美 

術 

新着情報

石川県金沢市で食器の売却をお考えの方は買取NO1を目指している新原美術へ!!

石川県金沢市で食器(古いもの、アンティーク、新品・中古・西洋など)の売却をお考えのお客様は買取

 

NO1を目指している新原美術に是非ご連絡ください!!

 

お家の蔵などに眠っている食器があるけど価値がわからないからどうしよう〜とお困りの方はご連絡下さ

 

い、もしかしたら価値のある品物かもしれません、出張鑑定無料、即現金、秘密厳守、!!

 

開業91年の信頼と実績と安心、どこよりも高く買い取る自信があります。

 

高価買取NO1・満足度NO1に挑戦中!!

 

まずはお気軽にご連絡ください。

 

新原美術 TEL 0766-22-7303

 

 

 

食器(しょっき)とは、食事に用いる容器や器具の総称で、容器については単に器(うつわ)と呼ぶ場合もある。
菜箸や鍋といった調理の際に用いる器具や容器は、調理器具として通常は食器の範疇に含めないが、食事中も卓上で用いられるものに関してはその限りではない。また、テーブルや椅子といった家具は食器ではないが、和食における膳や、洋食においてパンなどを直接乗せる布、ランチョンマットなどは食器の範疇に含まれることがある。抹茶や煎茶に用いる道具は、茶器または茶道具、飲酒に用いる道具は酒器とも呼ばれ、これらを食器とは区別して用いる場合もある。また、携帯や輸送、保存の為の容器で直接、食事の際に利用するもの(水筒、缶飲料の缶、ペットボトル、包み紙)なども広い意味での食器であるが、通常はこれを食器の範疇に含めない。
食文化の違い、食品・食材の違いによってさまざまな食器が存在する。日本では和食器・洋食器に大別されることが多く、洋食器はさらにガラス食器と陶磁器のチャイナなどに分かれる。
食器の一覧
和食器
和食における食器。


椀や鉢よりも浅く、低い食器。後述の椀よりも汁気の少ない料理を入れるのに用いられる。皿も参照。
大皿: 単に形状が大きい皿のことも指すが、「大皿料理」などと用いられる場合には複数人が食べるための料理が盛られる皿を意味する。
中皿: 通常、大皿より小さく、小皿より大きい円形の皿を指す。
盛り皿、平皿: 造りなどを盛るのに用いられる平らな皿。円形の他、長方形や多角形など様々な形状のものがある。
長角皿、長皿、かわら皿: 和食において焼き魚や刺身を乗せるのに用いられる長方形の平たい皿。和食においては例外的に手に持たず、膳に置いたまま使用される。かわら皿は長角皿で全体に緩やかなそりの入ったもの。
刺身皿: 長角皿が多いが、大型の丸皿やデザインの工夫された皿、隅に醤油を入れる仕切り付きの皿もある。
板皿: 盛台と同義、もしくは盛台の形状を模した陶磁器の皿を指す。
盛台、板、塗り板: 汁気のない料理を盛りつける平らな食器。食材の匂いや色が移らないように漆塗りやカシュー塗りのものが多い。無垢の板では素地で食材の匂いや色が移らないように大葉・ダイコンのツマ(ケン)・海草などを敷いて用いる。
寿司盛台: 寿司を乗せるのに用いられる盛台。寿司下駄などとも呼ばれる。
八寸皿(八寸): 直径寸法が尺貫法による八寸である約24 – 25cmの皿のことで、数種類の前菜的な酒の肴を盛るのに用いられる。転じて、そうした料理の名称(八寸皿料理の略)としても用いられる。本来は縁が付いた杉のトレーで、元々は使い捨てであった。
籠(かご): 汁気のない料理を盛りつける食器で竹製のものが多く、素地・煤竹・塗りものがある。
小皿
取り皿、銘銘皿(銘々皿): 英名はmonkey dish。複数人が食べる料理が盛られた食器から、各自の料理を取り分けるための小皿。
和食器においては大きさが三寸 – 四寸内外。
自分の食べる量だけを取り分けることができ、他の料理の味が混ざらないように料理ごとに複数の皿を用意することがある。
複数の人が食べる為の料理が盛られた大皿・中皿から直接料理を取って口に運ぶ事を直箸(じかばし)と言い、正式な和食ではこれを作法に反するとして、各自が取り皿を用いる。会食においては給仕が取り分ける場合もある。
手塩皿(御手塩)、たれ皿、醤油皿、千代口、豆皿: 直径二寸内外の皿。小皿よりも更に小さい皿。薬味を入れる皿としても用いられる。
刺身や餃子・シュウマイなどで醤油やタレ、薬味などの少量で用が足りる調味料を入れ、料理を浸して調味するのに用いる皿。空の状態で食卓にあげられ、醤油瓶などから各自が適量を注いで用いられることが多い。その際、料理が深く浸るほどの多量の調味料を入れることは無作法とされる。深くたれ汁に浸す料理の場合は、呑水 (食器)(とんすい)などの小鉢や蕎麦猪口などの深さのある食器が用いられる。餃子専用の中皿や刺身皿、寿司千代口などにはたれ皿を兼ねた仕切りやくぼみの付いたものがある。
薬味皿: 薬味を盛る為の小振りの皿で、複数の薬味を入れるために幾つかの窪みや仕切りがあるものや、たれ皿と兼用になっているものがある。
向付皿、突出し皿: おひたし、刺身、酢の物、和え物といった向付や突出しを盛るため小振りの皿。向皿や単に向付と呼ぶ事もある。
葉: 元来、食器として用いていたが、現代では入手が難しくなり一部の葉では食器よりも高価になった。汁気の多いものであっても漏らない様に、幅広く厚みがあり丈夫な形状のものが多く用いられる。皿だけでなく、包むことで弁当箱や蒸し器として用いられたり、料理や食材の仕切りや飾りつけとしても用いられる。
葉蘭(ハラン): 百合科植物。一般にバランと呼ばれることが多く、葉蘭、婆蘭、馬蘭の字を当てることがある。隈笹の葉の縁が白っぽい帯状であるのに対して葉蘭は葉全体が緑色。食べ物の仕切りや中敷、皿の上に葉蘭に料理を載せて彩りを兼ねて出すことがある。隈笹に比べてしなやかさが多い。
隈笹(クマザサ): 稲科植物。バランとして葉蘭の代用にすることが多い。押し寿司・ちらし寿司などで段々重ねの仕切りとして用いたり、笹の上に料理を載せて彩りを兼ね、笹が持つ殺菌力を生かして利用される。握り寿司ではガリや刺身、寿司などを載せる。中に餡が入った草餅を隈笹でくるみイグサで縛ったものが笹団子で、両手の平で回すように揉むと葉がきれいに剥がれやすい。
竹の皮(タケノコの皮): 敷いて食器として用いるより包むことで用いられることが多い。
柿の葉: 殺菌力を生かせ、葉に厚みがあるので丈夫であるため柿の葉寿司に用いられる。
朴葉: 大型のホウノキの葉を生かして包むことに用いられることが多く、朴葉味噌では包んだまま焼くことにも用いられる。
懐紙: 和装において懐中にいれておく複数用途に用いられる和紙。茶道においては取り皿の代わり、揚げ物では揚げ油の吸い取り、塗り板の上に敷いて料理を載せ、塗り板の色と一般に白である懐紙との色の対比を引き立たせる役目を担う。

ご飯茶碗; 中身は卵かけご飯
汁椀; 中身はインスタントみそ汁
大別して飯椀と汁椀、盛椀の三種類がある。木製のものには木偏の椀、陶磁器製のものは石偏の碗、金属製のものには金偏の鋺の字を用いる。円形で底部が湾曲しており、片手で持ち上げることのできるものを椀または碗と呼ぶ。 蓋付きのものもあり、椀の縁に口を付けて食することもある為、椀の口径より狭い径の蓋が付くものが一般的である。
茶碗
飯椀(御飯茶碗) – ご飯を盛るための椀。大型のご飯を盛る容器としては丼があり、これは鉢に属するが、飯椀との区別が曖昧な形状のものもある。
夫婦茶碗 – 夫婦で使用するための大小二つ一組になった茶碗のこと。洋食器のペアグラスなどが同形の食器の組み合わせなのに対し、夫婦茶碗は男女の食事量の違いを考慮して同じデザインでも大きさが異なることが一般的である。他に、夫婦湯呑茶碗や夫婦箸などもある。
茶漬け茶碗 – 茶漬け用の茶碗。
蒸し茶碗 – いわゆる茶碗蒸し用の茶碗。だし汁と溶いた卵に、鶏肉、シイタケ、銀杏など適当な具を入れて蒸し器にて蒸す為、茶碗形の他に縦長形(口径よりも高い)のものも多い。通常、蓋付きで台付きのものもある。蒸し碗とも。
湯呑み茶碗
湯呑(ゆのみ)- 湯呑のうち、口径よりも高さが低いものは汲出し湯呑(または汲出し茶碗)、あるいは単に汲出しと呼ばれる。円筒形で縦長のものを長湯呑ということもある。
煎茶碗 – 煎茶をのむ、やや大きめの茶碗。飲み口が外に反っている。
抹茶碗 – 抹茶をのむ、大きめの茶碗。
汁椀 – 汁ものを入れる為の椀。持ち手に熱を伝えない為、漆器が一般的で、蓋付きのものも多い。汁は椀の口に口を付けて飲むため、湯呑やコップのように飲みやすい形状の縁取りがなされるが、具材は箸でも扱われる為、湯呑やコップより広い開口部を持つ。
雑炊椀
多用碗
盛椀: 主に煮物など、汁物ではないが汁気の多い料理を盛る椀。
竹椀: 竹を輪切りにして作成した椀で、盛り椀や蕎麦猪口などとして用いられる。意匠として竹椀の形状を模した陶磁器の椀もある。竹は他に、縦に割って皿として用いられることもある。

鉢を参照。皿よりも深く、椀よりは浅い、広く口の開いた器を指す。
丼(丼鉢) – 主に飯や麺類を盛るための鉢。(飯を盛った料理は丼物も参照)
呑水(とんすい)
深鉢
小鉢
向付鉢 – おひたし、刺身、酢の物、和え物といった向付や突出しを盛るため小振りの鉢。向鉢や単に向付と呼ぶ事もある
菓子鉢、菓子器(ヤンポ)

盃とも書く。盃を参照。主に酒を注いで飲む小さい器。
猪口(ちょく、ちょこ) – 酒を注ぎ入れて飲む小さな器。あるいは本膳料理につく、刺身、酢の物などを盛る小さくて深い器。
蕎麦猪口
瓶(びん)
土瓶
鉄瓶
瓶を参照。主に飲料を入れるための容器。
土瓶
鉄瓶

一般に木製で作られた四角い容器の総称で、漆塗りの上に蒔絵・螺鈿などの装飾が施されているものもある。中には紙製のものや陶磁器のものもある。形状は四角が一般的であるが、円形や六角形、八角形のものもある。
重箱: 重箱(じゅうばこ)とは、二重から五重に積み重ねられた、料理を入れる箱であり、四季を表す四重の箱が正式とされる。
弁当箱: 弁当を入れるための箱。仕切りが設けられ、その中に小鉢等を収める事もある。松花堂弁当では中に四つの小鉢が収まる様に十字の仕切り板が設けられた弁当箱を用いる。

鍋を参照。鍋は調理器具であるが、食器として食卓に供されることもある。特に、食卓で加熱しながら食事する「鍋料理」は和食を含め東アジアでは一般的な食事のスタイルである。
蒸器、蒸籠(せいろ)、ざる
蒸器を参照。蒸器は調理器具であるが、料理を温かいまま食卓に供する、香りや風味を逃さない、具材を崩さないなどの目的でそのまま食器としても用いられる。特に蕎麦は、かつて蒸して調理していたことの名残として現在も形式的に蒸篭に盛って供されることも多い。

レンゲ

塗箸
菜箸
箸置き
箸立
折箸: 一本の竹を折り曲げピンセット上にした道具。現在の箸の原型ともされ、現在では神事などに用いられている。
割り箸

楊枝: 爪楊枝を参照。
黒文字: 菓子を切り分け口に運ぶ際に用いる幅広の楊枝。

散蓮華(レンゲ)、柄杓、木杓子
箆(へら)、一本箸、こて、しゃもじ
膳、盆
膳を参照。膳とは一人前の料理を載せる台のこと。盆は広く平らな容器を意味し、足の有無などによって膳と区別されるが、座卓においては会席膳と呼ばれる盆に似た形状の膳が用いられる。洋食における盆(トレー)が主に調理場から食卓まで料理を運ぶのに用いられるだけなのに対し、膳はそのまま食事中も食器の台として用いられる事が特徴的である。膳は和食における伝統的な食事のスタイルであり、しばしば膳一語を持って食事そのものを意味したり(例「朝の膳」、「膳部」、「配膳」など)、茶碗に盛られたご飯の数え方の単位としても用いられる(一膳)。膳が各人一人前の料理を乗せた台である事を強調する意味では、銘銘膳という語が用いられることもある。
箱膳: 膳の上に複数の料理や食器を並べながら重ね合わせ(スタッキング)できるように脚が膳の大きさの中に納まる形状をしている。
会席膳: 座卓で用いるための盆に似た形状の浅い膳。
酒器
瓶子 銚子
瓶状の物を瓶子、ハンドルの付いた物を銚子(ちょうし)と云う。徳利(とっくり)、片口(かたくち)、さしなべ
燗瓶(かんびん)、チロリ、黒千代香
杯、盃、ぐい呑、酒呑(さけのみ)
猪口(ちょく)は本来は向付であり、酒器は杯(はい、さかづき)と云う。可盃(べくさかずき)
桝、枡
杯洗(はいせん)
茶器
急須
茶器とは、抹茶や煎茶に用いる道具の総称。茶道具とも。茶器を参照。中国における茶器については中国茶#中国茶器を参照。
急須
湯冷まし
汲出し、茶托、茶壺、薄茶器、茶入、棗 (茶器)
茶壷(ちゃふう)
蓋碗(がいわん)
茶海(ちゃかい)
茶杯(ちゃはい)、聞香杯(もんこうはい)(或いは飲杯と聞杯)
茶托、茶盤、茶船、茶盂、水盂、茶巾、茶荷
洋食器
デザートスプーン
スープスプーン
コーヒカップ
ワイングラス
ティーポット
トング
洋食における食器。洋食器を参照。
形状による分類
カトラリー (Cutlery): 洋食器のうち食卓用金物の総称で、フォーク・ナイフ・スプーンを指すことが多い。銀製や金製、ステンレス製、プラスチック製、木製のものなどがある。なお、広い意味では給仕に用いられる金物類も含む。
フォーク
デザートフォーク
ナイフ
ディナーナイフ
バターナイフ
スプーン
ティースプーン
デザートスプーン
テーブルスプーン
スープスプーン
バー・スプーン
スポーク(先割れスプーン)
– 陶磁器が多くチャイナとも呼ばれる。金属製やガラス製、メラミンなどのプラスチック製の皿もある。また、紙や軽いプラスチック製の使い捨ての皿もある。
ディッシュ: 盛り皿。大皿。鉢。取り皿であるプレート(plate)に対し、食べ物を盛って食卓に置く大皿を指す。
プレート(plate): 幅が広く、平らで窪みの少ない皿。ソーサーやプラッターを含む皿類の総称だが、単にプレートといった場合、主に様式的、儀式的、装飾的な食事に用いられる円形の平皿を指す。銀製のものは特にシルバープレート、あるいは単にシルバーと呼ぶ。
アンダープレート(under plate): 様式的、儀式的な食事において、料理を盛った皿の下に置かれる台皿。コース料理においては、アンダープレートはテーブルに置いたまま、上に乗った皿だけが取り替えられる。
プラッター(platter): 大皿。複数人用の料理を盛り付けるのに用いられ、しばしば装飾的な目的で果物などを飾りつけるのにも用いられる。楕円形のものが多く、円形、長方形、正方形のものなどがある。材質は金属や陶磁器、プラスチックなどがあり、様式的な食事においては銀製(特に高価なものは金製)のプラッターが用いられる。
ソーサー(saucer) 小型の皿。ティーカップやコーヒーカップの受け皿として用いられる。皿の表面はカップの底が当たっても傷つかないように、丈夫な形状であることが求められる。
スープ皿(soup plate): スープを入れるための深さのある皿。より深いものはスープボウル(スープ鉢)やスープカップとなるが、様式的な食事ではスープ皿が用いられる事が多く、スプーンを使って食される。汁気の多いスープでは円形で窪みのあるもの、具が多く汁気にとろみのあるものでは楕円の深皿などが多い。シチュー皿とも。
カレー皿: 日本ではカレーのソースとライス(米飯)が混ざらないように隔てのあるもの、楕円の深皿でソースボート(カレーソースを入れる器)と組みで用いるもの、平皿などがある。シチュー皿として用いることもある。平皿の場合は総じてシチュー皿に比べて高さが低い。
グラタン皿: シチュー皿に似るが、オーブンに入れられる様に耐熱性を重視し、分厚く長円形のものが多い。
ステーキ皿、鉄板: 鉄製でコンロやオーブンで熱した状態で用いられる皿で、通常は木製の台皿などと組み合わせて用いられる。
ボウル(サラダボウル、スープボウル、パンチボウル)
フィンガーボウル
シュガーボウル: 砂糖や角砂糖を入れる主に蓋付きの容器。シュガーポット、シュガーボックスとも。
カフェオレボウル – スープボウルとも。
ドリンクウェア: コップなどの飲料に用する食器。
コップ(カップ)
ティーカップ
コーヒーカップ
氷コップ
スープカップ
グアンパ
グラス: ガラス製のコップ。使用する飲料の種類による適温、適量、飲み口、芳香、スタイルなどの違いに応じて、様々な形状、種類のものが存在する。「グラス」自体がガラス製のコップやゴブレットを意味する語として使用されるが、グラスカップやグラスタンブラー(タンブラーグラス)など、形状を意味する語と組み合わせても用いられる。
ワイングラス: ワインを飲む為の、主に円形で取っ手の無い脚付きのガラス製の容器。ボルドータイプ ブルゴーニュタイプ等の種類がある。
ブランデーグラス: ブランデーを飲む為の、主にワイングラスより幅広で口の広いグラス。
リキュールグラス: リキュールを飲む為の、主にワイングラスより小さい形状のグラス。
シェリーグラス :シェリーを飲むための、リキュールグラスを一回り小さくしたような形状のグラス。
シャンパングラス(クープシャンパン トールシャンパン フルートシャンパン)
オールドファッションドグラス: ウィスキーなどを飲むためのガラス製の背の低いタンブラー。通称:ロックグラス、OFグラス。
ウィスキーグラス: ウィスキーを飲むためのグラス。ロック用のグラスとして知られるオールド・ファッションド・グラスを指す事が一般的だが、シングルモルト用のより小型のものや短い足が付いたものもある。
ビアグラス(ビールグラス)ビール用のグラス。パイント・グラス、ピルスナーグラス、フロートグラス、スニフター、など。
カクテル・グラス: 主にショートカクテルを飲む為の逆三角形型をした足付きグラスを指す。それ以外のカクテルに使用する為のグラスでは、コリンズグラスなどそのカクテルの名称を付したものが多い。特に専用のグラスがあるわけではなく、その他の飲料用のグラスで代用される場合もある。
マグ: 取っ手の付いた円筒形のコップ。マグカップは和製英語。ソーサーは付かない。
ビアマグ: ビール用のマグ。
ジョッキ: 取っ手の付いた寸胴形の容器でマグよりも大きい。ビールジョッキも参照。
ゴブレット(カリス): 脚の付いた杯。取っ手や蓋の付いたものもある。
タンブラー: 寸胴型のコップ。タンブラーグラスも参照。
その他
ティーポット ポット#ティーポット
カクテル・ピン
クリーマー(creamer): ミルクやクリームを入れる小型の水差し。ミルクポットとも。
バタークーラー – バターを入れる金属製の器。
バターピッチャー 上記と同じく蓋と皿が付いた器。-
ピッチャー: 取っ手の付いた水差し。ビールなどに用いる。
デキャンタ: ワインなどをデカンテーションする際に用いる容器。
ジャグ(英: jug): 広口の水差し。ジョッキも参照。
カラフェ: 水差し。ガラス製のコップとセットで用いられるものが多い。
アイスペール: 氷入れ。
トング: ピンセットのようにパンやパスタなどの食品を挟む道具。向かい合わせにしたフォークで代用する事もある。
布、テーブルクロス、プレースマット(ランチョンマット)、テーブルランナー: テーブルにのせる布であるが、様式的な食事ではその上に直接パンなどを置く事があり、食器としても扱われる。そのため、テーブルクロスの上にハンドバッグなどの食品以外のものを置くことはマナー違反とされる。(前記のものは、単に食事以外の時に装飾的な目的で掛けておくテーブルクロスとは区別される)
ドイリー(doiliy)、コースター(coaster)
シャンパンクーラー(ワインクーラー)
オイスタークーラー
サラダボール
ケーキスタンド(チョコレートスタンド)
キャビアスタンド
ビュッフェスタンド
オードブルスタンド
トップコンスタンド
オイスタープレート
グレービーボート
ソースポット
スープウォーマー
スープチューリン
スープステーション
スプリームサーバー
おしぼり入
ナプキンスタンド
レードルスタンド(お玉スタンド)
爪楊枝入れ
ウォーターポット
アイスカップ
ソフトクリームホルダー
コップホルダー
バナナホルダー
パフェカップ
ハニーディスペンサー
ワインラック
素材による分類
陶磁器(セラミック)
チャイナ(磁器): 白磁器のこと。
ボーンチャイナ: チャイナのうち、骨灰を用いた乳白色の滑らかな磁器。
シルバー(銀食器): フォークやスプーンといったカトラリー類の他、銀皿などもある。銀も参照。洋食店などではステンレス製であっても、カトラリー類全般を総称して慣用的にシルバー(シルバーウェア)と呼ぶこともある。
ピューター(しろめ): スズを主成分とする低融点合金。ジョッキやビアマグに用いられる。
ガラス器: 主に飲料用の容器(グラス)として用いられる。大きく分けてクリスタル製とソーダガラス製に分かれる。その他、耐熱ガラス等。クリスタルは、透明度が高く、装飾が施しやすい特性とその輝きも加わる事から、レストランやパー等で用いられる(バカラ・HOYA等のグラスが代表的)。用途に応じて様々な形状のグラスがあり、また外面には彫刻が施されているものもある。
使い捨ての食器
紙皿: 耐水性を高めるために表面コーティングした紙を成形した皿で、使い捨てに用いられることが多く、皿の種類や大きさは多岐にわたる。同様の目的でプラスチック製のものも多く出回っており、また環境負荷の少ない食べられる皿として、トウモロコシを原料とする皿が作られている。これは実際には、回収して家畜の飼料とすることを意図したもので、人が食べても人体への害はないものの、味については考慮されていない。
植物の葉
バナナの葉: インド料理(特に南インド)では伝統的なスタイルとして、葉の上に料理を盛ることがある。葉が大きいため汁気の多い料理にも利用できる。
ニオイタコノキの葉: タコノキ科タコノキ属の植物はマレーシア料理、タイ料理などで香り付けと、葉の上に料理を盛ったり、ご飯物を包んだりするのに用いられる。
紙コップ
缶、ペットボトル、紙パック
素焼きのコップ: インドなどでは露天販売の飲料などの容器として
ストロー:飲料を飲む際に用いられる細い筒状の道具。プラスチック製が一般的。ストロー(straw)は英語で麦わらの意であり、かつては麦わらを切ったものが利用されていた。
ボンビーリャ
爪楊枝
規制: 2016年、フランスでは、使い捨てのカップや皿を禁止(制限)する法律が制定。2020年以降、家庭用コンポストで堆肥化できる生物由来素材を50%使うことを義務付けられることとなっている[1]。
共用方法による分類
共用器: 複数の人用の料理が盛られる食器。大皿料理における大皿や、鍋料理における鍋など。
銘々器: 食事の際に各人に割り当てられる食器。取り皿やコップ類、和食における膳など。
属人器: 銘々器のうち、食器そのものが特定の人物が使うものとして認識されている食器。言い換えれば、属人器以外の銘々器は、一回の食事ごとに持ち主が定められる一時的な属人器ともいえる。日本や韓国の食文化における特徴のひとつとされ、ヨーロッパや中国では一般的ではない。家庭においてはご飯茶碗や箸などが代表的な属人器とされるが、複数をセットで買い揃える事が多いティーカップやスプーンといった食器は属人器になり難い。一方、洋食器であっても、個々に買い揃えられるマグカップなどは属人器として扱われることが少なくない。
[icon] この節の加筆が望まれています。
素材
陶磁器(セラミック)、土器、炻器
漆器(漆)
ガラス(クリスタル・ガラス)
金属(鉄、ステンレス、アルミ、銀、銅、真鍮、ブリキ、「ニッケル」、金)

木材、竹、植物、葉、樹皮、実

プラスチック
骨、角、貝
手入れ
使い捨ての物を除いて、食器は通常、使用後に台所用洗剤などを用いて手洗い、または食器洗い機で洗浄してから保管される。ただし、漆器や高価な陶磁器の場合は、洗剤を用いずに手洗いされるなど、特別な手入れの必要とされる食器もある。銀食器も洗剤で洗ってよいが、硫黄化合物や酸に触れると黒変するので、鶏卵やサラダドレッシングなどに触れると手早く洗い落とすのが望ましく、曇ったものは重曹を少し付けて磨くときれいになる。

 

 

ウィキペディア引用

 

石川県金沢市市町村買取エリア(全国買取出張買取致します)

あおくさまち
青草町
あおだにまち
相合谷町
あおだにまち(た)
相合谷町(タ)
あおだにまち(ち)
相合谷町(チ)
あおだにまち(に)
相合谷町(ニ)
あおだにまち(ぬ)
相合谷町(ヌ)
あおだにまち(は)
相合谷町(ハ)
あおだにまち(る)
相合谷町(ル)
あかつきまち
暁町
あかつちまち
赤土町
あかつちまち(か)
赤土町(カ)
あかつちまち(ち)
赤土町(チ)
あかつちまち(と)
赤土町(ト)
あかつちまち(に)
赤土町(ニ)
あかつちまち(ぬ)
赤土町(ヌ)
あかつちまち(は)
赤土町(ハ)
あかつちまち(へ)
赤土町(ヘ)
あかつちまち(り)
赤土町(リ)
あかつちまち(わ)
赤土町(ワ)
あさおかまち
浅丘町
あさおかまち(い)
浅丘町(イ)
あさおかまち(か)
浅丘町(カ)
あさかやまち
朝加屋町
あさかやまち(る)
朝加屋町(ル)
あさかわまち
浅川町
あさかわまち(い)
浅川町(イ)
あさかわまち(に)
浅川町(ニ)
あさかわまち(にし)
浅川町(西)
あさかわまち(ほ)
浅川町(ホ)
あさぎりだい
朝霧台
あさのほんまち
浅野本町
あさのほんまち(に)
浅野本町(ニ)
あさのほんまち(ほ)
浅野本町(ホ)
あさのほんまち(ろ)
浅野本町(ロ)
あさひまきまち
朝日牧町
あさひまきまち(い)
朝日牧町(イ)
あさひまきまち(た)
朝日牧町(タ)
あさひまきまち(は)
朝日牧町(ハ)
あさひまきまち(ほ)
朝日牧町(ホ)
あさひまきまち(ろ)
朝日牧町(ロ)
あさひまち
旭町
あずきざわまち
小豆沢町
あずきざわまち(お)
小豆沢町(ヲ)
あずきざわまち(に)
小豆沢町(ニ)
あずきざわまち(は)
小豆沢町(ハ)
あずきざわまち(ろ)
小豆沢町(ロ)
あぶらぐるま
油車
あまいけまち
天池町
あまいけまち(ごの)
天池町(5の)
あまいけまち(さんの)
天池町(3の)
あまいけまち(にの)
天池町(2の)
あまいけまち(よんの)
天池町(4の)
あまいけまち(ろくの)
天池町(6の)
あらや
荒屋
あらやまち
荒屋町
あらやまち(い)
荒屋町(イ)
あらやまち(に)
荒屋町(ニ)
あらやまち(は)
荒屋町(ハ)
あらやまち(ろ)
荒屋町(ロ)
あらやままち
荒山町
あらやままち(た)
荒山町(タ)
あらやままち(ぬ)
荒山町(ヌ)
ありまつ
有松
あわがさきはままち
粟崎浜町
あわがさきまち
粟崎町
あわがさきまち(お)
粟崎町(を)
あわがさきまち(お)
粟崎町(ヲ)
あわがさきまち(か)
粟崎町(カ)
あわがさきまち(た)
粟崎町(タ)
あわがさきまち(ち)
粟崎町(チ)
あわがさきまち(と)
粟崎町(ト)
あわがさきまち(に)
粟崎町(ニ)
あわがさきまち(ぬ)
粟崎町(ヌ)
あわがさきまち(へ)
粟崎町(ヘ)
あわがさきまち(ほ)
粟崎町(ほ)
あわがさきまち(ほ)
粟崎町(ホ)
あわがさきまち(り)
粟崎町(リ)
あわがさきまち(る)
粟崎町(る)
あわがさきまち(る)
粟崎町(ル)
あわがさきまち(れ)
粟崎町(レ)
あわがさきまち(わ)
粟崎町(ワ)
いけだまちいちばんちょう
池田町一番丁
いけだまちさんばんちょう
池田町三番丁
いけだまちたてちょう
池田町立丁
いけだまちにばんちょう
池田町二番丁
いけだまちよんばんちょう
池田町四番丁
いしぐろまち
石黒町
いしぐろまち(い)
石黒町(イ)
いしぐろまち(うし)
石黒町(丑)
いしびき
石引
いずみ

いずみがおか
泉が丘
いずみのでまち
泉野出町
いずみのまち
泉野町
いずみほんまち
泉本町
いずもまち
出雲町
いずもまち(い)
出雲町(イ)
いずもまち(と)
出雲町(ト)
いずもまち(ろ)
出雲町(ロ)
いそべまち
磯部町
いそべまち(い)
磯部町(イ)
いそべまち(お)
磯部町(ヲ)
いそべまち(ち)
磯部町(チ)
いそべまち(と)
磯部町(ト)
いそべまち(に)
磯部町(ニ)
いそべまち(ぬ)
磯部町(ヌ)
いそべまち(は)
磯部町(ハ)
いそべまち(へ)
磯部町(ヘ)
いそべまち(ほ)
磯部町(ホ)
いそべまち(り)
磯部町(リ)
いそべまち(る)
磯部町(ル)
いそべまち(ろ)
磯部町(ロ)
いたがやまち
板ケ谷町
いたがやまち(い)
板ケ谷町(イ)
いたがやまち(と)
板ケ谷町(ト)
いたがやまち(は)
板ケ谷町(ハ)
いちのせまち
市瀬町
いちのせまち(い)
市瀬町(イ)
いちのせまち(に)
市瀬町(ニ)
いちのせまち(は)
市瀬町(ハ)
いとだ
糸田
いとだしんまち
糸田新町
いなほ
いなほ
いばらぎちょう
茨木町
いまいずみまち
今泉町
いまいずみまち(と)
今泉町(ト)
いまいずみまち(に)
今泉町(ニ)
いましょうまち
今昭町
いましょうまち(おつ)
今昭町(乙)
いましょうまち(こう)
今昭町(甲)
いましょうまち(へい)
今昭町(丙)
いままち
今町
いままち(お)
今町(ヲ)
いままち(おつ)
今町(乙)
いままち(か)
今町(カ)
いままち(こう)
今町(甲)
いままち(た)
今町(タ)
いままち(ち)
今町(チ)
いままち(と)
今町(ト)
いままち(に)
今町(ニ)
いままち(ぬ)
今町(ヌ)
いままち(へ)
今町(ヘ)
いままち(ほ)
今町(ホ)
いままち(よ)
今町(ヨ)
いままち(り)
今町(リ)
いままち(る)
今町(ル)
いままち(ろ)
今町(ロ)
いままち(わ)
今町(ワ)
いりえ
入江
いわでまち
岩出町
いわでまち(い)
岩出町(イ)
いわでまち(ち)
岩出町(チ)
いわでまち(に)
岩出町(ニ)
いわでまち(は)
岩出町(ハ)
いわでまち(へ)
岩出町(ヘ)
いわでまち(ほ)
岩出町(ホ)
いわでまち(り)
岩出町(リ)
いわでまち(ろ)
岩出町(ロ)
うえのほんまち
上野本町
うえのほんまち(へい)
上野本町(丙)
うえやままち
上山町
うえやままち(こう)
上山町(甲)
うえやままち(は)
上山町(ハ)
うえやままち(ほ)
上山町(ホ)
うおがえりまち
魚帰町
うおがえりまち(ろ)
魚帰町(ロ)
うぐいすまち
鶯町
うたつまち
卯辰町
うたつまち(お)
卯辰町(ヲ)
うたつまち(か)
卯辰町(カ)
うたつまち(ち)
卯辰町(チ)
うたつまち(と)
卯辰町(ト)
うたつまち(ぬ)
卯辰町(ヌ)
うたつまち(の)
卯辰町(ノ)
うたつまち(は)
卯辰町(ハ)
うたつまち(ほ)
卯辰町(ホ)
うたつまち(り)
卯辰町(リ)
うたつまち(る)
卯辰町(ル)
うたつまち(わ)
卯辰町(ワ)
うちおまち
打尾町
うちおまち(お)
打尾町(ヲ)
うちおまち(こう)
打尾町(甲)
うちおまち(よ)
打尾町(ヨ)
うちおまち(わ)
打尾町(ワ)
うつぎまち
打木町
うつぎまち(にし)
打木町(西)
うつぎまち(ひがし)
打木町(東)
うねだなか
畝田中
うねだにし
畝田西
うねだひがし
畝田東
うねだまち
畝田町
うねだまち(ち)
畝田町(チ)
うめざわまち
梅沢町
うめだまち
梅田町
うめだまち(い)
梅田町(イ)
うめだまち(ち)
梅田町(チ)
うめだまち(と)
梅田町(ト)
うめだまち(に)
梅田町(ニ)
うめだまち(は)
梅田町(ハ)
うめだまち(ほ)
梅田町(ホ)
うめだまち(り)
梅田町(リ)
うめだまち(る)
梅田町(ル)
うめだまち(ろ)
梅田町(ロ)
うろこまち
鱗町
うわだいらまち
上平町
うわだいらまち(は)
上平町(ハ)
うわだいらまち(ろ)
上平町(ロ)
えいあんちょう
永安町
えきにししんまち
駅西新町
えきにしほんまち
駅西本町
えだまち
枝町
えのきおまち
榎尾町
えのきおまち(に)
榎尾町(ニ)
えのきおまち(は)
榎尾町(ハ)
えのきおまち(へ)
榎尾町(ヘ)
えのきおまち(む)
榎尾町(ム)
えんこうじ
円光寺
えんこうじほんまち
円光寺本町
おいけまち
小池町
おいけまち(く)
小池町(ク)
おいけまち(た)
小池町(タ)
おいけまち(に)
小池町(ニ)
おいけまち(は)
小池町(ハ)
おいけまち(よ)
小池町(ヨ)
おいけまち(れ)
小池町(レ)
おいけまち(ろ)
小池町(ロ)
おいけまち(わ)
小池町(ワ)
おうぎまち
扇町
おおうらまち
大浦町
おおうらまち(い)
大浦町(イ)
おおうらまち(お)
大浦町(ヲ)
おおうらまち(か)
大浦町(カ)
おおうらまち(そ)
大浦町(ソ)
おおうらまち(ち)
大浦町(チ)
おおうらまち(と)
大浦町(ト)
おおうらまち(に)
大浦町(ニ)
おおうらまち(ぬ)
大浦町(ヌ)
おおうらまち(は)
大浦町(ハ)
おおうらまち(へ)
大浦町(ヘ)
おおうらまち(ほ)
大浦町(ホ)
おおうらまち(よ)
大浦町(ヨ)
おおうらまち(り)
大浦町(リ)
おおうらまち(る)
大浦町(ル)
おおうらまち(ろ)
大浦町(ロ)
おおうらまち(わ)
大浦町(ワ)
おおくわ
大桑
おおくわしんまち
大桑新町
おおくわしんまち(ね)
大桑新町(子)
おおくわしんまち(ら)
大桑新町(ラ)
おおくわまち
大桑町
おおくわまち(あ)
大桑町(ア)
おおくわまち(う)
大桑町(ウ)
おおくわまち(お)
大桑町(ヲ)
おおくわまち(か)
大桑町(カ)
おおくわまち(かねつきやま)
大桑町(鐘搗山)
おおくわまち(かみかわら)
大桑町(上川原)
おおくわまち(かみねこした)
大桑町(上猫下)
おおくわまち(く)
大桑町(ク)
おおくわまち(け)
大桑町(ケ)
おおくわまち(こう)
大桑町(庚)
おおくわまち(こでらやま)
大桑町(小寺山)
おおくわまち(ごしょがだに)
大桑町(御所谷)
おおくわまち(さおつ)
大桑町(サ乙)
おおくわまち(さこう)
大桑町(サ甲)
おおくわまち(しもよしじまがけ)
大桑町(下葭島欠)
おおくわまち(た)
大桑町(タ)
おおくわまち(だいら)
大桑町(平)
おおくわまち(ち)
大桑町(チ)
おおくわまち(つこう)
大桑町(ツ甲)
おおくわまち(と)
大桑町(ト)
おおくわまち(な)
大桑町(ナ)
おおくわまち(なかおやま)
大桑町(中尾山)
おおくわまち(なかだいら)
大桑町(中平)
おおくわまち(なかのおおひら)
大桑町(中ノ大平)
おおくわまち(にしのやま)
大桑町(西ノ山)
おおくわまち(ねこのしたい)
大桑町(猫シタイ)
おおくわまち(の)
大桑町(ノ)
おおくわまち(は)
大桑町(ハ)
おおくわまち(ひらき)
大桑町(開)
おおくわまち(ほうしやま)
大桑町(法師山)
おおくわまち(ぼうやま)
大桑町(坊山)
おおくわまち(む)
大桑町(ム)
おおくわまち(め)
大桑町(メ)
おおくわまち(や)
大桑町(ヤ)
おおくわまち(ゆ)
大桑町(ユ)
おおくわまち(よ)
大桑町(ヨ)
おおくわまち(よしじま)
大桑町(葭島)
おおくわまち(ら)
大桑町(ラ)
おおくわまち(り)
大桑町(リ)
おおくわまち(る)
大桑町(ル)
おおくわまち(ろおつ)
大桑町(ロ乙)
おおくわまち(ろこう)
大桑町(ロ甲)
おおくわまち(わ)
大桑町(ワ)
おおくわまち(わ)
大桑町(和)
おおてまち
大手町
おおとも
大友
おおともまち
大友町
おおともまち(に)
大友町(ニ)
おおともまち(は)
大友町(ハ)
おおぬか
大額
おおぬかまち
大額町
おおぬかまち(お)
大額町(ヲ)
おおぬかまち(ぬ)
大額町(ヌ)
おおぬかまち(る)
大額町(ル)
おおのまち
大野町
おおのまちしんまち
大野町新町
おおばまち
大場町
おおばまち(あ)
大場町(ア)
おおばまち(え)
大場町(エ)
おおばまち(け)
大場町(ケ)
おおばまち(こ)
大場町(コ)
おおばまち(て)
大場町(テ)
おおばまち(にし)
大場町(西)
おおばまち(の)
大場町(ノ)
おおばまち(ひがし)
大場町(東)
おおばまち(ふ)
大場町(フ)
おおばまち(ま)
大場町(マ)
おおばまち(め)
大場町(メ)
おおばまち(ゆ)
大場町(ユ)
おおひまち
大樋町
おおひらそうまち
大平沢町
おおひらそうまち(に)
大平沢町(ニ)
おきまち
沖町
おきまち(い)
沖町(イ)
おきまち(に)
沖町(ニ)
おきまち(は)
沖町(ハ)
おきまち(ほ)
沖町(ホ)
おきまち(ろ)
沖町(ロ)
おくしんぼまち
奥新保町
おくしんぼまち(う)
奥新保町(ウ)
おこばたまち
大河端町
おこばたまち(に)
大河端町(ニ)
おこばたまち(にし)
大河端町(西)
おこばたまち(ひがし)
大河端町(東)
おこばたまち(へ)
大河端町(ヘ)
おこばたまち(ほ)
大河端町(ホ)
おこばたまち(ろ)
大河端町(ロ)
おしの
押野
おしはらまち
鴛原町
おしはらまち(い)
鴛原町(イ)
おとまるまち
乙丸町
おとまるまち(おつ)
乙丸町(乙)
おとまるまち(こう)
乙丸町(甲)
おとまるまち(へい)
乙丸町(丙)
おはらまち
小原町
おはらまち(す)
小原町(ス)
おはらまち(そ)
小原町(ソ)
おはらまち(た)
小原町(タ)
おはらまち(つ)
小原町(ツ)
おはらまち(ゆ)
小原町(ユ)
おびしけまち
大菱池町
おびしけまち(い)
大菱池町(イ)
おびしけまち(へ)
大菱池町(ヘ)
おやままち
尾山町
おりたにまち
折谷町
おりたにまち(い)
折谷町(イ)
おりたにまち(ろ)
折谷町(ロ)
おわりちょう
尾張町

かがあさひまち
加賀朝日町
かがあさひまち(に)
加賀朝日町(ニ)
かがあさひまち(ぬ)
加賀朝日町(ヌ)
かがあさひまち(は)
加賀朝日町(ハ)
かがあさひまち(ほ)
加賀朝日町(ホ)
かがあさひまち(ろ)
加賀朝日町(ロ)
かがあさひまち(わ)
加賀朝日町(ワ)
かがつめまち
蚊爪町
かがつめまち(い)
蚊爪町(イ)
かがつめまち(は)
蚊爪町(は)
かがつめまち(ろ)
蚊爪町(ロ)
かきのきばたけ
柿木畠
かくましんまち
角間新町
かくままち
角間町
かくままち(もとうしさかた)
角間町(元牛坂タ)
かくままち(れ)
角間町(レ)
かさいちまち
笠市町
かさまい
笠舞
かさまいほんまち
笠舞本町
かしみまち
樫見町
かしみまち(つ)
樫見町(ツ)
かしみまち(と)
樫見町(ト)
かしみまち(へ)
樫見町(ヘ)
かしみまち(る)
樫見町(ル)
かしみまち(ろ)
樫見町(ロ)
かすがまち
春日町
かずえまち
主計町
かたたまち
堅田町
かたたまち(おつ)
堅田町(乙)
かたたまち(こう)
堅田町(甲)
かたたまち(ち)
堅田町(チ)
かたたまち(てい)
堅田町(丁)
かたたまち(と)
堅田町(ト)
かたたまち(へ)
堅田町(ヘ)
かたたまち(へい)
堅田町(丙)
かたつ
かたつ
かたまち
片町
かつらまち
桂町
かつらまち(い)
桂町(イ)
かつらまち(ち)
桂町(チ)
かつらまち(と)
桂町(ト)
かつらまち(に)
桂町(ニ)
かつらまち(は)
桂町(ハ)
かつらまち(へ)
桂町(ヘ)
かつらまち(ほ)
桂町(ホ)
かつらまち(り)
桂町(リ)
かつらまち(ろ)
桂町(ロ)
かないちまち
金市町
かないちまち(い)
金市町(イ)
かないちまち(に)
金市町(ニ)
かないちまち(は)
金市町(ハ)
かないちまち(ほ)
金市町(ホ)
かないちまち(ろ)
金市町(ロ)
かないわあいおいちょう
金石相生町
かないわうなばら
金石海原
かないわきた
金石北
かないわにし
金石西
かないわひがし
金石東
かないわほんまち
金石本町
かないわほんまち(い)
金石本町(イ)
かないわほんまち(に)
金石本町(ニ)
かないわほんまち(は)
金石本町(ハ)
かないわほんまち(ほ)
金石本町(ホ)
かないわほんまち(ろ)
金石本町(ロ)
かながわまち
金川町
かながわまち(い)
金川町(イ)
かながわまち(は)
金川町(ハ)
かながわまち(ほ)
金川町(ホ)
かみあらや
上荒屋
かみおうみちょう
上近江町
かみかきのきばたけ
上柿木畠
かみたつみまち
上辰巳町
かみたつみまち(い)
上辰巳町(イ)
かみたつみまち(いちの)
上辰巳町(1の)
かみたつみまち(じゅうの)
上辰巳町(10の)
かみたつみまち(ろ)
上辰巳町(ロ)
かみつつみちょう
上堤町
かみなかまち
上中町
かみなかまち(い)
上中町(イ)
かみなかまち(き)
上中町(己)
かみなかまち(と)
上中町(ト)
かみなかまち(に)
上中町(ニ)
かみなかまち(は)
上中町(ハ)
かみなかまち(へ)
上中町(ヘ)
かみなかまち(ほ)
上中町(ホ)
かみなかまち(り)
上中町(リ)
かみなかまち(ろ)
上中町(ロ)
かみの
神野
かみのまち
神野町
かみのまち(にし)
神野町(西)
かみのまち(ひがし)
神野町(東)
かみやすはら
上安原
かみやすはらまち
上安原町
かみやすはらみなみ
上安原南
かみやちまち
神谷内町
かみやちまち(あおい)
神谷内町(葵)
かみやちまち(い)
神谷内町(イ)
かみやちまち(お)
神谷内町(ヲ)
かみやちまち(か)
神谷内町(カ)
かみやちまち(ち)
神谷内町(チ)
かみやちまち(つ)
神谷内町(ツ)
かみやちまち(と)
神谷内町(ト)
かみやちまち(に)
神谷内町(ニ)
かみやちまち(ぬ)
神谷内町(ヌ)
かみやちまち(ね)
神谷内町(子)
かみやちまち(は)
神谷内町(ハ)
かみやちまち(へ)
神谷内町(ヘ)
かみやちまち(ほ)
神谷内町(ホ)
かみやちまち(り)
神谷内町(リ)
かみやちまち(る)
神谷内町(ル)
かみやちまち(れ)
神谷内町(レ)
かみやちまち(わ)
神谷内町(ワ)
かみわかまつまち
上若松町
かみわくなみまち
上涌波町
かみわくなみまち(ち)
上涌波町(チ)
かみわくなみまち(と)
上涌波町(ト)
かみわくなみまち(に)
上涌波町(ニ)
かみわくなみまち(は)
上涌波町(ハ)
かみわくなみまち(へ)
上涌波町(ヘ)
かわぎしまち
川岸町
かわらいちまち
河原市町
かわらいちまち(い)
河原市町(イ)
かわらいちまち(こう)
河原市町(甲)
かわらいちまち(に)
河原市町(ニ)
かわらいちまち(ぬ)
河原市町(ヌ)
かわらいちまち(は)
河原市町(ハ)
かわらいちまち(ほ)
河原市町(ホ)
かわらいちまち(る)
河原市町(ル)
かわらいちまち(ろ)
河原市町(ロ)
かんだ
神田
かんのんどうまち
観音堂町
かんのんどうまち(い)
観音堂町(イ)
かんのんどうまち(お)
観音堂町(ヲ)
かんのんどうまち(か)
観音堂町(カ)
かんのんどうまち(ち)
観音堂町(チ)
かんのんどうまち(と)
観音堂町(ト)
かんのんどうまち(ぬ)
観音堂町(ヌ)
かんのんどうまち(へ)
観音堂町(ヘ)
かんのんどうまち(ほ)
観音堂町(ホ)
かんのんどうまち(り)
観音堂町(リ)
かんのんどうまち(る)
観音堂町(ル)
かんのんどうまち(ろ)
観音堂町(ロ)
かんのんどうまち(わ)
観音堂町(ワ)
かんのんまち
観音町
かんばらまち
上原町
かんばらまち(は)
上原町(ハ)
かんばらまち(へ)
上原町(ヘ)
かんぽうじまち
観法寺町
かんぽうじまち(い)
観法寺町(い)
かんぽうじまち(と)
観法寺町(ト)
かんぽうじまち(に)
観法寺町(に)
かんぽうじまち(は)
観法寺町(ハ)
かんぽうじまち(は)
観法寺町(は)
かんぽうじまち(へ)
観法寺町(ヘ)
かんぽうじまち(ほ)
観法寺町(ほ)
かんぽうじまち(ほ)
観法寺町(ホ)
かんぽうじまち(り)
観法寺町(リ)
かんぽうじまち(ろ)
観法寺町(ろ)
きくがわ
菊川
きくすいまち
菊水町
きぐらまち
木倉町
きごし
木越
きごしまち
木越町
きごしまち(い)
木越町(イ)
きごしまち(お)
木越町(ヲ)
きごしまち(そ)
木越町(ソ)
きごしまち(た)
木越町(タ)
きごしまち(ち)
木越町(チ)
きごしまち(つ)
木越町(ツ)
きごしまち(と)
木越町(ト)
きごしまち(に)
木越町(ニ)
きごしまち(は)
木越町(ハ)
きごしまち(へ)
木越町(ヘ)
きごしまち(ほ)
木越町(ホ)
きごしまち(よ)
木越町(ヨ)
きごしまち(れ)
木越町(レ)
きごしまち(ろ)
木越町(ロ)
きごしまち(わ)
木越町(ワ)
きしがわまち
岸川町
きしがわまち(い)
岸川町(い)
きしがわまち(お)
岸川町(ヲ)
きしがわまち(ち)
岸川町(チ)
きしがわまち(つ)
岸川町(ツ)
きしがわまち(と)
岸川町(と)
きしがわまち(な)
岸川町(ナ)
きしがわまち(に)
岸川町(に)
きしがわまち(は)
岸川町(は)
きしがわまち(へ)
岸川町(へ)
きしがわまち(ほ)
岸川町(ほ)
きしがわまち(り)
岸川町(リ)
きしがわまち(ろ)
岸川町(ろ)
きたがたまち
北方町
きたがたまち(い)
北方町(イ)
きたがたまち(ほ)
北方町(ホ)
きたがたまち(る)
北方町(ル)
きたがたまち(ろ)
北方町(ロ)
きたせんごくまち
北千石町
きたせんごくまち(い)
北千石町(イ)
きたせんごくまち(ろ)
北千石町(ロ)
きたづかまち
北塚町
きたづかまち(にし)
北塚町(西)
きたづかまち(ひがし)
北塚町(東)
きたでらまち
北寺町
きたでらまち(に)
北寺町(ニ)
きたでらまち(へ)
北寺町(ヘ)
きたでらまち(ほ)
北寺町(ホ)
きたでらまち(ろ)
北寺町(ロ)
きたぶくろまち
北袋町
きたぶくろまち(い)
北袋町(イ)
きたぶくろまち(え)
北袋町(ヱ)
きたぶくろまち(お)
北袋町(ヲ)
きたぶくろまち(と)
北袋町(ト)
きたぶくろまち(ぬ)
北袋町(ヌ)
きたぶくろまち(ひ)
北袋町(ヒ)
きたぶくろまち(へ)
北袋町(ヘ)
きたぶくろまち(みなみ)
北袋町(南)
きたぶくろまち(も)
北袋町(モ)
きたぶくろまち(り)
北袋町(リ)
きたぶくろまち(る)
北袋町(ル)
きたぶくろまち(ろ)
北袋町(ロ)
きたぶくろまち(わ)
北袋町(ワ)
きたまち
北町
きたまち(おつ)
北町(乙)
きたまち(てい)
北町(丁)
きたまち(へい)
北町(丙)
きたままち
北間町
きたままち(い)
北間町(イ)
きたままち(と)
北間町(ト)
きたままち(は)
北間町(ハ)
きたままち(ほ)
北間町(ホ)
きたもりもとまち
北森本町
きたもりもとまち(い)
北森本町(イ)
きたもりもとまち(ち)
北森本町(チ)
きたもりもとまち(と)
北森本町(ト)
きたもりもとまち(に)
北森本町(ニ)
きたもりもとまち(ぬ)
北森本町(ヌ)
きたもりもとまち(は)
北森本町(ハ)
きたもりもとまち(へ)
北森本町(ヘ)
きたもりもとまち(ほ)
北森本町(ホ)
きたもりもとまち(り)
北森本町(リ)
きたもりもとまち(る)
北森本町(ル)
きたもりもとまち(ろ)
北森本町(ロ)
きたやすえ
北安江
きのしんぼまち
木ノ新保町
きびきの
木曳野
きょうまち
京町
きょうまち(ろ)
京町(ロ)
きよかわまち
清川町
きよせまち
清瀬町
きりやままち
桐山町
きりやままち(へ)
桐山町(ヘ)
きりやままち(よ)
桐山町(ヨ)
きりやままち(ろ)
桐山町(ロ)
くにみちょう
国見町
くにみちょう(ろ)
国見町(ロ)
くぼ

くぼまち
窪町
くまばしりまち
熊走町
くまばしりまち(に)
熊走町(ニ)
くまばしりまち(へ)
熊走町(ヘ)
くまばしりまち(ほ)
熊走町(ホ)
くらがたけ
倉ケ嶽
くらがたけ(お)
倉ケ嶽(ヲ)
くらがたけ(つ)
倉ケ嶽(ツ)
くらがたけ(は)
倉ケ嶽(ハ)
くらたにまち
倉谷町
くらつき
鞍月
くらつきひがし
鞍月東
くるままち
車町
くるままち(に)
車町(ニ)
くるままち(ぬ)
車町(ヌ)
くるままち(は)
車町(ハ)
くるままち(ろ)
車町(ろ)
くろだ
黒田
けんじょうまち
見定町
けんろくまち
兼六町
けんろくもとまち
兼六元町
こうりんぼう
香林坊
こがねまち
小金町
こきょうまち
古郷町
こきょうまち(い)
古郷町(イ)
こきょうまち(ろ)
古郷町(ロ)
こさかまち
小坂町
こさかまち(い)
小坂町(イ)
こさかまち(う)
小坂町(卯)
こさかまち(うし)
小坂町(丑)
こさかまち(うま)
小坂町(午)
こさかまち(きた)
小坂町(北)
こさかまち(け)
小坂町(ケ)
こさかまち(たつ)
小坂町(辰)
こさかまち(つ)
小坂町(ツ)
こさかまち(とら)
小坂町(寅)
こさかまち(なか)
小坂町(中)
こさかまち(にし)
小坂町(西)
こさかまち(ね)
小坂町(子)
こさかまち(は)
小坂町(ハ)
こさかまち(ひがし)
小坂町(東)
こさかまち(ひつじ)
小坂町(未)
こさかまち(ま)
小坂町(マ)
こさかまち(み)
小坂町(巳)
こさかまち(みなみ)
小坂町(南)
こしょうまち
小将町
こだつの
小立野
ことさかまち
琴坂町
ことさかまち(い)
琴坂町(イ)
ことさかまち(ろ)
琴坂町(ロ)
ことまち
琴町
ことまち(い)
琴町(イ)
こなんまち
湖南町
このはなまち
此花町
このまち
小野町
このまち(は)
小野町(ハ)
このまち(る)
小野町(ル)
このまち(ろ)
小野町(ロ)
こばしまち
小橋町
こびしけまち
小菱池町
こびしけまち(い)
小菱池町(イ)
こふたまたまち
小二又町
こふたまたまち(う)
小二又町(ウ)
こふたまたまち(お)
小二又町(ヲ)
こふたまたまち(ち)
小二又町(チ)
こふたまたまち(へ)
小二又町(ヘ)
こぶ
古府
こぶにし
古府西
こぶまち
古府町
こぶまち(にし)
古府町(西)
こぶまち(ひがし)
古府町(東)
こぶまち(みなみ)
古府町(南)
こまがえりまち
駒帰町
こまがえりまち(お)
駒帰町(ヲ)
こまがえりまち(ぬ)
駒帰町(ヌ)
こみねまち
小嶺町
こみねまち(い)
小嶺町(イ)
こみねまち(に)
小嶺町(ニ)
こみねまち(ほ)
小嶺町(ホ)
こみねまち(ろ)
小嶺町(ロ)
こよう
湖陽
こらいまち
子来町
ごくでんまち
御供田町
ごくでんまち(い)
御供田町(イ)
ごくでんまち(に)
御供田町(ニ)
ごくでんまち(は)
御供田町(ハ)
ごくでんまち(ほ)
御供田町(ホ)
ごくでんまち(ろ)
御供田町(ロ)
ごしょまち
御所町
ごしょまち(い)
御所町(ヰ)
ごしょまち(い)
御所町(イ)
ごしょまち(うし)
御所町(丑)
ごしょまち(うま)
御所町(午)
ごしょまち(さる)
御所町(申)
ごしょまち(たつ)
御所町(辰)
ごしょまち(とら)
御所町(寅)
ごしょまち(とり)
御所町(酉)
ごしょまち(ぬ)
御所町(ヌ)
ごしょまち(ひつじ)
御所町(未)
ごしょまち(み)
御所町(巳)
ごしょまち(り)
御所町(リ)
ごしょまち(ろ)
御所町(ロ)
ごろじままち
五郎島町
ごろじままち(お)
五郎島町(ヲ)
ごろじままち(か)
五郎島町(カ)
ごろじままち(と)
五郎島町(ト)
ごろじままち(に)
五郎島町(ニ)
ごろじままち(ぬ)
五郎島町(ヌ)
ごろじままち(は)
五郎島町(ハ)
ごろじままち(へ)
五郎島町(ヘ)
ごろじままち(ほ)
五郎島町(ホ)
ごろじままち(り)
五郎島町(リ)
ごろじままち(ろ)
五郎島町(ロ)
ごろじままち(わ)
五郎島町(ワ)

さいだまち
才田町
さいだまち(いち)
才田町(市)
さいだまち(おつ)
才田町(乙)
さいだまち(こう)
才田町(甲)
さいだまち(てい)
才田町(丁)
さいだまち(なか)
才田町(中)
さいだまち(にし)
才田町(西)
さいだまち(は)
才田町(は)
さいだまち(ひがし)
才田町(東)
さいだまち(ぼ)
才田町(戊)
さいだまち(ま)
才田町(マ)
さいだまち(り)
才田町(利)
さいねん
西念
さいねんまち
西念町
さいねんまち(ぬ)
西念町(ヌ)
さいわいまち
幸町
さきもりまち
佐奇森町
さきもりまち(い)
佐奇森町(イ)
さきもりまち(お)
佐奇森町(ヲ)
さきもりまち(ほ)
佐奇森町(ホ)
さきもりまち(る)
佐奇森町(ル)
さきもりまち(ろ)
佐奇森町(ロ)
さくらだまち
桜田町
さくらだまち(く)
桜田町(ク)
さくらだまち(さ)
桜田町(サ)
さくらだまち(た)
桜田町(タ)
さくらまち
桜町
さとみちょう
里見町
さめがいちょう
醒ケ井町
さんじゃまち
三社町
さんじゅうがりまち
三十苅町
さんじゅうがりまち(おつ)
三十苅町(乙)
さんじゅうがりまち(てい)
三十苅町(丁)
さんじゅうがりまち(へい)
三十苅町(丙)
さんじゅうがりまち(ぼ)
三十苅町(戊)
さんのうまち
山王町
ざいもくちょう
材木町
しおうじまち
四王寺町
しおうじまち(い)
四王寺町(イ)
しおうじまち(は)
四王寺町(ハ)
しおうじまち(る)
四王寺町(ル)
しおうじまち(ろ)
四王寺町(ロ)
しじま
四十万
しじまだい
しじま台
しじままち
四十万町
しじままち(い)
四十万町(い)
しじままち(い)
四十万町(イ)
しじままち(きたい)
四十万町(北イ)
しじままち(きたお)
四十万町(北ヲ)
しじままち(きたか)
四十万町(北カ)
しじままち(きたち)
四十万町(北チ)
しじままち(きたぬ)
四十万町(北ヌ)
しじままち(きたる)
四十万町(北ル)
しじままち(きたわ)
四十万町(北ワ)
しじままち(む)
四十万町(ム)
しじままち(ゆ)
四十万町(ユ)
しじままち(り)
四十万町(リ)
しばはらまち
芝原町
しばはらまち(い)
芝原町(イ)
しばはらまち(と)
芝原町(ト)
しばはらまち(は)
芝原町(ハ)
しばはらまち(ほ)
芝原町(ホ)
しぼうたかさかまち
四坊高坂町
しぼうたかさかまち(か)
四坊高坂町(カ)
しぼうたかさかまち(へ)
四坊高坂町(ヘ)
しぼうまち
四坊町
しみずだにまち
清水谷町
しみずだにまち(に)
清水谷町(ニ)
しみずまち
清水町
しみずまち(い)
清水町(イ)
しみずまち(ち)
清水町(チ)
しみずまち(へ)
清水町(ヘ)
しみずまち(よ)
清水町(ヨ)
しめのなかまち
示野中町
しめのなかまち(い)
示野中町(イ)
しめのなかまち(ち)
示野中町(チ)
しめのなかまち(は)
示野中町(ハ)
しめのなかまち(ろ)
示野中町(ロ)
しめのまち
示野町
しめのまち(い)
示野町(イ)
しめのまち(ち)
示野町(チ)
しめのまち(と)
示野町(ト)
しめのまち(に)
示野町(ニ)
しめのまち(にし)
示野町(西)
しめのまち(は)
示野町(ハ)
しめのまち(ほ)
示野町(ホ)
しめのまち(みなみ)
示野町(南)
しめのまち(り)
示野町(リ)
しめのまち(ろ)
示野町(ロ)
しもいしびきまち
下石引町
しもおうみちょう
下近江町
しもおしはらまち
下鴛原町
しもおしはらまち(い)
下鴛原町(イ)
しもおしはらまち(ろ)
下鴛原町(ロ)
しもかきのきばたけ
下柿木畠
しもしんちょう
下新町
しもだにまち
下谷町
しもだにまち(さ)
下谷町(サ)
しもだにまち(ち)
下谷町(チ)
しもだにまち(よ)
下谷町(ヨ)
しもだにまち(り)
下谷町(リ)
しもつつみちょう
下堤町
しもほんだまちごばんちょう
下本多町五番丁
しもほんだまちろくばんちょう
下本多町六番丁
しもまつばらちょう
下松原町
しもやすはらまち
下安原町
しもやすはらまち(にし)
下安原町(西)
しもやすはらまち(ひがし)
下安原町(東)
しもわくなみまち
下涌波町
しもわくなみまち(い)
下涌波町(イ)
しもわくなみまち(うし)
下涌波町(丑)
しもわくなみまち(しん)
下涌波町(新)
しもわくなみまち(しんやしき)
下涌波町(新屋鋪)
しもわくなみまち(ぬ)
下涌波町(ヌ)
しもわくなみまち(へ)
下涌波町(ヘ)
しもわくなみまち(ほ)
下涌波町(ホ)
しもわくなみまち(る)
下涌波町(ル)
しょうえいまち
昌永町
しょうぶまち
正部町
しょうぶまち(と)
正部町(ト)
しょうぶまち(に)
正部町(ニ)
しょうぶまち(ね)
正部町(ネ)
しょうぶまち(ら)
正部町(ラ)
しょうわまち
昭和町
しらぎくちょう
白菊町
しろみまち
白見町
しろみまち(は)
白見町(ハ)
しんかんだ
新神田
しんたてまち
新竪町
しんぼほん
新保本
しんぼまち
新保町
しんぼまち(お)
新保町(ヲ)
しんぼまち(ぬ)
新保町(ヌ)
しんぼまち(ら)
新保町(ラ)
しんぼまち(る)
新保町(ル)
しんわまち
進和町
じだいまち
地代町
じだいまち(い)
地代町(イ)
じだいまち(そ)
地代町(ソ)
じだいまち(れ)
地代町(レ)
じだいまち(ろ)
地代町(ロ)
じちゅうまち
寺中町
じちゅうまち(い)
寺中町(イ)
じちゅうまち(ち)
寺中町(チ)
じちゅうまち(と)
寺中町(ト)
じちゅうまち(に)
寺中町(ニ)
じちゅうまち(は)
寺中町(ハ)
じちゅうまち(へ)
寺中町(ヘ)
じちゅうまち(ほ)
寺中町(ホ)
じちゅうまち(り)
寺中町(リ)
じちゅうまち(ろ)
寺中町(ロ)
じっけんまち
十間町
じゅういちやまち
十一屋町
じゅうさんげんまち
十三間町
じゅうさんげんまちなかちょう
十三間町中丁
じょうなん
城南
じょうりきまち
城力町
じょうりきまち(ろ)
城力町(ロ)
じんぐうじ
神宮寺
じんぐうじまち
神宮寺町
すえひろまち
末広町
すえまち
末町
すえまち(い)
末町(イ)
すえまち(いちの)
末町(1の)
すえまち(お)
末町(ヲ)
すえまち(きゅうの)
末町(9の)
すえまち(ごの)
末町(5の)
すえまち(さんの)
末町(3の)
すえまち(じゅうきゅうの)
末町(19の)
すえまち(じゅうごの)
末町(15の)
すえまち(じゅうさんの)
末町(13の)
すえまち(じゅうななの)
末町(17の)
すえまち(じゅうにの)
末町(12の)
すえまち(じゅうの)
末町(10の)
すえまち(じゅうはちの)
末町(18の)
すえまち(じゅうよんの)
末町(14の)
すえまち(じゅうろくの)
末町(16の)
すえまち(ななの)
末町(7の)
すえまち(に)
末町(ニ)
すえまち(にじゅういちの)
末町(21の)
すえまち(にじゅうさんの)
末町(23の)
すえまち(にじゅうにの)
末町(22の)
すえまち(にじゅうの)
末町(20の)
すえまち(にじゅうよんの)
末町(24の)
すえまち(にじゅうろくの)
末町(26の)
すえまち(にの)
末町(2の)
すえまち(ほ)
末町(ホ)
すえまち(よんの)
末町(4の)
すえまち(ろくの)
末町(6の)
すがいけまち
菅池町
すがいけまち(い)
菅池町(イ)
すがいけまち(ろ)
菅池町(ロ)
すぎうらまち
杉浦町
すざきまち
須崎町
すざきまち(い)
須崎町(イ)
すざきまち(こう)
須崎町(甲)
すざきまち(ち)
須崎町(チ)
すざきまち(と)
須崎町(ト)
すざきまち(ろ)
須崎町(ロ)
すじかいまち
折違町
すずみだい
鈴見台
すずみまち
鈴見町
すずみまち(お)
鈴見町(ヲ)
すずみまち(ぐんけやま)
鈴見町(郡家山)
すずみまち(と)
鈴見町(ト)
すずみまち(に)
鈴見町(ニ)
すなござかまち
砂子坂町
すなござかまち(こ)
砂子坂町(コ)
すみよしまち
住吉町
すみよしまち(う)
住吉町(ウ)
すみよしまち(ほ)
住吉町(ホ)
せいと
西都
せぎ
千木
せぎまち
千木町
せぎまち(い)
千木町(イ)
せぎまち(お)
千木町(ヲ)
せぎまち(か)
千木町(カ)
せぎまち(ち)
千木町(チ)
せぎまち(と)
千木町(ト)
せぎまち(に)
千木町(ニ)
せぎまち(ぬ)
千木町(ヌ)
せぎまち(は)
千木町(ハ)
せぎまち(へ)
千木町(ヘ)
せぎまち(ほ)
千木町(ホ)
せぎまち(り)
千木町(リ)
せぎまち(る)
千木町(ル)
せぎまち(ろ)
千木町(ロ)
せぎまち(わ)
千木町(ワ)
せりょうまち
瀬領町
せりょうまち(ほ)
瀬領町(ホ)
せりょうまち(ろ)
瀬領町(ロ)
せんこうじまち
専光寺町
せんこうじまち(い)
専光寺町(イ)
せんこうじまち(お)
専光寺町(ヲ)
せんこうじまち(か)
専光寺町(カ)
せんこうじまち(せ)
専光寺町(せ)
せんこうじまち(そ)
専光寺町(そ)
せんこうじまち(た)
専光寺町(タ)
せんこうじまち(ち)
専光寺町(チ)
せんこうじまち(つ)
専光寺町(ツ)
せんこうじまち(と)
専光寺町(ト)
せんこうじまち(に)
専光寺町(ニ)
せんこうじまち(ぬ)
専光寺町(ヌ)
せんこうじまち(は)
専光寺町(ハ)
せんこうじまち(へ)
専光寺町(ヘ)
せんこうじまち(ほ)
専光寺町(ホ)
せんこうじまち(よ)
専光寺町(ヨ)
せんこうじまち(り)
専光寺町(リ)
せんこうじまち(る)
専光寺町(ル)
せんこうじまち(れ)
専光寺町(レ)
せんこうじまち(ろ)
専光寺町(ロ)
せんこうじまち(わ)
専光寺町(ワ)
せんだまち
千田町
せんだまち(い)
千田町(イ)
せんだまち(に)
千田町(ニ)
せんだまち(は)
千田町(ハ)
せんだまち(へ)
千田町(ヘ)
せんだまち(ほ)
千田町(ホ)
せんだまち(ろ)
千田町(ロ)
せんにちまち
千日町
せんのすぎまち
千杉町
せんのすぎまち(い)
千杉町(イ)
せんのすぎまち(か)
千杉町(カ)
せんのすぎまち(ち)
千杉町(チ)
せんのすぎまち(と)
千杉町(ト)
せんのすぎまち(ろ)
千杉町(ロ)

たいまち
田井町
たいようがおか
太陽が丘
たいらまち
平町
たいらまち(い)
平町(イ)
たいらまち(ろ)
平町(ロ)
たかいけまち
高池町
たかいけまち(に)
高池町(ニ)
たかお
高尾
たかおかまち
高岡町
たかおだい
高尾台
たかおまち
高尾町
たかおまち(う)
高尾町(ウ)
たかおまち(そ)
高尾町(ソ)
たかおまち(た)
高尾町(タ)
たかおまち(ち)
高尾町(チ)
たかおまち(つ)
高尾町(ツ)
たかおまち(に)
高尾町(ニ)
たかおまち(ぬ)
高尾町(ヌ)
たかおまち(ね)
高尾町(子)
たかおまち(む)
高尾町(ム)
たかおまち(り)
高尾町(リ)
たかおまち(る)
高尾町(ル)
たかおまち(れ)
高尾町(レ)
たかおみなみ
高尾南
たかさかまち
高坂町
たかさかまち(い)
高坂町(イ)
たかさかまち(こう)
高坂町(甲)
たかさかまち(と)
高坂町(ト)
たかさかまち(は)
高坂町(ハ)
たかさかまち(ほ)
高坂町(ホ)
たかばたけ
高畠
たかやなぎまち
高柳町
たかやなぎまち(いちの)
高柳町(1の)
たかやなぎまち(お)
高柳町(ヲ)
たかやなぎまち(か)
高柳町(カ)
たかやなぎまち(きゅうの)
高柳町(9の)
たかやなぎまち(ごの)
高柳町(5の)
たかやなぎまち(さんの)
高柳町(3の)
たかやなぎまち(じゅういちの)
高柳町(11の)
たかやなぎまち(じゅうさんの)
高柳町(13の)
たかやなぎまち(じゅうにの)
高柳町(12の)
たかやなぎまち(じゅうの)
高柳町(10の)
たかやなぎまち(そ)
高柳町(ソ)
たかやなぎまち(ち)
高柳町(チ)
たかやなぎまち(つ)
高柳町(ツ)
たかやなぎまち(ななの)
高柳町(7の)
たかやなぎまち(に)
高柳町(ニ)
たかやなぎまち(にの)
高柳町(2の)
たかやなぎまち(はちの)
高柳町(8の)
たかやなぎまち(へ)
高柳町(ヘ)
たかやなぎまち(ほ)
高柳町(ホ)
たかやなぎまち(よんの)
高柳町(4の)
たかやなぎまち(り)
高柳町(リ)
たかやなぎまち(ろくの)
高柳町(6の)
たからまち
宝町
たがみ
田上
たがみさくら
田上さくら
たがみしんまち
田上新町
たがみのさと
田上の里
たがみほんまち
田上本町
たがみほんまち(いちの)
田上本町(1の)
たがみほんまち(お)
田上本町(ヲ)
たがみほんまち(か)
田上本町(カ)
たがみほんまち(じゅうの)
田上本町(10の)
たがみほんまち(そ)
田上本町(ソ)
たがみほんまち(た)
田上本町(タ)
たがみほんまち(て)
田上本町(テ)
たがみほんまち(にの)
田上本町(2の)
たがみほんまち(へ)
田上本町(ヘ)
たがみほんまち(よ)
田上本町(ヨ)
たがみほんまち(よんの)
田上本町(4の)
たがみほんまち(れ)
田上本町(レ)
たがみまち
田上町
たがみまち(あ)
田上町(ア)
たがみまち(い)
田上町(イ)
たがみまち(う)
田上町(ウ)
たがみまち(こう)
田上町(耕)
たがみまち(こう)
田上町(公)
たがみまち(じん)
田上町(神)
たがみまち(た)
田上町(タ)
たがみまち(な)
田上町(ナ)
たがみまち(に)
田上町(ニ)
たがみまち(ぬ)
田上町(ヌ)
たがみまち(よ)
田上町(ヨ)
たがみまち(ら)
田上町(ラ)
たがみまち(れ)
田上町(レ)
たきしたまち
滝下町
たきしたまち(に)
滝下町(ニ)
たきしたまち(は)
滝下町(ハ)
たきしたまち(ろ)
滝下町(ロ)
たけまたまち
竹又町
たけまたまち(い)
竹又町(イ)
たけまたまち(ふ)
竹又町(フ)
ただなわまち
忠縄町
ただなわまち(い)
忠縄町(イ)
たちまち
舘町
たちまち(い)
舘町(イ)
たちまち(ぬ)
舘町(ヌ)
たちまち(る)
舘町(ル)
たちまち(ろ)
舘町(ロ)
たちやままち
舘山町
たちやままち(き)
舘山町(キ)
たちやままち(へ)
舘山町(ヘ)
たちやままち(よ)
舘山町(ヨ)
たつみまち
辰巳町
たつみまち(い)
辰巳町(イ)
たつみまち(じゅうごの)
辰巳町(15の)
たつみまち(じゅうろくの)
辰巳町(16の)
たつみまち(と)
辰巳町(ト)
たつみまち(ななの)
辰巳町(7の)
たつみまち(に)
辰巳町(ニ)
たつみまち(は)
辰巳町(ハ)
たつみまち(ろ)
辰巳町(ロ)
たてまち
竪町
たなかまち
田中町
たなかまち(い)
田中町(い)
たなかまち(お)
田中町(を)
たなかまち(か)
田中町(か)
たなかまち(ち)
田中町(ち)
たなかまち(と)
田中町(と)
たなかまち(に)
田中町(に)
たなかまち(ぬ)
田中町(ぬ)
たなかまち(は)
田中町(は)
たなかまち(ほ)
田中町(ほ)
たなかまち(る)
田中町(る)
たなかまち(ろ)
田中町(ろ)
たなかまち(わ)
田中町(わ)
たのしままち
田島町
たのしままち(い)
田島町(イ)
たのしままち(う)
田島町(ウ)
たのしままち(く)
田島町(ク)
たのしままち(ち)
田島町(チ)
たのしままち(と)
田島町(ト)
たのしままち(へ)
田島町(ヘ)
たのしままち(や)
田島町(ヤ)
たのしままち(よ)
田島町(よ)
たのしままち(ろ)
田島町(ロ)
たまがわちょう
玉川町
たまぼこ
玉鉾
たまぼこまち
玉鉾町
たまぼこまち(い)
玉鉾町(イ)
たまぼこまち(こう)
玉鉾町(甲)
たらわらまち
俵原町
たらわらまち(た)
俵原町(タ)
たらわらまち(ぬ)
俵原町(ヌ)
たわらまち
俵町
たわらまち(おこう)
俵町(ヲ甲)
たわらまち(か)
俵町(カ)
たわらまち(こ)
俵町(コ)
たわらまち(さこう)
俵町(サ甲)
たわらまち(つ)
俵町(ツ)
たわらまち(てこう)
俵町(テ甲)
たわらまち(と)
俵町(ト)
たわらまち(な)
俵町(ナ)
たわらまち(ね)
俵町(子)
たわらまち(へおつ)
俵町(ヘ乙)
たわらまち(まえ)
俵町(前)
たわらまち(よ)
俵町(ヨ)
たわらまち(ら)
俵町(ラ)
たわらまち(わ)
俵町(ワ)
だいくまち
大工町
だいらほんまち
平等本町
だいらほんまち(か)
平等本町(カ)
だいらほんまち(ほ)
平等本町(ホ)
だいらほんまち(ろ)
平等本町(ロ)
だいわまち
大和町
ちかおかまち
近岡町
ちはらまち
茅原町
ちはらまち(ろ)
茅原町(ロ)
ちゅうおうどおりまち
中央通町
ちょうしまち
銚子町
ちょうしまち(い)
銚子町(イ)
ちょうしまち(と)
銚子町(ト)
ちょうしまち(ぬ)
銚子町(ヌ)
ちょうしまち(ら)
銚子町(ラ)
ちょうしまち(り)
銚子町(リ)
つかざきまち
塚崎町
つかざきまち(い)
塚崎町(イ)
つかざきまち(お)
塚崎町(ヲ)
つかざきまち(と)
塚崎町(ト)
つかざきまち(に)
塚崎町(ニ)
つかざきまち(は)
塚崎町(ハ)
つかざきまち(へ)
塚崎町(ヘ)
つかざきまち(ほ)
塚崎町(ホ)
つかざきまち(ろ)
塚崎町(ロ)
つかざきまち(わ)
塚崎町(ワ)
つきうらまち
月浦町
つきうらまち(い)
月浦町(イ)
つきうらまち(か)
月浦町(カ)
つきうらまち(こう)
月浦町(甲)
つきうらまち(そ)
月浦町(ソ)
つきうらまち(た)
月浦町(タ)
つきうらまち(に)
月浦町(ニ)
つきうらまち(は)
月浦町(ハ)
つきうらまち(れ)
月浦町(レ)
つきうらまち(ろ)
月浦町(ロ)
つきかげまち
月影町
つきかげまち(い)
月影町(イ)
つきかげまち(げつ)
月影町(月)
つきかげまち(ろ)
月影町(ロ)
つちこはらまち
土子原町
つちこはらまち(た)
土子原町(タ)
つちこはらまち(ち)
土子原町(チ)
つちこはらまち(ぬ)
土子原町(ヌ)
つちこはらまち(へ)
土子原町(ヘ)
つちこはらまち(り)
土子原町(リ)
つちしみず
土清水
つちしみずまち
土清水町
つつじがおか
つつじが丘
つづみどうまち
鞁筒町
つづみどうまち(い)
鞁筒町(イ)
つづみどうまち(に)
鞁筒町(ニ)
つづみどうまち(は)
鞁筒町(ハ)
つづみどうまち(り)
鞁筒町(リ)
つづみどうまち(ろ)
鞁筒町(ロ)
つぼのまち
坪野町
つぼのまち(おつ)
坪野町(乙)
つぼのまち(に)
坪野町(ニ)
つぼのまち(ろ)
坪野町(ロ)
つるべまち
釣部町
つるべまち(ち)
釣部町(チ)
つるべまち(ぬ)
釣部町(ヌ)
つるべまち(や)
釣部町(ヤ)
てらじ
寺地
てらづまち
寺津町
てらづまち(は)
寺津町(ハ)
てらづまち(ほ)
寺津町(ホ)
てらまち
寺町
てんじんまち
天神町
でわまち
出羽町
でんどうじまち
伝燈寺町
でんどうじまち(は)
伝燈寺町(ハ)
といた
戸板
といたにし
戸板西
といやまち
問屋町
とうりき
東力
とうりきまち
東力町
とうりきまち(い)
東力町(イ)
とうりきまち(に)
東力町(ニ)
とうりきまち(は)
東力町(ハ)
とうろくまち
藤六町
とうろくまち(は)
藤六町(ハ)
とがし
富樫
ときわまち
常盤町
とぎやまち
利屋町
とぎやまち(い)
利屋町(い)
とぎやまち(お)
利屋町(ヲ)
とぎやまち(お)
利屋町(お)
とぎやまち(か)
利屋町(カ)
とぎやまち(そ)
利屋町(ソ)
とぎやまち(た)
利屋町(タ)
とぎやまち(ち)
利屋町(ち)
とぎやまち(と)
利屋町(と)
とぎやまち(に)
利屋町(ニ)
とぎやまち(に)
利屋町(に)
とぎやまち(ぬ)
利屋町(ヌ)
とぎやまち(ね)
利屋町(子)
とぎやまち(は)
利屋町(は)
とぎやまち(は)
利屋町(ハ)
とぎやまち(へ)
利屋町(へ)
とぎやまち(ほ)
利屋町(ホ)
とぎやまち(む)
利屋町(ム)
とぎやまち(よ)
利屋町(ヨ)
とぎやまち(り)
利屋町(り)
とぎやまち(る)
利屋町(る)
とぎやまち(る)
利屋町(ル)
とぎやまち(れ)
利屋町(レ)
とぎやまち(ろ)
利屋町(ロ)
とぎやまち(ろ)
利屋町(ろ)
とぎやまち(わ)
利屋町(和)
とぎやまち(わ)
利屋町(ワ)
とちおまち
栃尾町
とちおまち(ほ)
栃尾町(ホ)
とびうめちょう
飛梅町
とみず
戸水
とみずまち
戸水町
とみずまち(か)
戸水町(カ)
とみずまち(る)
戸水町(ル)
とむろしんぼ
戸室新保
とむろしんぼ(い)
戸室新保(イ)
とむろしんぼ(と)
戸室新保(ト)
とむろしんぼ(に)
戸室新保(ニ)
とむろしんぼ(は)
戸室新保(ハ)
とむろしんぼ(へ)
戸室新保(ヘ)
とむろしんぼ(り)
戸室新保(リ)
とむろしんぼ(ろ)
戸室新保(ロ)
とむろべっしょ
戸室別所
とむろべっしょ(は)
戸室別所(ハ)
とむろべっしょ(へ)
戸室別所(ヘ)
とむろべっしょ(ほ)
戸室別所(ホ)
とむろべっしょ(ろ)
戸室別所(ロ)
とよくにまち
豊国町
とよほまち
豊穂町
どうまち
堂町

なおえきた
直江北
なおえのまち
直江野町
なおえのまち(い)
直江野町(イ)
なおえのまち(は)
直江野町(ハ)
なおえのまち(ろ)
直江野町(ロ)
なおえまち
直江町
なおえまち(い)
直江町(イ)
なおえまち(お)
直江町(ヲ)
なおえまち(ち)
直江町(チ)
なおえまち(と)
直江町(ト)
なおえまち(に)
直江町(ニ)
なおえまち(は)
直江町(ハ)
なおえまち(へ)
直江町(ヘ)
なおえまち(ほ)
直江町(ホ)
なおえまち(り)
直江町(リ)
なおえまち(る)
直江町(ル)
なおえまち(ろ)
直江町(ロ)
なかおまち
中尾町
なかおまち(ろ)
中尾町(ロ)
なかかわよけまち
中川除町
なかとまち
中戸町
なかとまち(い)
中戸町(イ)
なかとまち(に)
中戸町(ニ)
なかとまち(ろ)
中戸町(ロ)
なかばしまち
中橋町
なかむらまち
中村町
なかや
中屋
なかやまち
中屋町
なかやまち(にし)
中屋町(西)
なかやまち(ひがし)
中屋町(東)
なかやままち
中山町
なかやままち(お)
中山町(ヲ)
なかやままち(は)
中山町(ハ)
なかやみなみ
中屋南
ながさか
長坂
ながさかだい
長坂台
ながさかまち
長坂町
ながさかまち(うし)
長坂町(丑)
ながさかまち(お)
長坂町(ヲ)
ながさかまち(ち)
長坂町(チ)
ながさかまち(ひつじ)
長坂町(未)
ながさかまち(る)
長坂町(ル)
ながた
長田
ながたほんまち
長田本町
ながたほんまち(ち)
長田本町(チ)
ながたほんまち(と)
長田本町(ト)
ながたほんまち(ほ)
長田本町(ホ)
ながたまち
長田町
ながどへ
長土塀
ながまち
長町
なしのきまち
梨木町
なしのきまち(い)
梨木町(イ)
なしのきまち(に)
梨木町(ニ)
なしのきまち(は)
梨木町(ハ)
なしのきまち(ろ)
梨木町(ロ)
ななつやまち
七ツ屋町
ななつやまち(に)
七ツ屋町(ニ)
ななつやまち(ぬ)
七ツ屋町(ヌ)
ななまがりまち
七曲町
ななまがりまち(に)
七曲町(ニ)
ななまがりまち(は)
七曲町(ハ)
なみきまち
並木町
ならせもとまち
鳴瀬元町
ならせもとまち(に)
鳴瀬元町(ニ)
ならせもとまち(は)
鳴瀬元町(ハ)
ならせもとまち(ろ)
鳴瀬元町(ロ)
なるわ
鳴和
なるわだい
鳴和台
なるわまち
鳴和町
なるわまち(い)
鳴和町(イ)
なるわまち(う)
鳴和町(ウ)
なるわまち(く)
鳴和町(ク)
なるわまち(た)
鳴和町(タ)
なるわまち(つ)
鳴和町(ツ)
なるわまち(な)
鳴和町(ナ)
なるわまち(ぬ)
鳴和町(ヌ)
にしいずみ
西泉
にしいちのせまち
西市瀬町
にしいちのせまち(に)
西市瀬町(ニ)
にしおおくわまち
西大桑町
にしかなざわ
西金沢
にしかなざわしんまち
西金沢新町
にしきまち
錦町
にしきまち(い)
錦町(イ)
にしきまち(いちの)
錦町(1の)
にしきまち(ごの)
錦町(5の)
にしきまち(ななの)
錦町(7の)
にしきまち(にの)
錦町(2の)
にしきまち(み)
錦町(ミ)
にしきまち(ろくの)
錦町(6の)
にしちょうさんばんちょう
西町三番丁
にしちょうやぶのうちどおり
西町藪ノ内通
にしちょうよんばんちょう
西町四番丁
にしほりかわまち
西堀川町
にのみやまち
二宮町
にのみやまち(い)
二宮町(イ)
にのみやまち(は)
二宮町(ハ)
にのみやまち(ろ)
二宮町(ロ)
ぬかおとまるまち
額乙丸町
ぬかおとまるまち(い)
額乙丸町(イ)
ぬかおとまるまち(に)
額乙丸町(ニ)
ぬかおとまるまち(は)
額乙丸町(ハ)
ぬかおとまるまち(ろ)
額乙丸町(ロ)
ぬかしんぼ
額新保
ぬかしんまち
額新町
ぬかだに
額谷
ぬかだにまち
額谷町
ぬかだにまち(い)
額谷町(イ)
ぬかだにまち(か)
額谷町(カ)
ぬかだにまち(に)
額谷町(ニ)
ぬかだにまち(ぬ)
額谷町(ヌ)
ぬかだにまち(は)
額谷町(ハ)
ぬかだにまち(へ)
額谷町(ヘ)
ぬかだにまち(ほ)
額谷町(ホ)
ぬかだにまち(り)
額谷町(リ)
ぬかだにまち(る)
額谷町(ル)
ぬかだにまち(ろ)
額谷町(ロ)
ぬかだにまち(わ)
額谷町(ワ)
のうねんまち
納年町
のうねんまち(い)
納年町(イ)
のうねんまち(ろ)
納年町(ロ)
のだまち
野田町
のだまち(お)
野田町(ヲ)
のだまち(か)
野田町(カ)
のだまち(そ)
野田町(ソ)
のだまち(た)
野田町(タ)
のだまち(ち)
野田町(チ)
のだまち(つ)
野田町(ツ)
のだまち(と)
野田町(ト)
のだまち(な)
野田町(ナ)
のだまち(なかだいらむ)
野田町(中平ム)
のだまち(にし)
野田町(西)
のだまち(ね)
野田町(ネ)
のだまち(ひがし)
野田町(東)
のだまち(へ)
野田町(ヘ)
のだまち(へい)
野田町(丙)
のだまち(む)
野田町(ム)
のだまち(よ)
野田町(ヨ)
のだまち(ら)
野田町(ラ)
のだまち(る)
野田町(ル)
のだまち(れ)
野田町(レ)
のだまち(わ)
野田町(ワ)
のまち
野町

はしばちょう
橋場町
はたおまち
畠尾町
はったまち
八田町
はったまち(なか)
八田町(中)
はったまち(にし)
八田町(西)
はったまち(ひがし)
八田町(東)
はなざとまち
花里町
はなぞのやわたまち
花園八幡町
はなぞのやわたまち(い)
花園八幡町(イ)
はなぞのやわたまち(こう)
花園八幡町(甲)
はなぞのやわたまち(ち)
花園八幡町(チ)
はなぞのやわたまち(に)
花園八幡町(ニ)
はなぞのやわたまち(は)
花園八幡町(ハ)
はなぞのやわたまち(ろ)
花園八幡町(ロ)
はばまち
羽場町
はばまち(い)
羽場町(イ)
はばまち(は)
羽場町(ハ)
ばくろまち
博労町
ひおまち
日尾町
ひかりがおか
光が丘
ひがしあらやまち
東荒屋町
ひがしあらやまち(い)
東荒屋町(イ)
ひがしあらやまち(ぬ)
東荒屋町(ヌ)
ひがしあらやまち(は)
東荒屋町(ハ)
ひがしあらやまち(ろ)
東荒屋町(ロ)
ひがしいちのせまち
東市瀬町
ひがしいちのせまち(う)
東市瀬町(ウ)
ひがしいちのせまち(は)
東市瀬町(ハ)
ひがしいちのせまち(ほ)
東市瀬町(ホ)
ひがしいちのせまち(ろ)
東市瀬町(ロ)
ひがしかがつめまち
東蚊爪町
ひがしかがつめまち(い)
東蚊爪町(イ)
ひがしかがつめまち(い)
東蚊爪町(い)
ひがしかがつめまち(く)
東蚊爪町(ク)
ひがしかがつめまち(ち)
東蚊爪町(チ)
ひがしかがつめまち(と)
東蚊爪町(ト)
ひがしかがつめまち(に)
東蚊爪町(ニ)
ひがしかがつめまち(ぬ)
東蚊爪町(ヌ)
ひがしかがつめまち(ぬ)
東蚊爪町(ぬ)
ひがしかがつめまち(は)
東蚊爪町(ハ)
ひがしかがつめまち(へ)
東蚊爪町(ヘ)
ひがしかがつめまち(ほ)
東蚊爪町(ホ)
ひがしかがつめまち(ま)
東蚊爪町(マ)
ひがしかがつめまち(む)
東蚊爪町(ム)
ひがしかがつめまち(ら)
東蚊爪町(ラ)
ひがしかがつめまち(り)
東蚊爪町(リ)
ひがしかがつめまち(ろ)
東蚊爪町(ロ)
ひがしけんろくまち
東兼六町
ひがしながえまち
東長江町
ひがしながえまち(い)
東長江町(い)
ひがしながえまち(い)
東長江町(伊)
ひがしながえまち(い)
東長江町(井)
ひがしながえまち(う)
東長江町(ウ)
ひがしながえまち(お)
東長江町(を)
ひがしながえまち(お)
東長江町(オ)
ひがしながえまち(お)
東長江町(ヲ)
ひがしながえまち(お)
東長江町(於)
ひがしながえまち(か)
東長江町(カ)
ひがしながえまち(け)
東長江町(ケ)
ひがしながえまち(こ)
東長江町(コ)
ひがしながえまち(と)
東長江町(ト)
ひがしながえまち(と)
東長江町(と)
ひがしながえまち(に)
東長江町(に)
ひがしながえまち(ぬ)
東長江町(ぬ)
ひがしながえまち(ぬ)
東長江町(ヌ)
ひがしながえまち(は)
東長江町(は)
ひがしながえまち(へ)
東長江町(ヘ)
ひがしながえまち(へ)
東長江町(辺)
ひがしながえまち(ほ)
東長江町(ほ)
ひがしながえまち(も)
東長江町(毛)
ひがしながえまち(や)
東長江町(ヤ)
ひがしながえまち(り)
東長江町(利)
ひがしながえまち(る)
東長江町(ル)
ひがしながえまち(ろ)
東長江町(呂)
ひがしながえまち(ろ)
東長江町(ろ)
ひがしはらまち
東原町
ひがしはらまち(う)
東原町(ウ)
ひがしはらまち(そ)
東原町(ソ)
ひがしはらまち(ぬ)
東原町(ヌ)
ひがしはらまち(は)
東原町(ハ)
ひがしはらまち(ほ)
東原町(ホ)
ひがしはらまち(ら)
東原町(ラ)
ひがしはらまち(り)
東原町(リ)
ひがしはらまち(る)
東原町(ル)
ひがしはらまち(わ)
東原町(ワ)
ひがしまち
東町
ひがしまち(は)
東町(ハ)
ひがしまち(ろ)
東町(ロ)
ひがしみかげまち
東御影町
ひがしやま
東山
ひきだ
疋田
ひきだまち
疋田町
ひきだまち(い)
疋田町(イ)
ひきだまち(に)
疋田町(ニ)
ひきだまち(は)
疋田町(ハ)
ひきだまち(ろ)
疋田町(ロ)
ひこそまち
彦三町
ひさやす
久安
ひしいけおはらまち
菱池小原町
ひしいけおはらまち(い)
菱池小原町(イ)
ひょうたんまち
瓢箪町
ひよしまち
日吉町
ひらぐり
平栗
ひらぐり(い)
平栗(イ)
ひらぐり(か)
平栗(カ)
ひらぐり(よ)
平栗(ヨ)
ひろおか
広岡
ひろおかまち
広岡町
ひろおかまち(い)
広岡町(イ)
ひろさか
広坂
ふかたにまち
深谷町
ふかたにまち(い)
深谷町(イ)
ふかたにまち(お)
深谷町(ヲ)
ふかたにまち(ち)
深谷町(チ)
ふかたにまち(に)
深谷町(ニ)
ふかたにまち(は)
深谷町(ハ)
ふかたにまち(ほ)
深谷町(ホ)
ふかたにまち(り)
深谷町(リ)
ふかたにまち(ろ)
深谷町(ロ)
ふくばたけまち
福畠町
ふくばたけまち(ち)
福畠町(チ)
ふくばたけまち(と)
福畠町(ト)
ふくばたけまち(ぬ)
福畠町(ヌ)
ふくばたけまち(は)
福畠町(ハ)
ふくばたけまち(ふ)
福畠町(フ)
ふくばたけまち(よ)
福畠町(ヨ)
ふくひさ
福久
ふくひさひがし
福久東
ふくひさまち
福久町
ふくひさまち(い)
福久町(イ)
ふくひさまち(お)
福久町(ヲ)
ふくひさまち(か)
福久町(カ)
ふくひさまち(ち)
福久町(チ)
ふくひさまち(と)
福久町(ト)
ふくひさまち(ぬ)
福久町(ヌ)
ふくひさまち(は)
福久町(ハ)
ふくひさまち(へ)
福久町(ヘ)
ふくひさまち(ほ)
福久町(ホ)
ふくひさまち(よ)
福久町(ヨ)
ふくひさまち(り)
福久町(リ)
ふくひさまち(る)
福久町(ル)
ふくひさまち(ろ)
福久町(ロ)
ふくひさまち(わ)
福久町(ワ)
ふくますまち
福増町
ふくますまち(きた)
福増町(北)
ふくますまち(みなみ)
福増町(南)
ふくろいたやまち
袋板屋町
ふくろいたやまち(い)
袋板屋町(イ)
ふくろいたやまち(お)
袋板屋町(ヲ)
ふくろいたやまち(ち)
袋板屋町(チ)
ふくろいたやまち(にし)
袋板屋町(西)
ふくろいたやまち(ほ)
袋板屋町(ホ)
ふくろいたやまち(ろ)
袋板屋町(ロ)
ふくろばたけまち
袋畠町
ふくろばたけまち(きた)
袋畠町(北)
ふくろばたけまち(みなみ)
袋畠町(南)
ふくろまち
袋町
ふしみしんまち
伏見新町
ふしみだい
伏見台
ふしょうじまち
普正寺町
ふしょうじまち(いちの)
普正寺町(1の)
ふしょうじまち(きゅうの)
普正寺町(9の)
ふしょうじまち(ごの)
普正寺町(5の)
ふしょうじまち(さんの)
普正寺町(3の)
ふしょうじまち(じゅういちの)
普正寺町(11の)
ふしょうじまち(にの)
普正寺町(2の)
ふしょうじまち(よんの)
普正寺町(4の)
ふしょうじまち(ろくの)
普正寺町(6の)
ふじえきた
藤江北
ふじえみなみ
藤江南
ふたくちまち
二口町
ふたくちまち(い)
二口町(イ)
ふたくちまち(に)
二口町(ニ)
ふたくちまち(は)
二口町(ハ)
ふたくちまち(ろ)
二口町(ロ)
ふたつでらまち
二ツ寺町
ふたつでらまち(い)
二ツ寺町(イ)
ふたつでらまち(に)
二ツ寺町(ニ)
ふたつでらまち(は)
二ツ寺町(ハ)
ふたつでらまち(ろ)
二ツ寺町(ロ)
ふたつやまち
二ツ屋町
ふたつやまち(い)
二ツ屋町(イ)
ふたつやまち(ろ)
二ツ屋町(ロ)
ふたまたしんまち
二又新町
ふたまたまち
二俣町
ふたまたまち(い)
二俣町(い)
ふたまたまち(い)
二俣町(イ)
ふたまたまち(え)
二俣町(江)
ふたまたまち(き)
二俣町(き)
ふたまたまち(こ)
二俣町(こ)
ふたまたまち(さ)
二俣町(佐)
ふたまたまち(さ)
二俣町(さ)
ふたまたまち(そ)
二俣町(ソ)
ふたまたまち(ち)
二俣町(チ)
ふたまたまち(つ)
二俣町(ツ)
ふたまたまち(な)
二俣町(ナ)
ふたまたまち(に)
二俣町(に)
ふたまたまち(ね)
二俣町(子)
ふたまたまち(は)
二俣町(ハ)
ふたまたまち(へ)
二俣町(ヘ)
ふたまたまち(ま)
二俣町(ま)
ふたまたまち(む)
二俣町(ム)
ふたまたまち(よ)
二俣町(よ)
ふたまたまち(り)
二俣町(リ)
ふたまたまち(る)
二俣町(ル)
ふつかいちまち
二日市町
ふつかいちまち(い)
二日市町(い)
ふつかいちまち(か)
二日市町(カ)
ふつかいちまち(ち)
二日市町(チ)
ふつかいちまち(と)
二日市町(ト)
ふつかいちまち(に)
二日市町(ニ)
ふつかいちまち(ぬ)
二日市町(ヌ)
ふつかいちまち(は)
二日市町(波)
ふつかいちまち(へ)
二日市町(ヘ)
ふつかいちまち(ほ)
二日市町(ホ)
ふつかいちまち(り)
二日市町(リ)
ふつかいちまち(ろ)
二日市町(ロ)
ふつかいちまち(わ)
二日市町(ワ)
ふどうじまち
不動寺町
ふどうじまち(い)
不動寺町(イ)
ふどうじまち(と)
不動寺町(ト)
ふどうじまち(に)
不動寺町(ニ)
ふどうじまち(は)
不動寺町(ハ)
ふどうじまち(へ)
不動寺町(ヘ)
ふどうじまち(ほ)
不動寺町(ホ)
ふどうじまち(ろ)
不動寺町(ロ)
ふどうじまち(わ)
不動寺町(ワ)
ふむろまち
不室町
ふむろまち(ち)
不室町(チ)
ふむろまち(と)
不室町(ト)
ふむろまち(に)
不室町(ニ)
ふむろまち(は)
不室町(は)
ふむろまち(へ)
不室町(ヘ)
ふるやだにまち
古屋谷町
ふるやだにまち(こう)
古屋谷町(甲)
ふるやだにまち(と)
古屋谷町(ト)
ふるやだにまち(に)
古屋谷町(ニ)
ふるやだにまち(は)
古屋谷町(ハ)
ふるやだにまち(へ)
古屋谷町(ヘ)
へいわまち
平和町
べっしょまち
別所町
べっしょまち(い)
別所町(ヰ)
べっしょまち(う)
別所町(ウ)
べっしょまち(お)
別所町(ヲ)
べっしょまち(く)
別所町(ク)
べっしょまち(そ)
別所町(ソ)
べっしょまち(つ)
別所町(ツ)
べっしょまち(と)
別所町(ト)
べっしょまち(な)
別所町(ナ)
べっしょまち(む)
別所町(ム)
べっしょまち(よ)
別所町(ヨ)
べっしょまち(ら)
別所町(ラ)
べっしょまち(る)
別所町(ル)
べっしょまち(れ)
別所町(レ)
べっしょまち(わ)
別所町(ワ)
ほうこうじまち
法光寺町
ほうこうじまち(と)
法光寺町(ト)
ほうこうじまち(に)
法光寺町(ニ)
ほうこうじまち(ほ)
法光寺町(ホ)
ほうさい
芳斉
ほうしままち
法島町
ほくようだい
北陽台
ほご
保古
ほごまち
保古町
ほごまち(に)
保古町(ニ)
ほごまち(ほ)
保古町(ホ)
ほりかわしんまち
堀川新町
ほりかわまち
堀川町
ほりきりまち
堀切町
ほりきりまち(お)
堀切町(ヲ)
ほりきりまち(ち)
堀切町(チ)
ほりきりまち(つ)
堀切町(ツ)
ほりきりまち(の)
堀切町(ノ)
ほりきりまち(よ)
堀切町(ヨ)
ほんだまち
本多町
ほんまち
本町

まがえ
馬替
まきまち
牧町
まきまち(い)
牧町(イ)
まきまち(う)
牧町(ウ)
まきまち(ち)
牧町(チ)
まきまち(に)
牧町(ニ)
まきまち(ぬ)
牧町(ヌ)
まきまち(り)
牧町(リ)
まきまち(る)
牧町(ル)
まきまち(ろ)
牧町(ロ)
まきやままち
牧山町
まきやままち(ち)
牧山町(チ)
まきやままち(に)
牧山町(ニ)
まきやままち(ほ)
牧山町(ホ)
まきやままち(り)
牧山町(リ)
まぎらまち
間明町
まぎらまち(ほ)
間明町(ホ)
まげしはらまち
曲子原町
まげしはらまち(そ)
曲子原町(ソ)
まげしはらまち(と)
曲子原町(ト)
まげしはらまち(に)
曲子原町(ニ)
まげしはらまち(ぬ)
曲子原町(ヌ)
まげしはらまち(り)
曲子原町(リ)
ますいずみ
増泉
まつしま
松島
まつしままち
松島町
まつでらまち
松寺町
まつでらまち(う)
松寺町(卯)
まつでらまち(うし)
松寺町(丑)
まつでらまち(うま)
松寺町(午)
まつでらまち(か)
松寺町(カ)
まつでらまち(さる)
松寺町(申)
まつでらまち(たつ)
松寺町(辰)
まつでらまち(とら)
松寺町(寅)
まつでらまち(とり)
松寺町(酉)
まつでらまち(ね)
松寺町(子)
まつでらまち(ひつじ)
松寺町(未)
まつでらまち(み)
松寺町(巳)
まつねまち
松根町
まつねまち(ち)
松根町(チ)
まつねまち(と)
松根町(ト)
まつねまち(に)
松根町(ニ)
まつねまち(り)
松根町(リ)
まつむら
松村
まつむらまち
松村町
まつむらまち(ぬ)
松村町(ヌ)
まめだほんまち
大豆田本町
まめだほんまち(こう)
大豆田本町(甲)
まめだほんまち(ち)
大豆田本町(チ)
まめだほんまち(と)
大豆田本町(ト)
まめだほんまち(ぬ)
大豆田本町(ヌ)
まめだほんまち(は)
大豆田本町(ハ)
まめだほんまち(ろ)
大豆田本町(ロ)
まるのうち
丸の内
みいけさかえまち
三池栄町
みいけしんまち
三池新町
みいけまち
三池町
みうらまち
三浦町
みかげまち
御影町
みずき
みずき
みずためまち
水溜町
みずぶちまち
水淵町
みずぶちまち(う)
水淵町(卯)
みずぶちまち(は)
水淵町(ハ)
みずもとまち
水元町
みつくちしんまち
三口新町
みつくちまち
三口町
みつくちまち(か)
三口町(火)
みつくちまち(きん)
三口町(金)
みつくちまち(すい)
三口町(水)
みつくちまち(ど)
三口町(土)
みつくちまち(もく)
三口町(木)
みつこうじまち
三小牛町
みつこうじまち(い)
三小牛町(イ)
みつこうじまち(きゅうの)
三小牛町(9の)
みつこうじまち(ごの)
三小牛町(5の)
みつこうじまち(じゅうの)
三小牛町(10の)
みつこうじまち(な)
三小牛町(ナ)
みつこうじまち(に)
三小牛町(ニ)
みつこうじまち(にじゅうの)
三小牛町(20の)
みつこうじまち(にじゅうよんの)
三小牛町(24の)
みつこうじまち(は)
三小牛町(ハ)
みつこうじまち(へ)
三小牛町(ヘ)
みつこうじまち(ほ)
三小牛町(ホ)
みつこうじまち(もといずみな)
三小牛町(元泉ナ)
みつこうじまち(ろ)
三小牛町(ロ)
みつこうじまち(ろくの)
三小牛町(6の)
みつやまち
三ツ屋町
みつやまち(い)
三ツ屋町(イ)
みつやまち(は)
三ツ屋町(ハ)
みつやまち(ろ)
三ツ屋町(ロ)
みどり
みどり
みどりがおか
緑が丘
みなと

みなみごしょまち
南御所町
みなみしじま
南四十万
みなみしんぼまち
南新保町
みなみしんぼまち(い)
南新保町(イ)
みなみしんぼまち(ち)
南新保町(チ)
みなみしんぼまち(と)
南新保町(ト)
みなみしんぼまち(に)
南新保町(ニ)
みなみしんぼまち(ぬ)
南新保町(ヌ)
みなみしんぼまち(は)
南新保町(ハ)
みなみしんぼまち(へ)
南新保町(ヘ)
みなみしんぼまち(り)
南新保町(リ)
みなみしんぼまち(る)
南新保町(ル)
みなみしんぼまち(ろ)
南新保町(ロ)
みなみせんごくまち
南千谷町
みなみせんごくまち(に)
南千谷町(ニ)
みなみせんごくまち(へ)
南千谷町(ヘ)
みなみせんごくまち(り)
南千谷町(リ)
みなみせんごくまち(ろ)
南千谷町(ロ)
みなみちょう
南町
みなみづかまち
南塚町
みなみひろおかまち
南広岡町
みなみひろおかまち(は)
南広岡町(ハ)
みなみもりもとまち
南森本町
みなみもりもとまち(い)
南森本町(イ)
みなみもりもとまち(お)
南森本町(ヲ)
みなみもりもとまち(か)
南森本町(カ)
みなみもりもとまち(ち)
南森本町(チ)
みなみもりもとまち(つ)
南森本町(ツ)
みなみもりもとまち(と)
南森本町(ト)
みなみもりもとまち(に)
南森本町(ニ)
みなみもりもとまち(ぬ)
南森本町(ヌ)
みなみもりもとまち(ね)
南森本町(子)
みなみもりもとまち(は)
南森本町(ハ)
みなみもりもとまち(へ)
南森本町(ヘ)
みなみもりもとまち(ほ)
南森本町(ホ)
みなみもりもとまち(り)
南森本町(リ)
みなみもりもとまち(る)
南森本町(ル)
みなみもりもとまち(ろ)
南森本町(ロ)
みなみもりもとまち(わ)
南森本町(ワ)
みやのまち
宮野町
みやのまち(げつ)
宮野町(月)
みやのまち(ち)
宮野町(チ)
みやのまち(と)
宮野町(ト)
みやのまち(に)
宮野町(ニ)
みやのまち(は)
宮野町(ハ)
みやのまち(へ)
宮野町(ヘ)
みやのまち(ほ)
宮野町(ホ)
みやのまち(り)
宮野町(リ)
みやのまち(る)
宮野町(ル)
みやぼまち
宮保町
みやぼまち(い)
宮保町(イ)
みやぼまち(に)
宮保町(ニ)
みやぼまち(は)
宮保町(ハ)
みやぼまち(へ)
宮保町(ヘ)
みやぼまち(ほ)
宮保町(ホ)
みやぼまち(ろ)
宮保町(ロ)
みろくまち
弥勒町
みろくまち(い)
弥勒町(イ)
みろくまち(か)
弥勒町(カ)
みろくまち(た)
弥勒町(タ)
みろくまち(に)
弥勒町(ニ)
みろくまち(は)
弥勒町(ハ)
みろくまち(ほ)
弥勒町(ホ)
みろくまち(よ)
弥勒町(ヨ)
みろくまち(ろ)
弥勒町(ロ)
みろくまち(わ)
弥勒町(ワ)
みんま
三馬
むこうなかまち
向中町
むさしまち
武蔵町
むりょうじ
無量寺
むりょうじまち
無量寺町
むりょうじまち(お)
無量寺町(ヲ)
むりょうじまち(そ)
無量寺町(ソ)
むりょうじまち(と)
無量寺町(ト)
むりょうじまち(な)
無量寺町(ナ)
むりょうじまち(に)
無量寺町(ニ)
むりょうじまち(ね)
無量寺町(子)
むりょうじまち(は)
無量寺町(ハ)
むりょうじまち(ほ)
無量寺町(ホ)
むりょうじまち(ら)
無量寺町(ラ)
むりょうじまち(り)
無量寺町(リ)
めおとすぎまち
娚杉町
めおとすぎまち(い)
娚杉町(イ)
めおとすぎまち(ろ)
娚杉町(ロ)
もとえちょう
本江町
もとぎくちょう
元菊町
もとまち
元町
ももさかまち
百坂町
ももさかまち(い)
百坂町(イ)
ももさかまち(と)
百坂町(ト)
ももさかまち(に)
百坂町(ニ)
ももさかまち(は)
百坂町(ハ)
ももさかまち(ほ)
百坂町(ホ)
ももさかまち(り)
百坂町(リ)
ももさかまち(ろ)
百坂町(ロ)
もりと
森戸
もりのさと
もりの里
もりやま
森山
もろえまち
諸江町
もろえまち(かみちょう)
諸江町(上丁)
もろえまち(しもちょう)
諸江町(下丁)
もろえまち(なかちょう)
諸江町(中丁)
もろえまち(ぬ)
諸江町(ヌ)
もろえまち(よ)
諸江町(ヨ)
もろえまち(わ)
諸江町(ワ)

やぎ
矢木
やくしどうまち
薬師堂町
やくしどうまち(い)
薬師堂町(イ)
やくしどうまち(ち)
薬師堂町(チ)
やくしどうまち(は)
薬師堂町(ハ)
やくしどうまち(ろ)
薬師堂町(ロ)
やくしまち
薬師町
やくしまち(い)
薬師町(い)
やくしまち(に)
薬師町(ニ)
やくしまち(は)
薬師町(ハ)
やくしまち(ろ)
薬師町(ロ)
やすえちょう
安江町
やなぎばしまち
柳橋町
やなぎばしまち(あ)
柳橋町(ア)
やなぎばしまち(い)
柳橋町(イ)
やなぎばしまち(おつ)
柳橋町(乙)
やなぎばしまち(こう)
柳橋町(甲)
やなぎばしまち(ち)
柳橋町(チ)
やなぎばしまち(てい)
柳橋町(丁)
やなぎばしまち(に)
柳橋町(ニ)
やなぎばしまち(は)
柳橋町(ハ)
やなぎばしまち(へ)
柳橋町(ヘ)
やなぎばしまち(へい)
柳橋町(丙)
やなぎばしまち(ほ)
柳橋町(ホ)
やなぎまち
柳町
やまごまち
山川町
やまごまち(さる)
山川町(申)
やまごまち(さんの)
山川町(3の)
やまごまち(とら)
山川町(寅)
やまごまち(にの)
山川町(2の)
やまごまち(へ)
山川町(ヘ)
やまごまち(り)
山川町(リ)
やましな
山科
やましなまち
山科町
やましなまち(うま)
山科町(午)
やましなまち(お)
山科町(ヲ)
やましなまち(そ)
山科町(ソ)
やましなまち(ち)
山科町(チ)
やましなまち(つ)
山科町(ツ)
やましなまち(と)
山科町(ト)
やましなまち(ぬ)
山科町(ヌ)
やましなまち(ひがし)
山科町(東)
やましなまち(へ)
山科町(ヘ)
やましなまち(り)
山科町(リ)
やましなまち(わ)
山科町(ワ)
やまのうえまち
山の上町
やよい
弥生
ゆうひでらまち
夕日寺町
ゆうひでらまち(い)
夕日寺町(イ)
ゆうひでらまち(に)
夕日寺町(ニ)
ゆうひでらまち(は)
夕日寺町(ハ)
ゆうひでらまち(へ)
夕日寺町(ヘ)
ゆうひでらまち(ほ)
夕日寺町(ホ)
ゆうひでらまち(ろ)
夕日寺町(ロ)
ゆのきまち
柚木町
ゆのきまち(い)
柚木町(イ)
ゆのきまち(ち)
柚木町(チ)
ゆのきまち(に)
柚木町(ニ)
ゆのきまち(は)
柚木町(ハ)
ゆのきまち(ろ)
柚木町(ロ)
ゆみとりまち
弓取町
ゆやがはらまち
湯谷原町
ゆやがはらまち(に)
湯谷原町(ニ)
ゆやがはらまち(ゆ)
湯谷原町(ユ)
ゆわくあらやまち
湯涌荒屋町
ゆわくあらやまち(は)
湯涌荒屋町(ハ)
ゆわくあらやまち(へ)
湯涌荒屋町(ヘ)
ゆわくあらやまち(ろ)
湯涌荒屋町(ロ)
ゆわくかわちまち
湯涌河内町
ゆわくかわちまち(い)
湯涌河内町(イ)
ゆわくかわちまち(に)
湯涌河内町(ニ)
ゆわくかわちまち(は)
湯涌河内町(ハ)
ゆわくたごじままち
湯涌田子島町
ゆわくたごじままち(い)
湯涌田子島町(イ)
ゆわくたごじままち(に)
湯涌田子島町(ニ)
ゆわくたごじままち(は)
湯涌田子島町(ハ)
ゆわくたごじままち(へ)
湯涌田子島町(ヘ)
ゆわくたごじままち(ほ)
湯涌田子島町(ホ)
ゆわくまがりまち
湯涌曲町
ゆわくまがりまち(い)
湯涌曲町(イ)
ゆわくまち
湯涌町
ゆわくまち(い)
湯涌町(イ)
ゆわくまち(へ)
湯涌町(ヘ)
ようかいち
八日市
ようかいちでまち
八日市出町
よこがわ
横川
よこたにまち
横谷町
よこたにまち(は)
横谷町(ハ)
よこたにまち(ろ)
横谷町(ロ)
よこまくらまち
横枕町
よこまくらまち(い)
横枕町(イ)
よこまくらまち(に)
横枕町(ニ)
よこまくらまち(は)
横枕町(ハ)
よこまくらまち(ろ)
横枕町(ロ)
よこやままち
横山町
よしわらまち
吉原町
よしわらまち(い)
吉原町(イ)
よしわらまち(か)
吉原町(カ)
よしわらまち(ち)
吉原町(チ)
よしわらまち(に)
吉原町(ニ)
よしわらまち(は)
吉原町(ハ)
よしわらまち(へ)
吉原町(ヘ)
よしわらまち(ほ)
吉原町(ホ)
よしわらまち(よ)
吉原町(ヨ)
よしわらまち(り)
吉原町(リ)
よしわらまち(る)
吉原町(ル)
よしわらまち(ろ)
吉原町(ロ)
よしわらまち(わ)
吉原町(ワ)
よないずみまち
米泉町
よねまるまち
米丸町

れんげまち
蓮花町
れんげまち(い)
蓮花町(イ)
れんげまち(ぬ)
蓮花町(ヌ)
れんげまち(は)
蓮花町(ハ)
れんげまち(ほ)
蓮花町(ホ)
れんげまち(り)
蓮花町(リ)
れんげまち(る)
蓮花町(ル)
れんげまち(ろ)
蓮花町(ロ)
れんにょまち
蓮如町
れんにょまち(てい)
蓮如町(丁)
れんにょまち(は)
蓮如町(ハ)
れんにょまち(ほ)
蓮如町(ホ)
ろくまいまち
六枚町

わかくさまち
若草町
わかひのまち
稚日野町
わかひのまち(きた)
稚日野町(北)
わかひのまち(みなみ)
稚日野町(南)
わかまつまち
若松町
わかまつまち(あ)
若松町(ア)
わかまつまち(いばらお)
若松町(茨尾)
わかまつまち(うえの)
若松町(上野)
わかまつまち(きょうなか)
若松町(京中)
わかまつまち(せ)
若松町(セ)
わかまつまち(そ)
若松町(ソ)
わかまつまち(つ)
若松町(ツ)
わかまつまち(と)
若松町(ト)
わかまつまち(な)
若松町(ナ)
わかまつまち(ぬ)
若松町(ヌ)
わかまつまち(み)
若松町(ミ)
わかまつまち(みなみ)
若松町(南)
わかまつまち(む)
若松町(ム)
わかまつまち(ら)
若松町(ラ)
わかみや
若宮
わかみやまち
若宮町
わかみやまち(お)
若宮町(ヲ)
わかみやまち(ち)
若宮町(チ)
わかみやまち(と)
若宮町(ト)
わかみやまち(ほ)
若宮町(ホ)
わかみやまち(り)
若宮町(リ)
わくなみ
涌波
わくなみまち
涌波町
わくなみまち(き)
涌波町(癸)
わりだしまち
割出町

新着記事

店舗案内

新原美術 しんはらびじゅつ

OPEN/CLOSE 9:00~18:00(年中無休)
TEL 0766-22-7303 / FAX 0766-30-8048
〒933-0932 富山県高岡市鴨島町40番地1
富山県公安委員会 501230008404号

──

──

富山・石川・福井全域で無料鑑定を承ります。

画像による簡易鑑定で、

すぐにおおよその額を知っていただくことも可能です。

出張鑑定、持ち込み鑑定、宅配鑑定をご利用の際は、

事前にお問い合わせフォームまたは、お電話より

鑑定予約のお申し込みを行って下さい。

販売店舗紹介

新原美術 富山高岡本店

大正12年創業
安心と信頼の実績 買取と販売 両方に力を入れています。

富山県高岡市鴨島町40−1

営業時間 9:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-22-7303

新原美術 展示場(antique shop 樹)

新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年にopen致しました。

伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。

買取も行なっています。

富山県高岡市鴨島町52

営業時間 12:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 0766-73-2171

新原美術 東京店

2022年1月にopen致しました。

都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。

東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階

営業時間 10:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号 03-6284-4649