美 

術 

新着情報

書道家旧蔵 入木 博文堂製 筆

IMG_3340

IMG_3341 IMG_3342 IMG_3343 IMG_3344 IMG_3345 IMG_3346 IMG_3347 IMG_3348 IMG_3349 IMG_3350 IMG_3351 IMG_3352 IMG_3353 IMG_3354 IMG_3355 IMG_3356 IMG_3357 新原美術

 

博文堂と入木筆
明治新政府の初代総理伊藤博文公は、自由民権政治の実現に辣腕を振った名宰相として有名ですが、その反面、又森穂南を招いて漢詩を学び、長三州を柁羊として翰墨を嗜んだ文客でもありました。伊藤博文、その人の書風は寛厚、雅、優れた余技を示したことは広く世に知られております。

博文堂初代は郡山藩士の書客として慕末に名があり、維新の措置によって禄を離れ、その後筆匠となり製筆を生業といたしました。かねて敬仰の念篤い伊藤博文公を慕った事から、その生業の屋号を「博文堂」にすることを決意したのです。
さらにその「博文堂」には、明治当初「読み、書き、そろばん」と言われた学問の基礎を「文」と称し、筆によって「文を博める」という意を含めて自家製筆に命名しました。
博文堂の商標「入木筆」の銘は、書道の宗主と仰ぐ王義之の「筆蹟は木に入ること三寸なりき」<筆に勢があって、墨が木に染み込むの義>と示された故事にもとづき崇高な書道の秘技と、文化財継承の悲願をこめて「入木筆」と名付け世に出しました。

「入木」の意義は、「筆に勢があって墨が木に染み込むの義」とありそれから転じて「書道」の意に用いられるようになりました。書道の宗主と仰ぐ王義之が「筆蹟は木に入ること三寸なりき」と言われた故事より入木=書道となりました。入木筆は、この遠く古い時代にその由来をもとめて名付けたものであります。

中国に生まれ、日本に育った書道に於ける「美の創造」は、生粋の日本文化そのものであり民族至高の芸術ですが、その「美」を生み出し、支え、育てる「筆」づくりの伝統工芸をなりわいとする喜びを、現投手の秘やかな誇りとして、日夜の研鑚と努力を重ねております。
■ 奈良筆の歴史
獣毛を使って現在の様な筆を初めて作ったのは中国秦の時代(紀元前221~207)の武将・蒙恬(もうてん)という人で、この人が兎毫、竹管の筆を作り始皇帝に献上したのが筆の始まりと伝えたれています。
日本には6世紀頃に伝来し、飛鳥・奈良時代、竹筒や木簡に使用された筆。また写経に使用した短鋒の筆(雀頭筆・天平筆と呼ばれている類のもの)は、7世紀頃に飛鳥地方で作り始められていた様で、奈良時代には製筆の技術も進歩して用途に応じた筆も作られていたと思われます。
9世紀になって空海(弘法大師)が中国から長鋒の筆の製法を修得して帰国し大和の今井(現・橿原市)の筆匠・坂名井清川にその技法を伝授して作らせた筆を嵯峨天皇に献上したことは有名です。
奈良は日本の筆の発祥の地であり、奈良筆は日本の筆のルーツです。

■筆の原料
①鹿冬毛 ②黒鹿毛 ③羊毛 ④馬胴毛赤 ⑤馬尾毛 ⑥イタチ尾 ⑦ムササビ尾 ⑧リス尾 ⑨テン尾 ⑩狸
筆作りには柔剛程よく、墨含みの良い獣毛10数種より選びますが、その動物の種類や採取の時期、体毛の部位などによって微妙に仕上がりに影響があります。
千差万別の毛質を弾力・強弱・長短などを巧妙に組み合わせて作る製筆技術は、長年にわたる筆匠達の経験と研究努力から生まれるもので、それに伝統の一術があいまって作り続けられているのが奈良筆の筆作りです。

■奈良筆の特徴
奈良筆伝統の技法、「練り混ぜ法」は原毛を個別に水にひたして固め、その筆の特徴によって配分と寸法を決めて入念に混ぜ合わせるため、穂先の仕上がりに絶妙の味をもった筆が生まれます。

奈良筆作りは、昭和52年、通商産業大臣より「伝統的工芸」の指定を受けています。

新着記事

店舗案内

新原美術 しんはらびじゅつ

OPEN/CLOSE 9:00~18:00(年中無休)
TEL 0766-22-7303 / FAX 0766-30-8048
〒933-0932 富山県高岡市鴨島町40番地1
富山県公安委員会 501230008404号

──

──

富山・石川・福井全域で無料鑑定を承ります。

画像による簡易鑑定で、

すぐにおおよその額を知っていただくことも可能です。

出張鑑定、持ち込み鑑定、宅配鑑定をご利用の際は、

事前にお問い合わせフォームまたは、お電話より

鑑定予約のお申し込みを行って下さい。

販売店舗紹介

新原美術 富山高岡本店

大正12年創業
安心と信頼の実績 買取と販売 両方に力を入れています。

富山県高岡市鴨島町40−1

営業時間 9:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-22-7303

新原美術 展示場(antique shop 樹)

新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年にopen致しました。

伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。

買取も行なっています。

富山県高岡市鴨島町52

営業時間 12:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-73-2171

新原美術 東京店

2022年1月にopen致しました。

都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。

東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階

営業時間 10:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 03-6284-4649