した)
御津町金野(下)
みとちょうかねの(しものまえ)
御津町金野(下ノ前)
みとちょうかねの(しんすなた)
御津町金野(新砂田)
みとちょうかねの(すなた)
御津町金野(砂田)
みとちょうかねの(たけいり)
御津町金野(竹入)
みとちょうかねの(たるみ)
御津町金野(足見)
みとちょうかねの(とくさぶ)
御津町金野(徳寒)
みとちょうかねの(なかぎり)
御津町金野(中切)
みとちょうかねの(なかばた)
御津町金野(中畑)
みとちょうかねの(にしざわ)
御津町金野(西沢)
みとちょうかねの(はいのざか)
御津町金野(灰野坂)
みとちょうかねの(はせざわ)
御津町金野(長谷沢)
みとちょうかねの(ひがしかわづ)
御津町金野(東河津)
みとちょうかねの(ひがしだ)
御津町金野(東田)
みとちょうかねの(ひがしばた)
御津町金野(東畑)
みとちょうかねの(ひのきかわづ)
御津町金野(桧河津)
みとちょうかねの(ふかざわ)
御津町金野(深沢)
みとちょうかねの(ふかだ)
御津町金野(深田)
みとちょうかねの(ふくろだ)
御津町金野(袋田)
みとちょうかねの(ふじがやま)
御津町金野(藤ケ山)
みとちょうかねの(ふじくぼ)
御津町金野(藤久保)
みとちょうかねの(みたけ)
御津町金野(見竹)
みとちょうかねの(やまかげ)
御津町金野(山影)
みとちょうかねの(やまもと)
御津町金野(山本)
みとちょうかねの(よこて)
御津町金野(横手)
みとちょうかみさわき
御津町上佐脇
みとちょうかみさわき(あめだ)
御津町上佐脇(雨田)
みとちょうかみさわき(いぬた)
御津町上佐脇(犬田)
みとちょうかみさわき(おおごおり)
御津町上佐脇(大郡)
みとちょうかみさわき(かわはらだ)
御津町上佐脇(河原田)
みとちょうかみさわき(かんのんどう)
御津町上佐脇(観音堂)
みとちょうかみさわき(きたく)
御津町上佐脇(北区)
みとちょうかみさわき(なかく)
御津町上佐脇(中区)
みとちょうかみさわき(にしく)
御津町上佐脇(西区)
みとちょうかみさわき(にほんまつ)
御津町上佐脇(二本松)
みとちょうかみさわき(のがわ)
御津町上佐脇(野川)
みとちょうかみさわき(のぞえ)
御津町上佐脇(野添)
みとちょうかみさわき(はなのき)
御津町上佐脇(花ノ木)
みとちょうかみさわき(ひがしく)
御津町上佐脇(東区)
みとちょうかみさわき(ふかだ)
御津町上佐脇(深田)
みとちょうかみさわき(みなみく)
御津町上佐脇(南区)
みとちょうかみさわき(やしき)
御津町上佐脇(屋敷)
みとちょうかみさわき(ろくたんばた)
御津町上佐脇(六反畑)
みとちょうさわきはま
御津町佐脇浜
みとちょうさわきはま(いちごうち)
御津町佐脇浜(一号地)
みとちょうさわきはま(さんごうち)
御津町佐脇浜(三号地)
みとちょうさわきはま(にごうち)
御津町佐脇浜(二号地)
みとちょうしもさわき
御津町下佐脇
みとちょうしもさわき(あらいだし)
御津町下佐脇(洗出)
みとちょうしもさわき(あらこ)
御津町下佐脇(荒古)
みとちょうしもさわき(あらや)
御津町下佐脇(新屋)
みとちょうしもさわき(いちば)
御津町下佐脇(市場)
みとちょうしもさわき(いんでん)
御津町下佐脇(院田)
みとちょうしもさわき(うめだ)
御津町下佐脇(梅田)
みとちょうしもさわき(かごばた)
御津町下佐脇(籠畑)
みとちょうしもさわき(かまだ)
御津町下佐脇(鎌田)
みとちょうしもさわき(かわだ)
御津町下佐脇(河田)
みとちょうしもさわき(きたうら)
御津町下佐脇(北浦)
みとちょうしもさわき(ぎろう)
御津町下佐脇(義郎)
みとちょうしもさわき(くさく)
御津町下佐脇(九作)
みとちょうしもさわき(ごうなか)
御津町下佐脇(郷中)
みとちょうしもさわき(ごしょ)
御津町下佐脇(御所)
みとちょうしもさわき(さわきばら)
御津町下佐脇(佐脇原)
みとちょうしもさわき(しんあらいだし)
御津町下佐脇(新洗出)
みとちょうしもさわき(しんうめだ)
御津町下佐脇(新梅田)
みとちょうしもさわき(しんばた)
御津町下佐脇(新畑)
みとちょうしもさわき(ぜがん)
御津町下佐脇(是願)
みとちょうしもさわき(たかばた)
御津町下佐脇(高畑)
みとちょうしもさわき(たぐま)
御津町下佐脇(田熊)
みとちょうしもさわき(たまふくろ)
御津町下佐脇(玉袋)
みとちょうしもさわき(てんじん)
御津町下佐脇(天神)
みとちょうしもさわき(でぐち)
御津町下佐脇(出口)
みとちょうしもさわき(なかあれ)
御津町下佐脇(仲荒)
みとちょうしもさわき(なかのつぼ)
御津町下佐脇(仲ノ坪)
みとちょうしもさわき(なわぐち)
御津町下佐脇(縄口)
みとちょうしもさわき(なわて)
御津町下佐脇(縄手)
みとちょうしもさわき(のぐち)
御津町下佐脇(野口)
みとちょうしもさわき(のざき)
御津町下佐脇(野先)
みとちょうしもさわき(はちじり)
御津町下佐脇(八尻)
みとちょうしもさわき(はったんだ)
御津町下佐脇(八反田)
みとちょうしもさわき(はとり)
御津町下佐脇(羽鳥)
みとちょうしもさわき(はなのき)
御津町下佐脇(花ノ木)
みとちょうしもさわき(はまみち)
御津町下佐脇(浜道)
みとちょうしもさわき(ひきとおし)
御津町下佐脇(引通)
みとちょうしもさわき(ひろの)
御津町下佐脇(広野)
みとちょうしもさわき(へいじ)
御津町下佐脇(平次)
みとちょうしもさわき(ほりあい)
御津町下佐脇(堀合)
みとちょうしもさわき(まちい)
御津町下佐脇(待井)
みとちょうしもさわき(みやこ)
御津町下佐脇(都)
みとちょうしもさわき(みやまえ)
御津町下佐脇(宮前)
みとちょうしもさわき(みやもと)
御津町下佐脇(宮本)
みとちょうしもさわき(むらかみ)
御津町下佐脇(村上)
みとちょうしんでん
御津町新田
みとちょうしんでん(あらいだし)
御津町新田(洗出)
みとちょうしんでん(しんすなやま)
御津町新田(新砂山)
みとちょうしんでん(すなやま)
御津町新田(砂山)
みとちょうとよさわ
御津町豊沢
みとちょうとよさわ(あかばね)
御津町豊沢(赤羽根)
みとちょうとよさわ(いしどうの)
御津町豊沢(石堂野)
みとちょうとよさわ(いりのくち)
御津町豊沢(入ノ口)
みとちょうとよさわ(うえのやま)
御津町豊沢(上野山)
みとちょうとよさわ(うしろだ)
御津町豊沢(後田)
みとちょうとよさわ(おおくら)
御津町豊沢(大蔵)
みとちょうとよさわ(おおさわ)
御津町豊沢(大沢)
みとちょうとよさわ(おおつぼ)
御津町豊沢(大坪)
みとちょうとよさわ(かわはら)
御津町豊沢(川原)
みとちょうとよさわ(きゅうぞう)
御津町豊沢(久蔵)
みとちょうとよさわ(くらした)
御津町豊沢(蔵下)
みとちょうとよさわ(こざわ)
御津町豊沢(小沢)
みとちょうとよさわ(こやま)
御津町豊沢(小山)
みとちょうとよさわ(さわたり)
御津町豊沢(沢渡)
みとちょうとよさわ(しのかわ)
御津町豊沢(篠川)
みとちょうとよさわ(すぎした)
御津町豊沢(杉下)
みとちょうとよさわ(たるみ)
御津町豊沢(樽美)
みとちょうとよさわ(はらいでん)
御津町豊沢(払田)
みとちょうとよさわ(ひきつり)
御津町豊沢(引釣)
みとちょうとよさわ(まつだ)
御津町豊沢(松田)
みとちょうとよさわ(まつのした)
御津町豊沢(松ノ下)
みとちょうとよさわ(みさわ)
御津町豊沢(三沢)
みとちょうとよさわ(みろくじ)
御津町豊沢(弥勒寺)
みとちょうとよさわ(やくどう)
御津町豊沢(薬堂)
みとちょうなぎの
御津町泙野
みとちょうなぎの(くすのき)
御津町泙野(楠木)
みとちょうなぎの(くろした)
御津町泙野(久呂下)
みとちょうなぎの(しんやしき)
御津町泙野(新屋敷)
みとちょうなぎの(たかばた)
御津町泙野(高畑)
みとちょうなぎの(ちょうだ)
御津町泙野(丁田)
みとちょうなぎの(なかだ)
御津町泙野(仲田)
みとちょうなぎの(なかのつぼ)
御津町泙野(仲ノ坪)
みとちょうなぎの(はましんでん)
御津町泙野(浜新田)
みとちょうなぎの(ほりあい)
御津町泙野(堀合)
みとちょうなぎの(みやなが)
御津町泙野(宮永)
みとちょうなぎの(むらさき)
御津町泙野(村崎)
みとちょうなぎの(もちだ)
御津町泙野(餅田)
みとちょうなぎの(やなぎはら)
御津町泙野(柳原)
みとちょうなぎの(やました)
御津町泙野(山下)
みとちょうなぎの(ろくかく)
御津町泙野(六角)
みとちょうなぎの(ろくたんだ)
御津町泙野(六反田)
みとちょうにしがた
御津町西方
みとちょうにしがた(あげはま)
御津町西方(揚浜)
みとちょうにしがた(いりはま)
御津町西方(入浜)
みとちょうにしがた(いりょうだ)
御津町西方(井領田)
みとちょうにしがた(きつねづか)
御津町西方(狐塚)
みとちょうにしがた(くさく)
御津町西方(九策)
みとちょうにしがた(げんのう)
御津町西方(源農)
みとちょうにしがた(こがいつ)
御津町西方(小貝津)
みとちょうにしがた(しもはまみち)
御津町西方(下浜道)
みとちょうにしがた(じょうのくち)
御津町西方(常ノ口)
みとちょうにしがた(ちょうだ)
御津町西方(長田)
みとちょうにしがた(といだ)
御津町西方(樋田)
みとちょうにしがた(なかみち)
御津町西方(中道)
みとちょうにしがた(なかやしき)
御津町西方(中屋敷)
みとちょうにしがた(なしの)
御津町西方(梨野)
みとちょうにしがた(はまだ)
御津町西方(浜田)
みとちょうにしがた(ひぐらし)
御津町西方(日暮)
みとちょうにしがた(ひろた)
御津町西方(広田)
みとちょうにしがた(まつもと)
御津町西方(松本)
みとちょうにしがた(みやなが)
御津町西方(宮長)
みとちょうひろいし
御津町広石
みとちょうひろいし(いしどうの)
御津町広石(石堂野)
みとちょうひろいし(いちば)
御津町広石(市場)
みとちょうひろいし(うしろばた)
御津町広石(後畠)
みとちょうひろいし(おつかわ)
御津町広石(越川)
みとちょうひろいし(かなどう)
御津町広石(金堂)
みとちょうひろいし(くちなわづか)
御津町広石(蛇塚)
みとちょうひろいし(こうざか)
御津町広石(高坂)
みとちょうひろいし(こじろまえ)
御津町広石(小城前)
みとちょうひろいし(こまえ)
御津町広石(小前)
みとちょうひろいし(ごたんだ)
御津町広石(五反田)
みとちょうひろいし(しんぐうさん)
御津町広石(新宮山)
みとちょうひろいし(せんじ)
御津町広石(千路)
みとちょうひろいし(たけもと)
御津町広石(竹本)
みとちょうひろいし(とちがつぼ)
御津町広石(枋ケ坪)
みとちょうひろいし(ながいだ)
御津町広石(永井田)
みとちょうひろいし(ねぎでん)
御津町広石(祢宜田)
みとちょうひろいし(はらいでん)
御津町広石(祓田)
みとちょうひろいし(ひぐらし)
御津町広石(日暮)
みとちょうひろいし(ひろくに)
御津町広石(広国)
みとちょうひろいし(ふなつ)
御津町広石(船津)
みとちょうひろいし(ふなやま)
御津町広石(船山)
みとちょうひろいし(みこでん)
御津町広石(神子田)
みとちょうひろいし(みとやま)
御津町広石(御津山)
みとちょうひろいし(よこまち)
御津町広石(横町)
みとちょうみゆきはま
御津町御幸浜
みとちょうみゆきはま(いちごうち)
御津町御幸浜(一号地)
みとちょうみゆきはま(さんごうち)
御津町御幸浜(三号地)
みとちょうみゆきはま(にごうち)
御津町御幸浜(二号地)
みどりまち
緑町
みなみおおどおり
南大通
みなみちぎり
南千両
みやはらちょう
三谷原町
みやはらちょう(あらやにし)
三谷原町(新屋西)
みやはらちょう(いけのうえ)
三谷原町(池之上)
みやはらちょう(いざさ)
三谷原町(井笹)
みやはらちょう(いしつぼ)
三谷原町(石坪)
みやはらちょう(うやひがし)
三谷原町(雨谷東)
みやはらちょう(かみにしうら)
三谷原町(上西浦)
みやはらちょう(きたうら)
三谷原町(北浦)
みやはらちょう(ごうちゅう)
三谷原町(郷中)
みやはらちょう(しもにしうら)
三谷原町(下西浦)
みやはらちょう(だいとうりゅう)
三谷原町(大登龍)
みやはらちょう(ていがい)
三谷原町(堤外)
みやはらちょう(なかはた)
三谷原町(中畑)
みやはらちょう(ふるかわ)
三谷原町(古川)
みやはらちょう(みやのうえ)
三谷原町(宮ノ上)
みやはらちょう(みやひがし)
三谷原町(宮東)
みやはらちょう(むらまえ)
三谷原町(村前)
みゆきちょう
美幸町
みわどおり
美和通
むこうがわらちょう
向河原町
むこうがわらちょう(おおやなぎ)
向河原町(大柳)
むこうがわらちょう(かわぐち)
向河原町(川口)
むこうがわらちょう(たり)
向河原町(田利)
むこうがわらちょう(なかどおり)
向河原町(中通)
もり
森
もんぜんちょう
門前町
や
やがわちょう
谷川町
やがわちょう(あらいだし)
谷川町(洗出)
やがわちょう(したばた)
谷川町(下畑)
やがわちょう(てんのう)
谷川町(天王)
やがわちょう(なかばし)
谷川町(中橋)
やがわちょう(なかみち)
谷川町(中道)
やがわちょう(ひがしうら)
谷川町(東浦)
やがわちょう(ふちがしら)
谷川町(淵頭)
やがわちょう(ほら)
谷川町(洞)
やがわちょう(まがみ)
谷川町(馬神)
やがわちょう(まつうえ)
谷川町(松上)
やがわちょう(まつした)
谷川町(松下)
やがわちょう(まんがんじ)
谷川町(万願寺)
やがわちょう(ろくたん)
谷川町(六反)
やまみちちょう
山道町
やよいちょう
弥生町
やわたちょう
八幡町
やわたちょう(あしあらい)
八幡町(足洗)
やわたちょう(うえじゅく)
八幡町(上宿)
やわたちょう(おおいけ)
八幡町(大池)
やわたちょう(おきだ)
八幡町(沖田)
やわたちょう(かねいば)
八幡町(鐘鋳場)
やわたちょう(かみのぞう)
八幡町(上ノ蔵)
やわたちょう(かみろくこうじ)
八幡町(上六光寺)
やわたちょう(かめがつぼ)
八幡町(亀が坪)
やわたちょう(くろぶつ)
八幡町(黒仏)
やわたちょう(こやなぎ)
八幡町(小柳)
やわたちょう(さわたり)
八幡町(沢渡)
やわたちょう(しもてんのう)
八幡町(下天王)
やわたちょう(しもろくこうじ)
八幡町(下六光寺)
やわたちょう(しんぼり)
八幡町(新堀)
やわたちょう(たいほうざん)
八幡町(大宝山)
やわたちょう(たけした)
八幡町(竹下)
やわたちょう(つくだ)
八幡町(佃)
やわたちょう(てらまえ)
八幡町(寺前)
やわたちょう(てんのう)
八幡町(天王)
やわたちょう(にしあかつち)
八幡町(西赤土)
やわたちょう(にしろくこうじ)
八幡町(西六光寺)
やわたちょう(にんじ)
八幡町(忍地)
やわたちょう(のじ)
八幡町(野路)
やわたちょう(ひがしあかつち)
八幡町(東赤土)
やわたちょう(ほんごう)
八幡町(本郷)
やわたちょう(まつだ)
八幡町(松田)
やわたちょう(みやした)
八幡町(宮下)
やわたちょう(みやまえ)
八幡町(宮前)
やわたちょう(やごろう)
八幡町(弥五郎)
やわたちょう(よこみち)
八幡町(横道)
ゆたかがおかちょう
豊が丘町
よつやちょう
四ツ谷町
ら
ろっかくちょう
六角町
ろっかくちょう(うばかいつ)
六角町(乳母カイツ)
ろっかくちょう(きたばやし)
六角町(北林)
ろっかくちょう(こめの)
六角町(米野)
ろっかくちょう(ごうちゅう)
六角町(郷中)
ろっかくちょう(のいちば)
六角町(野市場)
ろっかくちょう(はしのもと)
六角町(橋ノ本)
ろっかくちょう(まえはた)
六角町(前畑)
わ
わかばとちょう
若鳩町
わかみやちょう
若宮町
赤津焼
沿革
日本六古窯の一つであり、その起源は奈良時代の須恵器にまでさかのぼります。鎌倉時代に釉薬(ゆうやく)を用いたのはこの地方のみであったといわれています。その後の安土・桃山時代には、茶道の発展の影響を受け、志野、織部など現在の赤津焼の根幹をなす技法が確立されました。
特徴
赤津焼の特徴は、織部釉(おりべゆう)、志野釉(しのゆう)、黄瀬戸釉(きぜとゆう)、古瀬戸釉(こぜとゆう)、灰釉(かいゆう)、御深井釉(おふけゆう)、鉄釉(てつゆう)の7種類の釉薬と、へら彫り、印花(いんか)、櫛目(くしめ)、三島手(みしまで)など12種類の多彩な装飾技法にあります。これらを駆使し、茶道具、華道具から家庭用品まで幅広く焼かれています。
製造工程
ろくろ成形、たたら成形、または手ひねり成形により成形し、仕上げ、乾燥の後、絵付けや施釉を行い焼成します。基本的に素焼きはしません。織部は焼成後、ドングリの傘からでるシブを使い、表面の幕を除去します(栃しぶ抜き)。
主な製品
茶器、花器、酒器、飲食器など
伝統的工芸品指定
指定年月日 第7次指定 昭和52年3月30日
尾張七宝
沿革
天保年間(1830~1844年)、尾張国の梶常吉が、オランダ船により輸入された七宝の皿を手がかりにその製法を発見し、改良を加えたのが始まりとされています。
特徴
一般に焼物といえば、陶磁器のように土を成形して焼き上げますが、七宝焼は、銅又は銀の金属素地を用い、その表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)を施し、花鳥風月、風景などの図柄をあしらったところに特徴があります。特に図柄の輪郭となる部分に銀線を施す有線七宝は尾張七宝の代表的な技術です。
製造工程
銅(銀)板を用いて花瓶、皿などの形の金属素地を作り、その上に墨で下絵を描きます。有線七宝の場合は、下絵にそって銀のリボン線(銀線)を特殊な糊で立てながら植え付け(植線)、ガラス質の紬薬を施して焼成します。焼成は4~8回程度繰り返し行います。その後、研磨を行い、飾り付けを施して完成です。
主な製品
花瓶、額、酒器、皿、宝石箱等
伝統的工芸品指定
指定年月日 第29次指定 平成7年4月5日
瀬戸染付焼
沿革
19世紀初め、加藤民吉等が磁器の焼成(しょうせい)技術を瀬戸の地で広めたことが起源となっています。その後、絵師から絵付の指導を受け、南宋風の絵画を施す技術などが加わって急速に発展し、今日の瀬戸染付焼の基礎が確立されました。
特徴
白地(しろじ)の素地(きじ)に絵付を行い、施釉(せゆう)後焼成したものが染付です。藍色を基調とした色彩で繊細な自然画や鳥、花などを筆で描く技術と、潤いを持った仕上がりにするため、本焼成時に「ねらし(一定時間窯(かま)の温度を高温のまま維持)」を行い釉薬を熟成させるところに特徴があります。
製造工程
ろくろ成形、手ひねり成形等で成形し、表面をなめらかに仕上げ、乾燥後に素焼をした素地の表面に、直接筆で呉須絵具(ごすえのぐ)等を用いて下絵付を行います。その後紬薬を施し、本焼成して完成となります。
主な製品
茶器、花器、室内装飾品、食卓用品
伝統的工芸品指定
指定年月日 第31次指定 平成9年5月14日
紋章上絵
紋章上絵の起源は平安時代にさかのぼります。京都で修行をした小川棄拾氏が昭和19年から旧尾西市(現在の一宮市開明)に戻り、生産を始めました。
紋章上絵師の仕事は、黒紋付染の工程の中で、ゆのしを施した白生地に紋場と呼ばれる紋章を 描く部分を白く残すために、紋を彫った紋型紙を貼り付ける作業と、生地の染め上げ後、紋洗い をした真っ白な紋場に、コンパス、定規、上絵筆などを使い正確に紋を描き入れる作業に分かれ ます。何年も鍛錬された職人だけができる技術・技法です。
製造工程
黒着物(喪服)の石持(紋を入れる部分)に型(紋の形に彫った紙)を貼って、余分な部分を 染料で消します。その後、墨で線を入れます。
主な製品
呉服、紋入れ
打敷
沿革・特徴
かつて尾張地方は、刺繍の生産の盛んな土地でした。この地方では、主に呉服などを中心に刺 繍が盛んに行われていました。その後、呉服の他に仏具商の下請けとして、打敷や袈裟・山車の 幕等他を請け負うようになりました。
製造工程
製作し、糸と生地を染めます。糸よりをし、刺繍(駒づかい・ぬいきり・さしぬい・たけやまち・さがらぬい)をして仕立てます。
主な製品
打敷、祭物、各種刺繍品
犬山焼
沿革・特徴
江戸元禄年間、今井村(現在の犬山市今井)において、郷士奥村伝三郎が今井窯を築き、焼物を作ったのが始まりです。その後、犬山城主成瀬正寿が文化7年(1810年)丸山に開窯、文政年間(19世紀)には、犬山藩お庭焼として発展し現在に至ります。
作風は、中国明時代の呉州赤絵を手本とする呉州風赤絵・犬山城主成瀬正寿の意匠による光琳風の桜と紅葉を描いた雲錦手が特徴で、素朴で優雅な陶器として愛用されています。
製造工程
採石をして粉砕し、水簸(すいひ)から粘土を生成します。坏土、土練りをして乾燥させ、素焼きの後、下絵付をして釉薬を施します。焼成をし、上絵付・上絵窯・錦窯・金焼等を行います。
主な製品
抹茶椀、花瓶、湯呑み、酒器
指物
沿革・特徴
指物師は、江戸時代になって独立した家具職人です。指物の「指す」というのは、板で箱等を作ることをいいますが、物差し等で測ることも「指す」というので物差し等を使用して細かい物を作る人のことをいいます。一宮市で指物が作られるようになったのは、大正時代からで、キリ、ヒノキ、スギ、クワ等を使って主に茶道用に箱、棚、櫃等を作っています。
製造工程
原材を天日乾燥させ、木取りし再び天日で乾燥させます。加工細工をして屋内で自然乾燥させ、組立加工をします。その後、研き、塗装をし、蒔絵・箔押しをします。
主な製品
棚物、風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)具、茶杓(ちゃしゃく)、茶筅(ちゃせん)
曲げ物
沿革・特徴
曲げ物とは、ひのき、すぎなどの薄い板を曲げて作った器をいいます。旧新川町(現在の清須市)では、約200年前の江戸寛政年間頃、外町綿屋三輪彦兵衛、丸の内酒屋山田市右ヱ門、外町広瀬屋、牛田善右ヱ門が曲げ物屋を創業しました。
美濃街道は、昭和30年に旧西枇杷島町(現在の清須市)の青物市場が名古屋へ移るまで、大八車が行き交って賑わっていました。これらの人を当て込み、須ヶ口周辺は曲げ物作りで栄えていました。
製造工程
木地→木地を造り、乾燥させます。木取りをし湯で煮て、ロクロで曲げサクラの皮で縫います。
毛綱→原毛を洗い、長さを区別し毛を織機にかけます。木地の底を入れて、毛綱を付け仕上げます。
主な製品
蒸籠(せいろ)、柄杓(ひしゃく)、篩(ふるい)、こし器
漆器
沿革・特徴
わが国における漆の歴史には諸説あり、中国から伝えられたとも、日本で独自に発達してきたともいわれています。
尾張地方では戦前まで、「尾張漆」として漆・漆器が盛んに生産されていました。しかし時代の移り変わりとともに、廃業や仏壇仏具などの職業に転業する人が多くなり、戦中・戦後を過ぎた今では、一部の人が製作に従事しているだけとなりました。
製造工程
素地・木地に下地を塗る。下地工程が終わった物に下塗り・中塗り・上塗りの工程で漆を塗り、乾燥させます。
主な製品
美術工芸品、食器(盆・椀等)、茶華道具
端折傘
沿革・特徴
骨の端を内側に折り曲げた長柄の傘で、その昔、公家や僧侶、馬上の貴人などに後ろからさしかけたりと、広く利用されてきました。
また、豊臣秀吉が醍醐の花見の際に用いたという記録も残っており、近年では野点(のだて)の席に使われることはもとより、パーティー、室内装飾などの分野にも広く愛用されています。
約400年、14代に渡り端折傘の製作を続ける扶桑町の尾関朱傘製作所では、今なお、伝統の技法が守り継がれています。
製造工程
竹で骨(親骨と傘の内側で親骨を支える押上骨)を作り、墨を柿渋で溶いた液を塗る。親骨と押上骨にそれぞれ轆轤(ろくろ)を作って取り付けます。紙張り、朱塗りをして乾燥させ、折り込みをします。傘の上部の轆轤(ろくろ)に化粧張りをし、飾り糸掛けをして仕上げをします。
仏具
沿革・特徴
木魚位牌等の仏具が名古屋でいつ頃から製造されるようになったかは明らかになっていませんが、おそらく仏壇と並行して発展してきたものと推測されています。
現在でも位牌等の小物から寺院門の山号額のような大きな物までが幅広く製作されています。
製造工程
製材から木取りをし、彫刻・塗装・箔押しを行います。字形を整えて仕上げます。
主な製品
位牌、寺院仏具一式
武者絵幟、鯉幟
製品
沿革・特徴
江戸時代弘化年間(19世紀中頃)に起源があるものと推測されています。明治になって岐阜方面から「春香」「藤吉」という二人の下絵師がやって来て、五月幟(武者絵幟)・野幕(野外で宴会等をするときに周囲に張る幕)等の下絵および江戸絵を書き残しました。これらの絵を原型として色分けし、呉汁、大豆の汁等を用いて雨などにも剥げない幟が染められるようになりました。
製造工程
綿布地に下絵を描き、糊付けします。染色して押さえ、糊を落として乾燥させ、上絵付けをします。
津島祭礼太鼓
沿革・特徴
津島市の太鼓づくりの起源は、約1470年前の津島神社の創建に由来するものと思われます。現存する最古の太鼓は、平安時代末期に作られており、現在唯一の太鼓づくりを行っている堀田新五郎商店も25代以上続いています。津島祭礼太鼓の特徴は、牛皮のなめし方にあります。他の多くの産地が、薬品により皮なめしを行うの対し、堀田新五郎商店では、昔ながらに、室を作り、雑菌発酵により皮なめしを行います。このため、太腹の胴に弾力性のある太鼓皮を貼ることができ、雄大でずしっと響く鳴音が得られます。神社、寺院の儀典用に、また、祭り嚇子用として、多種多様な太鼓が生産されています。
製造工程
胴作り→太鼓の大きさに応じ原木を切断し、胴の中を刳り貫きます。また外側を削ります。乾燥させ、歌口を仕上げて塗装します。
革作り→皮をなめして処理します。仮張り、本張りをして鋲を打ち、縁切りをして仕上げます。
主な製品
胴長太鼓、桶胴太鼓、祭礼用締太鼓、火焔太鼓
津島祭礼太鼓
沿革・特徴
津島市の太鼓づくりの起源は、約1470年前の津島神社の創建に由来するものと思われます。現存する最古の太鼓は、平安時代末期に作られており、現在唯一の太鼓づくりを行っている堀田新五郎商店も25代以上続いています。津島祭礼太鼓の特徴は、牛皮のなめし方にあります。他の多くの産地が、薬品により皮なめしを行うの対し、堀田新五郎商店では、昔ながらに、室を作り、雑菌発酵により皮なめしを行います。このため、太腹の胴に弾力性のある太鼓皮を貼ることができ、雄大でずしっと響く鳴音が得られます。神社、寺院の儀典用に、また、祭り嚇子用として、多種多様な太鼓が生産されています。
製造工程
胴作り→太鼓の大きさに応じ原木を切断し、胴の中を刳り貫きます。また外側を削ります。乾燥させ、歌口を仕上げて塗装します。
革作り→皮をなめして処理します。仮張り、本張りをして鋲を打ち、縁切りをして仕上げます。
主な製品
胴長太鼓、桶胴太鼓、祭礼用締太鼓、火焔太鼓
名古屋仏壇
製品
沿革
元禄8年(1695年)、高木仁右ヱ門がこの地に仏壇専門店「ひろや」を創業したのが始まりとされています。東本願寺造営に参加した優れた職人たちが、良材「木曽檜(ひのき)」を用いて仏壇工芸を発展させ、今日の基礎を形成しました。
特徴
宮殿御坊造(くうでんごぼうづく)りを代表とする豪華な構造と、台の部分が高く、「みつまくり」を備えていることが特徴とされています。水害から仏壇を守るとともに、台の中に諸仏具を配置、収納するための生活の知恵の結晶です。
製造工程
八職(はっしょく)と称する専門職(木地(きじ)師、宮殿(くうでん)師、彫刻師、錺金具(かざりかなぐ)師、塗(ぬり)師、蒔絵(まきえ)師、箔押(はくおし)師、組立師)による合作である。図で示すと次のとおりとなる。
製造工程図
主な製品
仏壇
伝統的工芸品指定
指定年月日 第6次指定 昭和51年12月15日
名古屋桐箪笥
沿革
約420年前、名古屋城の築城に携わった職人たちが城下町に定着し、箪笥や長持を製造したのが始まりといわれています。材料となる飛騨桐(岐阜県)の産地に近く、良材が容易に入手できたことも、その発展を大きく促しました。
特徴
他産地のものと比べて幅が広く、くぎはヒバ製あるいはこれと同等の材質のものを用いるところに特徴があります。湿気を防ぎ、熱を通さない、狂いが少ない高級品として有名です。
製造工程
大まかに造材、木取り、狂い直し、加工、加飾、金具付け等に分けられ、130余の工程を一人の職人で作ります。桐無垢板(きりむくいた)を使用し、各部材の接合は伝統的な組み接ぎ法を用い、仕上げにかるかやの根を束ねたうずくりを用いて磨き、やしゃぶし液に砥粉(とのこ)を混ぜた液で着色した後、ろうで磨きます。
主な製品
総桐 中開箪笥・昇箪笥・衣装箪笥・小袖箪笥・帯箪笥・総桐チェスト
伝統的工芸品指定
指定年月日 第15次指定 昭和56年6月22日
名古屋友禅
沿革
尾張藩主徳川宗春(とくがわむねはる)の頃(1730~1739年)に、京都、江戸などから友禅師が往来し、その技法が伝えられたことに始まります。しかし宗春失脚後、質素倹約が励行されるようになり、模様の配色も色数を控えたものへと移行しました。
特徴
当地方の土地柄を反映して、単彩濃淡調の色使いのなかに幽玄さを秘めた”渋(しぶ)”さを特徴としています。
製造工程
手描友禅:白生地を仮絵羽縫(かりえばぬい)し、青花液(あおばなえき)で下絵を描き、色挿しをします。挿した色を定着させるために蒸した後、模様部分に伏糊(ふせのり)をして地色を引染し、再び蒸して水洗し、最後に箔置(はくお)きなど彩色仕上(さいしきしあげ)をします。
型友禅:白生地を友禅板に張り付け、伊勢型紙などを使用して柄付けをします。柄付け後、模様部分に伏糊をし、地染を行い、蒸した後水洗して仕上げます。
主な製品
訪問着、留袖、着尺地他
伝統的工芸品指定
指定年月日 第18次指定 昭和58年4月27日
名古屋黒紋付染
沿革
慶長15年(1610年)、尾張藩士小坂井家が、藩内の旗、幟(のぼり)などの製造にあたったことが始まりといわれています。その後、現在につながる紋型紙板締めの技法が生み出されました。
特徴
染色方法には、浸染(ひたしぞめ)と引染(ひきぞめ)の二種類があります。浸染では、紋型紙を使用し、家紋の形を染め抜きます。染液の温度を高めにし、時間をかけて染めるため、堅牢度(けんろうど)の高い黒色が得られます。引染では、黒の色艶の優れた「トロ引黒染」または「三ッ引黒染」の技法を用いることに特徴があります。
製造工程
浸染では、生地に紋型紙を貼り、それを生地の両面から紋当金網(もんあてかなあみ)で押さえて締付け、下染めをした後、黒の染料液に入れて染め上げます。引染では、紋の部分に伏糊をして、「トロ引黒染」や「三ッ引黒染」技法で、刷毛(はけ)を使用して染め上げます。最後に白く残った部分に紋章を手描きで入れて完成となります。
主な製品
着尺地、羽尺地
伝統的工芸品指定
指定年月日 第18次指定 昭和58年4月27日
木桶
沿革・特徴
桶の発祥は古く、古事記に天の岩戸の前で天鋼女(あまのうずめの)命(みこと)が桶の上で舞ったと記されています。名古屋においても富岳三十六景「尾州不二見原」に描かれているように、江戸時代には、尾張藩所領の木曽椹(さわら)を用いて桶の製造が盛んにおこなわれました。旧桶屋町には、藩御用達の桶職人が多く住んでいたといわれます。
かぐわしい木の香り、木目の美しさ、感触の良さなどが木桶の持ち味です。
製造工程
木取りをして乾燥させる。外鉋・内鉋をかけ、正直突き・糊付し、仮輪をして再び内外鉋かけをし、溝掘りの後に輪入れ・底入れをして小口仕上げをします。
主な製品
寿司飯切、櫃等
木桶
沿革・特徴
桶の発祥は古く、古事記に天の岩戸の前で天鋼女(あまのうずめの)命(みこと)が桶の上で舞ったと記されています。名古屋においても富岳三十六景「尾州不二見原」に描かれているように、江戸時代には、尾張藩所領の木曽椹(さわら)を用いて桶の製造が盛んにおこなわれました。旧桶屋町には、藩御用達の桶職人が多く住んでいたといわれます。
かぐわしい木の香り、木目の美しさ、感触の良さなどが木桶の持ち味です。
製造工程
木取りをして乾燥させる。外鉋・内鉋をかけ、正直突き・糊付し、仮輪をして再び内外鉋かけをし、溝掘りの後に輪入れ・底入れをして小口仕上げをします。
主な製品
寿司飯切、櫃等
名古屋扇子
沿革・特徴
名古屋扇子は、宝暦年間(18世紀中頃)に京都から現在の西区幅下あたりに移住してきた井上勘造父子によって始められたとされています。名古屋は京都と並ぶ産地として知られ、京扇子が高級な婦人物を主としているのに対し、名古屋扇子は、白扇など実用的な男物を主体として発展してきました。
製造工程
竹→胴切りをし、割竹せん引をする。あてつけ(扇骨成型)し、白干しし、磨き・塗りをして要を打ち、末削(紙の間に入る扇骨を薄く削る)をします。
紙→紙合わせをして箔押し・上絵付けをし、折り・中差しを経て中付けをします。
主な製品
男扇、女扇、舞踊扇、飾扇
名古屋提灯
沿革・特徴
提灯の歴史は、古く室町時代にさかのぼるといわれ、江戸時代には盆供養に提灯を使う風習が生まれ、盛んに作られるようになりました。小田原提灯、岐阜提灯などが有名ですが、名古屋提灯も歴史の古い業者が多く、又、和紙を通しての柔らかな光が欧米人にも好まれました。明治初期には貴重な輸出品として全国一の生産を誇った時期もありました。現在では、盆提灯・観光土産提灯などが主に生産されています。
製造工程
提灯の木型に型油をつけて木型を組みます。木型の上、下に中輪(張り輪)をはめます。組んだ木型にヒゴ(提灯の骨)巻きをします。巻いたヒゴに糊(生麩糊)を打ちます。次に提灯用の紙(主に和紙)を貼ります。よく乾燥させてから提灯を木型から外して丁寧に畳み、検品をして各種付属品を付け、仕上げをします。
主な製品
盆提灯、装飾提灯、宣伝提灯、ランプシェード
木魚
沿革・特徴
木魚の始まりは、寺院の中で大衆を集める合図として木製の鳴り物が用いられたことです。それがやがて魚形になり、現在の木魚となりました。魚形となったのは、中国の故事に基づいています。現在、日本国内で木魚を手作りしているのは一宮市とその周辺のみで、明治時代に京都で修行をした職人が始めたものです。
製造工程
原木の丸太から木取り・孔堀りをして室内乾燥させます。彫刻・磨仕上げ・着色をして仕上げ、最後に音付けをします。
主な製品
木魚
名古屋節句人形
沿革・特徴
名古屋節句人形の歴史は古く、天明年間(18世紀)頃の「名府年中行事」によると、玉屋町(現在の名古屋市西区)と諸町に雛人形市が立っていたことが記されており、このことから江戸時代後期には相当数の業者が存在したことが推測されます。
明治に入って、東京から職人を招いたことにより、技術が向上し、全国有数の生産地へと成長しました。さらに戦後には分業制が確立しました。
製造工程
着付→藁の芯に紙を巻き、綿で肉付け胴・腕を針金で通します。着物を仕立てて着せ、手足を付け、腕を折ります。
顔 →石膏で原型を作り桐塑で色を塗り、嵌めたガラスの目を彫刻刀で掘り出し眉・口を描きます。
髪結→顔の縁に溝を彫り髪を貼り付け、束ねて結っていきます。
手足→手の平を木で作る。指を針金で作り、胡紛を塗って乾かした後に彫刻等で彫ります。
主な製品
雛人形、五月人形、市松人形、尾山人形
戸部の蛙
沿革・特徴
今から約400年前、戸部城主・戸部新左衛門という乱暴な殿様がいました。外出の折、面前を横切るものは、なんでも無礼打ちにしていました。ある日、新左衛門の面前を一匹のトノサマガエルがさっと横切りました。お供衆は息を飲んだが乱暴な新左衛門も、その蛙の飛ぶ速さに心を奪われ、蛙は命拾いしました。それから誰ともなく、“山崎(現在の名古屋市南区)越えたらとべ、とべ”と洒落るようになったとのことです。こうした言い伝えから、“命拾いをして無事にカエル”といった願いを込めて、瓦職人が粘土で蛙を作って焼き、それを笠寺観音の参道に並べて売った土産物が、戸部の蛙の始まりだとされています。
製造工程
人形の形をした原型に土を張り付け、乾燥したら二つに割って枠を作ります。枠の中に土を詰めて原型と同じかたちの人形を作ります。乾燥させて素焼きをし、塗料で色をつけて仕上げます。
和凧
沿革・特徴
凧は中国から伝えられたといわれ、承平年間(10世紀)の「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」に初めて凧が紙老鵬の名で紹介されていますが、名古屋には江戸中期に参勤交代や行商人の手によって江戸から普及したと推察されています。正徳2年(1712年)柿の木金助が大凧に乗って、名古屋城の金の鯱ウロコを盗んだ有名な事件以来、名古屋城下では大凧上げが禁止され、そのせいか昭和の現代でも愛知県下では大凧が作られていません
製造工程
和紙を乾燥させ染色し、竹をはりつける。また乾燥させ、ふちどりをして糸目を付けます。
主な製品
角凧、奴凧、蝉凧、六角凧
神棚・神具
沿革・特徴
名古屋市港区は熱田神宮、伊勢神宮に近いという地理的条件に加え、古くから城下町名古屋には堀川が木曽木材の集積地であったことから、周辺には、木材問屋、桶、セイロなどの木製品製造業者が数多くあり、神棚・神具も製作されていました。内祭用(家の中)神棚の製造業者が多く、昭和30年代までは箱型、神明づくり、奥屋違い三社などの昔ながらのものに人気がありました。現在ではインテリア化したものがよく売れるとのことです。
製造工程
荒木取・木取小割をして部品を作ります。塗装、組立、金具の取り付けをします。屋根・胴・台をそれぞれ仕上げ、組み立てます。
主な製品
神棚、社殿、神具、みこし
名古屋和蝋燭
沿革・特徴
和蝋燭は、仏教の伝来とともに中国からその製法が伝えられたといわれています。名古屋へは、17世紀後半に福島県会津地方より伝授されたとされています。
和蝋燭は、櫨(ハゼ)の実を搾った木蝋と草の芯、和紙を原料としています。植物性のため、洋蝋燭と比べ油煙が極めて少ない、風が吹いても炎が消えにくいなどの特徴があります。
また、灯芯のまわりに何回も塗り重ね太くしていくため、蝋燭の断面は、ちょうど木の年輪のようになっています。
製造工程
い草の芯(灯芯)に和紙で芯巻きをし、芯に棒を差し込みます。蝋つけをして下地ぬり・上地ぬりの後、頭部切り・下部切りをして完成させます。
主な製品
白蝋燭、朱蝋燭、金蝋燭、銀蝋燭
錺工芸品
沿革・特徴
金銀細工を行う錺(かざり)職は、名古屋ではかなり古くから行われていたようです。名古屋は昔から仏壇の産地として知られてきました。仏壇づくりは仏壇八職といわれるように、木地、宮殿、彫刻、塗り、内金物、外金物、蒔絵、箔押しの八種類の部分が組み合わさって作られ、それぞれに専門の職人がいます。そのうちの内金物、外金物を総称して錺金物と呼んでいます。ただし、錺金物としては、仏壇のほかにも仏具、神具、寺物、祭の御輿や山車などの装飾用金具・金物などを作っている人もいます。
製造工程
下絵を基に銅板に墨入れをします。彫り(柄)入れをし、魚々子打ちをします。形の沿って切断し、本金・鍍金(めっき)等の処理をして仕上げます。
主な製品
神仏具、祭車・山車、建築金具などの装飾用の錺金具
常滑焼
沿革
日本六古窯の一つに数えられ、その起源は平安末期にまでさかのぼります。古来より大瓶・大壼などの日用雑 器が有名です。桃山時代には茶道具、江戸時代には、この地で産出する鉄分の多い陶土の性質を巧みに生か した朱泥焼(しゅでいやき)や白泥焼(はくでいやき)、火色焼(ほいろやき)を作り、今日の基礎が築かれました。
特徴
歴史が物語るように、豊富で良質な陶土(とうど)の性質を生かして、多種多様な製品が生産されています。なかでも、粘土に含まれている鉄分を赤く発色させることにより生まれる朱泥は、常滑焼の代表作として有名です。
製造工程
ろくろ成形、押型成形または手ひねり成形により成形した後、常滑焼独自の素地磨き削りを行い、加飾(かしょく)、施釉(せゆう)を経て焼成します。無釉製品の場合は焼成後、羽毛で磨きをかけ、艶を出して完成します。
主な製品
茶器、花器、酒器、置物、植木鉢
伝統的工芸品指定
指定年月日 第5次指定 昭和51年6月2日
知多木綿
沿革・特徴
知多木綿の歴史は江戸初期に始まったと伝えられています。初期には生白(きじろ)木綿として生産され、伊勢から江戸に送られていました。その後、江戸中期の天明年間(18世紀)に旧岡田村(現在の知多市)の中嶋七右衛門らが晒(さらし)技術を導入して以来、『知多晒』としての名声が高まりました。
製造工程
白木綿糸を草木染で染め(紺色は業者より)、手作業にてタテ糸を機にセットし、手織りで布とします。布もしくは手作りで製品を加工します。
主な製品
手織り知多木綿(手作り製品)
乙川人形
沿革・特徴
江戸・天保15年頃、飛脚屋をしていた杉浦伊佐衛門が京都伏見から、人形製作技術を学んできてこの地で始めました。材料の粘土が採出できたことや、販売路の便により盛えました。しかしながら、次第に雛人形など豪華なものが好まれるようになり、現在では土人形はほとんど製作されなくなりました。また、昭和29年頃に、元来の手作りから鋳込式へと製作方法が変化しました。
製造工程
キブシ(粘土)を鋳込み、型抜きをします。接合面の調整をして、天日で乾燥させ、釜入れをし塗装します。
主な製品
招きネコ、ダルマ、天神牛
三河仏壇
沿革
文献によると元禄17年(1704年)、矢作川(やはぎがわ)から運ばれる松、杉、檜(ひのき)などの良材と、三河北部の漆(うるし)を材料として、仏壇師庄八家(しょうはちけ)が製造したのが始まりといわれています。
特徴
三河地方では仏壇を押入れに安置する習慣だったため、押入れに合わせた高さ、奥行、幅と、その条件の下でいかに豪華に見せ、かつ拝みやすくするかに工夫が凝らされてきました。そのため台は低く、なげしは「うねり長押(なげし)」となっています。
製造工程
八職(はっしょく)と称する専門職(木地(きじ)師、宮殿(くうでん)師、彫刻師、錺金具(かざりかなぐ)師、塗(ぬり)師、蒔絵(まきえ)師、箔押(はくおし)師、組立師)による合作である。図で示すと次のとおりとなる。
製造工程図
主な製品
仏壇
伝統的工芸品指定
指定年月日 第6次指定 昭和51年12月15日
岡崎石工品
沿革
天正18年(1590年)、岡崎城主田中吉政が、城下町の整備のために河内・和泉の石工を招いたのが始まりといわれています。近くの山から良質の花崗岩がとれたこと、矢作川(やはぎがわ)を利用して重い石燈籠(いしとうろう)を江戸・大阪まで運ぶことができた、などの好条件によって繁栄しました。
特徴
神社仏閣の燈明(とうみょう)用として生まれた石燈籠が庶民の暮らしの中に取り入れられ、夜道を照らす常夜燈(じょうやとう)や庭園装飾用へと用途を広げていきました。現在、「立燈籠型」「雪見型」「鉢物」などの庭燈籠が盛んに作られています。
製造工程
代表的製品である立燈籠は、岡崎花崗岩を原料として、さしがね等を用いて墨出しをし、コヤスケ、ノミ、タタキ、ビシャン、小ベラ等の道具を使って仕上げ、下から地輪、柱、受、火袋、笠、玉と乗せ上げて据え付けます。
主な製品
燈籠、多重塔、鉢物
伝統的工芸品指定
指定年月日 第12次指定 昭和54年8月3日
草木染
沿革・特徴
日本には古来から化学(合成)染料を一切使わず 植物などの天然染料のみで染色した「草木染」がありました。岡崎市の「草木染工房 しかり」では草木染の普及活動のため、製作や市民講座に取組んできました。
製造工程
染料を煮出し、布に糊を置きます。刷毛で染液や天然発色・定着液を塗ります。その工程を染めるものに応じて何度も繰り返します。
主な製品
天然染料で染めたもの(繊維・紙・木等)
鬼瓦
沿革・特徴
高浜市・碧南市は矢作川の下流域にあり、鉄分が多く粒が粗いという瓦に適した良質な粘土が 採掘されたこと、船便による搬送ができたことから「三州瓦」の産地として発展してきました。 鬼瓦は奈良時代に建物の安穏を祈って飾られるようになったものですが、なぜ三州地域で生産さ れるようになったのか確かな記録は残っていません。また東三河地域においても古くから良質の 粘土が産出し、鬼瓦が作られています。
製造工程
型紙を粘土の上にのせ、輪郭に合わせて粘土を切り取り鬼瓦の原型を作ります。表面に側面を 張り付け、雲などの模様を付け土をします。乾燥させ、約1130度前後の高温で焼成します。
主な製品
鬼瓦
鶴城焼
沿革・特徴
地元の土をおりまぜ、あな窯で焼かれた自然釉の焼き物です。「鶴城」とも呼ばれた西尾城の名 にちなみ、鶴城焼と呼ばれています。時を経て使い込まれながら、次第に深みが増してきます。 他にも生活の場にあって食を演出し暮らしに潤いを与える斬新な器や、つや消しの皿、陶壁など、 多彩な作風があります。
製造工程
粘土を杯土し、乾燥させます。下絵付けの後、釉薬を施し焼成します。
主な製品
抹茶茶碗、花器、水差し
三河の一刀彫
沿革・特徴
三河の一刀彫は、寺院彫刻などを行っていた初代の神谷重春氏が昭和20年ごろに始め、現在は、2代目の健司氏が中心となって製作しています。
三河の一刀彫は、三河地方に伝わる文化や伝統芸能である三河万歳を題材にした物が多く、奴さん、吉良の仁吉、郷土三英傑、翁、高砂など作品は多彩です。
紅松や五葉松を用い、木の肌を最大限生かし、大胆かつ粗削りな手法で形をとらえていく鋭いノミ味が強調されています。
製造工程
製材を荒彫りし、仕上て彩色します。彩色の無い場合も有ります。
主な製品
一刀彫三河万歳など
木地製品
沿革・特徴
文徳(もんとく)天皇(827~858年)の第1皇子惟喬(これたか)親王(844~897年)が、近江国小椋庄に住んで、轆轤(ろくろ)の使用を教えたのが木地師の始まりと伝えられています。
木地師は良木を求めて諸国の山中を歩いては、木地製品の製作にあたりました。愛知県では、段戸山系に木地師が多くいましたが足助でも東部地区を中心に幾多の木地師が活躍していました。
製造工程
丸太を製材し、木地にまるめて乾燥させる。中挽きして再び乾燥させ、仕上げ挽きをします。
主な製品
盆、菓子器、なつめ、銘々皿
奥三河木地
沿革・特徴
文献では天保5年(1834年)に古橋源二郎が美濃屋木地店を創業していることが明らかとなって おり、それ以前から多くの木地師が在住していたと思われます。
カシ、トチ、桜、松等の素材を使い、伝統的な荒挽き、中挽き、仕上挽き等の技法により茶器・ 花器等を生産していましたが、大正以降は次第に衰退していきました。現在はわずかな生産者た ちが昔ながらの製法で食器・盆等を作っています。
製造工程
材料の木取りをして乾燥させ、荒掘りをして仕上げます。
主な製品
盆、菓子器等
釣竿・弓矢
沿革・特徴
釣竿は、三河地方にすぐれた竹材があったため、従来から足助では盛んに作られていました。
弓矢は、徳川家康が出身地の三河の農民に武芸奨励をしたことから弓道が盛んになったこと、また、材料の竹材もすぐれていたことから盛んに作られるようになりました。足助では、各お宮や寺に矢場がたくさんあったとのことです。
現在のいろは竹工所は、初代の鈴木庄五郎氏が明治年代に釣竿や弓矢を趣味で製作していたことが始まりで、氏が従来の長継竿から小継竿に改良しました。
製造工程
竹を火でのばし、削り、糸巻をして、うるしを塗り仕上げます。
主な製品
釣竿、矢
やはぎの矢
製品
沿革・特徴
明治3年、静岡県三ケ日にて矢師となった初代小山嘉六に始まり、伝統的な手法により代々竹矢の製造に取組んできました。70もの製造工程を持つため、完成までに2年の歳月を要すると言われています。現在は、流鏑馬神事を始めとした各神事で使用されています。
製造工程
竹を切り出し、熱して柔らかくして竹の曲がなくなるまでしごきます。小刀で削り、再び焼いて真直ぐにします。砂で擦って小刀の削りめを取り、焼き色をつけて砂と水で磨きます。仕上げ砥ぎをして、最後に銃身が揃うように鉄粉を混ぜた松脂を焼け火箸で矢竹の端に入れ込みます。
主な製品
竹矢
和紙
沿革・特徴
足助の和紙は「三河森下紙」と呼ばれる純生漉和紙です。農家の冬場の仕事として、女性ではなく男性が漉いていたのが足助の特徴と言われています。丈夫な紙で2枚漉きに特徴があり、主に障子や番傘の紙に用いられました。現在では番傘や、足助名物の行灯たんころりんにも使われています。
製造工程
コウゾの黒皮を除き、繊維をほぐす。繊維を流水で冷やしながらアク抜きをして塵やごみを取り除きます。コウゾを細かい繊維に分解し、トロロアオイを加えて漉舟に溶かし、繊維を漉きながら厚みを加えていきます。紙漉きを終えたものを圧搾工程で水分を取り除き、乾燥させます。
主な製品
和紙
一閑張
沿革・特徴
旧小原村(現豊田市)は、古くから三河漆の産地でした。三河漆は日光東照宮にも使われたといわれる良質なものでした。それに着目したのが工芸家藤井達吉で、昭和9年に名古屋の安藤政太郎とともに、小原和紙の紙漉き職人に一閑張りの技術を伝えました。その後、昭和20年から藤井氏が本格的な指導を開始し、弟子の安藤則義氏から様々な工夫が加わり今日に至ります。
製造工程
和紙を漉き紙に加工する。曲ものや木地の型を作り、紙貼りをして紙を漆器に加工します。
主な製品
茶器、重箱、皿、盆
土人形
沿革・特徴
以前、愛知県の三河地方の農家では冬の間に土人形を作って生計の足しにしていました。人形作りは江戸時代から始まり、明治時代の初めから村歌舞伎が庶民の娯楽として人気があった碧南地区では、歌舞伎人形もよく作られたといいます。その土人形はおぼこと呼ばれ、武者や飾り雛など素朴なつくりに色鮮やかな彩色を特徴とした人形が作られました。また豊橋でも、乙川土人形の杉浦家親戚にあたる杉浦幸次郎氏により赤天神などがつくられました。
製造工程
原型をつくり、土の調製をします。型ぬきをし、乾燥させます。焼成して彩色仕上げをします。
主な製品
おぼこ、赤天神
三将馬
沿革・特徴
昭和53年、安城の人形師野村嘉雄氏は、愛知県ゆかりの民芸品を作ってほしいという依頼を受けて歴史を研究し、郷土にゆかりの深い三英傑の愛馬を「三将馬」として製作しました。素材には、三英傑にゆかりの深い土地である美濃の和紙、小原村の手漉き和紙を用い、丹精込めて作り上げられています。
製造工程
生地をぬき、胡粉を塗ります。和紙を貼り、飾付をして仕上げます。
三将馬
沿革・特徴
昭和53年、安城の人形師野村嘉雄氏は、愛知県ゆかりの民芸品を作ってほしいという依頼を受けて歴史を研究し、郷土にゆかりの深い三英傑の愛馬を「三将馬」として製作しました。素材には、三英傑にゆかりの深い土地である美濃の和紙、小原村の手漉き和紙を用い、丹精込めて作り上げられています。
製造工程
生地をぬき、胡粉を塗ります。和紙を貼り、飾付をして仕上げます。
きらら鈴
沿革・特徴
西尾市内の八ツ面山では良質な雲母(うんも)が奈良時代から産出していました。明治初期、雲母発掘人夫が山で生き埋めになり、誰ともなく木の枝に鈴を下げ、その霊をなぐさめました。このことから、当時、雑器を製造していた陶芸家加藤熊蔵氏が「きらら鈴」を作りました。三河瓦土の雲母をちりばめたきめ細かい地肌の鈴で、ころころと人懐こい音色がします。
製造工程
山土から陶土を調合し、手ひねりで成型して仕上げます。乾燥させ、素焼きし絵付けをします。
五月武者絵幟
沿革・特徴
かなめ染め武者絵幟は、江戸時代中期に職人の町・三河国土呂(現在の岡崎市福岡町)の地で誕生しました。かなめ本染めは、今なお熟練の職人により全て手づくりされ、下絵も含め、変わらず受け継がれています
製造工程
綿布地に下絵を描き、糊付けします。染色して押さえ、糊を落として乾燥させ、上絵付けをします。
主な製品
鯉のぼり、武者絵幟
ちゃらぼこ太鼓
沿革・特徴
「ちゃらぼこ」とは太鼓のリズムを口で言い表したものです。ちゃらぼこ太鼓はこの地方独特の祭り囃子で演奏される太鼓です。「ちゃらぼこ」の歴史については、いろいろな説があります。蒲郡などの海沿いの地域では南の海から伝わったと言われ、安城市辺りでは東海道から京都のものが伝えられたとされています。小〆太鼓・コンコロ太鼓があり、この太鼓を作る技術があるのは地域性の強い楽器なだけに、この地方の太鼓屋にしかありません。
製造工程
胴作りをし、皮作りをして皮張りをします。
主な製品
各種和太鼓
しめ縄
沿革・特徴
しめ縄には、御霊を宿す神聖な境・領域を他と区別するために奉り、周囲の汚れを清め、災いなどの侵入を防ぐと言う意味があります。わらをなった縄に、縁起が良いとされる飾り物を付けます。岡崎におけるしめ縄の生産は、明治20年代前半、伊勢神宮へ参拝した石川米吉氏が神宮のしめ縄を参考に開発したことに始まります。生活様式の変化により、従来に比べ生産量の減少は否めませんが、一方で手づくり、本物志向が注目されています。
製造工程
稲わらを作り、縄にないます。飾り付けをして仕上げます。
主な製品
しめ縄
三州岡崎和蝋燭
沿革・特徴
天文~永禄年間(16世紀中頃)、ハゼの木の実からとれる「木ロウ」を原料として和蝋燭(木蝋燭)が製造されるようになりました。江戸時代に入り、和蝋燭の需要は急伸し、各藩において重要な産業となり、各地にロウソク問屋ができました。
岡崎においても、仏壇、石工品とともに主要な産業となっておりましたが、明治になり西洋ロウソクの普及に伴って問屋数も減少し今日に至りました。しかし現在でも、「あかり」として仏事を始め寺院・茶道・記念行事等幅広い用途に用いられ、根強い需要があります。
製造工程
灯芯に木蝋を付けて乾燥させます。削り、下掛け塗りをしてカンナで削り乾燥させます。再び上掛塗りをして、上部切り・下部切りをして完成させます。
主な製品
和蝋燭
三州灯篭
沿革・特徴
文献によれば、鎌倉時代中期・正応2年(1289年)に、河内国丹南郷から安藤三郎九郎親重が、長子国近及び従弟を率いて冗了恵上人とともに岡崎管生の郷に移住し、由緒ある鋳物師として梵鐘や仏具などを鋳造したのが始まりです。大正年代まで、安藤氏の子孫が携わっており、昭和初期には、8軒の事業者に数百名の従事者がいたとのことです。
蜜ろうを使用し、細かい彫刻が可能なことが特徴で、現代でも、昔ながらの技法で製作しています。
製造工程
原型を制作し、次に鋳物を制作します。鋳造して、表面を削って仕上げ着色します。
主な製品
灯篭、庭置物
豊橋筆
沿革
文化元年(1804年)、京都の鈴木甚左衛門が、吉田藩(豊橋)から招かれ製造したのが始まりといわれています。下級武士の副業として取り入れられたことと、穂首の原材料となる狸(たぬき)、いたちなどの獣毛が容易に入手できたことなどから、産地として発展しました。
特徴
原材料の混毛に、水を用いて交ぜあわせる「練(ね)りまぜ」の工程を用いることに、豊橋筆最大の特徴があります。この工程により生み出される、”墨含みが良く、墨はけが遅く”使いやすい筆は、高級品として有名です。
製造工程
約36の筆作りの工程は、全部手作りで行われています。工程を大別すると、選別→毛もみ→寸切り→練りまぜ→上毛(うわげ)かけ→仕上げ→刻銘(こくめい)となります。一人の職人が一日に作る筆の数は細筆で50本、太筆で30本といわれています。
主な製品
筆
伝統的工芸品指定
指定年月日 第6次指定 昭和51年12月15日
三河木綿・三河縞
沿革・特徴
織物の歴史は古く、縄文時代には、原始的な機織りの存在が想定されています。(石錘(せきすい)等の出土)江戸時代以前の文献には、藤づるを使用した機織りの記録がありますが、木綿織りがいつごろから三河地方で行われるようになったか定かではありません。現在は蒲郡市ルネッサンス事業として「手織場(てばたば)」が立ち上げられ、三河木綿・三河縞の復元と生産を行っています。
製造工程
綿打ちをし、糸をつむぎます。白糸を染色し機械で織ります。
主な製品
木綿反物
藍染
沿革・特徴
蒲郡で藍染めが始められたのは、約1600年前とのことです。当地が三河木綿の産地であったところから、全盛期には、一村に1軒の紺屋があったと言われています。
現在では、遠山順二氏(初代)が大正14年に開業した遠山正藍染織工場一軒となっており、二代目・守氏、三代目・二一氏とともに親子3代にわたって、伝統技術を守りつつ、時代にあった新しい商品の製作に力をいれています。
藍に染められた糸は丈夫で織られた着物は変色しにくく、着こなせば着こなすほど味が出ます。
製造工程
絹糸を藍染し、製品に加工します。
主な製品
藍染(糸染・布染)加工、藍染の糸
藍染の作務衣・のれん・テーブルクロス等
曲輪せいろ
沿革・特徴
ヒノキの薄板を丸く曲げ、底を付けたものは一般に“曲げもの”と呼ばれていますが、鎌倉時代には、すでにセイロなどに使われていました。
現在の豊川市内(旧音羽町)で製作されている曲輪セイロは、昭和初期に加藤金次氏が豊橋で技術を修得し、暖簾分けにより開業したのが始まりです。
製造工程
ヒノキの薄板を熱湯で曲げ、桜皮等で縫い合わせ、丸い底板を付けます。
主な製品
蒸器、とうし(ふるい)、ウラゴシ
天神様
沿革・特徴
三河地方では昔から、男の子が生まれると、知恵が膨らみますようにと、知恵の神様である天神様の人形を飾る風習があります。天神屋人形店の初代秦玉造氏が、土や泥を使って天神様の人形を作ったのが当地の人形作りの始まりです。
その後、時代の流れに沿って人形の作り方も変わり、いろいろな種類の人形が作られるようになりました。現在は4代目の孝司氏が、藁を使った胴と西陣織りの着物を使って人形作りを行っています。
製造工程
胴柄は金襴の裏打ちをし、裁断をして着物を仕上げます。胴に手足・着物を付け、振り付けをし、最後に顔を付けます。
主な製品
羽子板、破魔弓、お雛さま、天神様
三河張子(鐘鬼の面・おころりん)
沿革・特徴
「鐘鬼の面」は、江戸・文化年間(18世紀前半)に、初代の内藤助十氏が冬の農閑期に収入を得るために作り始めたもので、「鬼より恐ろしい鐘鬼さん」と呼ばれ、魔除けや、神様に病気の平癒を願う時に使われました。
3代目の滝三郎氏が始めた「おころりん」は、高さ7cmぐらいの赤い布で子供を包んだ小さな女だるまで、子どもが誕生すると丈夫に育つようにと買われていきました。これが三河目無しだるまの元祖といわれています。
製造工程
木彫原型に和紙を糊付けし、天日で乾燥させて型から外します。胡紛を塗り、面書きをして仕上げます。
小坂井の風車
沿革・特徴
宝飯郡小坂井町にある菟足(うたり)神社は、風に対する民間信仰をもとにした神社として祀られています。江戸時代から伝わる風車は、神社の例祭「風祭り」に由来しています。最初は菟足神社で売られていましたが、近郊の神社の祭礼でも売られるようになり、「三河の風車」とも呼ばれるようになりました。
製造工程
経木で羽根となる板を作成し俵の形にそろえます。型に組み、羽根中心部を留め、穴をあけます。羽根を黄色に塗り俵の絵を描きます。
幣手に穴をあけ、軸受けの女竹を打ち込みます。
最後に女竹にガラガラを差し込み、組み立てます。
張り子
沿革・特徴
豊橋市の安久美神戸神明社で、毎年2月10、11日には、鬼祭り」が行われます。神明社に伝わる神事で祭では荒ぶる神が「赤鬼」となり、武神が「天狗」となります。そして荒ぶる神と武神の、闘いが鬼祭りのメインイベント、「赤鬼と天狗のからかい」になります。祭礼に因んだ「天狗」の持つ薙刀(なぎなた)と「鬼」の持つ撞木(しゅもく)は玩具として鬼の面などとともに売られています。
製造工程
糊で和紙を数枚張り合わせ、木型に貼ります。乾燥させて木型を外し、着色して仕上げます。
主な製品
黒鬼面、薙刀、撞木
宮太鼓・締太鼓・平太鼓
沿革・特徴
江戸時代、幕府の政策により、東海道の街道筋の約十里毎に太鼓店が配置されたという言い伝えがあり、東海地区では、浜松、小坂井、知立、名古屋、桑名に太鼓店があったとのことです。
小坂井町の山本太鼓店は、こうした太鼓店の職人の子孫である山本松平氏が明治年代に始めたもので、現在でも6代目の正孝氏が昔どおり、すべて手作業で製作しています。現在でも浜松地区の様々な祭りに使われています。
製造工程
胴→材木を粗削りし、カンナで仕上げ、つや出しをします。
革→牛皮を水に濡らします。乾燥させ、締め置きをします。胴に革を張って完成させます。
鳳来寺石硯
沿革・特徴
鳳来時の硯は、鳳来寺山開山当時の約1300年前から作られていたと伝えられています。金鳳石、煙巌石、鳳鳴石の三種類があり、金鳳石がもっとも良質なもので当時の寺林から産出したことから、別名寺林石とも呼ばれていました。石は漆黒ですが、無数の金銀星(黄銅鋼、黄鉄鋼、褐鉄鋼、白鉄鋼などの結晶体)を有するため、仕上がったとき、美しく光り輝きます。
製造工程
地元の山で原石を採石し、ノミで手彫りします。砥石でみがき、うるし系塗料でつやを出し仕上げます。
主な製品
鳳来寺硯