高価買取NO1・満足度NO1に挑戦中!!
骨董品・美術品などの買取販売は新原美術にお任せください。
どこのお店より高価買取に自信があります!!
まずはお気軽にお電話ください。
新原美術 電話0766−22−7303
≪取扱い商品≫
日本画/洋画/版画/掛軸/屏風/茶道具/古陶磁器/古伊万里/鉄瓶/銀瓶/象牙/貴金属/金/プラチナ/ガラス/ランプ/古時計/根付/印籠/きせる/蒔絵物/酒器/塗物/古酒(洋酒類)/西洋陶器/高級家具/和箪笥/桐箪笥/水屋/火鉢/刀剣/鍔/小道具/仏教美術/人形/古おもちゃ/アンティーク/着物/贈答品/楽器/美術、新作工芸、美術工芸品、掛け軸、人間国宝作品、日本陶磁器、中国陶磁器、彫刻、蒔絵、屏風、古銭、版画、古書、書画/リサイクル品/巻物/金瓶/時代物/新物/犀角/銀/銅/真鍮/まくり/自在置物/鍋島焼/古九谷/吉田屋/九谷焼/仏像/仏教美術/鎧
即現金買取 秘密厳守 無料査定・無料見積いたします。押入れや物置に眠っている品物を高く売りたい方、お気軽にお電話ください!! どこよりも高く買い取る自信があります!!
長野県小谷村(北安曇郡)内どこでも無料出張鑑定致します。
お気軽にお電話ください。
新原美術 店主
以下は買取エリアです、、、
高遠焼は長野県高遠町(現伊那市)にて焼かれる陶器。文化9年(1812)年に城内に水を引くための土管を焼かせるために窯を開いたのが始まり。その後は御庭焼として重宝された。明治10年に衰退、昭和初期に一旦廃窯の憂き目に遭うが、昭和50年に陶工、唐木米之助が復興させた。
高遠焼の特徴は釉薬にあり、特に原料の粘土が赤土であるために彩りを出すため釉薬を二重掛けしているのが特徴。使用される釉薬は緑釉に白釉、深い青を出す瑠璃釉、そして高遠名物のコヒガンザクラに因んだ桜色の桜釉も使われる。 現在では登窯も使用し、年に一回焼かれている。
松代焼(まつしろやき)は長野県長野市松代地区で焼かれる陶器である。
松代は真田氏の城下町として名を馳せ、藩の御用窯として栄えた。歴史は寛政の初め頃、唐津で修行を積んだ嘉平次という陶工が開窯し、藍甕を焼いたのが始まりである。後の文化13年には松代藩の藩窯として松代焼を奨励した。その時には嘉平次窯を買収し、京都から陶工を招いて焼かせた寺尾焼、信楽から陶工を招いた天王山焼、また常滑から陶工を招いた荒神町焼、代官町焼などが生まれた。主に生活陶器を焼いていたが、安価で大量生産が行われていた伊万里焼や瀬戸焼に圧され、いずれも大正末期~昭和初期までに全てが廃窯となった。もっとも当時は松代焼という呼び名はなく、廃窯の後に京都の陶工である内島北郎が研究の過程で名付けたものである。
現在の松代焼は1972年(昭和47年)に復興されたものであり、当時から残されていた陶器の欠片と資料を参考に再生している。北信地方を代表する窯場となり、21世紀においても製作を続けている。松代焼の特徴は青味を帯びた器肌と豪快に流された青緑色の釉薬にある。青味を帯びるのは、陶土に鉄分を持っているため。緑色の釉薬は松代焼独特のもので、銅を混ぜることによって陶土と反応させ、独特の光沢が生まれるといわれる。
尾林焼
天竜峡焼
宮入行平(みやいり ゆきひら、1913年(大正2年)3月17日 – 1977年(昭和52年)11月24日)は、長野県坂城町の刀匠。本名は、宮入堅一。息子は俳人の宮入聖と刀匠の宮入小左衛門行平(宮入恵)。弟の宮入清宗、その子の宮入法廣も刀匠である。
祖父の代からの鍛冶屋であった。刀匠を志して、高等小学校卒業後、1937年に上京し、栗原彦三郎昭秀の日本刀鍛錬所に入所し、1940年日本刀匠協会展で文部大臣賞を受賞。刀匠名を昭平とする。第二次世界大戦中、伊勢神宮式年遷宮御太刀を制作。1945年に空襲を避け帰郷、以後は1955年日本美術刀剣保存協会の第一回美術審査会で特賞を受賞すると、以後五回連続で入賞した。1963年重要無形文化財保持者(工芸第45号)(いわゆる人間国宝)に認定される。1973年に刀匠名を行平と改めた。鎌倉時代の志津兼氏や、同郷の山浦清麿の作刀を研究した。
弟子に高橋次平、大隅俊平、河内國平、大久保和平、渡邊繁平、藤安将平、上林恒平らがいる。
宮入法廣氏は、昭和31年(1956年)、刀匠宮入清宗氏の長男として長野県坂城町に生まれました。人間国宝の故宮入行平氏は清宗氏の兄であり、法廣氏にとっては伯父にあたります。
法 廣氏は昭和53年(1978年)、國學院大學文学部を卒業後、石川県松任市(現:白山市)在住の人間国宝隅谷正峯氏に師事し、5年間の修行を経て昭和58 年(1983年)に独立し、平成7年(1995年)まで坂城町において父清宗氏とともに作刀に専念しました。平成8年(1996年)に旧北御牧村八重原に 鍛刀道場を構えて現在に至っています。
昭和58年(1983年)の「新作名刀展」(コンクール)に初出品後、特別賞8回・優秀賞4回・ 「新作小品展」特別賞6回・優秀賞5回をそれぞれ受賞しました。平成7年(1995年)12月には、39歳という最年少で新作名刀無鑑査の認定を受けると ともに、旧北御牧村無形文化財に指定されました。
作風は、師伝の備前伝を得意としています。備前伝とは、備前長船(現:岡山県瀬戸内市)を中心として栄えた刀鍛冶の作風で、優美な刀の形と刃紋の華やかさが大きな特色であります。郷土の名工山浦真雄・清麿兄弟も、最初は備前伝を学んでいます。
また、正倉院に伝わる刀子(とうす)の復元を手がけ、独特の作風を展開しています。刀子とは奈良時代の小刀で、外装にさまざまな意匠をほどこし、貴族の間では御護りとして用いられていたものです。
平成14年(2002年)から16年(2004年)にかけて、高円宮憲仁親王殿下の三女王様の御護短刀を謹作、高円宮憲仁親王妃久子様に刀子を献上しています。
平成15年(2003年)には横綱朝青龍関の土俵入り太刀を製作、平成17年(2004年)には伊勢神宮式年遷宮式御神宝の直刀製作を拝命しています。翌年には、東御市発足に伴い、東御市無形民俗文化財に指定されました。
平成23年(2011年)には、日本刀制作技術として、長野県無形文化財に指定され、その保持者として認定されました。
昭和2年、長野県に生まれた松井康成は、30歳で茨城県笠間市にある月崇寺(げっそうじ)の住職となり、中国や日本の古陶磁研究ののち、練上の技法に絞って試行錯誤を重ね、独自の表現世界を創造しました。種類の異なる土の組み合わせは、収縮率などの違いから破損しやすいため、基本となる土を同じものとし、そこに少量でも鮮やかに発色する呈色剤を混ぜる「同根異色」の方法により、練上による表現の可能性を格段に拡げました。
上のような人間国宝作家の作品や地元の焼き物などが家や蔵の中に眠っていて売却をお考えの方は是非ご連絡ください!!
きたおたり
北小谷
きたおたり(おおあみ)
北小谷(大網)
きたおたり(くるま)
北小谷(来馬)
きたおたり(さんがむら)
北小谷(三ケ村)
きたおたり(しおざか)
北小谷(塩坂)
きたおたり(しま)
北小谷(島)
きたおたり(しもてら)
北小谷(下寺)
きたおたり(すももだいら)
北小谷(李平)
きたおたり(とど)
北小谷(戸土)
きたおたり(ひめかわおんせん)
北小谷(姫川温泉)
きたおたり(ふかはら)
北小谷(深原)
きたおたり(ゆばら)
北小谷(湯原)
た
ちくにおつ
千国乙
ちくにおつ(いおり)
千国乙(伊折)
ちくにおつ(かわかみ)
千国乙(川上)
ちくにおつ(くろかわ)
千国乙(黒川)
ちくにおつ(ごく)
千国乙(五区)
ちくにおつ(さとみ)
千国乙(里見)
ちくにおつ(たてや)
千国乙(立屋)
ちくにおつ(ちくに)
千国乙(千国)
ちくにおつ(つがいけきた)
千国乙(栂池北)
ちくにおつ(つがいけみなみ)
千国乙(栂池南)
ちくにおつ(つきおか)
千国乙(月岡)
ちくにおつ(ひじくら)
千国乙(土倉)
ちくにおつ(みなみうちゅう)
千国乙(南雨中)
ちくにおつ(みね)
千国乙(峯)
ちくにおつ(わらびたいら)
千国乙(蕨平)
ちくにこう
千国甲
な
なかおたりへい
中小谷丙
なかおたりへい(いけのたいら)
中小谷丙(池の平)
なかおたりへい(いけばら)
中小谷丙(池原)
なかおたりへい(いけばらした)
中小谷丙(池原下)
なかおたりへい(いしざか)
中小谷丙(石坂)
なかおたりへい(きたうちゅう)
中小谷丙(北雨中)
なかおたりへい(くだりせ)
中小谷丙(下里瀬)
なかおたりへい(ひどう)
中小谷丙(日道)
なかおたりへい(ひらま)
中小谷丙(平間)
なかおたりへい(むしお)
中小谷丙(虫尾)
なかつち
中土
なかつち(いしはら)
中土(石原)
なかつち(おおぞうれん)
中土(大草連)
なかつち(おおた)
中土(太田)
なかつち(かんきゅう)
中土(神久)
なかつち(くろくら)
中土(黒倉)
なかつち(こうち)
中土(高地)
なかつち(しみずやま)
中土(清水山)
なかつち(しらいわ)
中土(白岩)
なかつち(せんざわ)
中土(千沢)
なかつち(そだ)
中土(曽田)
なかつち(そとざわ)
中土(外沢)
なかつち(たなか)
中土(田中)
なかつち(なかどおり)
中土(中通)
なかつち(なかやにし)
中土(中谷西)
なかつち(なかやひがし)
中土(中谷東)
なかつち(ながさき)
中土(長崎)
なかつち(ぶのう)
中土(奉納)
なかつち(まつもと)
中土(松本)
なかつち(みずほ)
中土(瑞穂)
なかつち(わでむら)
中土(上手村)
曲物(まげもの・わげもの)は、檜・杉などの薄く削り取った材を円形に曲げ、合せ目を樺・桜の皮などで綴じて作った容器。曲物を作る職人を曲物師、特に曲げ職人を曲師という。
歴史
曲物は、古代より日用品として使用されていたといわれる。
その例として、例えば平安時代から鎌倉時代の絵画である「扇面古写経」・「鳥獣人物戯画」・「信貴山縁起絵巻」・「男衾三郎絵詞」・「北野天神縁起(弘安本)」・「東北院職人歌合絵巻」などには「桶」が描かれており、絵画の制作年代から類推して、この「桶」は鎌倉時代以降に作られた結桶ではなく曲桶であり、曲物の「桶」が遅くても平安時代以降には日用的に使用されていたとされている。
また古来、曲物はこの「桶」の他に「井筒」としても使用されたといわれる。曲物井筒と呼ばれるもので、井戸の内壁に曲物を施し、側壁が崩れないようにした。井筒は野面積みの石垣などが多く用いられるが、古代は木材を使用しており、曲物井筒もその方法の一つとして古代から用いられたとされる。例として、石川県寺家遺跡や高座遺跡の例(中世期)や秋田県洲崎遺跡(13世紀末)、岩手県落合遺跡(鎌倉時代)などがある。
古代遺跡の発掘調査の結果、曲げ物が出土した例を以下に列挙する。
島根県の出雲国国府の発掘調査:奈良時代の祭祀遺構として、井戸から曲物容器が出土。
鳥取県の青谷上寺地遺跡の発掘調査:曲物の他、幾種の木工品が出土。
青森県八戸市の是川中居遺跡の発掘調査:出土した「漆塗り樹皮製容器」について、同市教育委員会は約3,000年前の縄文時代晩期初めごろの「漆塗りふた付き曲げ物」であると評価。
奈良県奈良市の平城宮遺跡の発掘調査:井戸から曲物容器が出土。
時代の経過とともに、これらの曲物は「桶」における「結桶」や「井筒」における「石垣」などの登場によって廃れていったが、江戸時代以降も弁当箱や膳、盆、菓子器、華器、茶道用器などに利用され、現在も少なからず生産されている。
お六櫛(おろくぐし)とは、長野県木曽郡木祖村薮原で生産される長野県知事指定の伝統工芸品。梳き櫛。(整髪具の櫛には、髪を梳かす梳き櫛と、髪に飾る挿し櫛などがある。)
その名は、大きさが六寸だったからという説など諸説あるが、最も有名なものは、お六説。
歴史
元禄年間(1688年 – 1704年)、持病の頭痛に悩んでいた村娘お六が、治癒を祈って御嶽山に願いをかけたところ、ミネバリで櫛を作り、髪をとかしなさいというお告げを受けた。お告げのとおりに櫛を作り髪を梳いたところ、これが治った。ミネバリの櫛の名は広まり、作り続けられることになった。
1982年10月21日 – 長野県知事伝統的工芸品に指定。
秋山木鉢(あきやまきばち)は、長野県下水内郡栄村で生産される長野県知事指定の伝統工芸品。地元で算出される栃の大径木を用いた木鉢で、50cmを超える物も生産される。
日用品としてそばやうどんを練るときに用いられる。粉が貼り付かないよう内側には前鉋による浅い筋がついている。
江戸時代末期頃から生産されてきた。
1983年10月13日 – 長野県知事伝統的工芸品に指定。
信州紬(しんしゅうつむぎ)は、長野県全域で生産される織物で、1975年2月17日に、経済産業省(当時の通商産業省)から伝統的工芸品として指定された。 生産する地域によって、「松本紬」、「上田紬」、「飯田紬」、「伊那紬」、「山繭紬」などと呼ばれており、これらを総称して「信州紬」と呼んでいる。
産地組合は長野県織物工業組合である。
歴史
江戸時代の初期には、各藩の産業政策として養蚕を奨励していた。信濃(現在の長野県)では各地で養蚕が行われており、屑繭を原料とする紬は原料生産地がそのまま織物生産地となった。1750年(寛延3年)8月に京都に出荷されて以来、明治に至るまで毎年のように出荷されることとなった。特に上田のものが有名で井原西鶴『日本永代蔵』などの文芸作品に登場している。
信濃では、草木染め材が豊富に自生していたことから、養蚕と併せて草木染めの技法も普及した。
その後、昭和の中期までは技術保存の名目で細々と技術伝承がされてきただけであったが、戦後、紬織物の復興により、県を始めとする自治体の振興策により、県下全域に亘り活発な生産が行われ、現在に至っている。
伝統的な技術・技法
かすり織物、しま織物又はこれに類する織物は次の技術、技法により製織すること。
先染めの平織りとすること。
たて糸に使用する糸は生糸(山繭系を含む。)、玉糸又は真綿の手つむぎ糸とし、よこ糸に使用する糸は玉糸又は真綿の手つむぎ糸とすること。
よこ糸の打ち込みには、「手投杼」を用いること。
かすり糸の染色法は、「手くくり」によること。
曲物
蘭檜笠
お六櫛
木曽材木工芸品
長野県農民美術
白樺工芸品
軽井沢彫
秋山木鉢
桐下駄
信州竹細工
信州鋸
あけび蔓細工
信州手描友禅
龍渓硯
信州紬